Researchers Database

Kurose Nina

    Department of Law Lecturer
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Degree

  • Doctor of Law(2019/03 Tohoku University)
  • Master of Arts(2014/03 Tohoku University)
  • Bachelor of Law(2011/09 Tohoku University)

J-Global ID

Research Interests

  • 法制史   法史学   訴訟手続   日本中世史   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / History - Japan
  • Humanities & social sciences / Legal theory and history

Academic & Professional Experience

  • 2024/04 - Today  Ritsumeikan UniversityThe Kinugasa Research OrganizationVisiting Collaborative Researcher
  • 2022/04 - Today  Nara UniversityFaculty of LettersLecturer (part-time)
  • 2023/10 - 2024/03  Ritsumeikan UniversityThe Kinugasa Research OrganizationSenior Researcher
  • 2021/04 - 2024/03  JSPSResearch Fellow
  • 2021/04 - 2023/09  Ritsumeikan University衣笠総合研究機構プロジェクト研究員
  • 2022/04 - 2022/09  Ryukoku UniversityFaculty of LawLecturer (part-time)
  • 2020/10 - 2021/03  Miyagi University of EducationFaculty of EducationLecturer (part-time)
  • 2019/04 - 2021/03  Tohoku UniversityGraduate School of LawAssistant Professor
  • 2014/04 - 2017/03  Japan Society for the Promotion of ScienceResearch Fellow DC1

Association Memberships

  • 鎌倉遺文研究会   Japan Legal History Association   Tohoku Historical Society   

Published Papers

Books etc

  • 日本史史料研究会(監修); 神野潔(編); 佐藤雄基(編) (Contributor第Ⅰ部二「式目六・三十・四十七条 権門と法圏:幕府「裁判管轄」の意図と現実」)吉川弘文館 2024/03 9784642084475 xii, 302p 126-145
  • 東北大学日本史研究室 編 (Contributor第7講「関東武士の下で」)筑摩書房 2023/03 9784480075215 268p

Conference Activities & Talks

  • 「訴論の法」にかんする予備的検討  [Invited]
    黒瀬にな
    日本史研究会中世史部会例会  2024/12  Oral presentation
  • 訴陳と上裁:伊香立荘対葛川文永相論を中心に  [Invited]
    黒瀬にな
    奈良歴史研究会例会  2023/10  Oral presentation
  • 本所裁判における手続の動態:鎌倉後期、近江国の事例を題材に  [Invited]
    黒瀬にな
    法制史学会近畿部会第469回例会  2022/12  Oral presentation
  • History of Law in Medieval Japan: Two Approaches in Japanese-Language Academic Community
    KUROSE Nina
    The Third Tohoku Conference on Global Japanese Studies  2020/12  Oral presentation
  • 「属縁主義」の概念史  [Invited]
    歴史学研究会日本中世史部会例会  2019/02  明治大学(東京都千代田区)
  • 鎌倉時代後期の訴訟にみる法廷選択と“正しい手続”  [Not invited]
    法制史学会第70回総会  2018/07  Oral presentation  青山学院大学(東京都渋谷区)
  • 鎌倉時代後期の訴訟にみる法廷選択と“正しい手続”  [Not invited]
    法制史研究会  2018/05  Oral presentation
  • 東北学院大学中世史研究会第51回大会  2017/07  東北学院大学土樋キャンパス(宮城県仙台市)
  • 14世紀初頭の一訴訟事例にみる手続への関与と意思伝達  [Not invited]
    近世法史研究会  2016/03  東北大学(宮城県仙台市)
  • 14世紀初頭の京郊圏在地紛争における訴訟当事者集団の構成と働き  [Not invited]
    東北法学刊行会研究報告会  2015/07  東北大学(宮城県仙台市)
  • 十四世紀摂関家領における堺相論と訴訟文書  [Not invited]
    東北史学会大会  2014/10  福島大学(福島県福島市)
  • 訴訟文書と訴訟の作法―禅定寺領・曾束荘堺相論を例に  [Not invited]
    法制史研究会  2014/05  東北大学(宮城県仙台市)
  • 鎌倉時代の訴訟と「訴陳」―訴訟進行過程における文書提出の意義―  [Not invited]
    東北中世史サマーセミナー  2013/08  一関市博物館(岩手県一関市)

MISC

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2028/03 
    Author : 黒瀬 にな
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/03 -2024/03 
    Author : 黒瀬 にな
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費(補助金)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2023/03 
    Author : 黒瀬 にな
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2019/08 -2021/03 
    Author : KUROSE Nina
     
    This study has researched the litigation process in medieval Japan (mainly the 11-14th centuries). Analysis of the utilization of human ties (social belonging and relationships) in accessing the court and of the discussions in court on the ways of filing an action has revealed the followings: The first is the effectiveness of re-understanding the "HONJO-HOUTEI SHUGI (superiors'/proprietors' court principle)." Existing literature proposed this concept as a judicial principle in the 11th and 12th centuries. However, I suggest shifting the viewpoint and seeing it dynamically. Second, I have observed a concrete image of lawsuits from a case in the 13-14th centuries, which seems very close to political petitions. Also, there was an inconsistency between the behavioral pattern when the parties secure or utilize various social relations that can be the routes to the court and the normative recognition regarding where to file a complaint.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : 黒瀬 にな
     
    1.前年度に続き、『禅定寺文書』にみえる十四世紀初頭の紛争事例の内容を整理するとともに、中世前期の裁判所-当事者関係に関する文献調査を行い、鎌倉期本所裁判手続にかかる分について有用な指摘を抽出した。それらに基づき、訴訟関係機関それぞれの役割変化と手続との関係について論文を作成した。これは微修正のうえ近く投稿予定である。 2.訴訟文書の発生・分化の問題に関わる「目安」、訴訟の構造ならびに裁許状の性格に関連する「相論」その他の史料用語に着目して用例を検討した。その一環として書評を一本執筆したほか、結果の一部は1.の論文にも組み込んでいる。この分析は、訴訟に関わる行動様式の変化および公家法・本所法と幕府法との関係等を解明する糸口となり得るものである。 3.荘園領主・幕府・公家による訴訟への関与およびそれを引き出す在地当事者の動きに関して、先行文献からノートを取るとともに事例リストを作成した。とりわけ重要と思われる事案については、関連史料を読み込み、文書一覧表を作成して情報を整理した。この作業は、訴訟手続のあり方を左右する諸条件について検証するための分析材料を収集するものであり、未だ完了していないが、今後1.の成果と合わせて発展させたい。 4.以上の過程で、特別研究員本人の研究課題の直接的前提となる先行諸文献においては、論者によって訴訟制度史の対象範囲に関するイメージが微妙に異なることも分かった。「訴訟の作法」のさらなる解明には、そのような差異に留意しつつ隣接分野にも学ぶことで、制度史・法社会史双方を貫く分析視点を持つ必要があると考える。

Social Contribution

  • 日本法史のなかの承久の乱 :「裁判管轄」に注目して
    Date (from-to) : 2024/01/16-2024/01/16
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 立命館大学法学部
    Event, Program, Title : 日本法史(JB) 特別講義

Other link

researchmap