A Statistical Study of Indian Ocean Trade: Towards a Reappraisal of Regional Trade in Modern World History
Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03
Author : 杉原 薫; 西村 雄志; 鈴木 英明; 坪田 建明; 小林 篤史; 小林 和夫
前年度に続き、3回の研究会を開催した。主なプログラムは次のとおり。第1回(6月29日)杉原「アデンから見た遠隔地貿易、インド洋交易、北東アフリカ・アラビア半島交易」、コメント:峯陽一(同志社大学)、小林篤史「インド洋・南シナ海交易圏の穀物貿易」コメント: 神田さやこ(慶応義塾大学)、坪田建明「アフリカの非主要交易ネットワークの分析」コメント:小林和夫。第2回(10月30日:オンライン) Hideaki Suzuki, “Nosy Be became a French Protectorate” Discussion led by Gareth Austin (Cambridge), Michihiro Ogawa (Kanazawa University) “Continuity and Change in Socio-Economic Systems from the Pre-Colonial to the Colonial period in Western India” Discussion led by Tirthankar Roy (LSE) . 第3回(2021年3月15日)佐藤盟信 “The Structure and Expansion of East Africa's Trading Network, c.1890-1936 (Zanzibar, Kenya and Uganda, and Tanganyika)”, 杉原“Aden in the Indian Ocean Trade, c.1880-1938: Cotton Textiles, Local Food and Exports to the West” コメント:阿部武司(国士舘大学)。
杉原は京都大学東南アジア地域研究研究所の研究会でも報告した(12月)。