研究者総覧

成岡 恵子 (ナルオカ ケイコ)

  • 法学部法律学科 准教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(文学)(日本女子大学)
  • Master of Arts in English/Rhetoric(Carnegie Mellon University)
  • 修士(文学)(日本女子大学)

J-Global ID

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学 / 社会言語学、語用論、談話分析

経歴

  • 2023年09月 - 2024年08月  ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)英語英文学科Visiting Associate Professor

所属学協会

  • 「言語と人間」研究会   International Pragmatics Association   社会言語科学会   日本英語学会   

研究活動情報

論文

  • 日本語乳幼児向け絵本に見られる「場」志向性
    成岡恵子
    『英米文学研究』日本女子大学英語英文学会 58 199 - 225 2023年03月
  • Keiko Naruoka
    JOURNAL OF PRAGMATICS 69 4 - 21 2014年08月 [査読有り]
  • 絵本における語り手の視点:英語絵本とその日本語翻訳の質的分析
    成岡 恵子
    『東洋法学』 57 1 33 - 58 2013年07月
  • エッセイ漫画のマルチモダリティ:言語情報のビジュアル化と「間ジャンル性」
    成岡 恵子
    『東洋法学』 56 1 33 - 58 2012年07月
  • 指示表現の選択と情意:英語会話データにおいて
    成岡 恵子
    『日本英語学会研究発表論文集JELS』 27 177 - 186 2010年03月
  • ダイクシスを通してみる「言語構造」「実践」「社会文化的コンテクスト」
    成岡 恵子; 永井那和; 辻田麻里
    『読書会の記録』 「言語と人間」研究会 1 29 - 52 2010年03月
  • Referential/Anaphoric Choice and the Speaker’s Emotion in English Conversation
    成岡 恵子
    『東洋法学』 53 3 51 - 75 2010年03月
  • Expressing Emotions with Deixis: A Case of Japanese Adnominal Demonstratives Konna/Sonna/Anna
    成岡 恵子
    『日本認知言語学会論文集』 9 616 - 619 2009年06月
  • Expressive Functions of Japanese Adnominal Demonstrative ‘Konna/Sonna/Anna’
    成岡 恵子; M. Endo; S. Jun; P. Sells; P. Clancy; S. Iwasaki
    Japanese/Korean Linguistics Vol. 13 (CSLI Publications) 433 - 444 2008年12月
  • The Interactional Functions of the Japanese Demonstratives in Conversation
    成岡 恵子
    Pragmatics 16 4 475 - 512 2006年12月
  • 日本語会話における指示詞の反復使用:感情表出機能からみた「なわ張り」概念の再考
    成岡 恵子
    社会言語科学会第18回大会発表論文集 74 - 77 2006年08月
  • ナラティブにおける指示形容詞『こんな・そんな・あんな』の感情表出機能:非言語情報の観察から
    成岡 恵子
    社会言語科学会第16回大会発表論文集 204 - 207 2005年10月
  • A Review on the Literature on Demonstratives: Key Models and Recent Trends
    成岡 恵子
    ことばと人間 5 87 - 101 2005年03月
  • Variations of Demonstratives and their Functions in Japanese and American English Conversation
    成岡 恵子
    日本英語学会研究発表論文集JELS 21 130 - 139 2004年03月
  • 談話における指示副詞「こう」のインターアクショナル機能
    成岡 恵子; 共著者; ヘイズ高野園
    日本女子大学大学院文学研究科紀要 9 61 - 72 2003年03月
  • アメリカ英語における命令表現の機能:コミュニケーションの捉え方の観点から
    成岡 恵子
    日本女子大学大学院文学研究科英文学専攻論文集Veritas 23 27 - 44 2002年03月
  • ポライトネス・ストラテジーとしての命令表現と対人関係:アメリカ英語の場合
    成岡 恵子
    日本英語学会研究発表論文集JELS 17 126 - 133 2000年03月

書籍

  • 「ダイクシス」『グローバル社会の英語コミュニケーション・ハンドブック』(川村晶彦編)
    三省堂 2024年02月
  • 「英語と日本語の絵本の違いとその由来:場の理論からの考察」『言語と場・コミュニケーション』(岡智之・井出祥子・大塚正之・櫻井千佳子 編)
    成岡恵子 (担当:範囲:pp. 147-167)ひつじ書房 2022年01月
  • Contact Us!: Writing to Communicate Online
    成岡恵子; 早野薫; 瀧口晴美; Sean M. Hackett (担当:共著範囲:)金星堂 2022年01月
  • 「相互行為からみた指示詞と社会文化的コンテクスト」『コミュニケーションのダイナミズム:自然発話データから』(藤井洋子・高梨博子編)
    成岡 恵子 ひつじ書房 2016年03月
  • Write Me Back Soon!: Communicating through Email
    成岡 恵子、早野薫、Sean M. Hackett 金星堂 2013年01月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 成岡 恵子
     
    2021年度は第3回目の調査となった。小学校1年生の児童とその母親、3組から協力を得ることができた。4月から前年度の調査結果を踏まえた教材の変更や追加の準備をし、7月から実際の調査を開始した。6カ月間の調査であったが、3組のうち1組は、途中2カ月ほどで調査から辞退されたため、最終的には2組の調査結果が得られた。1月下旬に終了時アンケートに回答してもらった。
    2018年度に実施した予備調査も含めると4回目の調査となったため、本年度は保護者からのレポートや質問に対するフィードバックも、より具体的に教材の使用法や児童のモチベーションを保つための学習法などを伝えることができた。児童それぞれの興味や性格に違いがあるため、調査の途中に教材を増やしたり、進め方を変更することもあった。例えば、歌が好きな児童には歌のCDが付いている教材を使用してもらったり、読み聞かせの絵本に関しても、小学校の授業で使用していた絵本と同じシリーズを追加することもあった。
    また今回は、前年度3月という早い時期に被験者に依頼し、4月には調査内容について保護者に説明することができた。そのため、調査開始の7月以前に被験者の各家庭でアルファベットに親しんでもらったり、簡単な英単語(10までの数字など)を導入してもらったりするなど、事前に準備をしてもらうことができ、特にフォニックスに関しては、スムーズに調査を始めることができた。その結果として、6カ月間で達成したい目標に2組とも達成することができた。

その他のリンク

researchmap