2025/02 - Today 【インタビュー】MANSION+(マンションプラス), 「ハザードマップを疑え!防災研究者が語る新たな命の守り方」2025年2月19日掲載.
https://www.haseko.co.jp/mansionplus/journal/hazardmap_250219.html
2023/11 - Today 【インタビュー】アジアンドキュメンタリーズ, 学校教育利用コース, 実績紹介, 「ドキュメンタリー映画を使用した演習で、視聴前と視聴後の人の意識の変化を検証」, 2023年11月20日掲載.
https://www.asiandocs-edu.com/post/toyo-u
2023/11 -2023/11 【講演】災害社会工学~防災をめぐる行政と住民のコミュニケーション~, 埼玉県 土木技術職員研修(主査), 2023年11月17日, 於:埼玉県浦和合同庁舎
2023/07 -2023/07 【テレビ】TBSテレビ「news23」, コメント出演, 「九州豪雨7人死亡2人不明 ハザードマップ“警戒区域外”の住宅にも土砂が 専門家「頼りすぎてはいけない」」, 2023年7月11日23:15~0:56放映.
2023/05 -2023/05 【テレビ】出演, NHK総合テレビ「明日をまもるナビ」(83), 防災情報の活用で、命と暮らしを守ろう!, 2023年5月28日10:05~10:50放映.
2023/04 -2023/04 【学会発表】高原耕平, 及川康:「防災と責任~生存と復興へのコミュニケーションデザイン」, 応用哲学会, 第15回年次大会, 2023年4月23日, 金沢大学角間キャンパス.
2023/02 -2023/02 【講演】防災をめぐる行政と住民のコミュニケーション~避難情報廃止論という思考実験~, 横浜市総務局地域防災課, 防災・減災推進研修〈事例発表会・防災講演会〉, 2023年2月11日, 於:横浜市南公会堂
2022/10 -2022/10 【講演】 防災をめぐる行政と住民のコミュニケーション, 埼玉県 土木技術職員研修(主査), 2022年10月29日, 於:埼玉県浦和合同庁舎
2022/10 -2022/10 【プレスリリース】想定外の災害にどう立ち向かうか これからの日本の防災に求められるものとは?, 東洋大学SDGs NewsLetter, Vol.12, 2022年10月26日.
https://www.toyo.ac.jp/sdgs/list/11/NewsLetter_2022_vol12/
2022/10 -2022/10 日本災害情報学会 第25回学会大会 企画シンポジウム「多様化する『避難』という言葉について考える」, 意見募集の結果報告, 2022年10月8日14:30~15:50, 於:日本大学三軒茶屋キャンパス.
2022/09 -2022/09 【講演】防災情報をめぐる行政と住民のコミュニケーション, 令和4年度大田区災害時医療フォーラム, 2022年9月10日, 於:大田文化の森ホール
https://omori.jrc.or.jp/media/R4-saigaiiryouforam.pdf
2022/06 -2022/06 【新聞】読売新聞, コメント掲載, 参院選2022秋田の課題(5), 要支援者避難 担い手減, 東京朝刊秋田25面, 2022年6月30日.
2022/06 -2022/06 【テレビ】出演, NHK総合テレビ「明日をまもるナビ」, 1000年に一度の雨に備える~変わるハザードマップ, 2022年6月26日10:20~11:05放映.
https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/
2022/03 -2022/03 【テレビ】出演, NHK鹿児島, かごスピ スペシャル 防災シンポジウム ”防災先進地”の課題~大雨・噴火に備える~, 2022年3月10日19:30-20:42放映
2022/03 -2022/03 【テレビ】出演, MBC南日本放送, 鹿児島防災シンポジウム 「”防災先進地”の課題」大雨・噴火に備える, 2022年3月10日13:55-15:20放映
2022/02 -2022/02 【新聞】朝日新聞, コメント掲載, 津波避難指示 見直しの動き トンガの津波 分かれた対応, 2022年2月23日朝刊19面(地域面(宮城))
2021/11 -2022/01 【講演】 埼玉県 土木技術職員研修(主査) 講師, オンライン形式, 2021年11月下旬~2022年1月上旬
2021/12 -2021/12 【講演】映画で「防災」を考えてみよう(「シン・ゴジラ」と「君の名は。」), 東洋大学川越オープン講座, 2021年12月11日, 於:東洋大学川越キャンパス.
2021/11 -2021/11 【講演】日本災害情報学会 廣井賞(学術的功績分野) 受賞記念講演, 2021年11月20日(オンライン形式).
2021/11 -2021/11 【講演】「ハザードマップを読み解く」ひょうご講座(一般コース, 防災・復興), (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構, 2021年11月1日, 於:兵庫県民会館.
2021/10 -2021/10 【講演】「防災の思想~避難情報廃止論と防災プラグマティズム~」東洋大学2021年秋期オープン講座, 2021年10月30日, Webex配信型.
2021/08 -2021/08 【Web記事】Smart FLASH, コメント掲載, 豪雨で都心の盛り土も崩壊する!崩れるサインは「水」「コケ」「ひび」, FLASH編集部, 2021.08.22.
https://smart-flash.jp/sociopolitics/154717/1
2021/08 -2021/08 【雑誌】FLASH, No.1614, 光文社, pp-77-79, 2021年8月31日号.「『線状降水帯』豪雨ラッシュで”戦前もの”盛り土が崩壊する」 コメント掲載
2021/01 【講演】 埼玉県 土木技術職員研修(主査) 講演(2021年1月26日,於:埼玉県浦和合同庁舎)(オンデマンド形式)
2020/11 -2020/11 【基調講演】主体的避難の可能性について, 日本災害情報学会第22回学会大会シンポジウム「避難のあるべき方向を考える」, 2020年11月29日 (シンポジウム会場よりオンライン配信)
2020/11 -2020/11 【新聞】日本経済新聞 コメント掲載, 「災害「切迫」伝え方難題/「避難情報」見直し議論」, 2020年11月7日, 朝刊43ページ.
2020/07 -2020/07 【Webニュース】Sankei Biz, 寄稿「注目される『災害情報無用論』 浸水被害で問われる避難のあり方」(2020年7月12日公開)
2020/05 -2020/05 【新聞】愛媛新聞 コメント紹介, 「豪雨時代を生きる 被災地・愛媛から/第3部(4)/避難情報廃止論 責任追及と回避の先へ」2020年5月10日, 朝刊4面
2020/04 -2020/04 【新聞】河北新報 コメント掲載, 〈決壊〉第5部・共生にむけて[3]悩む首長/避難住民との信頼鍵, 2020年4月17日
2020/03 -2020/03 【書籍】コメント掲載, 中学校編とっておきの道徳授業14, 第2章生命の尊厳を実感する~命を守り抜く~, 10.つなみてんでんこ, pp.47-50, 日本標準, 2020年3月.
2020/03 -2020/03 【Webニュース】Sankei Biz, コメント掲載「避難所へ行くニーズは? 増えるペット同伴者と災害対策に求められる変化」(2020年3月17日公開)
2020/03 -2020/03 【新聞】産経新聞 コメント掲載, 「変わる災害避難対策、増えるペット同伴者」(2020年3月5日,産経WEST)
2020/01 -2020/01 【講演】 多摩市, 令和元年度市民防災講演会 第2回自主防災組織リーダー研修会, 「今後の水害リスクに対する心構え」(令和2年1月25日, 於:永山公民館ベルブホール)
2020/01 -2020/01 【講演】 熊谷地方気象台 講演会(研修会), 「防災気象情報と避難情報」, (令和2年1月24日, 於:熊谷地方気象台)
2019/12 -2019/12 【新聞】 産経新聞 コメント掲載, 「防災その先へ 常ニ備ヘヨ」ペットOK避難所設置、バスで広域避難(2019年12月16日大阪夕刊3面)
2019/11 -2019/11 【新聞】 産経新聞 「【日本の議論】 激甚化する災害」, 氾濫エリアに住む覚悟.(2019年11月16日東京朝刊9面)
2019/11 -2019/11 【ラジオ】 電話出演, 文化放送「斉藤一美ニュースワイドSAKIDORI」, ニュースオフサイド, 災害時の情報発信はどうあるべきか, 2019年11月14日
http://radiko.jp/share/?sid=QRR&t=20191114153000
2019/11 -2019/11 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00010000-wordleaf-soci
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00010000-wordleaf-soci
2019/11 -2019/11 【講演】 自治体議会政策学会, 第21期自治体政策講座in横浜II, (令和元年11月7日, 於:波止場会館)
2019/10 -2019/10 【新聞】 産経新聞 コメント掲載 「『無堤防状態』半世紀超 東京・二子玉川 整備計画,景観で合意難航」(令和元年10月26日東京朝刊2面)
2019/10 -2019/10 【講演】 埼玉県 土木技術職員研修(主査) 依頼講演(令和元年10月21日,於:埼玉県浦和合同庁舎)
2019/06 -2019/06 【講演】 基調講演 「防災研究と実践論文」, 第1回土木技術者実践論文集研究発表会, 主催:土木学会コンサルタント委員会土木技術者実践論文集企画小委員会, 2019年6月13日, 於:土木学会講堂,
2019/05 -2019/05 【講演】 第5回荒川水系(埼玉県域)大規模氾濫に関する減災対策協議会、演題:防災における”住民の主体性”、2019年5月27日、於:市民会館おおみや
2019/05 -2019/05 【企画、コーディネーター】 日本災害情報学会20周年記念シンポジウム 「防災における”住民の主体性”」 (2019年5月11日,於:東京大学本郷キャンパス福武ホール)
2019/03 -2019/03 【新聞】 産経新聞 寄稿 「キューバ国民から学ぶ防災_社会一体で最善尽くす構図を」(平成31年3月11日大阪夕刊6面)
2019/01 -2019/01 【講演】 埼玉県河川協会・埼玉県治水砂防協会・埼玉県水防管理団体連合協議会 平成30年度3団体合同研修会(第2回) 依頼講演 「災害社会工学入門(想定に対する態度~シン・ゴジラから学ぶ)(西日本豪雨災害9つの所感)」 (平成31年1月29日,於:埼玉会館)
2019/01 -2019/01 【新聞】 毎日新聞 コメント掲載 「検証・災害列島2:豪雨避難 5段階警戒 情報で人は動かない」(平成31年1月17日東京朝刊25面)
2019/01 -2019/01 【新聞】 毎日新聞 コメント掲載 「検証・災害列島2:豪雨避難 5段階警戒 情報で人は動かぬ」(平成31年1月15日大阪朝刊2面)
2018/11 -2018/11 【新聞】 読売新聞 コメント掲載 「大雨「50年に1度」相次ぐ 8割が九州・沖縄に集中」(平成30年11月21日 西部朝刊 32面)
2018/11 -2018/11 【講演】「映画で読み解く防災~シン・ゴジラ~」、京北中学校授業体験(平成30年11月22日)
2018/11 -2018/11 【テレビ】J:COMデイリーニュース コメント紹介 「川越で洪水から逃げ遅れゼロ実現にむけ講習会」 (平成30年11月6日放送)
2018/11 -2018/11 【講演】国土交通省関東地方整備局・埼玉県・川越市「避難確保計画作成講習会プロジェクト」 依頼講演(平成30年11月5日 於:川越市総合福祉センター「オアシス」)
2018/10 -2018/10 【講演】埼玉県 土木技術職員研修(主査) 依頼講演 (平成30年10月30日,於:埼玉県浦和合同庁舎)
2018/07 -2018/07 【新聞】産経新聞 コメント掲載「台風12号接近、被災地ではどのような準備が望ましいか」(平成30年7月28日大阪朝刊3面)
2018/07 -2018/07 【新聞】産経新聞 コメント掲載「避難情報伝達 見直しへ(被害発生後に特別警報)」(平成30年7月10日大阪朝刊3面)
2018/07 -2018/07 【新聞】毎日新聞 コメント掲載「クローズアップ2018 西日本豪雨 深夜の避難、住民戸惑い」(平成30年7月8日大阪朝刊3面)
2018/07 -2018/07 【新聞】毎日新聞 コメント掲載「クローズアップ2018 記録的豪雨、広範囲に」(平成30年7月8日東京朝刊3面)
2018/01 -2018/01 【新聞】朝日新聞 コメント掲載「都心初 ミサイル避難訓練」(平成30年1月22日夕刊10面)
2017/11 -2017/11 【講演】埼玉県 土木技術職員研修(主査) 依頼講演 (平成29年11月2日,於:埼玉県県民健康センター)
2017/08 -2017/08 【新聞】桐生タイムス 掲載「『歴史的風致』維持向上を、計画作成、国に申請へ 桐生市」(平成29年8月11日)
2017/06 -2017/06 【新聞】毎日新聞 コメント掲載「憂楽帳:避難勧告廃止論」(平成29年6月20日東京夕刊9面)
2016/12 -2016/12 【ラジオ】TOKYO FM コメント出演「防災フロントライン」(平成28年12月23日21:55-22:00)
2016/11 -2016/11 【新聞】岩手日報 コメント掲載「論説:世界津波の日『てんでんこ』広げよう」(平成28年11月6日)
2016/11 -2016/11 【新聞】毎日新聞 コメント掲載「発信箱『とにかく逃げる』」(平成28年11月3日大阪朝刊10面)
2016/10 -2016/10 【新聞】毎日新聞 コメント掲載「津波来たらすぐ避難、浸透せず 『薄情』と感じる人も」(平成28年10月26日東京夕刊10面)
2016/10 -2016/10 【新聞】毎日新聞 コメント掲載「『てんでんこ』7割知らず 『自己中』と勘違い」(平成28年10月26日大阪夕刊8面)
2016/10 -2016/10 【講演】埼玉県 土木技術職員研修(主査) 依頼講演 (平成28年10月27日,於:埼玉県浦和合同庁舎)
2016/09 -2016/09 【講演】災害社会と災害リスクを考えるセミナー 依頼講演(演題:これからの地域防災と災害情報)(平成28年9月10日,於:ウェスタ川越、主催:NPO法人 埼玉県まちづくりサポーター協議会、講演:川越市・川越市教育委員会)
2016/09 -2016/09 【講演】川越市川越伝統的建造物群保存地区第二回防災ワークショップ 依頼講演(演題:観光客からみた歴史的町並み保存と災害リスク対策への期待) (平成28年9月9日,於:川越まつり会館)
2016/03 -2016/03 【講演】Jicaプロジエクト「ベトナム国 災害に強い社会づくりプロジェクト・フェーズ2」,3rd Counterpart Training in Japan(5月16日~28日),依頼講演(平成28年5月22日,於:東洋大学川越キャンパス)
2016/03 -2016/03 【講演】平成27年度草加市防災啓発促進事業 洪水ハザードマップのあり方を考えるワークショップ成果報告会 依頼講演(平成28年3月28日,於:草加市中央公民館)
2016/02 -2016/02 【講演】第45回多摩川流域セミナー 依頼講演(演題:これからの地域防災と災害情報) (平成28年2月20日,於:パルテノン多摩、主催:多摩川流域懇談会)
2016/01 -2016/01 【講演】越市川越伝統的建造物群保存地区第一回防災ワークショップ 依頼講演(演題:歴史的町並み保存と災害リスク~歴史的町なまちで営む作法~) (平成28年1月29日,於:川越まつり会館)
2015/12 -2015/12 【新聞】毎日新聞 コメント掲載「災害と情報(下),避難勧告 運用で混乱も」(平成27年12月23日大阪朝刊2面)
2015/11 -2015/11 【講演】第13回新河岸川流域川づくり懇談会 依頼講演(平成27年11月28日,於:朝霞市リサイクルセンター)
2015/10 -2015/10 【講演】埼玉県 土木技術職員研修(主査) 依頼講演 (平成27年10月26日,於:埼玉県浦和合同庁舎)
2013/12 -2013/12 【講演】埼玉縣信用金庫セミナー:依頼講演(演題:災害時の住民避難と危機管理)(平成25年12月19日))
2012/10 -2012/10 【講演】東洋大学第32回市民大学講座「東日本大震災と市民生活の今後」(演題:災害時の住民避難)(平成24年10月27日)
2012/03 -2012/03 【パネリスト】桐生市:「まちづくりシンポジウムin桐生新町」(平成24年3月11日)
2011/04 -2011/04 【新聞】 北海道新聞 コメント掲載 「放射能から身を守るには」(平成23年4月19日朝刊)
2010/10 -2010/10 【講演】 国土交通省国土技術政策総合研究所:研修会 依頼講演 「リスク・コミュニケーション・ツールとしてのハザードマップ」(平成22年10月13日)
2010/09 -2010/09 【講演】 桐生南ロータリークラブ:定例講話会,依頼講演(演題:ダムに対する社会的イメージ)(平成22年9月29日)
2010/05 -2010/05 【講演】 国土交通省中部地方整備局新丸山ダム工事事務所:第18回新丸山ダム勉強会,依頼講演(演題:洪水リスクの社会的認知向上方策に関する研究)(平成22年5月6日)
2010/01 -2010/01 【講演】 群馬県・前橋地方気象台:平成21年度防災講演会-求められるこれからの防災対策-,依頼講演(演題:水害時の住民対応行動),(平成22年1月15日、於:群馬県庁2Fビジターセンター)
2009/10 -2009/10 【コーディネータ】桐生市 桐生新町まちづくりシンポジウム(平成21年10月10日,於:桐生市有燐館)
2009/07 -2009/07 【講演】 国土交通省国土技術政策総合研究所:研修会講師,「リスク・コミュニケーション・ツールとしてのハザードマップ」(平成21年7月23日)
2009/06 -2009/06 【コーディネータ】桐生市 本町地区道路検討会 (平成21年6月~平成22年3月、於:桐生市本町1丁目集会所)
2008/11 -2008/11 【講演】 国土交通省関東地方整備局利根川ダム統合管理事務所:所内講演会,依頼講演(演題:ダムの洪水調節機能に関する住民理解)(平成20年11月12日)
2008/09 -2008/09 【講演】 国土交通省国土技術政策総合研究所:研修会講師,「洪水ハザードマップ~住民とのリスク・コミュニケーション~」(平成20年9月9日)
2008/08 -2008/08 【講演】 桐生南ロータリークラブ:定例懇話会,依頼講演(演題:豪雨災害に備える)(平成20年8月27日)
2008/03 -2008/03 【新聞】毎日新聞 コメント紹介「台風9号:報告会 『地域共助の精神』重要 藤岡・上落合で聞き取り調査」(2008年3月5日 毎日新聞 地方版(群馬)27面)
2008/03 -2008/03 【講演】 平成19年台風第9号による災害に関する調査研究会:台風9号調査報告会,「藤岡市上落合地区住民の避難行動調査」(平成20年3月4日)
2008/02 -2008/02 【新聞】 桐生タイムス:群大工学部研究室から,寄稿(平成20年2月16日夕刊15面)
2008/01 -2008/01 【講演】 財団法人群馬大学科学技術振興会:平成19年度科技振セミナー,ワンポイント・シリーズ,依頼講演(演題:災害時の住民行動とソフト対策)(平成20年1月25日)
2007/12 -2007/12 【コーディネータ】香川県 県民防災シンポジウム(平成19年12月21日,於:サンポートホール高松)
2007/01 -2007/01 【講演】 群馬県県土整備局砂防課・特定非営利活動法人社会技術研究所:連続防災研修会(第三回),依頼講演(演題:洪水災害からの避難),(平成19年1月22日、於:群馬県庁2階ビジターセンター)
2006/11 -2006/11 【講演】茨城県生活環境部消防防災課:いばらき防災大学,依頼講演(演題:台風災害時の住民行動と危機管理)(平成18年11月25日)
2006/03 -2006/03 【鼎談】香川県土木部河川砂防課 鼎談(長谷川修一(香川大学工学部安全システム建設工学科教授)・及川康・大久保駿(社団法人全国治水砂防協会理事長)・田村寛司(香川県土木部河川砂防課長)(本鼎談の内容は「証言-あの日を忘れない-平成16年香川県土砂災害の記録,香川県土木部河川砂防課,平成18年3月発行」として刊行)
2005/11 -2005/11 【企画運営】 地理情報システムの利活用に関する講習会 企画運営(土木学会CPD認定行事,平成17年11月25日)
2005/11 -2005/11 【講演】 香川県環境森林部:環境情報研修会,依頼講演(演題:情報の出し方・受け方・とらえ方~台風災害時の住民行動の特徴にみる減災のポイント~)(平成17年11月18日)
2005/10 -2005/10 【技術相談】 ケーブルメディア四国:災害情報伝達に関する技術相談
2005/09 -2005/09 【DVD】 KSB瀬戸内海放送 DVD「悲劇を繰り返すな!~台風・・・その時何をすべきか?」出演
2005/08 -2005/08 【新聞】 四国新聞 記事掲載 (◎昨年の台風23号◎ 情報入手 地域で差))(平成17年8月25日,23面)
2005/08 -2005/08 【テレビ】 KSB瀬戸内海放送:コメント出演,「悲劇を繰り返すな!~台風…その時何をすべきか?」(平成17年8月20日9:30-10:25)
2005/08 -2005/08 【テレビ】 KSB瀬戸内海放送:KSBスーパーJチャンネル,コメント出演,「平成16年の台風災害について」(平成17年8月17日)
2005/08 -2005/08 【テレビ】 NHK:ニュース,コメント出演,平成16年台風23号豪雨災害の実態調査について(平成17年8月2日)
2005/07 -2005/07 【新聞】 四国新聞 コメント掲載 (香川県地盤工学研究会講演会の開催記事内,台風16号高潮災害について)(平成17年7月22日,25面)
2005/06 -2005/06 【講演】 大大特成果普及事業「戦略計画策定に向けた専門家ワークショップ」講師(財団法人 阪神・淡路大震災記念協会 人と防災未来センター)(平成17年6月6日)
2005/03 -2005/03 【講演】 高松地方気象台:依頼講演(演題:災害情報と住民行動)(平成17年3月23日)
2005/02 -2005/02 【テレビ】 NHK:ニュース,コメント出演,高松の高潮災害について(平成17年2月4日)
2004/12 -2004/12 【テレビ】 KSB瀬戸内海放送:KSBスーパーJチャンネル,コメントと調査結果の紹介,「高松の高潮災害について」(平成16年12月23日)
2004/12 -2004/12 【テレビ】 RNC西日本放送:ワイドニュースプラス1,コメント出演,「エリアこの1年 台風被害」(平成16年12月13日)
2004/11 -2004/11 【技術相談】 株式会社タダノ:AHPに関する技術相談(平成16年10月~平成18年3月)
2004/10 -2004/10 【テレビ】 RNC西日本放送:ワイドニュースプラス1,コメント出演,「台風23号検証 なぜ浸水拡大?」(平成16年10月26日)
2004/10 -2004/10 【新聞】 毎日新聞 コメント掲載 (土木学会四国支部 四国地域豪雨・高潮災害緊急調査速報会)(平成16年10月9日,19面)
2004/09 -2004/09 【新聞】 四国新聞 コメント掲載 (シリーズ追跡,わがまちの防災度,”今後の課題”)(平成16年9月12日,4面)
2004/05 -2004/05 【記事】 四国地整 高松港湾・空港整備事務所 港湾空港ニュース香川「~この人に聞く~」掲載,平成16年5月号
2004/01 -2004/01 【企画運営】 地理情報システムの基本操作に関する講習会(平成16年1月26日)
2003/11 -2003/11 【講演】 高松工業高等専門学校・香川地域の環境と防災とリサイクル研究会:平成15年度香川地域の環境と防災を考えるフォーラム,依頼講演(演題:ハードとソフトのバランスのとれた河川防災行政)(平成15年11月8日)
2002/03 -2002/03 【新聞】 朝日新聞 コメント掲載「適切な勧告・勧誘で避難倍増 東海豪雨の被災地で調査」(平成14年3月20日,30面)