研究者総覧

花岡 智恵 (ハナオカ チエ)

  • 経済学部総合政策学科 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(経済学)(法政大学)

科研費研究者番号

  • 30536032

J-Global ID

研究キーワード

  • 選好   高齢者介護   高齢者医療   医療経済   

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策

経歴

  • 2012年04月 - 2018年03月  京都産業大学
  • 2010年10月 - 2012年03月  大阪大学社会経済研究所

所属学協会

  • 行動経済学会   International Health Economics Association   医療経済学会   日本経済学会   

研究活動情報

論文

講演・口頭発表等

  • The Effects of the Macroeconomy on the Labor Supply and Mortality in Long-term Care Institutions in Japan  [招待講演]
    Chie Hanaoka
    The meeting Japan-Korea-Taiwan Health Economics Seminar 2019年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 質問手法の違いが時間割引率の計測に与える影響  [通常講演]
    行動経済学会第6回大会 2012年
  • Obsessed with being thin: time discounting and subjective evaluation of being obese  [通常講演]
    The 4th Biennial Conference of the American Society of Health Economists 2012年
  • The effect of hospital medical services on child mortality in Japanchild mortality  [通常講演]
    International Health Economics Association 8th World Congress 2011年

MISC

  • 景気と高齢者の健康
    花岡智恵 経済志林 88 (4) 2021年
  • 景気回復と後退、どちらが健康に良い︖
    花岡智恵 日本経済電子版 (Global Economics Trends) 2020年08月
  • 医療経済学
    花岡智恵 [新版]進化する経済学の実証分析 2020年08月
  • 東日本大震災の経験は人々の「リスク」に対する考え方をどう変えたか?
    花岡智恵; 重岡仁; 渡辺安虎 CREPEフロンティアレポートシリーズ (9) 2019年01月
  • タバコの適正価格
    小椋正立; 花岡智恵 治療学 43 (2) 138 -141 2009年
  • The effects of sociodemographic characteristics on smoking participation among Japanese men and women
    Chie Hanaoka PIE/CIS Discussion Paper No.411 2009年

受賞

  • 2021年12月 行動経済学会 行動経済学会ヤフー株式会社コマースカンパニー金融統括本部 優秀論文賞
     
    受賞者: 花岡智恵(東洋大学),重岡仁(東京大学大学院),渡辺安虎(東京大学大学院)
  • 2012年09月 医療経済学会 医療経済学会2011年度学会論文賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 花岡 智恵
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
    研究期間 : 2019年06月 -2023年03月 
    代表者 : 野口 晴子; 川村 顕; 阿波谷 敏英; 花岡 智恵; 朝日 透
     
    今年度は、COVID-19感染拡大による進捗の遅れを取り戻すべく、データ・エンジニアリング領域から研究協力者を2名増員し、今年度5月に入手が完了したNDBデータの整備を開始した。具体的には、現在、NDB上にある包括医療費支払制度(以下、DPC/PDPS)レセプトを基に、「教師あり機械学習」を行っているところである。 今年度は、別途収集・許諾を得た海外のデータ、及び、年度初めに入手出来た『国民生活基礎調査』を用いて3つの研究を行った。まず、医療保険制度の持続可能性の観点から、どの先進国でも課題となっている保険収載の在り方と治療成果との関連性に係る2つの研究を行った。1つ目は、米国の抗がん剤治療への患者アクセスの格差を是正するanticancer parity lawsの導入の死亡率に対する効果を、がんの部位別に推定した最初の研究(Shen et al. “Impacts of anticancer drug parity laws on mortality rates”)、2つ目は、カナダの禁煙補助剤に対する医療保険適用拡張の患者の健康リスク行動に与えた効果に関する実証研究(Shen et al. “The effect of coverage of smoking-cessation aids on tobacco use: Evidence from Canada”)である。『国民生活基礎調査』(2013・2016年)では、1966年・「丙午」生まれの大学進学率が26。5%と過去最高になった現象を「自然実験」と見做し、学歴の高低と健康リスク行動との関連性に係る因果推論を行った(Shen et al. “Does College Education Make Us Act Healthier? Evidence from a Japanese Superstition”)。
  • 資産・所得が個人の選好や行動に与える影響に関する実証研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 花岡 智恵
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 花岡 智恵
     
    選好パラメータは人々の行動を規定する重要な役割を果たしている。本研究では人々の選好パラメータがどのように形成されるのか、という観点から実証研究を行った。具体的には、第一に、若い頃の不況経験が選好パラメータに与える影響、第二に、子どもの頃の家庭での過ごし方や学校生活が選好の形成に与える影響、第三に、自然災害のような負のショックが個人の選好に与える影響を検証した。分析の結果、若い頃の経験が成人以降の選好に影響を与えていること、選好の形成には男女差があることが示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 花岡 智恵
     
    本研究の目的は、遺産・生前贈与動機と、子から親への介護との関連について実証的に検討することである。特に、国内の先行研究ではあまり検討されていない子による介護と親からの所得移転の関連について、遺産と生前贈与で、世代間所得移転のパターンが異なるかどうかに焦点をあて検討を行う。日本の個票データを用いて分析を行った。結果、本研究で使用したデータからは、子による介護と親からの所得移転の関連について、遺産と生前贈与で同様のパターンが示された。さらに、子から親への介護と、親が遺産を子の間で分配する意向との間には有意な関連があることが示された。

その他のリンク

researchmap