Researchers Database

Oshimizu Yutaka

    Department of History Professor
Last Updated :2025/06/06

Researcher Information

Degree

  • Ph.D.(University of Tokyo)

URL

Research funding number

  • 70631571

J-Global ID

Research Interests

  • 北アフリカ   古代ローマ   古代ローマ史   コンスタンティヌス   ディオクレティアヌス   ラテン碑文   都市   ローマ帝国   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / History - Europe/America

Academic & Professional Experience

  • 2025/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Literature Department of History教授
  • 2025/04 - 2026/03  Shiga UniversityFaculty of Education非常勤講師
  • 2020/04 - 2025/03  Shiga UniversityFaculty of EducationProfessor
  • 2022/04 - 2022/09  Kwansei Gakuin UniversitySchool of Humanities非常勤講師
  • 2021/10 - 2022/03  Kyoto UniversityGraduate School of Letters非常勤講師
  • 2021/04 - 2021/09  大阪大学大学院文学研究科非常勤講師
  • 2020/09 - 2021/03  Tohoku UniversityGraduate School of Arts and Letters非常勤講師
  • 2015/04 - 2020/03  Shiga UniversityFaculty of Educationassociate professor
  • 2017/10 - 2018/03  Nara Women's UniversityGraduate School of Humanities and Sciences非常勤講師
  • 2017/04 - 2017/09  Osaka City UniversityFaculty of Literature and Human Sciences非常勤講師
  • 2013/04 - 2015/03  Shiga UniversityFaculty of EducationLecturer
  • 2012/10 - 2013/03  日本学術振興会海外特別研究員
  • 2011/09 - 2012/09  國學院大学非常勤講師
  • 2011/04 - 2012/09  Rissho University
  • 2011/04 - 2012/03  Kyoritsu Women's University
  • 2010/10 - 2012/03  Rikkyo University
  • 2009/04 - 2012/03  日本学術振興会特別研究員PD
  • 2009/09 - 2010/09  Centre National de la Recherche Scientifique
  • 2005/04 - 2008/03  日本学術振興会特別研究員DC1
  • 2006/04 - 2007/03  The University of TokyoFaculty of Letters

Education

  • 2004/04 - 2009/03  The University of Tokyo  人文社会系研究科  欧米系文化研究専攻 西洋史学専門分野 博士課程
  • 2002/04 - 2004/03  The University of Tokyo  人文社会系研究科  欧米系文化研究専攻 西洋史学専門分野 修士課程
  • 2000/04 - 2002/03  The University of Tokyo  Faculty of Letters  History

Association Memberships

  • THE JAPANESE SOCIETY OF WESTERN HISTORY   COLLEGIUM MEDITERRANISTARUM   西洋史研究会   古代世界研究会   イタリア学会   日本西洋古典学会   史学会   

Published Papers

  • 「ローマ帝政期北アフリカの水道建設における属州総督の役割:ノニウス・ダトゥス碑文を手がかりに」
    大清水 裕
    『西洋史研究』 51 1 - 26 2022/11 [Refereed]
  • 「デロス島出土碑文におけるヌミディア王マシニッサ:ヘレニズム世界から見た前2世紀の北アフリカ」
    大清水 裕
    『西洋史学』 271 22 - 42 2021/06 [Refereed]
  • 「マウレタニア王プトレマイオスの死とローマ皇帝カリグラ:北アフリカにおけるローマ支配の進展とマウレタニア王国の属州化」
    大清水 裕
    『地中海学研究』 44 5 - 30 2021/05 [Refereed]
  • 「共和政末期ローマの内戦とヌミディア王国:ユバ1世の挑戦と挫折」
    大清水裕
    『滋賀大学教育学部紀要』 70 71 - 85 2021/02
  • 「ローマ帝政期北アフリカにおける軍隊と社会――ハドリアヌス帝の演説を中心に」
    大清水 裕
    『軍事史学』 54 (2) 79 - 98 2018/09 [Refereed]
  • 「北アフリカにおけるローマ皇帝礼拝の展開ーーカルタゴとその周辺都市を中心に」
    大清水 裕
    『滋賀大学教育学部紀要』 67 123 - 137 2018/03
  • La création de la province de Maurétanie Sitifienne et l'empereur Maximien
    OSHIMIZU Yutaka
    L'Africa romana. Atti del XX convegno internazionale di studi Alghero-Porto Conte Ricerche, 26-29 settembre 2013 1081 - 1087 2015/12
  • 「リキニウス統治下のドナウ川流域諸州と軍隊――ブリゲティオ銘板再考」
    大清水 裕
    『滋賀大学教育学部紀要』 64 83 - 94 2015/03
  • 「『マクタールの収穫夫』の世界――3世紀北アフリカにおける都市参事会の継続と変容」
    大清水 裕
    『西洋史学』 246 1 - 20 2012/09 [Refereed]
  • 「マクシミヌス・トラクス政権の崩壊と北アフリカ」
    大清水 裕
    『史学雑誌』 121 (2) 1 - 38 2012/02 [Refereed]
  • OSHIMIZU Yutaka
    Antiquité tardive 20 173 - 204 2012 [Refereed]
  • OSHIMIZU Yutaka
    SHIGAKU ZASSHI The Historical Society of Japan 121 (2) 161 - 198 0018-2478 2012
  • Les noms des empereurs tétrarchiques martelés : les inscriptions de l'Afrique romaine
    OSHIMIZU Yutaka
    Classica et Christiana 6 (2) 549 - 570 2011 [Refereed]
  • 「『危機』の時代の北アフリカ ―ガリエヌス帝治世のトゥッガ市を中心に―」
    大清水 裕
    『西洋史研究』 新輯39 205 - 218 2010
  • 「北アフリカにおける『都市』と皇帝 ―ディオクレティアヌス帝治世のラピドゥム市再建をめぐって―」
    大清水 裕
    桜井万里子・師尾晶子編『古代地中海世界のダイナミズム』、山川出版社 345 - 370 2010
  • 大清水 裕
    『西洋史研究』 西洋史研究会 新輯38 (38) 1 - 26 0386-9288 2009 [Refereed]
  • Italian Cities during the Reign of Constantine: the Case of the Serino Aqueduct and Campanian Cities
    Yutaka OSHIMIZU
    the Proceedings of Japan-Korea-China Symposium 2007: City, State and Empire: The Ancient Mediterranean World from East Asian Viewpoints, Sept. 20-23, 2007, Tokyo (at Meiji University), Association for the Study of the Ancient World 186 - 194 2008
  • 「港湾都市オスティアと食糧長官 ―ディオクレティアヌス帝治世の都市間競争―」
    大清水 裕
    豊田浩志編『神は細部に宿り給う ―上智大学西洋古代史の20年―』南窓社 107 - 127 2008
  • Oshimizu Yutaka
    Studi Italici Associazione di Studi Italiani in Giappone 57 48 - 73 0387-2947 2007 [Refereed]
  • Oshimizu Yutaka
    Journal of Classical Studies The Classical Society of Japan 55 114 - 125 0447-9114 2007 [Refereed]
  • 「3世紀における帝国統治階層の変容 ―近衛長官のコンスル就任にみる身分関係再定義の試み―」
    大清水 裕
    『クリオ』 17 1 - 16 2003

Books etc

Conference Activities & Talks

  • 「趣旨説明」「第1報告 アウグストゥス時代の北アフリカにおけるローマ人入植者と農業」  [Not invited]
    大清水 裕
    第74回日本西洋史学会大会小シンポジウム「古代ローマ世界における農業と社会:新しい時代の多分野共同研究に向けて」  2024/05  Public symposium
  • 「書評報告2:井上文則著『シルクロードとローマ帝国の興亡』」  [Not invited]
    大清水 裕
    第20回古代史研究会大会  2021/12  Oral presentation
  • 「ローマ帝政期北アフリカの水道建設に見るコミュニケーションとメディア」
    大清水 裕
    第7回 前近代におけるメディアとコミュニケーション研究会  2021/07  Oral presentation
  • 「タキトゥス『年代記』に見る小アジア諸都市とローマ帝国支配」
    大清水 裕
    新学術領域研究「都市文明の本質」C01計画研究 05 第 21 回研究会「ローマ都市——西アジア都市との比較考察に向けて」  2021/06  Oral presentation
  • 「ローマ帝国におけるキリスト教徒迫害の諸相――ネロ治世とディオクレティアヌス治世を中心に」  [Invited]
    大清水裕
    シンポジウム「帝国とキリスト教」(中部大学春日井キャンパス)  2020/01  Nominated symposium
  • ローマ帝国下の北アフリカの社会  [Not invited]
    大清水 裕
    アジア文化研究所「旅する地中海、旅するアフリカ」講演会  2017/12  Public discourse
  • 北アフリカの遺跡に見るローマ文化の受容と変容――ドゥッガ遺跡を中心に  [Not invited]
    大清水 裕
    第86回京都ギリシアローマ美術館の集い  2016/08  Public discourse
  • バナサ青銅板に見るマルクス・アウレリウス治世の北アフリカ  [Not invited]
    大清水 裕
    第40回地中海学会大会  2016/06  Oral presentation
  • テクストとしての碑文、モノとしての碑文――ラテン語碑文の場合  [Not invited]
    大清水 裕
    古代史研究会第2回春季研究集会:シンポジウム「西洋古代史研究における碑文とパピルス――利用の現状と可能性、課題をめぐって」  2015/03  Nominated symposium
  • コメント  [Not invited]
    大清水 裕
    史学会125周年事業リレーシンポジウム「東北史を開く――比較の視座から」(東北史学会・福島大学史学会との共催)  2014/10  Nominated symposium
  • 碑文に見るコンスタンティヌス治世のローマ帝国  [Not invited]
    大清水 裕
    地中海学会研究会  2014/07  Oral presentation
  • クレオパトラの娘と古代のアルジェリア  [Invited]
    大清水 裕
    日本アルジェリア協会講演会  2013/12  Public discourse
  • Maximien et les cités africaines  [Not invited]
    OSHIMIZU Yutaka
    L'Africa Romana XX  2013/09  Oral presentation
  • 「マクタールの収穫夫」の世界 ―3世紀北アフリカの都市参事会の継続と変容―  [Not invited]
    大清水裕
    第61回日本西洋史学会大会古代史部会  2011/05  Oral presentation
  • 『ラテン碑文集成』第4巻インデックス補遺  [Not invited]
    大清水裕; 本村凌二
    国際シンポジウム「火山噴火罹災地の文化・自然環境復元 ―2010年のイタリアにおける調査・研究成果を中心として―」  2011/02  Oral presentation
  • マクシミヌス・トラクス政権の崩壊と北アフリカ ―テベステ出土碑文から見た「テュスドゥルス革命」の意義―  [Not invited]
    大清水裕
    第108回史学会大会西洋史部会  2010/11  Oral presentation
  • « La réforme administrative de Dioclétien et les cités africaines »  [Not invited]
    Yutaka OSHIMIZU
    4e séminaire des doctorants des centres Gernet, Glotz et de l’équipe Phéacie  2010/02  Oral presentation
  • 「危機」の時代の北アフリカ ―ガリエヌス帝治世のトゥッガ市を中心に―  [Not invited]
    大清水裕
    2009年度西洋史研究会大会(共通論題報告)  2009/11  Nominated symposium
  • 碑文から見る古代のカンパニアとソンマ・ヴェスヴィアーナ  [Not invited]
    大清水裕; 本村凌二
    国際シンポジウム「火山噴火罹災地の文化・自然環境復元」―ソンマ・ヴェスヴィアーナ、指宿、ピナツボ、浅間 戦略的学融合研究 2008―  2009/02  Oral presentation
  • コンスタンティヌス帝治世の皇帝礼拝と州会議 ―ヒスペッルム碑文に見るイタリア属州化の諸相―  [Not invited]
    大清水裕
    2008年度西洋史研究会大会(自由論題報告)  2008/11  Oral presentation
  • Italian Cities during the Reign of Constantine: the Case of the Serino Aqueduct and Campanian Cities  [Not invited]
    Yutaka OSHIMIZU
    Japan-Korea-China Symposium 2007: City, State and Empire: The Ancient Mediterranean World from East Asian Viewpoints, Sept. 20-23, 2007, Tokyo, Meiji University.  2007/09  Oral presentation
  • 都市アクィレイアと3・4世紀の皇帝たち ―ディオクレティアヌス帝治世の碑文史料を中心に―  [Not invited]
    大清水裕
    第5回古代史研究会大会  2006/12  Oral presentation
  • 3世紀後半のイタリア統治の変容と都市社会  [Not invited]
    大清水裕
    第57回日本西洋古典学会大会  2006/06  Oral presentation
  • ディオクレティアヌス帝治世のcurator rei publicaeとアフリカ都市  [Not invited]
    大清水裕
    第102回史学会大会西洋史部会  2004/11  Oral presentation

MISC

  • 「教科書Q&A:テトラルキア」
    大清水 裕  『山川歴史PRESS』  11-  16  -17  2022/12
  • 「紹介:井上文則著『シルクロードとローマ帝国の興亡』」
    大清水 裕  『史林』  105-  (4)  93  -94  2022/07  [Refereed]
  • 「書評:福山佑子著『ダムナティオ・メモリアエ:つくり変えられたローマ皇帝の記憶』」
    大清水 裕  『史林』  104-  (5)  647  -653  2022/02  [Refereed]
  • 「ローマ皇帝トラヤヌスとドナウ川の橋」
    大清水 裕  『土木技術』  76-  (10)  30  -35  2021/10
  • 「書評:丸亀裕司『公職選挙にみるローマ帝政の成立』」
    大清水裕  『イタリア學會誌』  68-  169  -177  2018/10
  • 「書評:坂口明・豊田浩志編『古代ローマの港町 オスティア・アンティカ研究の最前線』」
    大清水 裕  『上智史学』  62-  205  -209  2017/11
  • 「〈地中海学会大会 研究発表要旨〉バナサ青銅板に見るマルクス・アウレリウス治世の北アフリカ」
    大清水 裕  『地中海学会月報』  391-  7  2016/07
  • 「書評:飯坂晃治著『ローマ帝国の統治構造――皇帝権力とイタリア都市』」
    大清水 裕  『史学雑誌』  125-  (2)  105  -114  2016/02
  • 「書評:ブライアン・ウォード=パーキンズ著、南雲泰輔訳『ローマ帝国の崩壊――文明が終わるということ』」
    大清水 裕  『西洋史学』  256-  71  -73  2015/09
  • 大清水 裕  『地中海学研究』  38-  (38)  91  -111  2015/06  [Refereed]
  • 「〈研究フォーラム〉ディオクレティアヌスと「専制君主政」」
    大清水 裕  『歴史と地理』  681-  58  -61  2015/02
  • 「〈研究会要旨〉碑文に見るコンスタンティヌス治世のローマ帝国」
    大清水 裕  『地中海学会月報』  375-  4  2014/12
  • 「エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第十巻)」
    エウトロピウス研究会  『上智史学』  59-  165  -184  2014/11
  • 「〈研究紹介〉北アフリカに見る古代末期研究の展開:J. Conant, Staying Roman, Cambridge, 2012を中心に」
    大清水 裕  『滋賀史学会誌』  16-  104  -108  2014/07
  • 「サルデーニャ島とローマ時代の北アフリカ」
    大清水 裕  『地中海学会月報』  366-  6  2014/01
  • 「エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第九巻)」
    エウトロピウス研究会  『上智史学』  58-  177  -216  2013/11
  • 「書評:マティアス・ゲルツァー著『ローマ政治家伝Ⅰ カエサル』『ローマ政治家伝Ⅱ ポンペイウス』」
    大清水 裕  『週刊読書人』  3005-  4  2013/09
  • エウトロピウス研究会  『上智史学』  57-  (57)  179  -216  2012/11
  • 「テオドシウス法典 (Codex Theodosianus)(二一)」
    テオドシウス法典研究会  『法政史学』  78-  56  -74  2012/09
  • 「ヨーロッパ 古代 ローマ(2011年の歴史学界―回顧と展望―)』
    大清水 裕  『史学雑誌』  121-  (5)  311  -315  2012/05
  • 「テオドシウス法典 (Codex Theodosianus)(二〇)」
    テオドシウス法典研究会  『法政史学』  77-  59  -72  2012/03
  • エウトロピウス研究会  『上智史学』  56-  (56)  147  -184  2011/11
  • 「エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第六巻)」
    エウトロピウス研究会  『上智史学』  55-  141  -171  2010
  • 「古代末期研究における『違和感』」、南川高志編「[フォーラム]第58回日本西洋史学会大会小シンポジウム報告:ローマ帝国の『衰亡』とは何か」
    大清水 裕  『西洋史学』  234-  160  2009
  • 「エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第四・五巻)」
    エウトロピウス研究会  『上智史学』  54-  141  -176  2009
  • 「テオドシウス法典 (Codex Theodosianus)(一九)」
    テオドシウス法典研究会  『法政史学』  72-  77  -97  2009
  • 「合同部会、倉橋報告批判(2008年度歴史学研究会大会報告批判)」
    大清水 裕  『歴史学研究』  848-  49  -50  2008
  • 「エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第三巻)」
    エウトロピウス研究会  『上智史学』  53-  133  -155  2008
  • 「テオドシウス法典 (Codex Theodosianus)(一八)」
    テオドシウス法典研究会  『法政史学』  70-  72  -88  2008
  • Societas Evtropii  Sophia historical studies  52-  99  -140  2007
  • 「テオドシウス法典 (Codex Theodosianus)(一七)」
    テオドシウス法典研究会  『法政史学』  68-  78  -97  2007
  • 「テオドシウス法典 (Codex Theodosianus)(一六)」
    テオドシウス法典研究会  『法政史学』  66-  34  -54  2006
  • 「テオドシウス法典 (Codex Theodosianus)(一五)」
    テオドシウス法典研究会  『法政史学』  64-  39  -57  2005

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2026/03 
    Author : 大清水 裕; 瀧本 みわ; 宮坂 渉; 佐藤 育子
     
    今年度は、研究計画に従って、来年度以降の北アフリカでの現地調査の実施に向けて各自で文献調査を行った。対象とする年代順に書くと、それぞれ、フェニキア本土及びポエニ期カルタゴの農業に関する研究(佐藤)、共和政末期から帝政初期にかけての北アフリカへの退役兵入植に関する研究(大清水)、2世紀の皇帝領の運営と権利関係に関する研究(宮坂)、帝政後期のモザイクにおける農業関連図像についての研究(瀧本)、である。 また、研究協力者で考古学を専門とする向井朋生(フランス国立科学研究センター)も交えて、オンラインで3回(予備的な会合も含めれば4回)の研究会を開催し、それぞれの研究成果について報告し議論するとともに、各分野の最新の研究動向を共有した。特に、次年度のチュニジアでの現地調査は、数多くのモザイクを収蔵するバルド美術館のほか、チュニジア北部のバグラダス川(メジェルダ川)流域の皇帝領遺跡や、その周辺のアウグストゥス期に入植の行なわれた都市遺跡を中心に行うことを計画していることから、関連する諸遺跡の近年の研究状況についての情報を収集・分析した。 なお、第2回の研究会は、佐藤の主宰するフェニキア・カルタゴ研究会第7回公開報告会との共同開催という形をとり、宮坂が「後2世紀属州アフリカの皇帝所領における農業経営と小作人を取り巻く権利関係」というテーマで報告を行った。初年度からいち早く研究成果を公開することができ、今後の研究の進展にもつながるものと期待される。
  • 「古代北アフリカにおけるヘレニズム王権の生成と終焉」
    日本学術振興会:科学研究費補助金・基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : 大清水 裕
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金・若手研究(B)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2018/03 
    Author : 大清水 裕
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金・基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2016/03 
    Author : 豊田 浩志
  • 「近代フランスにおけるラテン碑文学の成立と北アフリカ」
    滋賀大学:平成25年度研究推進プログラム「基盤研究助成」
    Date (from‐to) : 2013/05 -2014/03 
    Author : 大清水 裕
  • 「『碑文習慣』の衰退に見るローマ社会の変容」
    日本学術振興会:科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
    Date (from‐to) : 2009/04 -2012/03 
    Author : 大清水 裕
  • 「『碑文習慣』の衰退に見るローマ社会の変容」
    日本学実振興会:優秀若手研究者海外派遣事業
    Date (from‐to) : 2009/12 -2010/09 
    Author : 大清水 裕
  • 「3世紀から4世紀初頭におけるローマ帝国統治構造の変容」
    日本学術振興会:科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
    Date (from‐to) : 2005/04 -2008/03 
    Author : 大清水 裕