研究者総覧

大坂 恵里 (オオサカ エリ)

  • 法学部法律学科 教授
  • アジア文化研究所 研究員
  • 法学研究科私法学専攻 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

科研費研究者番号

  • 40364864

J-Global ID

研究キーワード

  • 有毒物質   大規模不法行為   アスベスト   紛争処理法制   環境不法行為   大量不法行為   水俣病   アメリカ   人身被害   民事法学   環境損害   集団訴訟   土壌汚染   大気汚染公害   補償・救済制度   集団的救済   環境法   不法行為法   Environmental Law   Torts   

研究分野

  • 人文・社会 / 新領域法学
  • 人文・社会 / 民事法学

学歴

  •         - 2003年   早稲田大学   大学院法学研究科   民事法学専攻
  • 1999年09月 - 2000年05月   ペンシルベニア大学ロースクール
  •         - 1995年   早稲田大学   法学部

所属学協会

  • 日本環境会議   民主主義科学者協会法律部会   Law and Society Association   臨床法学教育学会   日本法社会学会   日米法学会   環境法政策学会   日本私法学会   Japanese Association of Sociology of Law   Japanese American Society for Legal Studies   Japan Association of Private Law   Japan Association for Environmental Law and Policy   Law and Society Association   Asian Law and Society Association   

研究活動情報

論文

書籍

  • 日本の法〔第3版〕
    緒方桂子; 豊島明子; 長谷河亜希子編 (担当:分担執筆範囲:第4章 民法(不法行為法))日本評論社 2025年03月
  • 18歳からはじめる環境法〔第3版〕
    大塚直編 (担当:分担執筆範囲:「おいしい空気」が汚されたら生きられない ―大気汚染)法律文化社 2024年11月
  • 多様なリスクへの法的対応と民事責任
    大塚直; 米村滋人編著 (担当:分担執筆範囲:メキシコ湾油濁事故の賠償責任と紛争処理)商事法務 2024年10月
  • 複雑困難事件と損害賠償2
    藤村和夫編集代表; 山口斉昭; 松嶋隆弘; 大久保拓也編 (担当:分担執筆範囲:第4章 環境事件に関する損害賠償・差止請求のうち基礎:環境事件に関する損害賠償・差止請求の概要)青林書院 2023年12月
  • 多様化するアメリカと合衆国最高裁判所―ロバーツ・コートの軌跡と課題
    中村民雄 (担当:分担執筆範囲:ロバーツ・コートと環境事件)成文堂 2023年03月
  • 環境法のロジック
    小賀野晶一; 黒川哲志 (担当:分担執筆範囲:環境リスク管理における費用負担)成文堂 2022年10月
  • 平成司法改革の研究―理論なき改革はいかに挫折したのか
    須網隆夫 (担当:分担執筆範囲:原発事故賠償に見る民事司法制度)岩波書店 2022年09月
  • 法学部専門科目への扉
    井上貴也; 清水宏; 武市周作; 太矢一彦; 根岸謙 編著 (担当:分担執筆範囲:5 環境法)丸善雄松堂株式会社 2022年09月
  • 民主的司法の展望 = Prospects for Democratic Justice―統治主体としての国民への期待 : 四宮啓先生古稀記念論文集
    大澤恒夫; 西村健; 飯考行; 平山真理; 編 (担当:分担執筆範囲:アメリカにおける環境法クリニックの展開)日本評論社 2022年06月
  • 鶴田, 順; 島村, 健; 久保, はるか; 清家, 裕 (担当:分担執筆範囲:12 公害・環境問題による被害の司法的・行政的救済)法律文化社 2022年04月 ISBN: 9784589042163 vii, 172p
  • 新ブリッジブック 法社会学―臨床的アプローチー
    和田仁孝; 西田英一; 仁木恒夫編 (担当:分担執筆範囲:第13章 不法行為と臨床的アプローチ)信山社 2022年03月
  • スリーステップ 債権各論
    芦野訓和; 大坂恵里; 深川裕佳; 萩原基裕; 永岩慧子 (担当:共著範囲:)成文堂 2022年03月
  • Toward a Sustainable Japanese Economy Beyond the Triple Failures of Market, Government and Institutions
    Kenichi Oshima; Shun'ichi Teranishi; Koryo Suzuki (担当:分担執筆範囲:Current Status and Challenges in the Fukushima Nuclear Disaster Compensation Scheme: An Example of Institutional Failure?)インプレスR&D 2021年12月
  • アメリカ気候変動法と政策―カリフォルニア州を中心に
    辻雄一郎; 牛嶋仁; 黒川哲志; 久保はるか (担当:分担執筆範囲:第7章 気候正義と訴訟)勁草書房 2021年02月
  • 現代市民社会における法の役割 吉村良一先生古稀記念論集
    和田真一; 大坂恵里; 石橋秀起 (担当:共編者(共編著者)範囲:原発ADRの実相と課題)日本評論社 2020年08月
  • 民事陪審裁判が日本を変える――沖縄に民事陪審裁判があった時代からの考察
    新倉修; 四宮啓; 福来寛; 飯考行編 (担当:分担執筆範囲:民事陪審の未来③――福島原発事故 原子力損害賠償制度)日本評論社 2020年05月
  • 民法改正と不法行為
    大塚直編 (担当:分担執筆範囲:第2章 連帯債務)岩波書店 2020年04月
  • 日本の法〔第2版〕
    緒方桂子; 豊島明子; 長谷河亜希子編 (担当:分担執筆範囲:第4章 民法(不法行為法))日本評論社 2020年04月
  • 環境規制の現代的展開(大塚直先生還暦記念論文集)
    大久保規子; 高村ゆかり; 赤渕芳宏; 久保田泉 (担当:分担執筆範囲:土壌汚染対策の現状と課題―市街地土壌汚染を中心に)法律文化社 2019年06月
  • 環境法判例百選〔第3版〕
    大塚直; 北村喜宣編 (担当:分担執筆範囲:産業廃棄物最終処分施設差止請求事件―因果関係の分断と経理的基礎)有斐閣 2018年09月
  • 18歳からはじめる環境法〔第2版〕
    大塚直編 (担当:分担執筆範囲:「おいしい空気」が汚されたら生きられない ―大気汚染)法律文化社 2018年08月
  • 原発事故被害回復の法と政策
    淡路剛久監修; 吉村良一; 下山憲治; 大坂恵里; 除本理史編 (担当:共著範囲:東電の責任、原賠法改正)日本評論社 2018年06月
  • 現代日本の法過程[宮澤節生先生古稀記念]下巻
    上石圭一ほか編 (担当:分担執筆範囲:福島原発事故賠償の実態と課題)信山社 2017年05月
  • Regards juridiques franco-japonais sur le risque environnemental
    Mathilde Hautereau-Boutonnet; Katsumi Yoshida (担当:分担執筆範囲:Legal Responsibility for Climate Change Current Status and Issues in Japan)Presses universitaires d’Aix Marseille 2017年04月
  • 環境リスクへの法的対応:日仏の視線の交錯
    吉田克己; マチルド・オートロー=ブトネ編 (担当:分担執筆範囲:気候変動の法的責任─日本の現状と課題)成文堂 2017年04月
  • 日本の法
    緒方桂子; 豊島明子; 長谷河亜希子編 (担当:分担執筆範囲:第4章 民法(不法行為法))日本評論社 2017年04月
  • レクチャー環境法〔第3版〕
    富井利安編 (担当:分担執筆範囲:第4章4-1~5)法律文化社 2016年03月
  • Le contrat et l'environnement : Etude en droit comparé
    Mathilde Hautereau-Boutonnet (担当:分担執筆範囲:8.La lutte contre le réchauffement climatique par les engagements volontaires)Emile Bruylant 2015年09月 181-202
  • 福島原発事故賠償の研究
    淡路剛久; 吉村良一; 除本理史編 (担当:分担執筆範囲:東京電力の法的責任-責任根拠に関する理論的検討)日本評論社 2015年05月
  • 環境と契約-日仏の視線の交錯
    吉田克己; マチルド・ブトネ編 (担当:分担執筆範囲:10 地球温暖化防止に関する産業界の自主的取組)成文堂 2014年11月
  • ロードマップ民法④債権各論
    小川富之; 城内明編 (担当:分担執筆範囲:第19章・第20章)一学舎 2014年04月
  • 法科大学院におけるローヤリング教育の理論と実践
    日本弁護士連合会法科大学院センター; ローヤリング研究会 (担当:分担執筆範囲:)民事法研究会 2013年12月
  • 日本法の論点 第3巻
    笠原 俊宏 (担当:分担執筆範囲:)文眞堂 2013年11月 
    国の責任をめぐるアスベスト訴訟の展開 を担当
  • 18歳からはじめる環境法
    早稲田大学大学院法務研究科; 大塚直 編著 (担当:分担執筆範囲:)法律文化社 2013年04月 
    第Ⅱ部8「おいしい空気」が汚されたら生きられない を担当
  • The Japanese Legal System: An Era of Transition
    Tom Ginsberg; University of Chicago Law; School; 編著Harry; N. Sheiber; University of California at; Berkeley School of Law; B; 編著 (担当:分担執筆範囲:)Robbins Collection Publications 2012年12月 
    Part III Transforming Legal Practicesのうち、Environmental and Worker Safety Law in Japan: Recent Changes, the Impact of Reform Laws and Movements, and the Prospects for the Futureを担当
  • 環境法大系
    新美育文; 松村弓彦; 大塚 直 編著 商事法務 2012年01月 
    第7章 気候変動、汚染の危険・リスク管理関連法 20 化学物質管理関連法の課題と展望 担当
  • 環境法判例百選(第2版)
    早稲田大学大学院法務研究科; 淡路剛久; 編著早稲田大学大学院法務研究科; 大塚直; 北村喜宣; 編著 有斐閣 2011年09月
  • ロースクール臨床教育の100年史
    The Catholic University of America Columbus; School of Law Margaret Martin Barry 著Rutgers School of Law-Newark Jon; C. Dubin; 著Washington; University in; St. Louis; School of Law; Peter; A. Joy; 著日本弁護士連合会法曹養成対策室; 編日本弁護士連合会司法改革調査室; 編道あゆみ 現代人文社 2005年07月 
    マーガレット・マーティン・バリー、ジョン・C・デュビン、ピーター・A・ジョイ「ミレニアムの臨床教育:第三の波」2頁~109頁、「ABA学生実務模範規則の説明」110頁~114頁を担当。 道あゆみとの共同翻訳により本人担当部分抽出不可能
  • 東アジアの経済発展と環境
    和光大学経済経営学科; 小林弘明; 編著和光大学経済経営学科; 岡本善裕; 編著 日本経済評論社 2005年03月 
    第6章 環境を守るための法制度 2.アメリカ環境保護団体の原告適格 を担当
  • 牛山積先生古稀記念論文集 環境・公害法の理論と実践
    広島大学法学部; 富井利安; 編集代表 日本評論社 2004年09月 
    第6章 環境保護団体のスタンディング-Laidlaw連邦最高裁判決後の動向 を担当
  • 法科大学院と臨床法学教育
    早稲田大学法学部; 宮川成雄; 編著 成文堂 2003年12月 
    全文350頁中、第Ⅲ部2「アメリカの学生実務規則」を担当
  • ごみの百科事典
    小島紀徳; 編著島田荘平; 編著田村昌三; 編著似田貝香門; 編著寄本勝美; 編著 丸善 2003年09月 
    担当項目:MARPOL条約、PCB廃棄物の適正処理に関する特別措置法、アメリカのスーパーファンド法、海洋汚染防止法、広域臨海環境整備センター法、アメリカの国家環境政策法
  • 法学教育改革とプロフェッション-アメリカ法曹協会マクレイト・レポート
    American Bar Association; 著日本弁護士連合会; 編早稲田大学法学部; 宮澤節生 三省堂 2003年03月 
    翻訳 全345頁。宮澤節生との共同翻訳により本人担当部分抽出不可能。
  • アメリカ法曹協会(ABA)認定手続―法科大学院第三者評価基準のあり方を求めて
    日本弁護士連合会司法改革調査室 現代人文社 2002年02月 
    宮澤節生が監修・監訳。 アメリカ法曹協会法学教育コンサルタントのジョン・A・シーバート氏による序文「日本講演録の刊行に寄せて」の訳(6頁~7頁)、『アメリカ法曹協会ロースール認定基準』の抜粋対訳(62頁~83頁)、「ロースクール認定プロセスにおけるABAの役割」(84頁~91頁)の翻訳、認定プロセス表(93頁)の作成と、全体の編集を担当した。
  • 環境問題と自然保護―日本とドイツの比較
    早稲田大学法学部; 楜澤能生 成文堂 1999年03月 
    大島康行「地球の変化はアジアモンスーン地域の陸上植物の純生産に影響を与える」の翻訳(単独)
  • 写真・絵画集成 日本の公害
    宮本憲一 日本図書センター 1996年04月 
    岡田幸代と共同で作成。 1巻 日本の公害総合年表 191頁~198頁担当 3巻 水俣病・イタイイタイ病関係年表193頁~198頁担当 4巻 コンビナート汚染関係年表194頁~198頁担当 5巻 都市公害関係年表192頁~198頁担当 6巻 食品・薬害関係年表201頁~206頁担当

講演・口頭発表等

  • 放射性物質汚染対処特措法施行規則改正省令(案)等の問題点―法的観点からの検討―  [通常講演]
    大坂恵里
    東日本大震災・原子力災害 第3回 学術研究集会 2025年03月 口頭発表(一般)
  • Legal Loopholes: Critical Analysis on the Recycling Policy of Radioactively Contaminated Soil and Waste after the Fukushima Nuclear Disaster
    Eri Osaka
    Asian Law and Society Association 2024年12月 口頭発表(一般)
  • Litigation Affecting Energy Transitions in Japan  [招待講演]
    Eri Osaka
    International Workshop: A Critical Analysis of ‘Energy Transitions’ ─Meaning, Governance, Litigation from a Comparative Perspective 2024年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Legal Response to Radioactive Contamination Derived from the Fukushima Nuclear Disaster  [招待講演]
    Eri Osaka
    The 8th International Forum on Boundary and Ocean Studies Chinas Neighborhood Community of Shared Future Research 2024年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 原発公害と環境法  [招待講演]
    Eri Osaka
    日韓フォーラム「東電福島第一原発ALPS処理水放出開始から1年、教訓を問う 実現可能で地元復興と両立する開かれた廃炉は、どうすればできるのか」 2024年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Mitigation and Adaptation in Concrete Remedies: Perspectives from Japan  [招待講演]
    Eri Osaka
    Asian Regional Summit and Philippine National Conference on the BIICL Global Toolbox on Corporate Climate Litigation 2024年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Compensation for Loss or Transformation of Hometown Caused by the Fukushima Nuclear Accident  [通常講演]
    Eri Osaka
    Law and Society Association 2024年06月 口頭発表(一般)
  • 除去土壌の再生利用の問題点~環境法の視点から~
    大坂恵里
    東日本大震災・原子力災害 第2回 学術研究集会 2024年03月 口頭発表(一般)
  • 福島第一原子力発電所事故による被害と賠償の実態  [招待講演]
    大坂恵里
    京都大学経済研究所シンポジウム2024『東日本大震災における原発事故による福島の損害賠償と復興~これまでの歩みとこれから~ 2024年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Local Movement against the Recycling Policy of Radioactive Soil in the Greater Tokyo Area
    Eri Osaka
    Asian Law and Society Association 2023年12月 口頭発表(一般)
  • Legal Response to Radioactive Contamination Derived from the Fukushima Nuclear Accident  [招待講演]
    Eri Osaka
    2023 DILA+APOLIA International Conference in Taiwan: Asian states’ potential leadership in international law 2023年12月 口頭発表(一般)
  • Separate and Unequal: Victim Compensation and Community Recovery after the Fukushima Nuclear Disaster  [通常講演]
    Eri Osaka
    Law and Society Association 2023年06月 口頭発表(一般)
  • 大規模人災の紛争処理制度について考える—日米の事例研究から  [通常講演]
    大坂恵里
    日本法社会学会 2023年05月 口頭発表(一般)
  • How Have the Japanese Courts Been Dealing with the Risks Associated with Nuclear Power Since Fukushima?  [通常講演]
    Eri Osaka
    Asian Law and Society Association 2022年12月 口頭発表(一般)
  • 気候変動問題をめぐる法・政策・訴訟――アメリカからの示唆  [通常講演]
    大坂恵里
    民主主義科学者協会法律部会2022年度学術総会 2022年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • アメリカの気候変動訴訟
    大坂恵里
    第18回上智環境法政策プログラム(SELAPP)セミナー「気候変動訴訟と日本」 2022年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Professor Shinomiya as an Advocate for the Reform of Japan’s Legal Training System  [通常講演]
    Eri Osaka
    Global Meeting of Law and Society 2022年07月 口頭発表(一般)
  • 原発事故賠償とSDG16.3――すべての人々に司法への平等なアクセスは提供されているか  [通常講演]
    大坂恵里
    2021年度東洋大学アジア文化研究所第16回年次集会 2022年03月 口頭発表(一般)
  • Access to Justice for the Fukushima Victims: Evaluation of Civil Justice Reform in Japan  [通常講演]
    Eri Osaka
    Law and Society Association 2021年05月 口頭発表(一般)
  • 大規模災害における被害救済―法学の視点から―  [通常講演]
    大坂恵里
    日本法社会学会 2021年05月 口頭発表(一般)
  • Legal and Other Problems of the Environmental Remediation for the Reconstruction and Revitalization of Fukushima  [通常講演]
    Eri Osaka
    Asian Law and Society Association 2019年12月 口頭発表(一般)
  • Legal Means to Solve Troubles Caused by a Nuclear Power Plant Accident - Putting the Focus on Victim Compensation -  [通常講演]
    Eri Osaka
    Asian Law and Society Association 2019年12月 口頭発表(一般)
  • 原発ADR制度の再設計に向けた課題の整理  [招待講演]
    大坂恵里
    日本弁護士連合会原発賠償シンポジウム「原発ADRの現状、中間指針の改定、時効延長の必要性について」 2019年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Mixed Results of Nuclear Damage ADR  [通常講演]
    Eri Osaka
    Law and Society Association 2019年06月 口頭発表(一般)
  • 原発ADR総論――企画趣旨説明に代えて――  [通常講演]
    大坂恵里
    日本法社会学会 2019年05月 口頭発表(一般)
  • 衆議院文部科学委員会―原賠法改正問題に関する参考人  [招待講演]
    大坂 恵里
    2018年11月 その他
  • 原賠法改正問題  [通常講演]
    大坂 恵里
    第4回「原発と人権」全国研究・市民交流集会inふくしま 2018年07月 口頭発表(一般)
  • Recent Developments in the Fukushima Nuclear Disaster Litigation  [通常講演]
    大坂 恵里
    Annual Meeting on Law and Society 2018年06月 口頭発表(一般)
  • 東日本大震災における津波訴訟に関する考察  [通常講演]
    大坂 恵里
    第36回民科民事法合宿研究会 2017年08月 口頭発表(一般)
  • Loss of Community: the Fukushima Nuclear Disaster as “A New Species of Trouble”  [通常講演]
    大坂 恵里
    International Meeting on Law and Society 2017年06月 口頭発表(一般)
  • 津波災害の損害賠償論  [通常講演]
    大坂 恵里
    日本法社会学会 2017年05月 口頭発表(一般)
  • Litigation for Disaster Justice: Post-disaster Recovery of 3/11 victims  [通常講演]
    大坂 恵里
    Law and Society Association 2016年06月 口頭発表(一般)
  • 東日本大震災の法的対応:5年目の暫定評価――民法学・損害賠償法の視点から  [通常講演]
    大坂 恵里
    日本法社会学会 2016年05月 口頭発表(一般)
  • Fukushima Nuclear Damage Compensation System: Present Situation and Challenges  [招待講演]
    大坂 恵里
    Institute of Contemporary Asian Studies 2016年04月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Legal Treatment of 3/11 victims: Compensation and Recovery  [通常講演]
    大坂 恵里
    UC Santa Cruz Sociology 2015年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Liability and Compensation over Fukushima Nuclear Disaster  [招待講演]
    大坂 恵里
    UC Berkeley School of Law 2015年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Liability and Compensation over Fukushima Nuclear Disaster  [招待講演]
    大坂 恵里
    UC Hastings College of Law 2015年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Japan’s Acceptation of the CSC andthe (Dark?) Future of Nuclear Damage Compensation Law  [通常講演]
    大坂 恵里
    East Asian Law and Society Conference 2015年08月 口頭発表(一般)
  • 3/11 Tsunami Lawsuits  [通常講演]
    大坂 恵里
    East Asian Law and Society Conference 2015年08月 口頭発表(一般)
  • ADR and Litigation after the Fukushima Nuclear Disaster  [通常講演]
    大坂 恵里
    Law and Society Association 2015年05月 口頭発表(一般)
  • 気候変動リスクの法的責任  [通常講演]
    大坂 恵里
    環境公衆衛生上のリスク処理に関する日仏比較法研究 2015年03月 口頭発表(一般)
  • Current Issues in the Legal Dispute over Nuclear Damage Compensation  [通常講演]
    大坂 恵里
    14th Conference of European Association of Japanese Studies 2014年08月 口頭発表(一般)
  • Fukushima Nuclear Disaster and Theories of Tort Law  [通常講演]
    大坂 恵里
    International Sociological Association 2014年07月 口頭発表(一般)
  • Fukushima Nuclear Disaster and Theories of Tort Law  [通常講演]
    大坂 恵里
    Law and Society Association 2014年05月 口頭発表(一般)
  • 東京電力の法的責任  [通常講演]
    大坂 恵里
    第2回「原発と人権」全国研究・交流集会 in 福島~人間・コミュニティの回復と原発のない社会をめざして~ 2014年04月 口頭発表(一般)
  • 原子力損害賠償制度の現状と法的課題  [招待講演]
    大坂 恵里
    環境三学会合同シンポジウム「原子力被害とその救済」 2013年06月 口頭発表(一般)
  • Toward the Compensation Based on Liability: Three Asbestos Cases in Japan  [通常講演]
    大坂 恵里
    Law and Society Association 2013年06月 口頭発表(一般)
  • 地球温暖化防止に関する「ボランタリー・アグリーメント」  [通常講演]
    大坂 恵里
    日仏環境法国際シンポジウム「環境と契約:日仏の比較研究」 2013年05月 口頭発表(一般)
  • Disaster Management, Environmental Law, and Climate Change Policy after Great East Japan Earthquake and Fukushima Nuclear Disaster  [招待講演]
    大坂 恵里
    International Conference on Building Disaster Resilient Society - Lessons from Japan 2013年02月 口頭発表(招待・特別)
  • アメリカにおける気候変動訴訟とその政策形成および事業者行動への影響  [通常講演]
    大坂 恵里
    環境法政策研究会 2012年07月
  • 気候変動ニューサンス訴訟に関する研究  [通常講演]
    大坂 恵里
    環境法政策学会 2012年06月
  • Climate Change Litigations in the U.S. and Japan  [通常講演]
    大坂 恵里
    International Conference on Law and Society 2012年06月
  • General Electric, Corporate Liability and the Fukushima Nuclear Disaster  [通常講演]
    大坂 恵里
    East Asian Law and Society Conference 2011年10月
  • Asbestos Regulations and Litigations in Japan: Recent Development and the Prospects for the Future  [通常講演]
    大坂 恵里
    Law and Society Association 2011年06月
  • Environmental and Worker Safety Law in Japan: Recent Changes, the Impact of Reform Laws and Movements, and the Prospects for the Future  [招待講演]
    大坂 恵里
    Sho Sato Conference on Japanese Law 2011年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 環境不法行為訴訟の特徴と新たな動向  [招待講演]
    大坂 恵里
    日米法学会 2010年09月
  • Asbestos Litigation in the U.S. and Japan: A Comparative Study  [通常講演]
    大坂 恵里
    Law and Society Association 2010年05月
  • Administrative Compensation Systems in Japan: Why Mass Tort Victims in Japan Still Have to Rely on the Judiciary?  [通常講演]
    大坂 恵里
    Inaugural East Asian Law and Society Conference 2010年02月 口頭発表(一般)
  • Introduction of the Consumer Group Litigation System: The Japanese Experience  [通常講演]
    大坂 恵里
    Law and Society Association 2009年05月 口頭発表(一般)
  • Reevaluating the Role of the Tort Liability System in Japan  [招待講演]
    大坂 恵里
    Association of American Law Schools 2009年01月 口頭発表(招待・特別)
  • Gender Issues in the Legal Profession and Legal Education in Japan  [通常講演]
    大坂 恵里
    Law and Society Association 2008年06月 口頭発表(一般)
  • Fighting Air Pollution through Litigation  [通常講演]
    大坂 恵里
    Law and Society Association 2008年05月 口頭発表(一般)
  • Administrative Compensation System and Complex Tort Litigation in Japan  [通常講演]
    大坂 恵里
    International Conference on Law and Society in the 21 Century 2007年07月 口頭発表(一般) 
    不法行為訴訟と行政救済制度に関して、特に水俣病問題を題材として論じたものである。
  • Women in the New Legal Training System: Achievements and Problems  [通常講演]
    大坂 恵里
    International Conference on Law and Society in the 21st Century 2007年07月 口頭発表(一般) 
    新法曹養成制度が開始して3年が経過した時点で、2005年報告のフォローアップとして現状と問題点を論じたものである。
  • Debate over the Concept of the Competent Lawyer in Japan: What Skills and Attitudes Does Japanese Society Expects from Lawyers?  [通常講演]
    大坂 恵里
    Law and Society Association 2006年07月 口頭発表(一般) 
    司法制度改革の中で議論された各関係当事者による法曹像とそのような法曹が有すべき技能とマインドの異同について考察し、質量ともに豊かな法曹をどのように養成していくべきかについて論じたものである。
  • Environmental Torts in Japan  [通常講演]
    大坂 恵里
    Law and Society Association 2005年06月 口頭発表(一般) 
    水俣病関西訴訟最高裁判決を中心に、日本の公害法・公害訴訟の特徴について論じたものである。
  • Women and the New Legal Training System in Japan  [通常講演]
    大坂 恵里
    Law and Society Association 2005年06月 口頭発表(一般) 
    従来の法曹養成制度における女性の地位と新たな法曹養成制度における女性の地位について分析を行った後、女性が法曹界へ進出することを阻む事由とその克服への取組みについて論じたものである。

MISC

  • 環境法 (特集 学界回顧2024)
    渡邉知行; 大坂恵里; 鶴田順 法律時報 96 (13) 97 -102 2024年12月
  • 原発事故の発生に係る国の規制権限不行使の責任を否定した事例――福島第一原発事故国家賠償請求事件最 高裁判決
    大坂恵里 私法判例リマークス(法律時報別冊) (68) 46 -49 2024年02月
  • 環境法 (特集 学界回顧2023)
    渡邉知行; 大坂恵里; 鶴田順 法律時報 95 (13) 100 -105 2023年12月
  • 訴訟の現状・到達点とこれから : 第2分科会 訴訟分科会
    大坂恵里 法と民主主義 (583) 34 -35 2023年11月
  • 神戸石炭火力民事訴訟第一審判決
    大坂恵里 法学セミナー増刊速報判例解説Vol.33新判例解説Watch (33) 317 -320 2023年10月
  • 神戸石炭火力民事訴訟第一審判決(神戸地方裁判所令和5年3月20日判決
    大坂恵里 判例解説Watch(Web版) 2023年07月
  • 座談会:放射性廃棄物と除去土壌を巡る諸問題
    大串 伸吾; 諸松 瀬里奈; 大坂 恵里; 茅野 恒秀; 山下 英俊; 大島 堅一 環境と公害 53 (1) 37 -44 2023年07月
  • 環境法 (特集 学界回顧2022)
    渡邉知行; 大坂恵里; 鶴田順 法律時報 94 (13) 100 -104 2022年12月
  • 書評:神戸秀彦著『福島第一原発事故後の民事訴訟』
    大坂恵里 環境と公害 52 (2) 71 -71 2022年10月
  • 福島第一原発事故損害賠償千葉訴訟第一陣控訴審判決
    大坂恵里 法学セミナー増刊速報判例解説Vol.31新判例解説Watch(2022年10月) 95 -98 2022年09月
  • 福島第一原発事故損害賠償千葉訴訟第一陣控訴審判決(東京高等裁判所令和3年2月19日判決
    大坂恵里 新・判例解説Watch(Web版) 2022年06月
  • 特集にあたって(東日本大震災と原発事故<シリーズ44>:原発関連訴訟の現在)
    大坂恵里 環境と公害 51 (1) 8 -8 2021年07月
  • <座談会>福島原発事故の被害救済と復興の検証
    山川充夫; 糸長浩司; 丸山重威; 礒野弥生; 大坂恵里; 寺西俊一 環境と公害 49 (3) 28 -35 2020年01月
  • 化学物質由来の事故防止に関する日本の法制度の課題とアメリカの取り組み
    大坂恵里 化学物質と環境(エコケミストリー研究会) (156) 4 -6 2019年07月 [招待有り]
  • <書評>添田孝史著『原発と大津波 警告を葬った人々』『東電原発裁判――福島原発事故の責任を問う』
    大坂恵里 環境と公害 48 (2) 69 -69 2018年10月
  • 第3分科会:原発事故賠償の課題と展望
    大坂 恵里 法と民主主義 (531) 2018年09月
  • 特集にあたって:原子力損害賠償制度の見直しについて考える
    大坂 恵里 環境と公害 46 (4) 21 -21 2017年04月
  • 須網 隆夫; 大坂 恵里 比較法学 49 (1) 235 -265 2015年06月
  • 国際シンポジウム「原発災害と人権-法学と医学の協働」―第3回国連防災会議へ向けて
    大坂 恵里 環境と公害 44 (3) 67 -67 2015年01月
  • 海外諸国における共存に関する法制度的枠組みの動向の調査解析
    大塚直; 大坂恵里; 手塚一郎; 小島恵 農林水産技術会議事務局『新農業展開ゲノムプロジェクト―GMO評価・管理領域― 研究成果517(2014・3)』 263 -266 2014年03月
  • アメリカにおける化学物質に係る災害時・事故時の対応に関する法的枠組みについて(平成25年度更新版)
    大坂 恵里 平成25年度環境省請負調査:平成25年度 諸外国における環境法制に共通的に存在する基本問題の収集分析業務報告書-Part-3 予防原則関係/環境行政・地方分権関係-(平成26年3月) 9 -42 2014年03月
  • アメリカにおける化学物質に係る災害時・事故時の対応に関する法的枠組みについて
    大坂 恵里 公益社団法人商事法務研究会 15 -36 2013年03月
  • 諸外国における放射性物質による環境の汚染への対処法制について-ウクライナ編-
    大坂 恵里 公益社団法人商事法務研究会 119 -125 2012年10月
  • 【解説・翻訳】「アメリカの有害廃棄物汚染地域の浄化」に関する調査-合衆国連邦保護庁のグリーン・レメディエーション戦略について-
    大坂 恵里 社団法人商事法務研究会 87 -126 2011年03月
  • 土壌汚染対策に係る基金・補助金等に関するアメリカの法制度
    大坂 恵里 社団法人商事法務研究会 1 -15 2009年03月
  • Reevaluating the Role of the Tort Liability System in Japan
    Eri Osaka Arizona Journal of International and Comparative Law 26 (2) 393 -426 2009年
  • 過去の土地所有者の責任について-アメリカを参考に
    大坂 恵里 社団法人商事法務研究会 21 -26 2008年03月
  • 【解説・翻訳】イギリスにおけるWEEE指令の国内担保法-2006年廃電気電子機器規則(SI 2006 No.3289)
    大坂 恵里 社団法人商事法務研究会 110 -167 2008年03月
  • シンポジウム「変貌する法曹の『有能性』」開催報告
    大坂 恵里 JLF NEWS 35 7 -9 2007年10月
  • 主体
    大坂 恵里 社団法人商事法務研究会 16 -27 2007年03月
  • 農家の損害賠償請求可能性について
    大坂 恵里 社団法人商事法務研究会 57 -59 2007年03月
  • 大坂 恵里; シアン・ヤン 著; リー・チンミン 著 法律時報 79 (979) 39 -48 2007年02月
  • Eri Osaka International Journal of the Sociology of Law 35 (1) 1 -17 2007年
  • Eri Osaka INTERNATIONAL JOURNAL OF THE SOCIOLOGY OF LAW 34 (4) 239 -255 2006年12月
  • 【翻訳】イギリス 2005年温室効果ガス排出枠取引スキーム規則
    大坂 恵里; 早稲田大学法学部; 大塚直 監訳; 赤渕芳宏; 東高義 社団法人商事法務研究会 121 -166 2006年03月
  • 【翻訳】イギリス 1997年生産者責任義務(包装廃棄物)規則
    大坂 恵里; 外純子 社団法人商事法務研究会 333 -367 2005年03月
  • 翻訳:ABA学生実務模範規則の説明
    道あゆみ; 大坂恵里 ロースクール臨床教育の100年史 110 -114 2005年
  • 翻訳:マーガレット・マーティン・バリー、ジョン・C・デュビン、ピーター・A・ジョイ「ミレニアムの臨床教育:第三の波」
    マーガレット・マーティン・バリー; ジョン・C・デュビン、ピーター・A・ジョイ(著; 道あゆみ; 大坂恵里 ロースクール臨床教育の100年史 2 -109 2005年
  • 【翻訳】アメリカ 連邦環境保護庁の公衆参加政策
    大坂 恵里; 外純子 社団法人商事法務研究会 195 -231 2004年03月
  • 【翻訳】Nancy K. Kabasek and Gary S. Silverman, Environmental Law 4th ed. 第8章 廃棄物管理と有害物質の排出
    大坂 恵里; Nancy K; Kabasek 著; Gary S. Silverman 著; 早稲田大学法学部; 大塚直 監訳 社団法人商事法務研究会 246 -243 2003年03月
  • 【翻訳】フィリップ・E・アリーダ「ソクラティック・メソッド」
    大坂 恵里; Phillip E. Areeda 著 ジュリスト (1239) 81 -91 2003年02月
  • 大坂 恵里; Benjamin N. Cardozo; School of Law; Toni M; Fine 著; 早稲田大学法学部; 宮澤節生 比較法学 35 (1) 89 -129 2001年07月
  • 【翻訳】ジョン・A・シーバート氏インタビュー
    大坂 恵里 月刊司法改革 (20) 3 -6 2001年05月
  • Mass Toxic Tort in Japan
    大坂恵里 University of Pennsylvania Law School, LL.M. thesis 2000年
  • Mass Toxic Tort in Japan
    Eri Osaka University of Pennsylvania Law School, LL.M. thesis 2000年
  • 【翻訳】大島康行「地球の変化はアジアモンスーン地域の陸上植物の純生産に影響を与える」
    大坂恵里 楜沢能生編『環境問題と自然保護―日本とドイツの比較』(成文堂) 136 -145 1999年
  • スーパーファンド法の包括的責任システム
    大坂恵里 早稲田大学大学院法学研究科修士論文 1997年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2022年04月 -2027年03月 
    代表者 : 下山 憲治; 大島 堅一; 大坂 恵里; 除本 理史; 神戸 秀彦
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2021年04月 -2026年03月 
    代表者 : 大坂 恵里; 神戸 秀彦; 下山 憲治; 除本 理史; 大島 堅一
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2023年03月 
    代表者 : 大坂 恵里; 若林 三奈; 神戸 秀彦
     
    本研究の目的は、福島原発事故賠償制度を研究の基軸として、被災者の生活再建および被災地域の再生に迅速かつ適切に資する、人災ないし人為的要因が寄与する大規模災害全般に応用可能な賠償・補償制度の一つのあり方を示すことである。(1)原因者の法的責任を明らかにし(責任論)、(2)被害の実態を把握し、回復されるべき損害として法的に構成し(被害・損害論)、(3)被害回復にかかる賠償・補償方法のあるべき姿を検討する(救済論)過程において、大規模災害に関する国際的な研究動向や問題関心を反映させる研究体制をとっている。 今年度の大半は、新型コロナウイルスの感染防止のための各種施策に従い、国内外での現地調査等の人の移動や接触を伴う研究活動を控えざるを得なかった。一方、研究会については、オンライン開催にも慣れたことで、全体研究会だけでも4回開催することができた。第1回研究会(5月15日)は、いわき市民訴訟第一審判決の評釈、原発事故の避難指示区域外からの避難者・滞在者の被侵害権利・法益の検討を行った。第2回研究会(6月16日)は、原発事故訴訟における原状回復について複数の裁判例の評釈も含めた検討を行い、浪江原発訴訟の現状について弁護団の報告を受けた。第3回研究会(9月12日)は、原発事故賠償訴訟において東電が主張する弁済の抗弁について検討を行い、津島原発訴訟第一審判決の評釈を行った。第4回研究会(11月28日)は、愛媛訴訟控訴審判決の評釈を行い、原発事故からの復興における課題について検討した。こうした研究会などで研鑽を深めつつ、各自が研究論文を執筆して公表した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 下山 憲治; 大島 堅一; 大坂 恵里; 除本 理史; 神戸 秀彦
     
    2019年度においては、高レベル放射性廃棄物と福島における放射性廃棄物について、それらの処理等に関する経済分析、意思決定のあり方、そして、それらの処理に当たる組織と機構について、研究班を組織し、文献調査や、関係する制度の比較研究などを実施し、また、2019年度における中間的総括に向けて、研究連携や複数回にわたる本研究プロジェクトに関わる日本国内の制度や課題等に関する研究会を開催してきた。 2019年度における研究代表者・研究分担者による研究成果としては、原子力損害の賠償(損害賠償訴訟やADRなど)や「ふるさと喪失」被害、除染土の再生利用に関する諸課題、エネルギー政策や原発のコスト評価、規制のあり方など、福島や日本における原子力政策・放射性廃棄物処理に関する多数の論文・共著書がある。また、5件の英語による研究報告・発表を含む計12件の学会報告等が行われた。これらにみられるように、着実に研究実績をあげている。 本研究は、国際比較研究であるから、国際研究会の場等において、台湾・韓国やドイツ等の研究者・実務家などとの意見交換のほか、本研究プロジェクトの最終年度となる2020年度における国際シンポジウムの開催に向けた研究打合せなどを行ってきた。 2019年度のおわりには、小規模ながらも、ドイツからEU法とドイツ環境法の著名な研究者を招聘することができ、放射性廃棄物処理に関する法制度の現状や高レベル放射性廃棄物等の最終処分場立地選定をめぐる法制度と課題などについて研究報告を受けた。あわせて、日本の法制度や現状と課題に関する報告を行い、充実した質疑・議論と意見交換を行うことができた。この成果は、2020年度中に日本国内において公表する予定である。 なお、新型コロナウイルス感染蔓延とその対策を踏まえ、2020年3月後半に開催が予定されていた研究会等は中止となった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 瀬川 信久; 橋本 佳幸; 山口 斉昭; 後藤 巻則; 大塚 直; 樋口 範雄; 前田 陽一; 水野 謙; 米村 滋人; 吉村 良一; 大坂 恵里; 中村 恵; 日山 恵美; 千葉 華月; 佐藤 雄一郎; 一家 綱邦; 黒沼 悦郎; 原田 昌和; 大澤 彩; 山城 一真; 小野寺 倫子
     
    不法行為法は1990年代以後にそれ以前と異なる問題に直面するようになった。とりわけ、環境・生活基盤、市場取引、生命・医療の分野においてはそのことが顕著である。本研究は、不法行為法理論をこの状況に対応できるものとするために、上記の3分野を中心に、法解釈理論、制度論、立法論の観点から、今日の不法行為事件の構造と課題を析出した。その結果として、過失・危険を超えるリスクへの責任原因の拡大、保護法益の拡大・多元化と多層性、注意義務と賠償責任における他の関与者の考慮、個別的因果関係の要件の再検討という構造的問題を明らかにした。
  • 原発事故被害の創造的回復に向けた協働的政策形成に関する学際研究
    科学研究費 基盤研究(B)(一般)
    研究期間 : 2015年 -2017年 
    代表者 : 下山憲二
  • 大規模人災の損害論―福島第一原子力発電所事故とメキシコ湾原油流出事故を題材に
    科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    研究期間 : 2013年 -2015年 
    代表者 : 大坂恵里
  • アメリカにおける気候変動訴訟とその政策形成および事業者行動への影響
    住友財団:環境研究助成
    研究期間 : 2011年10月 -2012年09月 
    代表者 : 大坂 恵里
  • 海外諸国における共存に関する法制度的枠組みの動向の調査解析
    (独)農業環境技術研究所:受託研究
    研究期間 : 2009年04月 -2011年03月 
    代表者 : 大塚 直
  • 日本学術振興会:科学研究費 若手研究(B)
    研究期間 : 2007年 -2010年 
    代表者 : 大坂恵里
     
    本研究では、有毒物質への曝露による人身被害・環境損害への法的救済制度について、日本、アメリカ、他の法域における現状について比較を行い、日本における望ましい法的救済制度-個別の補償・救済制度と訴訟の関係を含む-、それに関連して、大規模不法行為におけるクラス・アクションや団体訴権等の集団的権利保障のための訴訟方式について検討を行った。

委員歴

  • 2024年11月 - 現在   司法試験予備試験考査委員(環境法)
  • 2024年11月 - 現在   司法試験考査委員(環境法)
  • 2020年04月 - 2023年10月   埼玉県川越市   廃棄物処理施設設置等調整委員会 委員
  • 2021年07月 - 2023年03月   東京弁護士会   市民会議委員
  • 2003年06月 - 2018年05月   日本弁護士連合会   法科大学院センター委員
  • 2008年05月 - 2015年03月   財団法人日本エネルギー経済研究所グリーンエネルギー認証センター   運営委員
  • 2008年04月 - 2015年03月   埼玉県狭山市   情報公開及び個人情報保護審査会委員
  • 2010年04月 - 2013年03月   埼玉西部広域事務組合   情報公開及び個人情報保護審査会委員
  • 2007年03月 - 2008年04月   グリーン電力認証機構   運営委員
  • 2003年04月 - 2006年03月   埼玉県加須市   環境保全審議会

その他のリンク

researchmap