研究者総覧

木村 正人 (キムラ マサト)

  • 社会学部社会学科 教授
  • 社会学研究科社会学専攻 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 修士(早稲田大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 社会学理論   社会学史   社会問題   社会運動論   知識社会学   法社会学   哲学   

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学

経歴

  • 2021年04月 - 現在  東洋大学社会学部 社会学科教授
  • 2019年04月 - 2021年03月  高千穂大学人間科学部教授
  • 2010年03月 - 2019年03月  高千穂大学人間科学部准教授
  • 2008年04月 - 2010年03月  早稲田大学文学学術院現代人間論系助教
  • 2007年04月 - 2008年03月  早稲田大学文学学術院文学学術院非常勤講師
  • 2005年04月 - 2007年03月  早稲田大学文学学術院助手Faculty of Letters, Arts and Sciences

学歴

  •         - 2008年03月   早稲田大学   文学研究科   社会学
  •         - 2002年   早稲田大学   Graduate School, Division of Letters   sociology
  •         - 2000年   上智大学   文学部   ドイツ文学
  •         - 2000年   上智大学   Faculty of Literature
  • 1998年04月 - 1999年03月   ミュンヘン大学

所属学協会

  • 日本犯罪社会学会   日本社会学会   関東社会学会   早稲田社会学会   日本現象学・社会科学会   日本現象学会   日本社会学理論学会   

研究活動情報

論文

  • 因果と理由の公共性――シュッツとデューイの社会的行為論
    木村正人
    社会学年誌 64 69 - 83 2023年03月 [招待有り]
  • Lay judge, common sense, and cruel punishment
    Masato Kimura
    Schmidt and Kleinfeld (ed.) The Crisis of Democracy? Chances, Risks and Challenges in Japan (Asia) and Germany (Europe), Cambridge Scholars Publishing, (Chap.7 135 - 152 2020年 [査読有り][招待有り]
  • 木村 正人
    空間・社会・地理思想 22 139 - 156 大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科 2019年03月 [招待有り]
  • 共同行為と諒解:M.ヴェーバーによる共同志向性の理論
    木村正人
    行為論研究 4 1 - 24 2018年
  • Scenarios for giving up the Death Penalty
    Masato Kimura
    M. Kobayashi, G. Trommsdorf, C. Hommerich (ed.) Trust and Risks in Changing Society 217 - 227 2018年01月 [招待有り]
  • 共同行為と期待の循環:草創期ドイツ社会学における現象学の位置
    現象学年報 34 15 - 25 2018年 [招待有り]
  • 木村 正人
    社会学年誌 = The annuals of sociology 58 107 - 122 早稲田社会学会 2017年03月 [招待有り]
  • 社会学教員がみる高等教育レリヴァンス
    木村正人
    『学知と社会の関係に関する理論的・実証的研究』(2013年度〜2015年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書) 149 - 165 2016年
  • 河合 幹雄; 葛野 尋之; 木下 麻奈子; 平山 真理; 久保 秀夫; 木村 正人
    桐蔭法学 22 1 1 - 65 桐蔭法学会 2015年10月
  • 木村 正人
    高千穂論叢 50 2 23 - 46 高千穂大学高千穂学会 2015年09月
  • 共同不法行為の成立要件:共有意図なき共同行為
    木村正人
    行為論研究 3 145 - 161 2014年
  • Roofs or Jobs First?: On the Poor and Homeless People in Tokyo
    A.Tokuyasu/M.Kobayashi/M.Mori (ed.) Life Course and Life Style in Comparison 83 - 98 2013年
  • シラバスにみる社会学知の変遷:分野別開講状況と科目名の動向
    木村正人
    那須壽編『知の構造変動に関する理論的・実証的研究』2007-2009年度科学研究費補助金(基盤B)研究成果報告書 11 - 32 2010年
  • 意志と行為の現象学:ヒルデブラント・ライナー・シュッツ
    木村正人
    行為論研究 1 13 - 31 2010年
  • “Typification and Inquiry: Schutz's critical acceptance of Dewey's notion of inquiry”
    Hisashi Nasu; Alfred Schutz; His Intellectual Partners
    2009年
  • “From Intimacy to Familiarity: On the Political Constitution of the Life-World”,
    Masato Kimura
    Cheung Chan-Fai & Yu Chung-chi (eds.) Phenomenology 2005 - vol.1 Selected Essays from Asia, Zeta books 2007年
  • 「ポピュリズム再考――指導者民主制と決断主義」
    木村正人
    森元孝編『ポピュリズムとローカリズムの研究-東京の同化・統合のリソース』(2004~2005年度 科学研究費補助金 研究成果報告書) 97 - 107 2006年
  • Schmidt Gert; 木村 正人
    文化と社会 5 6 - 31 マルジュ社 2004年12月
  • 木村正人
    早稲田社会学会『社会学年誌』 45 45 99 - 115 早稲田大学社会学会 2004年03月
  • A.Schutz and J.Dewey: Their Inquiries into the Logic of Everyday Life
    木村正人
    那須壽編『アルフレッド・シュッツによる蔵書への「書き込み」の研究』(2001年度~2002年度 科学研究費補助金 研究成果報告書) 101  2004年
  • 「生活世界と人格:シュッツにおける<理論と実践>」
    木村正人
    早稲田大学院生研究会『ソシオロジカル・ペーパーズ』 13 15  2004年
  • 木村 正人
    早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第1分冊 50 91 - 100 早稲田大学大学院文学研究科 2004年

書籍

講演・口頭発表等

  • 「『経済と社会』第二部「社会における諸秩序と経済」章を読む」  [招待講演]
    木村正人
    ヴェーバー研究会21 2024年03月
  • ステイホームレス:都市再開発とアンチコモンズの悲劇  [招待講演]
    木村正人
    地域デザイン学会第2回エコシステム研究フォーラム「アクターの活動から地域を考える」 2022年05月
  • 「M.ヴェーバーと相当因果説:佐藤俊樹『社会科学と因果分析』書評」  [招待講演]
    木村正人
    第2回知の社会学研究会 2019年11月
  • 「佐藤俊樹著(2018)『社会科学と因果分析:ウェーバーの方法論から知の現在へ』論点整理のためのノート」  [招待講演]
    木村正人
    Weber21研究会 2019年07月
  • “Traceable Society: IoT and Trust in Digital Twin”  [招待講演]
    Masato Kimura
    30th Anniversary of the German-Japanese Society for Social Sciences (GJSSS)Symposium The Digital Challenge in Germany and Japan in Comparison: Opportunities, Risks and Digital Cooperation, 2019年06月
  • Aerial Zombie and Collective Action without Consensus  [招待講演]
    Masato Kimura
    「トランスジェンダーの哲学&共同行為論」新学術領域研究「トランスカルチャー状況下における顔身体学:多文化をつなぐ顔と身体表現」哲学班「顔身体の比較現象学」 2019年03月
  • “Lay Judge, Common Sense, and Cruel Punishment”  [招待講演]
    Masato Kimura
    German-Japanese Society for Social Sciences, International Symposium: Crisis of Democracy? Chances, Risks and Challenges 2018年03月
  • “Gentrification and Resistance in Shibuya”  [招待講演]
    Masato Kimura
    Study Group of Post-Urbanism 2018年03月
  • “Beyond cruel punishment and the boundary of culture: on lay judgments of death”  [招待講演]
    Masato Kimura
    International Conference on Cross-Cultural Studies and the Humanities(台湾國立中山大学文學院「文化跨界中的人文研究」國際學術研討會議) 2017年12月
  • 「共同行為と期待の循環:戦間期ドイツの社会学理論と現象学」  [招待講演]
    木村正人
    日本現象学会第39回大会シンポジウム「共同行為の現象学:現象学と現代行為論の接点を探る」 2017年11月
  • “Misinformed Citizen and Public Opinion: In the Case of Japanese Death Penalty”  [通常講演]
    Masato Kimura
    III. Conference of The International Alfred Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Social Science,?“The Symbolic Construction of Reality” 2016年05月
  • 「無知にもとづく懲罰意識?:死刑の世論と情報効果」  [招待講演]
    木村正人
    2015年度日本法社会学会学術大会ミニシンポジウム 「死刑と厳罰の意見はどうすれば変わるのか」 2015年05月
  • “Who Support the Death Penalty in Japan?”  [通常講演]
    Masato Kimura
    XVIII ISA World Congress of Sociology (Social Systems and Legal Systems. Part II) 2014年07月
  • “Reasons of Action and Freedom: Alfred Sch?tz in the current discussion of metaethics”  [通常講演]
    Masato Kimura
    II. Conference of The International Alfred Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Social Science 2014年04月
  • 「路上の声を聞く: Street Democracy in the light of Homelessness」  [招待講演]
    木村正人
    上智大学グローバルコンサーン研究所第33回国際シンポジウム「グローバル化時代にデモクラシーを再生できるか?:代議制の危機を超えて」 2014年01月
  • 「過失犯の論理と相当因果:H.Welzelの行為論と現象学」  [招待講演]
    木村正人
    第5回ヴェーバー研究会21「ヴェーバー理解社会学の方法論再考:理解と客観的可能性」 2013年03月
  • On Tort Action and Negligence: Action Theory from 3.11 Onward  [通常講演]
    Masato Kimura
    The International Alfred?Schutz?Circle?for Phenomenology and Interpretive Social Science, Founding Meeting 2012年05月
  • 「因果と理由の公共性:デューイとシュッツの行為論」  [招待講演]
    木村正人
    第103回公共哲学京都フォーラム「公共する人間デューイ」 2011年06月
  • 因果と理由の公共性:デューイとシュッツの行為論  [招待講演]
    木村正人
    第103回公共哲学京都フォーラム「公共する人間デューイ」 2011年06月
  • Roofs or jobs first? On the poor and homeless people in Tokyo  [通常講演]
    Masato Kimura
    The 11th Meeting of German-Japanese Society for Social Sciences 2010年10月
  • 死刑の理由:死刑制度に関する審議型意識調査の結果から  [通常講演]
    木村正人
    第82回日本社会学会大会 2009年10月
  • 〈討議する民〉の懲罰意識:死刑制度に関する審議型意識調査の知見から  [通常講演]
    木村正人
    第36回犯罪社会学会 2009年10月
  • Phenomenological Aesthetics Revisited: On the sphere of irrelevance and vacancies of artworks  [通常講演]
    Masato Kimura
    International Conference: Phenomenology, Social Sciences, and Arts 2009年05月
  • 投企と企図について:意志の現象学叙説  [通常講演]
    木村正人
    第25回日本現象学社会科学会シンポジウム 2008年12月
  • 講義要綱(シラバス)にみる学知の変遷(2)分野別開講状況と科目名の動向  [通常講演]
    木村正人; 大貫恵佳
    第81回日本社会学会大会 2008年11月
  • Traceable Society: Traceability and Architectural Control  [招待講演]
    Masato Kimura
    The International Study Program (ISP) City and Consumption 2008年03月
  • 正常性とレリヴァンス:規範性の現象学に向けて  [通常講演]
    木村正人
    第24回日本現象学・社会科学会大会 2007年12月
  • シュッツと合理的選択の理論:二階の選択について  [通常講演]
    木村正人
    第79回日本社会学会大会 2006年10月
  • ポピュリズム?:指導者民主制と決断主義  [通常講演]
    木村正人
    第78回日本社会学会大会 2005年10月
  • Intimacy and Familiarity: On the Political Constitution of the Life-World  [招待講演]
    Masato Kimura
    II OPO Meeting, Organization of Phenomenological Organizations 2005年08月
  • シュッツはデューイ『論理学』をどう読んだか  [通常講演]
    木村正人
    第77回日本社会学会 2004年11月
  • Toward Elucidating A Phenomenon of Relevance  [通常講演]
    Masato Kimura
    Society for Phenomenology and Human Sciences 2004年10月
  • A.Schutz and J.Dewey: Their Inquiries into the Logic of Everyday Life  [招待講演]
    Masato Kimura
    International Conference:“Alfred Schutz and his Intellectual Partners 2004年04月
  • レリヴァンス一般理論と価値自由:シュッツ=フェーゲリン論争の再構成  [通常講演]
    木村正人
    第76回日本社会学会大会 2003年10月
  • グローバル時代の政治と社会―③ポピュリズム  [招待講演]
    木村正人
    第22回早稲田社会学会研究例会 2003年07月
  • 親近性概念の実践化:シュッツ知識論とプラグマティズム  [通常講演]
    木村正人
    第75回日本社会学会大会 2002年11月
  • Typification and Inquiry: Experience as Problem Solving Process in Schutz's and Dewey's Perspective  [通常講演]
    Masato Kimura
    Society for Phenomenology and Human Sciences 2002年10月
  • 類型化と探究:シュッツとデューイにみる『問題解決』的実践観  [通常講演]
    現代社会理論研究会大会 2002年09月
  • 〈アルキメデスの点〉に立つのは誰か?:シュッツとデューイの学知と日常知  [通常講演]
    木村正人
    第54回早稲田社会学会大会 2002年07月

作品等

  • 『ポピュリズムとローカリズムの研究:東京の同化・統合のリソース』(2005年度~2006年度 科学研究費補助金 )
    2005年 -2006年
  • 知の構造変動に関する理論的・実証的研究 (国内共同研究) (2007年度~2009年度 科学研究費補助金 )

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 早川 正祐; 竹内 聖一; 古田 徹也; 吉川 孝; 八重樫 徹; 木村 正人; 川瀬 和也; 池田 喬; 筒井 晴香; 萬屋 博喜; 島村 修平; 鈴木 雄大
     
    本研究は、従来の行為者理論において見落とされてきた、人間の「脆弱性」(vulnerability)に着目することにより、自発的な制御を基調とする主流の行為者 概念を、より相互依存的・状況依存的なものとして捉え直すことを目的としてきた。その際、行為論・倫理学・現象学・社会学の研究者が、各分野の特性を活か しつつ領域を横断した対話を行った。この学際的研究により、個別領域にとどまらない理論的な知見を深め、行為者概念について多層的かつ多角的な解明を進めることができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 那須 壽; 草柳 千早; 榎本 環; 木村 正人; 大黒屋 貴稔; 関水 徹平; 河野 憲一; 飯田 卓; 栗原 亘; 柿沼 涼平
     
    本研究は、社会学知を事例として取り上げ、知と社会の在り方・在り様を同時に見定めることを通して、知と社会の在り方の相互反映的関係を理論的かつ実証的に明らかにしようとするものである。具体的には、「学会誌掲載論文データベース」「学会大会報告データベース」「学会設立年度データベース」等のデータベースを構築し、(1) 我が国の高等教育政策と大学改革の在り様、(2) 学会誌掲載論文の動向、(3) 学会大会報告の動向、(4) 学会設立の動向、(5)日本社会学会会員の教育・研究に関する考え方という5つの側面に着目しながら、社会学知と社会の相互反映的関係の在り様とその変化を明らかにしようと試みた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2016年03月 
    代表者 : 河合 幹雄; 葛野 尋之; 木下 麻奈子; 平山 真理; 久保 秀雄; 木村 正人; 一般社団法人中央調査社 調査部; 株式会社マクロミル リサーチディレクション部
     
    日本全国意識調査の結果、国民のうち、死刑制度を積極的に支持するのは約4割であった。犯罪と刑罰についての正確な知識があるほど、死刑存置派は減少した。ただし、先行研究同様、変化は小さい。他方、もし、無実の死刑囚がいる想定では、一旦死刑執行を停止するへの賛成が7割にのぼることが確認できた。しかし、死刑制度の廃止には抵抗が強い。以上より、日本人は、冤罪がないことを前提に刑罰について考えており、冤罪を無くして死刑制度は維持する意向と解釈できる。また、対立概念と考えられていた、応報と更生について、応報を強く願う人ほど、更生も強く願うという結果を得た。罰を与えた上で更生もしてほしいと解釈できる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 竹内 聖一; 木村 正人; 吉川 孝; 池田 喬; 古田 徹也; 早川 正祐; 筒井 晴香; 川瀬 和也; 八重樫 徹; 萬屋 博喜; 池田 喬
     
    当研究グループでは、共同行為の基礎に、知覚や推論などに関する前理論的な理解の共有があるという見通しを得た。こうした理解の共有が獲得される過程においては、共感や感情移入といった要素が重要な役割を果たしていると考えられる。そこで、1年目は共感や感情移入のベースとなる身体やコミュニケーションについて研究した。2年目は共感の概念について、現象学やケアの観点から検討した。最終年度は、共感と共同行為の関係性について研究を行った。そこで明らかとなったのは、状況や他者のあり方に影響されて行為する、受動的な行為者性概念を研究する必要性であった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 木村 正人; 野矢 茂樹; 早川 正祐; 竹内 聖一; 吉川 孝; 古田 徹也; 池田 喬; 河島 一郎; 星川 道人; 島村 修平; 筒井 晴香; 八重樫 徹; 萬屋 博喜
     
    分析哲学者を中心に昨今注目を集めている共同行為論の諸理論について紹介・検討し、さらに現象学、社会学理論等による知見を加えて、共同行為の構成要件、共同行為特有の意図性の諸原理、還元主義アプローチの当否、共同行為論における因果的解釈の射程などについて明らかにした。若手研究者を中心として組織された「行為論研究会」は学問分野を越える各学会等で注目を集め、一般公開の研究大会において報告されたその成果は、雑誌『行為論研究』にまとめられた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 那須 壽; 草柳 千早; 土屋 淳二; 榎本 環; 河野 憲一; 飯田 卓; 木村 正人; 大貫 恵佳; 関水 徹平; 大黒屋 貴稔
     
    「知の在り方・有り様が変わりつつある」という日常的実感(仮説)を導きの糸として、25大学40年間の社会学関連シラバスに関する調査と、社会学の教育と研究に関する質問紙調査を立案・実施し、分析した。これら二つの調査研究は「知の社会学」の構想の一環であり、今日、多くの人びとによって実感されている(であろう)「知」の在り方・有り様の「変化」を見定める第一歩として、社会学知における変化をいくつかの側面から明らかにした。
  • 現象学、プラグマティズム、行為論、他者論、ポピュリズム、討議民主制
  • -

委員歴

  • 2023年07月 - 現在   早稲田社会学会   編集委員
  • 2018年 - 現在   日独社会科学会   理事
  • 2018年 - 現在   日本現象学・社会科学会   委員
  • 2012年 - 2017年   日本現象学・社会科学会   事務局担当委員
  • 2012年 - 2015年   関東社会学会   編集委員
  • 2012年 - 2014年   早稲田社会学会   理事
  • 2009年 - 2011年   関東社会学会   研究委員
  • 2005年 - 2008年   早稲田社会学会   研究活動委員
  • 2007年   日本現象学・社会科学会   企画委員   日本現象学・社会科学会

その他のリンク

researchmap