Researchers Database

IZUMI TSUKASA

    Department of International Cuiture and Communication Professor
Last Updated :2025/07/16

Researcher Information

Research funding number

  • 50611943

J-Global ID

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Literature - Japanese

Academic & Professional Experience

  • 2025/04 - Today  東洋大学文学部国際文化コミュニケーション学科教授
  • 2017/04 - 2025/03  Toyohashi University of TechnologyInstitute of Liberal Arts and Sciences准教授
  • 2016/04 - 2018/03  University of the Sacred HeartFaculty of Liberal Arts非常勤講師
  • 2014/04 - 2017/03  Toyohashi University of TechnologyInstitute of Liberal Arts and Sciences講師
  • 2013/04 - 2014/03  Waseda UniversitySchool of Human Sciences非常勤講師
  • 2011/04 - 2014/03  Keio UniversityCenter for Japanese Studies専任講師(有期)
  • 2009/04 - 2012/03  Nihon UniversityCollege of Economics非常勤講師
  • 2010/04 - 2011/03  Kyoritsu Women's UniversityFaculty of Arts and Letters非常勤講師
  • 2009/04 - 2011/03  Yokohama National University留学生センター非常勤講師
  • 2009/04 - 2011/03  Keio UniversityFaculty of Letters非常勤講師
  • 2007/04 - 2011/03  Keio UniversityCenter for Japanese Studies非常勤講師
  • 2005/04 - 2011/03  Seigakuin University基礎教育部非常勤講師
  • 2005/04 - 2007/03  Keio UniversityInternational Center有期助手
  • 2004/04 - 2006/03  Wako UniversityFaculty of Representational Studies非常勤講師
  • 2004/04 - 2005/03  Keio UniversityInternational Center非常勤講師
  • 2004/04 - 2005/03  慶應義塾志木高等学校非常勤講師

Education

  • 2002/04 - 2008/03  Keio University  文学研究科  国文学専攻後期博士課程
  • 1999/04 - 2001/03  Keio University  文学研究科  国文学専攻前期博士課程
  • 1995/04 - 1999/03  Keio University  Faculty of Letters  文学科国文学専攻

Published Papers

Books etc

  • 『『文藝首都』—公器としての同人誌』
    小平麻衣子編 (Contributor文学賞が生んだ同人誌—『改造』懸賞創作と『文藝首都』の関わり)翰林書房 2020/01
  • 『アジア遊学 226 建築の近代文学誌』
    日高佳紀; 西川貴子編 (Contributor「殖民地の喫茶店で何を〈語れる〉か―日本統治期台湾の都市と若者」)勉誠出版 2018/11
  • 『〈異郷〉としての日本 東アジアの留学生がみた近代』
    和田博文; 徐静波; 兪在真; 横路啓子編 (Contributor「邱永漢」)勉誠出版 2017/11
  • 田郷虎雄『久坂玄瑞の妻 吉田松陰の妹・文子』
    和泉司 (Supervisor解説)中経出版 2014/11
  • 『中国文化14講(ドラゴン解剖学 登竜門の巻)』
    中国モダニズム研究会編 (Contributor「台湾」)関西学院大学出版会 2014/10
  • 『改造社のメディア戦略』
    庄司達也; 中沢弥; 山岸郁子 (Contributor「〈懸賞作家〉にとっての『改造』」及び「『改造』懸賞創作当選作・作家と選外佳作一覧」)双文社出版 2013/12
  • 『日本統治期台湾と帝国の〈文壇〉 〈文学懸賞〉がつくる〈日本語文学〉』
    和泉司 (Single work)ひつじ書房 2012/02

Conference Activities & Talks

  • The Taiwan Independence Movement in Postwar Japanese Literature  [Not invited]
    TSUKASA IZUMI
    日本台湾学会第26回学術大会  2024/05  Oral presentation
  • Kyu Ei-Kan's “Cuisine” Strategy in Postwar Japan  [Invited]
    TSUKASA IZUMI
    「變異:文本翻譯與文化跨境」國際學術研討會  2023/12  Oral presentation
  • "Taiwan" in Postwar Japanese Mystery Novels  [Not invited]
    IZUMI TSUKASA
    日本台湾学会 第25回学術大会  2023/05  Oral presentation
  • Kyu Ei Kan after breakdown of diplomatic relations between Japan and ROC  [Invited]
    TSUKASA IZUMI
    中国現代史研究会 2022年研究集会シンポジウム「曖昧さの中の日中文化交流とその「蜜月」」  2022/03  Invited oral presentation
  • 1980年前後の邱永漢—小説「女の国籍」を中心に  [Not invited]
    和泉司
    東アジアと同時代日本語文学フォーラム ソウル大会  2017/10  Oral presentation
  • 〈文学運動〉の記憶を抱え続ける人々—竹森一男「鬼宴」と長崎謙二郎を中心に  [Not invited]
    和泉司
    東アジアと同時代日本語文学フォーラム 名古屋大会  2016/10  Oral presentation
  • 台湾人日本語作家は〈東京〉に何を見たのか—『改造』当選作家・龍瑛宗から考える  [Invited]
    和泉司
    日本近代文学会東海支部第55回研究会  2016/03  Invited oral presentation
  • 東山彰良『流』〜直木賞受賞作を読む  [Invited]
    和泉司
    日本台湾学会第13回関西部会研究大会  2015/12  Invited oral presentation
  • 〈国語〉と軍隊—台湾の〈皇民文学〉を中心に  [Invited]
    和泉司
    民衆史研究会2015年度大会シンポジウム  2015/12  Invited oral presentation
  • 「邱永漢「西遊記」を読む―日本における「西遊記」翻訳と邱永漢訳版の意味」  [Not invited]
    和泉司
    東アジアと同時代日本語文学フォーラム 台北大会  2015/11  Oral presentation
  • 邱永漢にとっての「大衆文学」――直木賞の意義と制約  [Not invited]
    和泉司
    東アジアと同時代日本語文学フォーラム 北京大会  2014/10  Oral presentation
  • 国共内戦と日本、そのときの邱永漢――「長すぎた戦争」を中心に  [Invited]
    和泉司
    日本社会文学会2014年度春季大会  2014/06  Invited oral presentation
  • 邱永漢の「日本人論」分析―高度成長期日本と国府統治下台湾の狭間で  [Not invited]
    和泉司
    日本台湾学会第16回学術大会  2014/05  Oral presentation
  • 在台2世と植民地日本語雑誌―新垣宏一の文学活動とそのテクスト  [Not invited]
    和泉司
    東アジアと同時代日本文学フォーラム ソウル大会  2013/10  Oral presentation

MISC

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2023/04 -2027/03 
    Author : IZUMI TSUKASA
  • 〈大衆文学〉の新人文学賞に関する総合研究―「『サンデー毎日』大衆文芸」を軸として
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究C)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2022/03 
    Author : 和泉司
  • 日本と台湾における〈戦争〉表現の比較研究—1940〜50年代の変遷から考える
    公益財団法人日本台湾交流協会:共同研究助成事業(人文・社会科学分野)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2020/03 
    Author : 和泉司
  • 戦前期『サンデー毎日』と大衆文化に関する総合的研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究C)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : 副田賢二
  • 戦前期の日本・台湾における「検閲」の比較研究
    公益財団法人日本台湾交流協会:共同研究助成事業(人文・社会科学分野)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2019/03 
    Author : 和泉司
  • 戦後における〈文学賞〉の競合と社会的意義の拡大に関する研究―1950年代まで
    日本学術振興会:科学研究費補助金(若手研究B)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : 和泉司
  • 日本近代文学における〈文学賞〉の意義と作用—『改造』懸賞創作を中心に
    日本学術振興会:科学研究費補助金(若手研究B)
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : 和泉司
  • 都市表象の比較研究―文学・映像・音楽テクストからの考察―
    公益財団法人交流協会:共同研究助成事業(人文・社会科学分野)
    Date (from‐to) : 2013/04 -2014/03 
    Author : 和泉司
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2010 -2012 
    Author : SHOJI Tatsuya; YAMAGISHI Ikuko; SUDO Hiroaki; NAKAZAWA Wataru; YAMAGUCHI Naotaka; SUGIYAMA Kinya; HIRANO Akiko; KAKENO Tuyoshi; IZUMI Tukasa; MATSUNURA Ryo
     
    Our project have collected and read materials concerning to publishing and advertising activities of the collective works of "Yen Hon" throughout Japan. We next proceed to publishing the result of our research. This must promote more clear and detailed understanding of the works of "Yen Hon" and the Publishing media's tactics.