研究者総覧

志摩 憲寿 (シマ ノリヒサ)

  • 国際学部国際地域学科 准教授
  • 国際共生社会研究センター 研究員
  • 国際学研究科国際地域学専攻 准教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(工学)(東京大学)

科研費研究者番号

  • 90447433

J-Global ID

プロフィール

  • 東洋大学国際学部・准教授。博士(工学)。専門分野は都市計画、まちづくり、国際協力。アジア・アフリカ・ラテンアメリカ各地域を幅広くフィールドとしている。近年の研究関心は、比較都市計画制度論、スラムの居住環境改善、都市計画の国際協力。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了、東京大学都市持続再生研究センター特任講師(事務局総括)などを経て2014年より現職。国連ハビタットや世界銀行、アジア開発銀行でコンサルタント、国連大学でリサーチフェローなども兼任。ベトナム・タンチャオ村の観光振興と地域づくり(JICA草の根事業)やガーナ・アクラの「非正規市街地」で居住環境改善に取り組むほか、インドネシアの新首都建設やザンビア・ルサカのマスタープラン策定、古河市や越谷市をはじめとする国内外の現場にお邪魔させていただき、実践的な視野も研鑽中。

研究キーワード

  • 都市計画   MACHIZUKURI   アジア   サブサハラ・アフリカ   ラテンアメリカ   

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

経歴

  • 2014年04月 - 現在  東洋大学国際地域学部(2017年4月より国際学部に改組)准教授
  • 2012年09月 - 2014年03月  東京大学都市持続再生研究センター特任講師(事務局総括)
  • 2010年11月 - 2013年03月  国連大学高等研究所兼任リサーチフェロー
  • 2007年09月 - 2012年08月  東京大学社会基盤学専攻助教
  • 2006年10月 - 2007年09月  東京大学国際都市持続再生研究センター特任研究員

学歴

  • 2003年04月 - 2006年10月   東京大学   大学院工学系研究科   都市工学専攻 博士課程(単位取得退学)
  • 2001年04月 - 2003年03月   東京大学   大学院工学系研究科   都市工学専攻 修士課程
  • 1997年04月 - 2001年03月   東京大学   工学部   都市工学科

所属学協会

  • 土木学会   日本建築学会   日本都市計画学会   計画行政学会   

研究活動情報

論文

書籍

講演・口頭発表等

  • インフラシステムの海外展開:開発途上国における都市計画的課題と処方箋  [招待講演]
    志摩憲寿
    三井住友トラスト基礎研究所勉強会 2025年03月
  • Smart City Initiatives and Urban Challenges in Asian Cities  [招待講演]
    Shima, N.
    Faculty of Engineering, Universitas Sebelas Maret (UNS) Rundown Guest Lecture “Smart City Initiatives in Asian Cities as an Urban Management Challenge” 2025年02月
  • Viewpoints for Urban Growth and Environment: With Reference to Indonesia and Japan  [招待講演]
    Shima, N.
    Policy Seminar on Sustainable Housing, Buildings and Cities organized by Ministry of Housing and Settlement Areas (PKI), Organisation for Economic Co-operation and Development (OECD), Economic Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA), The Building Center of Japan (BCJ), Japan International Association for the Industry of Urban Development, Building and Housing (JUBH) 2025年01月
  • 開発途上国における都市計画的課題と処方箋:MACHIZUKURIの展開に寄せて  [招待講演]
    志摩憲寿
    株式会社近代設計講演会 2024年12月
  • Urban Planning Solutions toward Harmonious Cities  [招待講演]
    Shima, N.
    World Bank Tokyo Development Learning Center (TDLC): Celebrating 20 Years of Knowledge Sharing for Livable Cities 2024年10月
  • Urban and Regional Development of Tokyo  [招待講演]
    Shima, N.
    JICA Program for Japan Studies (JICA Chair) at University of Zambia 2024年09月
  • アジア・アフリカ・ラテンアメリカ都市の今日的課題と都市計画的処方箋:インフラシステム輸出総合戦略に寄せて  [招待講演]
    志摩憲寿
    自由民主党インフラシステム輸出総合戦略特別委員会 2024年04月
  • Urban and Regional Planning in Japan: Issues and Challenges  [招待講演]
    Shima, N.
    Badan Perencanaan Pembangunan Nasional (BAPPENAS) “Regional Planning Discussion for RPJMN 2025-2029 and RKP 2025” 2024年03月
  • Urban and Regional Planning in Japan: Issues and Challenges  [招待講演]
    Shima, N.
    Guest Lecture at Urban and Regional Planning Program, Universitas Sebelas Maret (UNS) 2024年02月
  • Japan’s Experience of Urban Development and Land Readjustment: The Case of Tokyo Region  [招待講演]
    Shima, N.
    International Course “Urban Policies and Implementation of Planning, Management and Financing Instruments for Urban Development” at Bogota, Colombia 2024年02月
  • インドネシア都市計画の諸相:グローバルな動きの中で  [招待講演]
    志摩憲寿
    地域文化学会・第268回月例研究会 2024年01月
  • Japan’s Land Use Regulation and Recent Urban Challenges  [招待講演]
    Shima, N.
    Webinar Internasional “Integrasi Agraria Pertanahan & Tata Ruang: Perspektif Negara Jerman dan Jepang” by Kementerian Agraria dan Tata Ruang/ Badan Pertanahan Nasional 2023年02月
  • Development of Japanese Cities, Urban Planning and Land Readjustment: Experience of Tokyo Region  [招待講演]
    Shima, N
    Course on Urban Policies and Implementation of Planning, Management and Financing Tools for Urban Development (JICA) 2023年02月
  • A Study on the Implementation of Government’s Housing Policy and its Influence on Market- Based Middle-Income Housing Provision in Developing Countries: The Case Study of Phnom Penh, Cambodia
    Phou, S; Shima, N
    The 15th International Congress of Asian Planning Schools Association (APSA) 2022年08月
  • A Study on Emerging Creative Industry from a Creative Ecosystem Viewpoint The Case of Jakarta Capital City, Indonesia
    Perdana, A. P; Shima, N
    The 15th International Congress of Asian Planning Schools Association (APSA) 2022年08月
  • Construction and Management of Multi-functional Green Infrastructure: The Case of Futako-tamagawa, Tokyo  [招待講演]
    Shima, N
    Dar es Salaam Metropolitan Development Project (The World Bank Workshop) “Greening Infrastructure for the Future of Dar es Salaam” 2022年07月
  • Climate-smart Infrastructure Management: Lessons from Leading Projects  [招待講演]
    Shima, N
    TDLC Workshop for the Dar Es Salaam Metropolitan Development Project II (DMDP2) – Msimbazi River Basin “Climate-smart Urban Infrastructure” 2022年03月
  • アジア・アフリカ・ラテンアメリカの街と住まい:同時代的視点のまちづくりに寄せて  [招待講演]
    志摩憲寿
    大阪大学第14回SSIサロン 2021年06月
  • Planning History of Tokyo  [通常講演]
    Norihisa Shima
    Online International Joint Workshop on Buildings, Cities and Regions 2021 2021年01月
  • Decentralizing Urban Planning: The Experience of Japan  [招待講演]
    Norihisa Shima
    Trainers Workshop on Capacity Development (Myanmar) 2021年01月
  • メデジン市における都市開発の発展経緯に関する考察
    志摩憲寿
    令和元年度IBSフェローシップ発表会 2020年07月
  • Regional Development
    Norihisa Shima
    Workshop on Establishing a Model for Sustainable Regional Development around Responsible Tourism: Action Research in Preah Vihear, Cambodia 2019年09月
  • メデジン市における都市開発の発展経緯に関する考察(中間発表)
    志摩憲寿
    平成30年度IBSフェローシップ発表会 2019年07月
  • Planned TOD or Unintentional TOD?: Historical Overview of Tokyo’s Urban Development  [招待講演]
    Norihisa Shima
    Special lecture at Department of Civil Engineering, National University of Colombia 2019年06月
  • 生業・生活の場としてのストリート論:インドネシア・ジョグジャカルタのマリオボロ通りから
    志摩憲寿
    「ストリートデザイン・マネジメント」シンポジウム:ストリートから起こす都市のイノベーション( 2019年03月
  • Jリーグ全ホームスタジアムの施設特性と立地特性に関する基礎的研究  [招待講演]
    志摩憲寿
    第2回多摩ニュータウンスポーツパーク整備計画委員会 2019年02月
  • メデジン市における都市開発の発展経緯に関する考察(初回発表)
    志摩憲寿
    平成30年度IBSフェローシップ発表会 2018年07月
  • 問題提起:都市計画の国際協力
    志摩憲寿
    国際開発学会第28回全国大会 2017年11月
  • 複雑な都市問題をどのように解くか?:アジアの都市から学ぶ  [招待講演]
    志摩憲寿
    日本建築学会グローバル化人材育成プログラム「世界で建築をつくるぞ!-グローバルな建築デザイン・マネジメント・エンジニアリング分野への入門」 2017年08月
  • A Study on the Land Tenure and Living Environment of Slums: Reflection from Lusaka and Jakarta  [通常講演]
    Norihisa SHIMA
    AASSA-SCJ Workshop on “Role of Science for Inclusive Society 2017年03月
  • インドネシア・カンポン改善事業(KIP)とその展開  [招待講演]
    志摩憲寿
    比較住宅都市研究会 2016年11月
  • Development Cooperation in Urban Sector: Global Agendas and Japan  [招待講演]
    Norihisa SHIMA
    Tunisia-Japan Symposium & SATREPS Morocco-Tunisia-Japan Symposium 2016年09月
  • Planning and Designing Streets: Learning from Street Vendors  [招待講演]
    Norihisa SHIMA
    2016 International Conference of Asia-Pacific Planning Societies (ICAPPS) 2016年08月
  • 街路空間の利活用:日本における展開と諸外国の様相  [招待講演]
    志摩憲寿
    神奈川県都市計画街路事業促進協議会総会 2016年05月
  • インドネシア・ジョグジャカルタ市マリオボロ通りの賑わい:総合的なストリートマネジメントに向けて
    志摩憲寿
    ストリートマネジメント研究会公開ミニシンポジウム 2016年03月
  • Upgrading Informal Settlements: Beyond Dilemma
    Norihisa Shima
    Joint Workshop on Urban Research Collaboration between Kenyan and Japanese University 2015年09月
  • Looking toward the Future of IASUR
    Norihisa Shima
    The First International Conference of IASUR (International Alliance for Sustainable Urbanization and Regeneration) 2014年10月
  • インドネシアにおけるガバナンス型都市計画の胎動  [招待講演]
    志摩憲寿
    国際開発学会「地域社会と開発」研究部会 2014年09月
  • ザンビア・ルサカのインフォーマル市街地における学校建設を通したコミュニティ開発
    志摩憲寿
    2011年度AGS研究プロジェクト報告会 2011年12月
  • アフリカ都市の形成過程とインフォーマル市街地に対する政策的対応の体系化
    志摩憲寿
    2011年度AGS研究プロジェクト報告会 2011年12月
  • Land use sector
    Shima; N. Balaban, O; Moreno-Panaranda, R
    International workshop on “Urban Development with Co-Benefits Approach” 2011年07月
  • Metropolitan Governance in Southeast Asian Megacities: With Special Reference to Jakarta
    Norihisa Shima
    AGS Annual Meeting 2011年01月
  • Lusaka, from Garden City to Metropolitan: Toward Sustainable African City Regions
    Norihisa Shima
    International Workshop on Sustainable City-region 2010年02月
  • 鳥の目で見たスンバ島:インドネシアにおけるスンバ島の位置付け、日本との関係  [招待講演]
    志摩憲寿
    NPO法人We21ジャパン勉強会 2009年04月
  • Emerging Urban Governance in Southeast Asian Countries: Indonesia’s Decentralization, Spatial Planning and New Challenges Ahead
    Norihisa Shima
    cSUR-UT International Symposium on Vulnerability in Cities 2009 “Vulnerability and Resilience of Cities: New Dimensions” 2009年03月
  • Emerging Urban Governance in Southeast Asian Countries: How can we control the rapidly expanding cities?
    Norihisa Shima
    International Workshop on Sustainable City Region 2009年02月
  • インドネシアの国土計画:地方分権化時代の新たな課題と展望  [招待講演]
    志摩憲寿
    諸外国の国土政策分析研究会 2008年09月
  • 都市・自然関係の再構築に向けて:持続可能な都市のあり方をめぐる世界的潮流と日本
    志摩憲寿
    第6回河川生態の研究・勉強会 2008年07月
  • 東京大学の試み:河川の負荷を考えた流域都市圏計画への学生提言  [招待講演]
    志摩憲寿
    浅川流域都市づくり研究会シンポジウム「浅川流域都市の明日へ向けて:まちづくりと川づくりの協動的融合」 2008年03月
  • 地域の自立的発展に向けた空間計画の役割と地域ガバナンスの形成に関する研究:欧州の地域空間戦略の事例を通じた広域地方計画の課題
    片山健介; 志摩憲寿
    平成19年度国土政策関係研究支援事業最終報告会 2008年03月
  • 世界の都市空間|持続再生の試み
    志摩憲寿
    トークイン「サステイナブル・サイト・デザイン」 2007年10月
  • Spatial Planning and Urban Governance: toward Medan in 2030
    Norihisa Shima
    International Workshop on Urban Development and Environment “Medan in 2030” 2007年03月
  • Japan's Experience of Participatory Urban Planning: Machizukuri  [招待講演]
    Norihisa Shima
    Seminar Bulanan PSPPR 2004年12月
  • ヌサンタラ新首都建設をめぐる政策的文脈:プラボウォ新政権下での行方を見据えて  [招待講演]
    志摩憲寿
    国際協力機構(JICA)「新首都を中心としたインフラ開発と民間投資の最新動向」

MISC

  • アーケード空間の賑わい(その12)
    志摩憲寿 道路ニュース (662) 4 -4 2025年01月 [招待有り]
  • グローバルな都市開発とまちづくり:空間的格差を超えて
    志摩憲寿 月刊インドネシア 30 -33 2024年12月 [招待有り]
  • アーケード空間の賑わい(その11)
    志摩憲寿 道路ニュース (660) 4 -4 2024年11月 [招待有り]
  • デジタル時代だからこそ現場の気づきと繋がりを
    志摩憲寿 区画整理士会報 26 -29 2024年11月 [招待有り]
  • カンポンのまちづくりとその展開
    志摩憲寿 月刊インドネシア 25 -29 2024年11月 [招待有り]
  • 国土全体から見たインドネシアの都市計画
    志摩憲寿 月刊インドネシア 22 -26 2024年10月 [招待有り]
  • アーケード空間の賑わい(その10)
    志摩憲寿 道路ニュース (658) 4 -4 2024年09月 [招待有り]
  • アーケード空間の賑わい(その9)
    志摩憲寿 道路ニュース (656) 4 -4 2024年07月 [招待有り]
  • アーケード空間の賑わい(その8)
    志摩憲寿 道路ニュース (654) 4 -4 2024年05月 [招待有り]
  • アーケード空間の賑わい(その7)
    志摩憲寿 道路ニュース (652) 4 -4 2024年03月 [招待有り]
  • アーケード空間の賑わい(その6)
    志摩憲寿 道路ニュース (650) 4 -4 2024年01月 [招待有り]
  • 開発途上国におけるRegenerativeな都市をめぐる議論と取り組み
    志摩憲寿 都市計画 (372) 58 -61 2024年 [招待有り]
  • 国土計画をめぐる世界的潮流:アジア・アフリカ・ラテンアメリカ諸国を中心として
    志摩憲寿 地域開発 648 27 -30 2024年 [招待有り]
  • アーケード空間の賑わい(その5)
    志摩憲寿 道路ニュース (648) 4 -4 2023年11月 [招待有り]
  • アーケード空間の賑わい(その4)
    志摩憲寿 道路ニュース (646) 4 -4 2023年09月 [招待有り]
  • アーケード空間の賑わい(その3)
    志摩憲寿 道路ニュース (644) 4 -4 2023年07月 [招待有り]
  • アーケード空間の賑わい(その2)
    志摩憲寿 道路ニュース (642) 4 -4 2023年05月 [招待有り]
  • インドネシアの住民参加型スラム改善とまちづくりの展開
    志摩憲寿 新潮社フォーサイト 2023年03月 [招待有り]
  • アーケード空間の賑わい(その1)
    志摩憲寿 道路ニュース 640 4 -4 2023年03月
  • アジア・メガシティのアフォーダビリティとSustainable Urban Solution Framework (SURF) 構築の必要性
    城所哲夫; 志摩憲寿 都市計画 365 16 -19 2023年 [招待有り]
  • わたしとあの街 ジョグジャカルタ(インドネシア)
    志摩憲寿 都市計画 364 104 -104 2023年 [招待有り]
  • 新興アジア諸国におけるスマートシティの取り組みと国土政策的意味
    志摩憲寿 人と国土21 29 -32 2023年 [招待有り]
  • ストリート・トポニミー事始め(その9)
    志摩憲寿 道路ニュース 638 4 -4 2023年01月
  • ストリート・トポニミー事始め(その8)
    志摩憲寿 道路ニュース 636 4 -4 2022年11月
  • 同時代的視点からのMACHIZUKURIに寄せて
    志摩憲寿 UEDレポート 2022 (夏) 206 -207 2022年06月 [招待有り]
  • メデジンの社会的都市政策による社会的分断の改善
    志摩憲寿 都市計画 71 (1) 42 -45 2022年01月 [招待有り]
  • グローバルな開発課題としてのスラムの居住環境改善:新型コロナ感染症に対応した国際協力事業に寄せて
    志摩憲寿 UEDレポート 2021年夏号 19 -26 2021年
  • スラムの土地所有権をめぐる今日的課題:インドネシア、タイ、フィリピンの経験から
    志摩憲寿 地域開発 夏号 42 -46 2021年
  • メデジン市における都市開発の発展経緯に関する考察
    志摩憲寿 IBS Annual Report 研究活動報告 2020 55 -60 2020年
  • スラムと市街地を繋いで社会的な場を創出し、メデジンの治安を改善する
    志摩憲寿 JA: The Japan Architect 118 88 -93 2020年
  • アジア諸国におけるスラムの問題:空間的・時間的な射程を広げて
    志摩憲寿 UEDレポート 2019年夏号 45 -52 2019年
  • スラムから学ぶこと:ニュー・アーバン・アジェンダに寄せて
    志摩憲寿 人と国土21 42 (5) 45 -46 2017年01月
  • 志摩憲寿 地域開発 607 (607) 21 -24 2015年04月
  • 志摩憲寿 人と国土21 40 (5) 27 -30 2015年01月
  • 変わりゆくアジア都市:バンコクから台北まで
    志摩憲寿 NARASIA Q 14 -15 2014年04月
  • 志摩憲寿 人と国土21 40 (1) 59 -62 2014年
  • フィリピンの国土政策:インクルーシブ・グロースを目指して
    志摩憲寿 人と国土21 38 (6) 37 -40 2013年12月
  • これからのアフリカと日本の都市・建築(座談会)
    ウスビ サコ; 松原弘典; 山形浩生; 中島直人; 志摩憲寿; 清水信宏; 能見健悟 建築雑誌 1650 38 -42 2013年10月
  • サブサハラ・アフリカ都市をめぐる主要ドナーの援助戦略
    志摩憲寿 建築雑誌 1650 24 -25 2013年10月
  • アフリカの歴史と文化・風土、そして日本(インタビュー)
    川田順造; 中島直人; 志摩憲寿; 佐野恵津子 建築雑誌 1650 8 -13 2013年10月
  • アフリカルテ:サブサハラ・アフリカを読み解く一助として
    志摩憲寿; 岡崎瑠美; 清水信宏 建築雑誌 1650 14 -19 2013年10月
  • スマトラ沖地震のビレッジプラン
    志摩憲寿 建築雑誌 1646 0 -0 2013年06月
  • Multi-dimensionality: Toward Sustainable Urbanization and Regeneration
    Norihisa Shima; Yozo Fujino Journal of Asian Urbanism 9 2 -18 2013年
  • 「三丁目の夕日」の裏側に:ジャカルタのカンポンをめぐって
    志摩憲寿 SUR都市空間の持続再生 15 66 -67 2012年
  • ジャカルタの脆弱性と蓄積知とは:インボリューションを超えて
    知花武佳; 志摩憲寿 SUR都市空間の持続再生 16 34 -34 2012年
  • ジャカルタの「増殖」
    志摩憲寿 SUR都市空間の持続再生 16 10 -14 2012年
  • Urbanization and Informal Settlements in African Cities
    Norihisa Shima SUR: Sustainable Urban Regeneration 23 66 -69 2012年
  • アジア諸国の民主化・地方分権化とガバナンス型都市計画の地平
    志摩憲寿 都市計画 62 (1) 43 -50 2012年
  • 林 和眞; 志摩 憲寿; 平本 一雄; 片山 健介; 末繁 雄一 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 (2011) 197 -198 2011年07月
  • 加藤浩徳; 志摩憲寿; 中西航 社会技術研究論文集 8 2011年
  • 東京大学社会基盤学科:『巨大震災演習プロジェクト』を開始:静岡県や国土交通省等との連携の下、東海・東南海・南海連動型地震を念頭に
    家田仁; 知花武佳; 志摩憲寿 土木学会誌 96 (8) 76 -79 2011年
  • 開発途上国におけるスラムの居住環境改善:「インフォーマリティ」に起因する脆弱性を超えるために
    志摩憲寿 SUR都市空間の持続再生 3 32 -33 2010年
  • 持続可能な地方都市圏とローカルガバナンスの再構築
    志摩憲寿 SUR都市空間の持続再生 5 18 -21 2008年
  • 持続可能な東南アジア都市に向けて:急速に拡大する都市をいかにコントロールするか?
    志摩憲寿 BIO City 41 102 -105 2008年
  • 志摩憲寿 地域開発 506 57 -59 2006年11月
  • ジョグジャあれこれ(5) 一村一品運動で貧困削減
    志摩憲寿 地域開発 505 61 -63 2006年09月
  • ジョグジャあれこれ(2) 文化・教育・観光の街ジョグジャ
    志摩憲寿 地域開発 499 49 -51 2006年03月
  • 持続可能な地方都市地域圏の形成に向けて
    城所哲夫; 原田昇; 志摩憲寿; 村山顕人 SUR都市空間の持続再生 3 96 -103 2006年
  • ジョグジャあれこれ(1) ジョグジャ?
    志摩憲寿 地域開発 497 55 -57 2006年01月
  • Cities between Integration and Disintegration: Asian Perspective
    Takashi Onishi; Norihisa Shima ISoCaRP Review 2 48 -55 2006年
  • 都市計画に関連する主要な国際会議:日本の都市計画研究の世界的ネットワークの構築に向けて
    志摩憲寿; 瀬田史彦 都市計画 53 (52) 79 -80 2004年

受賞

  • 2024年 住総研 研究・実践選奨賞
     居住と生業の場としてのインフォーマル市街地にみる共生と棲み分けの原理(研究/重点テーマ) 
    受賞者: 小野悠;前島彩子;志摩憲寿;田村真澄
  • 2023年 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies (ICAPPS) 2023 Best Presentation Award
     Assessing the Implementation of Community Driven Development through Social Capital in Migrant and Indigenous Informal Settlement in Accra, Ghana 
    受賞者: Beatrice Eyram Afi Ziorklui;Norihisa Shima
  • 2020年 東洋大学 優秀教育活動賞
     学部を横断した連携による国内外のフィールド研修プログラムの実施 
    受賞者: 志摩 憲寿;岡本 和彦;佐野 浩祥;神山 藍;柏崎 梢;新田 将之;久松 佳彰;松丸 亮
  • 2019年 ベトナム都市計画・開発協会(VUPDA) 国家都市計画賞
     2050年を見据えた2035年までのタインホア省ギソン経済特区建設計画 
    受賞者: タインホア計画・建設局(インターナショナル・エキスパートとして従事)
  • 2009年 日本都市計画学会 論文奨励賞
     参加型アプローチを通じた地域開発ガバナンスの再築プロセスに関する研究:インドネシア・ジョルジャカルタ特別州における地域開発計画をめぐって 
    受賞者: 志摩憲寿

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2028年03月 
    代表者 : 志摩 憲寿; 城所 哲夫; 秋田 典子; 森本 章倫; 村山 顕人
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2022年04月 -2027年03月 
    代表者 : 木多 道宏; 中島 直人; 岡崎 瑠美; 小島 見和; 志摩 憲寿; 土田 寛; 清水 信宏; 澤村 信英; 杉田 映理; 下田 元毅; 安福 健祐
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 松行 美帆子; 志摩 憲寿; 小野 悠; 城所 哲夫; 松丸 亮
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 志摩 憲寿
     
    研究2年目にあたる本年度は事例対象都市の基本的情報の収集に努めると共に都市計画分野の国際協力事業の展開を追った。例えば、コロンビア・メデジン市内のファンボボ地区では、1980年以降インフォーマルに住宅が建設されて高密化していたところ、ファハルド市政下で世界銀行などの融資を受けつつ「地区総合改善事業MIB」が実施され、そして、JICAや北海道大学などの技術支援の下で日本の土地区画整理事業の手法を援用した地区の居住環境改善事業が行われ、地区では住民自身により居住環境を守るための行動指針が定められたり、同様の手法による地区再生手法が他地区でも取り入れられるなど国際協力事業がローカル化する様子を明らかにした。 また、東洋大学国際学研究科の留学生や協定校などの人脈を通じて各都市の情報収集に努めた他、例えば、建築家による国際協力事例として知られる丹下健三のアブジャ新首都計画と計画的思想の相似性が伺える国内事例として広島市復興都市計画の事例調査を行うなど、海外調査に依らない研究方法を模索した。 なお、2021年度の研究成果は、Yamaguchi, N., Antriyandarti, E., Irriani, S. N., and Shima, N. (2022) “The Role of Master Carpenters in Improving Informal Settlements: The Case of KOTAKU, Yogyakarta City”, Urban and Regional Planning Review, Volume 9, pp.25-41や 志摩憲寿(2021)「コロンビア・メデジンの都市再生をめぐる都市計画的経緯に関する俯瞰的研究」、『日本建築学会技術報告集』、第27巻第67号、pp.1434-1439等として公表した。
  • 小鹿野町における地域資源を活かした観光ルートの企画
    埼玉県:中山間地域ふるさと事業調査研究事業
    研究期間 : 2019年06月 -2023年02月 
    代表者 : 志摩憲寿; 松丸亮; 久松佳彰; 神山藍; 佐野浩祥; 新田将之
  • レスポンシブル・ツーリズムを軸とする持続的地域開発モデルの構築:カンボジア・プレアビヒア州における実践的問題解決型研究
    鹿島学術振興財団:研究助成
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 村山顕人
  • アジア開発途上国における縮小都市の現状と我が国の経験の適応に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 松行 美帆子; 志摩 憲寿
     
    タイに関しては、各自治体における人口及び年齢構成に関する経年データの収集を行い、その入力と分析を終わらせた。 また、自治体データより、とくに人口減少の大きな自治体での関係者インタビューを実施した。北部のランパーン県ランパーン市においても、ランパーン市長、他関係者にヒアリング調査を実施した。中部については、ラチャブリ県ポーターラーム市役所において、ヒアリング調査を実施した。その結果、ランパーン市においては、高速道路の接続により、近隣の大都市であるチェンマイへ買い物客が流出してしまい、結果として中心市街地が衰退した。さらに、市内に魅力的な雇用がないなどのために人口流出が続いており、学校の閉鎖もあったことが明らかになった。その対策として、観光産業の振興のために、ストリートアートプロジェクトや古い建築物のリノベーション、古い市場の再興などの事業が行われていることが明らかになった。ポーターラーム市においては、鉄道駅があるため、周辺の農村から農作物を運送するための物流の要所であったが、輸送手段がトラックとなり、交通の要所ではなくなったことや、より安い労働力を求め工場が海外に転出したことによる産業の衰退などが人口減少の背景にあることが明らかになった。 さらに、内務省都市計画局においても、ヒアリング調査を実施し、タイにおける人口減少自治体の概要の把握を行った。 また、縮小都市に関するディスコース分析として、新聞記事、学術論文、政府報告書でのディスコースに関する調査も開始した。 中国に関しては、中国におけるシュリンキングシティに関する論文レビュー(英語、中国語文献)を終了し、レビュー論文の執筆を行った。さらに、中国の各都市の人口データの収集を行い、そのデータの分析を行った。
  • メデジン市における都市開発の発展経緯に関する考察
    一般財団法人計量計画研究所:第23回IBSフェローシップ
    研究期間 : 2018年07月 -2020年07月 
    代表者 : 志摩憲寿
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 木多 道宏; 志摩 憲寿; 岡崎 瑠美; 土田 寛; 中島 直人; 下田 元毅
     
    ガーナの首都・アクラにおける非正規市街地を対象に、空間構造と、その形成を支える社会組織、維持管理の仕組み、信仰、行事などとの相互浸透的な関係を「地域文脈」として解読し、公共的な支援がなくとも、良好な住環境運営を継続しているメカニズムを明らかにした。南街区の衛生環境に深刻な課題があり、伝統的なコミュニティを基礎とした企業を立ち上げ、持続的な環境改善を推進するための仕組みづくりと空間計画の提案を行った。また、過去から継続されてきた、相互扶助による環境改善のあり方を未来に継承するための教育プログラムを小学校に提案し、次年度以降に進めていくこととなった。
  • 経済のグローバル化のもとでのタイ国・バンコク大都市圏の都市空間構造の変貌と環境に配慮した質の高いインフラ整備戦略に関する研究
    鹿島学術振興財団:研究助成
    研究期間 : 2017年04月 -2019年03月 
    代表者 : 西浦定継(明星大学)
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 岡村 敏之; 志摩 憲寿
     
    途上国を念頭に置いた私的交通と公共交通の利用意識を明らかにする調査手法を確立した.例えば,都市ごとに特有の意識を把握するための設問と,各都市で概ね共通となる設問を設定した.都市特有の状況として例えば,都市鉄道・バスとパラトランジットやアプリベースの交通モードとの補完関係に関する調査を実施した.加えて,歩行環境(街路レイアウト、土地利用)と歩行に対する意識と公共交通/私的交通利用との関係把握のための聞き取り調査及び観測調査を行った.以上から、意識変容(狭義のモビリティマネジメント)・サービス水準向上・街づくりも含めた途上国を念頭に置いた政策・計画の組み合わせを提示するための知見を得た.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 志摩 憲寿
     
    東南アジア諸国・都市は「ブループリント型」から「まちづくり型」都市計画へと舵を切りつつあり、国内外の期待も大きい。本研究は、東南アジア諸国における「まちづくり型都市計画」の展開過程を明らかにし、その課題と展望を体系的に論じることを目的とするものある。 本研究を通じて、「まちづくり型都市計画」における都市空間はコミュニティの人々の生活が現れた空間であり、人々によるの営みは、近代都市計画制度の下での一意的かつ単線的なプロセスではなく、行きつ戻りつを繰り返しながら漸進的に螺旋を描くように展開されるものであり、このプロセスこそが「まちづくり型都市計画」の根底に流れていることなどを実証的に明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 城所 哲夫; 永井 史男; 知花 武佳; 加藤 孝明; 瀬田 史彦; 松行 美帆子; 志摩 憲寿
     
    アジアの大都市は気候変動のもとで深刻化する自然災害への適応が大きな課題となっており、したがって、アジア大都市を気候変動適応型都市構造へと転換していくための総合的なマネジメント手法を体系的に提示することが求められている。本研究の目的は、アジア大都市圏を対象として、気候変動適応型都市構造構築のための計画方法論、都市ガバナンス強化策を提案することであり、結論として、(1)気候変動策に関する制度的基盤の整備と各レベルでの主流化、(2)特定テーマをベースとした自己組織化型都市圏ガバナンス生成の支援、(3)気候変動適応型都市圏ガバナンスへのロードマップの共有、の3点が重要との提言をおこなった。
  • 「しまごはん」をつなぐ奄美大島観光ルートの企画
    鹿児島県離島振興協議会:アイランドキャンパス事業
    研究期間 : 2017年07月 -2018年02月 
    代表者 : 志摩憲寿
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 三村 豊; 加藤 剛; 新井 健一郎; 志摩 憲寿
     
    本研究は、世界で最大級のメガ都市の一つ、ジャカルタ都市圏(ジャカルタ、ボゴール、デポック、タンゲラン、ブカシ)を対象に、その形成過程において人為的な開発計画の変遷と具体的な土地利用の変化がどのように関係してきたかを明らかにする。また、世界中に分散するインドネシア・ジャカルタ都市圏の古地図や都市開発計画関連文献、写真・図表資料を収集・精査した上で、それを地理情報システム(GIS)によってデータとして比較可能な形式で統合化する。具体的には、1)開発動向の史的データの整備およびGIS化、2)インドネシアにおける「開発」概念の変遷、3)住宅地域開発の実態把握および都市政策の開発動向を明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 出口 敦; 中村 文彦; 赤司 泰義; 窪田 亜矢; 趙 世晨; 長 聡子; 志摩 憲寿; 宋 俊煥; 村山 顕人; 野原 卓; 三浦 詩乃; 小崎 美希; 泉山 塁威
     
    地域の特徴を色濃く映し出す公共空間であるストリートの管理や利活用を地域社会に委ねていく問題は、公共空間のあり方や地域ガバナンスにも深く関わる課題であるが、未だ明確な解法はない。 そこで本研究は、戦後のストリートの利活用とマネジメントの変遷の整理と類型化、関連法制度の変遷の整理といった時系列アプローチと、国内外都市のストリート利活用の先駆的事例や社会実験の調査分析を通じて実態と課題を明らかにした個別解アプローチに基づき、ストリートの公共性概念にまで考察を深めつつ、地域主体のストリートデザイン・マネジメントの課題と可能性、およびストリートマネジメントを通じた地域ガバナンスの段階的発展について論じた。
  • 「しまごはん」を通じた奄美大島・龍郷町の観光振興
    鹿児島県離島振興協議会:アイランドキャンパス事業
    研究期間 : 2016年07月 -2017年02月 
    代表者 : 志摩憲寿
  • 旧宗主国によりアフリカに供給された戸建住宅団地の増改築
    一般財団法人住総研:研究助成
    研究期間 : 2014年 -2015年 
    代表者 : 前島彩子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 城所 哲夫; 加藤 孝明; 片山 健介; 志摩 憲寿
     
    アジア諸国では大都市圏地域への急速な人口の集中が続いており、気候変動下でますます災害時危険性の高まっている地域でのインフォーマル市街地が急速に拡大している。本研究では、気候変動下の都市貧困地域における脆弱性の観点からみた課題の分析、コミュニティ事例調査を通じての参加型プロセスおける脆弱性改善の評価、コミュニティの有する様々な資源を柔軟に組み合わせることにより脆弱性を漸進的に軽減していく(脆弱性マネジメントアプローチ)ための方法論の検討を通じて、アジア各都市において拡大する都市貧困地域における脆弱性の観点からみた課題を整理したうえでコミュニティを主体とする脆弱性マネジメント方法論を提案した。
  • 南アジア大都市圏の空間計画とガバナンス:都市圏レベルの空間コントロールに向けて
    住友財団環境研究助成
    研究期間 : 2010年10月 -2011年09月 
    代表者 : 志摩憲寿
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2010年 -2011年 
    代表者 : 城所 哲夫; 大月 敏雄; 大田 省一; 加藤 浩徳; 鈴木 直文; 志摩 憲寿; MATOUS Petr
     
    本研究は、植民都市化過程の異なる西・東・南アフリカ各地域において、各都市の形成過程を明らかにし、インフォーマル市街地に対する政策的対応を検討することにある。本研究を通じた最も興味深い示唆として、フォーマリティとインフォーマリティ、すなわち、近代的制度と慣習的制度、との関係性への視座であり、アフリカ都市は、フォーマル・グローバルを強調した成長論でもなく、インフォーマル・ローカルを強調した「反成長論」もなく、フォーマルとインフォーマル、ローカルとグローバルが交錯する世界であり、そのような世界に対応することの必要性が実証的に明らかになった。
  • 氾濫域におけるPPPによる流域管理及び地域計画の融合に関する研究
    国土交通省:河川砂防技術研究開発(流域計画・流域課題分野)
    研究期間 : 2010年04月 
    代表者 : 石田有三
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 城所 哲夫; 大西 隆; 松行 美帆子; 片山 健介; 志摩 憲寿
     
    本研究はアジア諸都市を対象とし、インフォーマルな市街化プロセスを解明し、そのフォーマル化事業のあり方を示すことを目的として比較研究を行った。結論として、インフォーマルな市街化のフォーマル化のための制度的改善のためには、ローカルなレベルでの関係主体間の社会的関係性の深化のもとでの社会的意思決定システムの構築、すなわちローカル・ガバナンスの構築が同時に進めるようにデザインされていることが肝要であることを示した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 志摩 憲寿
     
    本研究を通して、欧米やアフリカ諸国を視野に入れ、インドネシア、フィリピン、タイをはじめとする東南アジア諸国の位相を確認しつつ、特にインドネシア、フィリピン、タイにおいて、地方分権や参加型開発に関する制度改革が進んでおり、その実態が実証的を明らかにした。例えば、インドネシアにおいては、ジャカルタ都市圏に典型的にみられるように、地方分権化に伴う地方政府間の調整が空間計画の実効性を担保する上での新たな課題として指摘される一方で、ジョグジャカルタ特別州においては、それに伴い、開発に関わる様々なアクターが社会的ネットワークを拡大しつつ、活発に活動していることが明らかになった(図1)。さらに、開発援助は、中央政府だけでなく、このようなアクターに対して講じており(例えば、GTZによるKartamantul等)、日本のまちづくりの経験が活かしうること等を議論した。
  • 地域の自立的発展に向けた空間計画の役割と地域ガバナンスの形成に関する研究:欧州の地域空間戦略の事例を通じた広域地方計画の課題
    国土交通省:国土政策関係研究支援事業助成金
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 片山健介

委員歴

  • 2022年07月 - 現在   日本都市計画学会   会長アドバイザリー会議・委員
  • 2018年 - 現在   日本都市計画学会   海外の都市開発分野における産学官の連携のための交流分科会・幹事
  • 2014年 - 現在   Urban and Regional Planning Review (URPR)   Editorial Board Member
  • 2011年04月 - 現在   日本都市計画学会   国際委員会・委員(2022年度〜副委員長)
  • 2016年04月 - 2019年03月   日本都市計画学会   学術委員会・委員
  • 2016年 - 2018年   国際開発学会   研究部会「都市計画の国際協力」・代表
  • 2009年04月 - 2011年03月   土木学会   土木計画学研究委員会・幹事

社会貢献活動

  • アフリカ地域Agenda 2063に向けた都市開発分野の協力アプローチにかかる情報収集・確認調査・国内支援委員
    期間 : 2025年01月 - 現在
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 国際協力機構
  • フィリピン国マニラ首都圏鉄道開発マスタープラン策定プロジェクト・国内支援委員
    期間 : 2024年11月 - 現在
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 国際協力機構
  • 海外行政官に向けた不動産・建設産業政策プログラム・アドバイザー及び講師
    期間 : 2024年 - 現在
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 国土交通省
  • 中長期のインフラシステム海外展開の在り方に関する検討会・委員
    期間 : 2023年12月 - 現在
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 内閣官房
  • インドネシア国パティンバン港周辺におけるレバナ地域開発プロジェクト・国内支援委員
    期間 : 2023年10月 - 現在
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 国際協力機構
  • ザンビア国ルサカ都市圏総合開発計画策定プロジェクト・国内支援委員
    期間 : 2023年08月07日 - 現在
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 国際協力機構
  • インドネシア首都移転事業支援に係る技術アドバイザー
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 国際協力機構
  • 古河市建築審査会・委員
    期間 : 2022年07月 - 現在
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 古河市
  • 古河市農業振興地域整備促進協議会・委員
    期間 : 2022年05月01日 - 現在
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 古河市
  • 古河市都市計画審議会・会長
    期間 : 2022年04月 - 現在
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 古河市
  • 国際協力機構・集団研修「仏語圏アフリカ都市計画総合」・講師
    期間 : 2022年 - 現在
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 国際協力機構
  • 国際協力機構・集団研修「国土・地域開発政策」・講師
    期間 : 2022年 - 現在
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 国際協力機構
  • COVID-19等感染症に対する都市環境改善プログラム形成調査・国内支援委員
    期間 : 2020年 - 現在
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 国際協力機構
  • 国際協力機構・集団研修「都市計画総合」・講師
    期間 : 2019年 - 現在
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 国際協力機構
  • 越谷市建築審査会・委員
    期間 : 2018年04月 - 現在
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 越谷市
  • 多摩ニュータウンスポーツパーク整備計画委員会・委員
    期間 : 2018年 - 現在
    役割 : 助言・指導
  • 国際協力機構・集団研修「住宅・住環境の改善と防災」・講師
    期間 : 2017年 - 現在
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 国際協力機構
  • 開発途上国都市に対する公共交通指向型開発(TOD)協力にかかる国内支援委員会・委員(第3回)
    期間 : 2024年06月 - 2024年06月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 国際協力機構
  • インドネシア新首都開発にかかる情報収集・確認調査・技術アドバイザー
    期間 : 2022年09月 - 2023年03月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 国際協力機構
  • World Bank TDLC Operational Support For Green Urban Development in Tanzania - Short-term Consultant
    期間 : 2021年10月 - 2022年05月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 世界銀行東京開発ラーニングセンター
  • 国際協力機構・草の根技術協力事業(草の根協力支援型)「ベトナム中山間地域における「なりわい」おこしの村づくりモデル事業」・サブマネージャー
    期間 : 2017年 - 2021年
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : NPO法人AVENUE
  • 令和2年度ミャンマー都市地域開発計画法運用に向けた研修・研究機関等基本調査及び企画検討業務
    期間 : 2020年
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 国土交通省
  • インドネシア「地方インフラ・居住環境整備事業」追加調査・アカデミックアドバイザー
    期間 : 2017年 - 2019年
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 国際協力機構
  • 国際協力機構・集団研修「国土・地域開発政策」・講師
    期間 : 2010年 - 2019年
    役割 : 講師
  • ベトナム・タインホア省ギソン経済特区マスタープラン策定・インターナショナルエキスパート
    期間 : 2016年06月 - 2018年
    役割 : 助言・指導
  • 諸外国の国土政策に関する研究会
    期間 : 2008年 - 2017年
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 国土交通省国土計画局
  • Policy Study on Strategic Options for Urbanization - International Housing Development Specialist
    期間 : 2011年06月 - 2011年08月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : Asian Development Bank
  • Urbanization in Asian Cities: Problems and Solutions - Consultant
    期間 : 2010年10月 - 2011年03月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : UN-HABITAT
  • Urban Divide in Asia - Consultant
    期間 : 2009年12月 - 2010年03月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : UN-HABITAT
  • 国際協力機構・集団研修「「日アセアン交通分野における環境に関する行動計画」に基づく国別実施計画の策定」
    期間 : 2010年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 国際協力機構
  • 国際協力機構・イラク・バスラ県向特設研修「国土・地域開発」
    期間 : 2010年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 国際協力機構

その他のリンク

researchmap