Researchers Database

Haneda Asako

    Department of Eastern Philosophy and Culture Professor
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Research funding number

  • 90581306

J-Global ID

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Literature - Chinese

Academic & Professional Experience

  • 2025/04 - Today  東洋大学文学部 東洋思想文化学科教授
  • 2018/04 - 2025/03  秋田大学教育文化学部 地域文化学科 国際文化講座准教授
  • 2017/04 - 2018/03  秋田大学教育文化学部 地域文化学科 人間文化講座准教授
  • 2014/04 - 2017/03  Akita University教育文化学部 地域文化学科 人間文化講座講師
  • 2010/04 - 2014/03  奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター特任助教

Education

  • 2004/04 - 2010/03  Nara Women's University  大学院 人間文化研究科  比較文化学専攻
  • 2007/09 - 2008/08  台湾大学  文学院 語言中心(語学研修生、台湾教育部語学研修奨学金)
  • 2005/09 - 2007/07  南京大学  中国語言文学系  中国現当代文学専攻(高級進修生、中国政府奨学金)

Association Memberships

  • 日本比較文学会   日本中国学会   ジェンダー史学会   現代中国学会   中国文芸研究会   

Published Papers

Books etc

Conference Activities & Talks

  • 梅娘的《蟹》與《華文大阪毎日》:関於與張資平《新紅A字》的同時連載
    羽田 朝子
    国際シンポジウム「戦時下の「写真表象」「文化交流」――戦地台湾から『華文大阪毎日』まで 」(東京都立大学)  2024/06  Oral presentation
  • 満洲国の女性作家・梅娘の日本経験――童話創作を中心に
    羽田 朝子
    秋田中国学会例会  2023/11  Oral presentation
  • 实践“设身处地”而获得的丰硕成果
    羽田 朝子
    中国文芸研究会 書評の会出店  2023/09
  • 梅娘「蟹」と『華文大阪毎日』
    羽田 朝子
    中国文芸研究会例会  2023/09  Oral presentation
  • 梅娘対現代児童観的接受及其童話創作  [Invited]
    羽田 朝子
    国際シンポジウム「台湾/満洲/朝鮮の植民主義と文化交渉」(東京都立大学)  2022/08  Oral presentation
  • 恋愛から同志愛へ――満洲国女性作家・但娣の文学  [Invited]
    羽田 朝子
    国際シンポジウム「吼えろアジアーー東アジアのプロレタリア文学・芸術とその文化移転 」(立命館大学)  2022/07  Oral presentation
  • 梅娘の日本経験と童話創作  [Invited]
    羽田 朝子
    ワークショップ「異郷に学び、異郷を書くーー華人女性の留学体験」(神戸大学)  2022/03  Oral presentation
  • 梅娘の日本滞在期と外国文学紹介
    羽田 朝子
    秋田中国学会第171回例会 (秋田大学)  2021/11  Oral presentation
  • 從梅娘的女性觀來看“戰前和戰後的連續性”  [Invited]
    羽田 朝子
    国際シンポジウム「東亞殖民地主義與文學會議」年度大會(台湾清華大学、オンライン開催)  2021/10  Oral presentation
  • 梅娘「小婦人」における近代女性像とナショナル・アイデンティティ
    羽田 朝子
    日本中国学会第72回大会(慶應義塾大学・オンライン開催)  2020/10  Oral presentation
  • 梅娘ら『華文大阪毎日』同人たちの「読書会」と外国文学紹介
    羽田 朝子
    「華文大阪毎日」研究会(首都大学東京)  2020/02  Invited oral presentation
  • 『中国文学』的言論空間和梅娘『小婦人』  [Invited]
    羽田 朝子
    国際シンポジウム「伝播視域下的東亜殖民主義研究”国際学術研討会」(中国・吉林大学)  2019/09  Oral presentation
  • 『婦女雑誌』的言論空間与梅娘「為日本婦女祝福」  [Invited]
    羽田 朝子
    国際シンポジウム「台灣/滿洲/朝鮮的殖民主義與文化交涉」國際學術研討會  2018/09  Oral presentation
  • 梅娘と『婦女雑誌』
    羽田 朝子
    秋田中国学会  2018/05  Oral presentation
  • 満洲国の女性作家・梅娘の日本経験と近代的主婦像
    羽田 朝子
    日本比較文学会東北大会  2017/11  Oral presentation
  • 滿洲國女性作家之日本留學經歴:梅娘與但娣  [Invited]
    羽田 朝子
    国際シンポジウム「世界史中的中華婦女」国際学術研討会(台湾中央研究院近代史研究所)  2017/07  Oral presentation
  • 梅娘の描く「日本」――昭和モダニズムの光芒のなかで
    羽田 朝子
    日本中国学会第68回大会  2016/10  Oral presentation
  • 満洲国作家梅娘の日本経験とその文学
    羽田 朝子
    秋田中国学会第162回例会  2016/05  Oral presentation
  • 満洲国作家在日本時期的文学経験:《華文大阪毎日》同人們的“読書会”與外国文学介紹  [Invited]
    羽田 朝子
    国際シンポジウム「衆聲喧「華」:華語文学的想像共同体国際学術研討会」(台湾・台北)  2013/12  Oral presentation
  • 満洲国留学生の日本見学旅行記――在日留学生のみた「帝国日本」  [Invited]
    羽田 朝子
    国際シンポジウム「分裂の物語・分裂する物語 大分裂時代的叙事――大陸・台湾・香港・馬來半島」  2013/08  Oral presentation
  • 中国のノラのゆくえ――北京大学初の女性教授・陳衡哲を例として
    羽田 朝子
    ジェンダー史学会 (立教大学)  2009/11  Oral presentation
  • 旧い家を出る女性たち――五四期の文学に見る女性像
    羽田 朝子
    現代中国学会関西部会  2005/03  Oral presentation

MISC

Awards & Honors

  • 2017/12 女性研究者支援コンソーシアムあきた 女性研究者支援コンソーシアムあきた賞(若手研究者学術研究部門)

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2026/03 
    Author : 羽田 朝子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2018/04 -2023/03 
    Author : 羽田 朝子
     
    本研究は、日本占領地における中国知識人の「抵抗」と「協力」が交錯する精神について検討し、とくに日本占領下の北京で活躍した女性作家・梅娘の文学に着目し、その複雑で矛盾に満ちた精神を読み解くものである。とくに梅娘の言論や文学に表出された近代性と民族主義の相克、戦前・戦後のテーマの連続性について着目する。 当該年度は、まず前年度に引き続き、梅娘の戦争末期の複雑で矛盾に満ちた精神が反映された長編小説「小婦人」について、再検討をおこなった。占領下における梅娘文学の全体の文脈を踏まえた上で、モダンガールの形象を中心に梅娘が描く女性像について再検討し、その上で「小婦人」に描かれた対照的な二つの女性像について掘り下げ、そこに表出された占領下の中国知識人の複雑なナショナル・アイデンティティを明らかにした。 次に、令和元年度に準備を行った戦前・戦後の梅娘作品におけるテーマの連続性について再検討し、論文化の作業を行った。1950年代に『亦報』や『新民報』、『大公報』で発表された梅娘作品のうち、とくに随筆作品を分析対象とし、梅娘の女性観にみえる戦前戦後の連続性について考察を行った。これにより、梅娘は戦前の占領下において日本女性をモデルにした良妻賢母主義や近代的主婦像を支持していたが、戦後1950年代に発表された作品にもその女性観が引き継がれたことを明らかにした。 このほか、当初の予定になかったものの、戦前・戦後の連続性について、梅娘の童話創作の点から検討を行った。梅娘が日本滞在中に日本の童話文化に触れ、日本滞在中や帰国後に日本の童話作品を翻訳・翻案しており、その経験が梅娘の戦争末期や戦後の童話創作に影響を与えていたことを明らかにした。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/04 -2018/03 
    Author : HANEDA ASAKO
     
    This study focuses on the literature experience of Mei Niang, a Chinese woman writer, in Japan. It points out that through her exposure to a considerable amount of Japanese literature during her stay in Japan, she began to sympathize with the image of the modern woman created in Japanese society wherein modern culture coexisted with the general mobilization system. It also clarifies how she gained a distinct identity as a Chinese intellectual while confronting the imperialism and modernity of Japan. This study thereby complements the history of the Japan-China interchange in China’s literary world and identifies the various dimensions of the experiences of the writer from the occupied nation in the occupying nation.
  • 1940年代における梅娘ら『華文大阪毎日』同人グループの翻訳活動
    第51回三島海雲学術研究奨励金(人文科学部門)
    Date (from‐to) : 2013/01 -2014/06 
    Author : 羽田 朝子