日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
安藤 和宏
(アンドウ カズヒロ)
法学部法律学科 教授
法学研究科私法学専攻 教授
研究者情報
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
産業財産権
共同研究・競争的資金等の研究課題
担当経験のある科目
Last Updated :2025/04/19
研究者情報
学位
博士(法学)(早稲田大学)
法学修士(早稲田大学)
ホームページURL
http://kaken.nii.ac.jp/d/r/00548159.ja.html
科研費研究者番号
00548159
J-Global ID
201401062291866631
研究キーワード
著作権契約法 知的財産法 アメリカ著作権法 音楽著作権
研究分野
人文・社会 / 民事法学
人文・社会 / 新領域法学
経歴
2017年04月 - 現在 東洋大学法学部法律学科教授
2014年04月 - 2017年03月 東洋大学法学部法律学科准教授
2011年04月 - 2014年03月 明治大学情報コミュニケーション学部兼任講師
2008年11月 - 2011年03月 北海道大学大学院法学研究科特任教授
学歴
2003年04月 - 2008年09月 早稲田大学大学院 法学研究科 博士後期課程
2006年09月 - 2007年06月 ワシントン大学ロースクール LL.M.
2005年08月 - 2006年07月 フランクリンピアース・ローセンター LL.M.
2001年04月 - 2003年03月 早稲田大学大学院 法学研究科 修士課程
1983年04月 - 1987年03月 東京学芸大学 教育学部
所属学協会
日本工業所有権法学会 著作権法学会 国際著作権法学会
研究活動情報
論文
判例評釈「効果音・環境音は著作物として保護を受けるのか(アニメ音響効果音データ事件)」
安藤和宏
新・判例解説Watch 34 261 - 264 2024年04月
ストリーム配信におけるValue Gap問題に関する一考察
安藤和宏
慶應法学 52 1 - 22 2024年03月
判例評釈「芸能事務所退所後の競業避止義務(ヴィジュアル系バンド専属契約事件)」
安藤和宏
新・判例解説Watch 33 281 - 284 2023年10月
米国における終了権制度
安藤 和宏
著作権研究 48 73 - 101 2023年06月
Analysis on Indirect Copyright Infringement -Music School Case-
安藤和宏
PATENTS & LICENSING 53 1 7 - 14 2023年06月
Current Situation and Issues of the Concert Business in Japan
安藤和宏
PATENTS & LICENSING 52 4 30 - 39 2023年03月
Current Situation and Issues of the Anime Business in Japan
安藤和宏
PATENTS & LICENSING 52 3 7 - 20 2022年12月
判例評釈「著作権等管理事業法16条の『正当な理由』の該当性(JASRAC利用申込拒否事件)」
安藤和宏
新・判例解説Watch 31 281 - 284 2022年10月
判例評釈「音楽教室における生徒の演奏に対して、演奏権侵害が否定された事例」
安藤和宏
東洋法学 65 203 - 218 2021年08月
判例評釈「コンタクトレンズチラシ事件」
安藤和宏
新・判例解説Watch 28 301 - 304 2021年04月
判例評釈「音楽教室事件」
安藤和宏
新・判例解説Watch 28 297 - 300 2021年04月
米国商標法における間接侵害に関する一考察
安藤和宏
特許研究 71 6 - 22 2021年03月
判例評釈「音楽教室における演奏について、演奏主体が音楽教室事業者であるとされた事例」
安藤和宏
東洋法学 64 3 125 - 144 2021年03月
映像・音楽のネット配信をめぐる法律問題
安藤和宏
法学教室 479 48 - 50 2020年08月
アメリカの音楽近代化法は音楽配信ビジネスを加速させる魔法のツールか
安藤和宏
東洋法学 63 2 157 - 182 2020年01月
判例評釈「バシッとキメたいそう」楽曲類否事件
安藤和宏
著作権研究 45 171 - 190 2019年06月
判例評釈「ジャコ音源事件」
安藤 和宏
新・判例解説Watch 24 2019年04月
判例評釈「Ritmix事件」
安藤 和宏
新・判例解説Watch 24 251 - 254 2019年04月
判例評釈「Live Bar X.Y.X.→A事件」
安藤 和宏
著作権判例百選(第6版) 174 - 175 2019年03月
音楽のインターネット送信とValue Gap問題
安藤 和宏
論究ジュリスト 26 20 - 27 2018年08月
音楽配信ビジネスと著作権法-日米法制度の違いを中心に-
安藤 和宏
著作権研究 44 7 - 19 2018年06月
判例評釈「神獄のヴァルハラゲート事件」
安藤 和宏
判例時報 2336 167 - 172 2017年09月
ラジオ型インターネット放送におけるレコード・実演の権利のあり方
安藤 和宏
東洋法学 61 1 53 - 81 東洋大学法学会 2017年07月
Live Bar事件判例評釈
安藤 和宏
東洋法学 60 3 59 - 86 2017年03月
実演家に衡平な報酬をーブダペスト宣言を受けてー
安藤 和宏
東洋法学 59 3 247 - 267 東洋大学法学会 2016年03月
音楽著作権管理事業者の現状と課題
安藤 和宏
東洋法学 59 2 233 - 262 2016年01月
アメリカ著作権法における無意識の依拠に関する一考察
安藤 和宏
東洋法学 59 1 231 - 250 2015年07月
アメリカにおけるパロディ商標の一考察
安藤 和宏
特許研究 59 18 - 31 工業所有権情報・研修館特許研究室 2015年03月
音楽配信ビジネスの現状と課題
安藤 和宏
年報知的財産法2014 2 - 8 2014年12月
アメリカ著作権法における共同著作物に関する一考察
安藤 和宏
東洋法学 58 1 97 - 127 東洋大学法学会 2014年07月
電子出版をめぐる著作権法上の課題
安藤 和宏
情報コミュニケーション学研究 14 47 - 58 2014年03月
JASRACの放送包括ライセンスをめぐる独禁法上の問題点
安藤 和宏
知的財産法政策学研究 39 39 179 - 227 北海道大学グローバルCOEプログラム「多元分散型統御を目指す新世代法政策学」事務局, 北海道大学情報法政策学研究センター 2012年09月
博士論文「著作隣接権制度におけるレコード保護の研究」
安藤 和宏
早稲田大学 2012年02月
アメリカ著作権法における職務著作制度の一考察
安藤 和宏
企業と法創造 6 3 307 - 321 2010年04月
アメリカにおけるミュージック・サンプリング訴訟に関する一考察(2・完)
安藤 和宏
知的財産法政策学研究 23 231 - 284 北海道大学大学院法学研究科21世紀COEプログラム「新世代知的財産法政策学の国際拠点形成」事務局 2009年06月
アメリカにおけるミュージック・サンプリング訴訟に関する一考察(1)
安藤 和宏
知的財産法政策学研究 22 201 - 232 北海道大学大学院法学研究科21世紀COEプログラム「新世代知的財産法政策学の国際拠点形成」事務局 2009年03月
米国法における有名人の歌真似(sound-alike)録音物の違法性に関する一考察
安藤 和宏
知的財産法政策学研究 21 171 - 202 北海道大学大学院法学研究科21世紀COEプログラム「新世代知的財産法政策学の国際拠点形成」事務局 2008年12月
米国デジタルミレニアム著作権法(DMCA)の一考察
安藤 和宏
A.I.P.P.I.(月報) 53 5 2 - 17 2008年05月
[査読有り]
米国著作権法における「公の実演」概念に関する一考察
安藤 和宏
企業と法創造 4 4 307 - 321 早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所 2008年03月
アメリカ著作権法における終了権制度の一考察
安藤 和宏
早稲田法学会誌 58 2 43 - 96 2008年02月
[査読有り]
アメリカ著作権法におけるモラル・ライツの一考察
安藤 和宏
早稲田大学法研論集 124 1 - 26 2007年12月
TRIPSがもたらす医薬品アクセス問題に関する一考察
安藤 和宏
A.I.P.P.I.(月報) 52 11 16 - 24 2007年11月
An Analysis of Digital Sampling Lawsuits in the U.S.
安藤 和宏
早稲田大学法研論集 123 25 - 44 2007年09月
書籍
切り拓く : 知財法の未来 : 三村量一先生古稀記念論集
安藤和宏 (担当:分担執筆範囲:音声の法的保護に関する一考察)日本評論社 2024年08月 ISBN: 9784535527362 x, 1050p
エンターテインメント・ビジネス~産業構造と契約実務~
安藤 和宏 リットーミュージック 2024年03月 ISBN: 484564018X 368
知的財産法政策学の旅(田村善之先生還暦記念論文集)
安藤和宏 (担当:分担執筆範囲:アメリカ法における未知の利用方法にかかる契約解釈)弘文堂 2023年09月
日本娛樂產業與法律-兼論臺灣娛樂法-
安藤和宏 (担当:単著範囲:)元照出版 2023年08月
知的財産法学の新たな地平(高林龍先生古稀記念論文集)
安藤和宏 (担当:分担執筆範囲:カナダ著作権法における復帰権制度に関する一考察-著作者に契約のチャンスは2度必要か―)日本評論社 2022年12月 ISBN: 9784535525757
年報知的財産法2021-2022
安藤和宏 (担当:分担執筆範囲:大激論!音楽教室事件)日本評論社 2022年01月
よくわかる音楽著作権ビジネス 6th Edition 実践編
安藤和宏 リットーミュージック 2021年11月 ISBN: 9784845636839 496p
よくわかる音楽著作権ビジネス 6th Edition 基礎編
安藤和宏 リットーミュージック 2021年11月 ISBN: 9784845636822 435p
Annotated Leading Copyright Cases in Major Asian Jurisdictions
安藤和宏 (担当:分担執筆範囲:Blanket Licenses of Music Copyrights for Broadcasting Found to Be Private Monopolization in Japan)香港城市大学出版 2019年10月
よくわかる音楽著作権ビジネス実践編(第5版)
安藤 和宏 リットーミュージック 2018年02月
よくわかる音楽著作権ビジネス基礎編(第5版)
安藤 和宏 (担当:単著範囲:)リットーミュージック 2018年02月
インターネットビジネスの法務と実務
安藤 和宏 (担当:分担執筆範囲:)三協法規出版 2018年01月
著作権判例百選(第5版)
安藤 和宏 (担当:分担執筆範囲:譲渡契約の解釈(2))有斐閣 2016年12月
知的財産法研究の輪
安藤 和宏 (担当:分担執筆範囲:アメリカにおける連邦法と州法の交錯に関する一考察)発明推進協会 2016年09月
サウンドレコーディング技術概論(再改訂版)
安藤 和宏 (担当:分担執筆範囲:音楽著作権)日本スタジオ協会 2016年03月
出版をめぐる法的課題
安藤 和宏 (担当:分担執筆範囲:わが国著作権法における契約法規定の可能性)日本評論社 2015年07月
コンテンツビジネスと著作権法の実務
安藤 和宏 (担当:分担執筆範囲:)三協法規出版 2015年04月
実演家概論
安藤 和宏 (担当:分担執筆範囲:アメリカにおける実演家の法的保護に関する一考察)勁草書房 2013年12月
変貌する日本のコンテンツ産業
安藤 和宏 (担当:分担執筆範囲:)ミネルヴァ書房 2013年10月
知的財産法学の国際的交錯
安藤 和宏 (担当:分担執筆範囲:)日本評論社 2012年12月
よくわかる音楽著作権ビジネス実践編4th Edition
安藤 和宏 (担当:単著範囲:)リットーミュージック 2011年03月
よくわかる音楽著作権ビジネス基礎編4th Edition
安藤 和宏 (担当:単著範囲:)リットーミュージック 2011年03月
情報は誰のものか?
安藤 和宏 (担当:分担執筆範囲:)青弓社 2004年06月
インターネット音楽著作権Q&A
安藤 和宏 (担当:単著範囲:)リットーミュージック 2003年10月
よくわかるマルチメディア著作権ビジネス(増補改訂版)
安藤 和宏 (担当:単著範囲:)リットーミュージック 1999年03月
産業財産権
特開2001-130678:ディスクの収納装置
2001年05月15日
安藤 和宏
共同研究・競争的資金等の研究課題
音声の法的保護に関する最適な法制度に向けた総合的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2024年04月 -2027年03月
代表者 :
安藤 和宏 今村哲也
著作権契約法の最適モデル構築に向けた総合的研究
日本学術振興会:
科学研究費補助金
研究期間 :
2021年04月 -2024年03月
代表者 :
安藤和宏
音楽配信にかかるレコード保護の総合的研究
日本学術振興会:
科学研究費補助金
研究期間 :
2015年04月 -2018年03月
代表者 :
安藤 和宏
過去のコンテンツ資産の権利処理の円滑化と利用促進に関する総合的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2014年04月 -2017年03月
代表者 :
今村 哲也; 安藤 和宏
本研究では,過去のコンテンツ資産の利用推進に伴い生じる権利問題について,外国の制度状況も調査しながら,現行制度の改善や新たな提案を行うための総合的研究を行うことを目的に実施した。具体的な論点として,過去のコンテンツ資産の利用について,(1)その権利関係をめぐる現状の整理,(2)諸外国の法制度の状況,(3)利用推進に向けた権利処理の円滑化方策について,関係者への聞取り等の実態調査や諸外国の制度状況を調査し,課題解決に向けた立法論・解釈論を展開した。研究に基づく具体的な提案として,拡大集中許諾制度の導入を主張している。
電子書籍の普及に向けた著作権法上の法的課題の検討
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2011年 -2013年
代表者 :
今村 哲也; 安藤 和宏
本研究では,電子書籍の普及に際して問題となる著作権法上の課題を掲げて,それに対する調査と検討を行うことを目的に実施した。具体的な論点として,(1)出版物の権利関係をめぐる現状の整理,(2)出版社の権利や出版権の設定範囲の拡大の是非,(3)電子書籍の普及に向けた権利処理の円滑化の方策(権利者不明著作物や集中管理団体の問題を含む)について,我が国や諸外国の現状や制度の状況について調査し,これらの課題の解決に向けた分析を展開した。
デジタル化社会における著作隣接権の制度設計
日本学術振興会:
科学研究費補助金
研究期間 :
2009年04月 -2011年03月
代表者 :
安藤 和宏
担当経験のある科目
法学入門B
法学入門A
法学基礎演習
知的財産管理技能検定講座
契約書の読み方・書き方
音楽著作権ビジネス
アメリカ著作権法
知的財産法B
知的財産法A
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/00548159