Researchers Database

Hisako Ono

    Department of International Cuiture and Communication Professor
    Institute of Human Sciences Researcher
    Course of International Culture and Communication Studies Professor
Last Updated :2025/05/16

Researcher Information

Degree

  • Doctor(Philologie)(Kyushu University)

J-Global ID

Research Interests

  • 挿絵   メルヘン   童話   異界   樹木   ソルブ   自然   ドイツ   森   神話   伝承   メルヒェン   グリム   german studies   folktale   forest   wood   Grimm   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Cultural anthropology and folklore
  • Humanities & social sciences / Literature - European

Academic & Professional Experience

  • 2017/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Literature教授
  • 2016/04 - 2017/03  Toyo UniversityFaculty of Literature, Department of Japanese Literature and culture教授
  • 2007/04 - 2016/03  Toyo UniversityFaculty of Literature, Department of Japanese Literature and culture准教授
  • 2014/04 - 2015/03  Gakushuin UniversityFaculty of Letters, Department of German Studies非常勤講師
  • 2004/10 - 2007/03  Aichi University of EducationFaculty of Education専任講師
  • 2005/04 - 2006/03  Aichi Prefectural UniversitySchool of Foreign Studies, Department of German Studies非常勤講師
  • 2003/04 - 2004/03  University of Teacher Education FukuokaFaculty of Education非常勤講師

Education

  • 1997/04 - 2004/03  九州大学大学院  文学研究科  独文学専攻博士後期課程
  •        - 2004  Kyushu University  Graduate School, Division of Letters  Germanic Studies
  • 1999/09 - 2000/08  ドイツ・ゲッティンゲン大学  文献学部  民俗学科留学(DAAD〔ドイツ学術交流会〕奨学生)
  • 1990/04 - 1993/03  Hiroshima University  Graduate School of Letters  ドイツ語学ドイツ文学専攻博士前期課程
  •        - 1993  Hiroshima University  Graduate School, Division of Letters  Germanic Studies
  • 1991/09 - 1992/08  ドイツ・テュービンゲン大学  社会行動学部  経験文化科学科留学(文部省奨学生)
  • 1985/04 - 1989/03  Kumamoto University  Faculty of Letters  Department of Literature
  •        - 1989  Kumamoto University  Faculty of Literature  Department of Literature・Course of German Language and Literature

Association Memberships

  • 比較民俗学会   日本昔話学会   東洋大学日本文学文化学会   SOCIETY FOR FOLK-NARRATIVE RESEARCH OF JAPAN   日本ヘルダー学会   日本独文学会東海支部   九州大学独文学会   日本独文学会西日本支部   日本独文学会   国際民間伝承文芸学会   国際ゲルマニスト(独文学)学会   Verein für Germanistik-Kyushu   Japanische Gesellschaft für Germanistik-Westjapan   Japanische Gesellschaft für Germanistik   International Society for Folk Narrative Research   International Association for Germanic Studies   

Published Papers

Books etc

  • Hisako Ono; Keita Fukumoto; Grimm, Jacob; Grimm, Wilhelm (Joint work)Goken 2024/11 4876154457 192
  • 大野, 寿子; ささき, あり; 長井, 理佳; 早野, 美智代; 飯野, 由希代 (Supervisor)高橋書店 2024/10 4471104624 144
  • Picture Book 'Enjoy Together': 20 moving stories
    Hisako Ono (Supervisor)2023/12 9784471104559 144
  • 大野, 寿子; ささき, あり; 長井, 理佳; 早野, 美智代; 飯野, 由希代 (Supervisor)高橋書店 2023/04 4471103997 144
  • 大野, 寿子; ささき, あり; 長井, 理佳; 早野, 美智代; 飯野, 由希代 (Supervisor)高橋書店 2021/10 9784471103910 143p
  • 大野, 寿子他 (Editor)勉誠出版 2017/07 4585291504 448
  • 大野, 寿子他 (Editor)勉誠出版 2015/05 4585290931 320
  • ドイツ文化55のキーワード(世界文化シリーズ4)(宮田眞治、畠山寛、濱中春編)
    大野 寿子 (Contributor「森―ドイツ人の心の故郷(12-15頁)、グリム兄弟―法・言語そして歴史(96-99頁)、ソルブ人(コラム、48頁)、スウィーツ(コラム、244頁))ミネルヴァ書房 2015/03
  • 超域する異界
    大野 寿子 (Editor)勉誠出版 2013/01
  • Der Grimmsche dunkle Wald. Auch ein Beitrag zur frühen deutschen Volkskunde (Volksausgabe)
    ONO Hisako (Single work)郁文堂 2010/04
  • Der Grimmsche dunkle Wald. Auch ein Beitrag zur frühen deutschen Volkskunde
    ONO Hisako (Single work)郁文堂 2008/07
  • 「大きなかぶ」はなぜ抜けた? 謎解き、世界の民話 (小長谷有紀編)
    大野 寿子 (Contributor第二章、森にお菓子の家があるのはなぜか?-グリム兄弟の視点と酒池肉林のヴィジョン-50-67頁、(他コラム3箇所))講談社現代新書 2006/07
  • Rätsel der Zeit―「時」の文化史 【ドイツ語教科書】
    大野 寿子; オリファ・バイアーライン (Joint work)同学社 2004/04

Conference Activities & Talks

  • 【口頭発表】マックス・リューティ再考―チューリヒ大学におけるメルヒェン研究の諸相  [Not invited]
    日本昔話学会2024年度大会、於富山県立大学  2024/07  Oral presentation
  • Europäische Märchenrezeption in Japan  [Invited]
    Hisako Ono
    チューリヒ大学社会人類学・経験文化学研究所(ISEK)クリスティーネ・レッチャー教 授授業内講演、於スイス・チューリヒ大学エルリコン、  2024/03
  • 【講演】みんなの知らないグリム童話~伝承から「生き方」のヒントをよむ~  [Invited]
    Hisako Ono
    2023年度リープラ主催講座、於港区男女平等参画センター”リープラ”  2023/12
  • 【講演】グリム研究への誘い―森に関する一考察  [Invited]
    Hisako Ono
    鶴ヶ島市立中央図書館主催(東洋大学講師派遣事業共催)「令和5年度文学講座」、於鶴ヶ島市立中央図書館  2023/10  Public discourse
  • 【特別授業】「食べること」と「物語ること」―ある文学文化ゼミの1年―
    Hisako Ono
    東洋大学学びライブ、於東洋大学  2023/03  Public discourse
  • Missverständnis oder Interpretation? Ein Bericht über Märchenrezeption bzw. Märchenforschung in Japan  [Invited]
    Hisako Ono
    チューリヒ大学社会人類学・経験文化学研究所(ISEK)ハルム=ペア・ツィンマーマン教授授業内講演、於スイス・チューリヒ大学エルリコン  2021/11  Public discourse
  • Machen die Convenience-Stores im japanischen Alltag wirklich Freude? Überlegungen unter Berücksichtigung des Romans „Die ladenhüterin“ von Sayaka Murata.  [Invited]
    Hisako Ono
    社会人類学・経験文化学研究所(ISEK)主催特別講演会、於スイス・チューリヒ大学エルリコン  2021/11  Public discourse
  • 【公開講座】ヴァルプルギスの夜の「魔女」と春迎え―ゲルマン自然信仰とキリスト教のはざまで  [Not invited]
    大野寿子
    東洋大学公開講座、於東洋大学白山キャンパス  2019/12  Public discourse
  • 【特別授業】グリム童話とドイツ文化―異文化へのいざない―  [Invited]
    大野寿子
    大学学部学科説明会、於京北高校  2019/10  Public discourse
  • 【特別授業】グリム童話とドイツ文化―「ラプンツェル」の本当の姿を探る―  [Not invited]
    大野 寿子
    東洋大学学びライブ、於東洋大学  2019/03  Public discourse
  • 【特別授業】ドイツ語と英語とグリム童話  [Invited]
    大野 寿子
    東洋大学における出張授業制度、於私立八雲学園高等学校  2018/12  Public discourse
  • 【講演】グリム童話研究序説  [Invited]
    大野 寿子
    グリム国際シンポジウム2018 in Tokyo「グリム童話と日本」、於東洋大学  2018/12  Invited oral presentation
  • 【講演】グリム童話で旅するドイツ  [Invited]
    大野 寿子
    品川区文化スポーツ振興部主催「品川シルバー大学いきいきコース」、於品川区立八潮こみゅにてぃぷらざ  2018/09  Public discourse
  • 【トークショー】グリム童話研究からみる映画「大人のためのグリム童話」  [Invited]
    大野 寿子
    映画「大人のためのグリム童話―手をなくした少女」上映促進イベント、於渋谷ユーロスペース  2018/09  Media report
  • 【口頭発表】グリム童話と挿絵の黄金時代―メルヒェン研究と文化コミュニケーション―  [Not invited]
    大野 寿子
    東洋大学文学部国際文化コミュニケーション学科開設記念国際シンポジウム「日本・ヨーロッパ・台湾における文化コミュニケーションおよび日本文化表象研究」&「海外への日本語・日本文化発信を担う人材育成を考える」  2018/01  Invited oral presentation
  • 【公開講座】メルヘン街道とグリム童話  [Not invited]
    大野 寿子
    東洋大学公開講座、於東洋大学白山キャンパス  2017/12  Public discourse
  • 【口頭発表】Lebenskontinuität und Wald- bzw. Naturauffassung bei den Brüdern Grimm. Unter besonderer Berücksichtigung der Vorrede zu Altdeutschen Wäldern.  [Not invited]
    大野 寿子
    Grimm-Kongress 2012 in Kassel、於ドイツ・カッセル大学  2012/12  Oral presentation
  • 【口頭発表】グリムへのいざない  [Not invited]
    大野 寿子
    東洋大学125周年記念事業グリム国際シンポジウム「グリム童話200年のあゆみ―日本とドイツの架け橋として―」、於東洋大学井上円了ホール  2012/10  Keynote oral presentation
  • 【口頭発表】グリム童話における「こびと」像―北欧ゲルマン神話とディズニー映画のはざまで―  [Not invited]
    大野 寿子
    東洋大学人間科学総合研究所公開シンポジウム「「こびと」という異界―現代文化と自然とのかかわりから―」、於東洋大学  2011/12  Nominated symposium
  • 【口頭発表】Das „Majo(魔女)“- bzw. Hexenbild im gegenwärtigen Japan―Ein Praxisbericht über die Vorlesungen an zwei Universitäten―  [Not invited]
    大野 寿子
    アジア地区国際ゲルマニスト会議―Asiatische Germanistentagung〈AGT〉2008―金沢大会、於金沢星陵大学  2008/08  Oral presentation
  • 【口頭発表】「魔女」あるいは「魔」の系譜―日本における仏教的なものと西洋文化との出会い―  [Not invited]
    大野 寿子; 早川芳枝
    日本ヘルダー学会2008年度春季研究発表会、於立教大学  2008/05  Oral presentation
  • 【口頭発表】Buddhistische Dämonen und westliche Hexen in der japanischen Vorstellung von „Majo“ (魔女)  [Invited]
    大野 寿子
    Humboldt-Kolleg 2008 Rikkyo、於立教大学  2008/02  Oral presentation
  • 【口頭発表】グリム兄弟『ドイツ伝説集』における森の諸相  [Not invited]
    大野 寿子
    日本独文学会東海支部2007年度冬季研究発表会、於愛知大学  2007/12  Oral presentation
  • 【口頭発表】グリム兄弟における「小人」像  [Not invited]
    大野 寿子
    日本独文学会2007年秋季研究発表会、於大阪市立大学  2007/10  Oral presentation
  • 【口頭発表】愛知教育大学における2006年度「実験授業・講演」実践報告―アンケート結果をてがかりに―  [Not invited]
    大野 寿子
    日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業公開セミナー「昔話にみる未来」、於千里ライフサイエンスセンター  2007/06  Public discourse
  • 【講演】グリム童話と森  [Invited]
    大野 寿子
    梅花女子大学加藤康子教授担当授業内講演、於梅花女子大学  2006/12  Public discourse
  • 【講演】世界史にみるグリム兄弟―高校世界史の一環として―  [Invited]
    大野 寿子
    愛知教育大学高大連携プロジェクト授業、於愛知教育大学附属高等学校  2006/12  Public discourse
  • 【公開講座】グリムの森・ドイツの森(Ⅱ)―『ドイツ伝説集』を中心に―  [Invited]
    大野 寿子
    愛知教育大学公開講座〔3回〕、於名古屋市生涯学習推進センター  2006/11  Public discourse
  • 【口頭発表】「魔法の眠り」と「時間の喪失」―グリム・メルヒェン「いばら姫」についての一考察―  [Not invited]
    大野 寿子
    日本独文学会2006年秋季研究発表会、シンポジウム「グリム・メルヒェン研究―その多様なアプローチ」の第1部「モティーフ研究の立場から」、於九州産業大学  2006/10  Nominated symposium
  • 【口頭発表】Das Bild der Naturpoesie bei Jacob und Wilhelm Grimm: Ein Vergleich zwischen den Brüdern angesichts der Begriffe „einheimisch“ und „nibelungisch“.  [Invited]
    大野 寿子
    Humboldt-Kolleg 2006 Rikkyo、於立教大学  2006/09  Oral presentation
  • 【公開講座】「お菓子の家」と「パンケーキのなる木」―グリムとベヒシュタインのメルヒェン集をてがかりに―  [Invited]
    大野 寿子
    愛知教育大学公開講座〔2回〕、於豊田産業文化センター  2006/09  Public discourse
  • 【講演】グリム童話の「森」  [Invited]
    大野 寿子
    財団法人国際児童文学館と日本学術振興会「人文社会科学振興プロジェクト研究事業」共催、於大阪府立国際児童文学館  2006/06  Public discourse
  • 【公開講座】グリムの森・ドイツの森(Ⅰ)―『子どもと家庭のためのメルヒェン集』における森についての一考察―  [Invited]
    大野 寿子
    愛知教育大学公開講座〔5回〕、於名古屋市生涯学習推進センター  2005/10  Public discourse
  • 【口頭発表】Das Südliche und das Nördliche in „Italienische und Scandinavische eindrücke“ Jacob Grimms  [Not invited]
    大野 寿子
    第11回国際ドイツ文学学会2005年パリ会議―11. Weltkongress von der Internationalen Vereinigung der Germanistik〈IVG〉 2005 in Paris、於フランス・パリ=ソルボンヌ大学  2005/08  Oral presentation
  • 【口頭発表】Der Wald – Eine kristallisierte Idee der Brüder Grimm  [Not invited]
    大野 寿子
    第14回国際伝承文芸学会2005年タルトゥ会議―14 Congress of the Intertational Society for Folk Narrative Research〈ISFNR〉2005 in Tartu、於エストニア・タルトゥ大学  2005/07  Oral presentation
  • 【講演】グリムの森・ドイツの森―『グリム童話集』における「森」についての一考察―  [Invited]
    大野 寿子
    日本グリム協会九州支部講演会、於福岡市赤煉瓦館  2005/03  Public discourse
  • 【口頭発表】ヤーコプ・グリムの『ゲルマーニア』研究  [Not invited]
    大野 寿子
    日本独文学会2004年春季研究発表会、於日本大学  2004/06  Oral presentation
  • 【口頭発表】グリム兄弟における言語・法律・文化―WaldとForstのはざまで―  [Not invited]
    大野 寿子
    日本独文学会2003年秋季研究発表会、於東北大学  2003/10  Oral presentation
  • 【口頭発表】„Das Einheimische“ und „das Deutsche“ bei den Brüdern Grimm  [Not invited]
    大野 寿子
    アジア地区国際ゲルマニスト会議―Asiatische Germanistentagung〈AGT〉2002―北京大会、於中華人民共和国・北京国際会議場「九華山荘」  2002/08  Oral presentation
  • 【講演】グリムの森・ドイツの森  [Invited]
    大野 寿子
    長崎外国語大学二年次オリエンテーション合宿、於雲仙青雲荘  2002/04  Public discourse
  • 【口頭発表】ヤーコプ・グリムにおける「南方」と「北方」  [Not invited]
    大野 寿子
    日本独文学会西日本支部第53回研究発表会、於鹿児島大学  2001/12  Oral presentation
  • 【口頭発表】グリム兄弟における „Wald“ の概念―『古いドイツの森』序文をてがかりに―  [Not invited]
    大野 寿子
    九州大学独文学会第15回研究発表会、於九州大学  2001/04  Oral presentation
  • 【講演】レゴランド・アイルランド・メルヘンランド  [Invited]
    大野 寿子
    日本グリム協会九州支部秋の会、於福岡市赤煉瓦館  2000/12  Public discourse
  • 【口頭発表】Übergänge zwischen Menschen- und Totenreich―Baumsymbolik in Grimmschen Märchen―  [Not invited]
    大野 寿子
    アジア地区国際ゲルマニスト会議―Asiatische Germanistentagung〈AGT〉1999―福岡大会、於九州産業大学  1999/08  Oral presentation
  • 【口頭発表】グリム・メルヘン樹木考―聖と俗のはざまで―  [Not invited]
    大野 寿子
    九州大学独文学会第13回研究発表会、於九州大学  1999/04  Oral presentation
  • 【講演】グリム童話における森  [Invited]
    大野 寿子
    日独協会福岡支部例会、於福岡市三鷹ホール  1997/03  Public discourse
  • 【講演】海のメルヘン、森のメルヘン  [Invited]
    大野 寿子
    日本グリム協会九州支部秋の会、於福岡市赤煉瓦館  1995/11  Public discourse

Works

  • 世界の口承文芸の受容
    2004

MISC

  • Sayaka Murata in Switzerland - Repot on the event "Gesellschaftliche Normen in Japan" and a review of the conversation with Murata
    Hisako Ono  International Culture and Communication Studies  (8)  101  -139  2025/03
  • Kohle zu Gold. Ein Gespräch mit Hans-Jörg Uther zu seinem 80. Geburtstag.
    Harm-Peer Zimmermann mi; Hisako Ono; Alfred Messerli  FABULA (Zeitschrift für Erzählforschung)  65-  (3/4)  221  -253  2024/11  [Refereed][Invited]
  • 【随筆】学問(ドクブン)の森に迷い込んだ俗人の話
    Hisako Ono  Laterne  (132)  10  -11  2024/10  [Invited]
  • Hisako Ono  International Culture and Communication Studies  (7)  195  -220  2024/03
  • Hisako Ono  東洋大学文学部紀要「国際文化コミュニケーション研究」  (6)  119  -138  2023/03
  • 東西間異文化受容の軌跡―超絶「真似び」主義を実証的に解き明かす〔西村拓子著『挿絵でよみとくグリム童話』〕
    Hisako Ono  週間読書人  (3462)  5  -5  2022/10  [Invited]
  • Hisako Ono  東洋大学文学部紀要「国際文化コミュニケーション研究」  (5)  149  -167  2022/03
  • Hisako Ono  東洋大学文学部紀要「国際文化コミュニケーション研究」  (4)  127  -150  2021/03
  • Hisako Ono  東洋大学文学部紀要「国際文化コミュニケーション研究」  (3)  163  -191  2020/03
  • 【書評】ヤーコプ・グリム、ヴィルヘルム・グリム(著)、千石喬、高田博行(編)、千石喬・木村直司・福本義憲・岩井方男・重藤実・岡田順治・高田博行・荻野蔵平・佐藤恵(訳)『グリム兄弟言語論集―言葉の泉―』
    大野寿子  日本独文学会西日本支部「西日本ドイツ文学」  (31)  55  -59  2019/11  [Refereed][Invited]
  • 【翻訳】グリム・メルヒェン「漁師とその妻」における願望の大胆さ(ハンス=ヨェルク・ウタ―著)
    大野 寿子  東洋大学文学部紀要「国際文化コミュニケーション研究」  (2)  121  -155  2019/02
  • 大野 寿子  東洋大学文学部紀要「国際文化コミュニケーション研究」  (1)  171  -197  2018/03
  • 【随筆】師と私―覚悟と電話と文学と―
    大野 寿子  「東洋大学日本文学文化学会会報」  (32)  10  -12  2018/02  [Invited]
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋通信」〈http://id.nii.ac.jp/1060/00010339/〉  54-  (5)  2  -5  2017/12  [Invited]
  • 大野 寿子  日本独文学会編「Neue Beiträge zur Germanistik(ドイツ文学)」  (154)  300  -302  2017/03  [Refereed][Invited]
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋通信」 〈http://id.nii.ac.jp/1060/00010339/〉  53-  (1)  2  -5  2016/04  [Invited]
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋通信」 (https://toyo.repo.nii.ac.jp/records/10662)  52-  (1)  2  -9  2015/04  [Invited]
  • 【コラム】スウィーツ
    大野 寿子  宮田眞治、畠山寛、濱中春編『ドイツ文化55のキーワード(世界文化シリーズ4)』、ミネルヴァ書房  244  -244  2015/03  [Refereed][Invited]
  • 【コラム】ソルブ人
    大野 寿子  宮田眞治、畠山寛、濱中春編『ドイツ文化55のキーワード(世界文化シリーズ4)』、ミネルヴァ書房  48  -48  2015/03  [Refereed][Invited]
  • 【記事】グリム兄弟―法・言語そして歴史
    大野 寿子  宮田眞治、畠山寛、濱中春編『ドイツ文化55のキーワード(世界文化シリーズ4)』、ミネルヴァ書房  96  -99  2015/03  [Refereed][Invited]
  • 【記事】森―ドイツ人の心の故郷
    大野 寿子  宮田眞治、畠山寛、濱中春編『ドイツ文化55のキーワード(世界文化シリーズ4)』、ミネルヴァ書房  12  -15  2015/03  [Refereed][Invited]
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋通信」  51-  (1)  2  -5  2014/04  [Invited]
  • 【随筆】グリム童話200年のあゆみ(1812~2012)
    大野 寿子  DAAD(ドイツ学術交流会)友の会編「Echo」  (29)  9  -11  2013/11  [Invited]
  • 【コラム】グリム年は続く―グリム童話刊行200年記念シンポジウム報告―
    大野 寿子  日本独文学会HP文学コラム、http://www.jgg.jp/modules/kolumne/details.php?bid=93  2013/05  [Invited]
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋通信」  50-  (1)  4  -7  2013/04  [Invited]
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋通信」  49-  (9)  4  -10  2012/12  [Invited]
  • 【報告】「異界」という表象―日本における異文化受容をてがかりに―〔2011研究チーム⑥「異界」という表象―日本における異文化受容をてがかりに―」報告〕
    大野 寿子  東洋大学人間科学総合研究所公式サイト「東洋大学人間科学総合研究所2011年度活動報告」http://www.toyo.ac.jp/ihs/archives/r2011/toyo_ihs_2011-pr-06.pdf、  29  -34  2012/11
  • 【書評】小黒康正著『水の女―トポスへの船路―』
    大野 寿子  日本独文学会西日本支部「西日本ドイツ文学」  (24)  61  -64  2012/11  [Invited]
  • 【随筆】グリムはやっぱり童話(メルヒェン)だけやないなぁ
    大野 寿子  同学社「Laterne」  (108)  20  -21  2012/09  [Invited]
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋通信」  49-  (3)  4  -8  2012/06  [Invited]
  • Exploring Ikai as a Bridge between Intercultural Studies, Japanese Teaching and Ecological Education
    ONO Hisako  科研費基盤研究C研究成果報告書、科学研究費助成事業データベースhttps://kaken.nii.ac.jp/d/p/21520383/2011/8/ja.ja.html  2012/05
  • 【記事】グリム童話で白雪姫が目を覚ました理由は、王子のキスではなく、召使いのパンチ
    大野 寿子  『まさかのホントバラエティ・イカさまタコさま』、宝島社  69  -70  2012/04  [Invited]
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋通信」  48-  (12)  4  -8  2012/03  [Invited]
  • 大野 寿子  東ドイツ文学会(イルムの会)「東ドイツ文学」  (10)  34  -52  2011/10
  • 大野 寿子  東ドイツ文学会(イルムの会)「東ドイツ文学」  (10)  5  -33  2011/10
  • 【報告】「木」のある風景の系譜―日本における自然観の漢字文化・西洋文化受容―〔2010年度研究チーム④「「木」のある風景の系譜―日本における自然観の漢字文化・西洋文化受容―」報告〕
    大野 寿子  東洋大学人間科学総合研究所公式サイト「東洋大学人間科学総合研究所2010年度活動報告」 http://www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/924.pdf、  15  -18  2011/07
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋通信」  48-  (3)  4  -8  2011/06  [Invited]
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋通信」  47-  (12)  4  -10  2011/03  [Invited]
  • 大野 寿子  東ドイツ文学会(イルムの会)「東ドイツ文学」  (9)  5  -29  2010/10
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋通信」  47-  (3)  4  -8  2010/06  [Invited]
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋通信」 〈http://id.nii.ac.jp/1060/00010339/〉  47-  (3)  4  -7  2010/01  [Invited]
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋通信」  46-  (4・5)  6  -8  2009/07  [Invited]
  • How Humans Have Related with the Forest : A cultural history in search of the point of contact between folk literature and ecological education
    ONO Hisako  科研費基盤研究C研究成果報告書、科学研究費助成事業データベース、https://kaken.nii.ac.jp/d/p/18520191/2008/8/ja.ja.html  2009/06
  • 【書評】奈倉洋子著『グリム童話における魔女とユダヤ人―メルヒェン・伝説・神話』
    大野 寿子  ゲルマネスティネンの会編「Flaschenpost」  (30)  23  -23  2009/05  [Invited]
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋通信」 〈http://id.nii.ac.jp/1060/00010339/〉  46-  (1)  4  -8  2009/04  [Invited]
  • 大野 寿子  児童図書館研究会会報「こどもの図書館」  56-  (1)  14  -15  2009/01  [Invited]
  • 大野 寿子  児童図書館研究会会報「こどもの図書館」  55-  (12)  14  -15  2008/12  [Invited]
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋」 〈http://id.nii.ac.jp/1060/00010339/〉  45-  (9)  4  -7  2008/12  [Invited]
  • 【随筆】木の洞の話―太宰府の楠とザバブルクの樫―
    大野 寿子  郁文堂「Brunnen」  (452)  3  -6  2008/08  [Invited]
  • 【報告】岡田朝雄氏「『少年の日の思い出』ヘルマン・ヘッセ作/高橋健二訳―中学国語の教科書から」に託されたメッセージ
    大野 寿子  「東洋大学日本文学文化学会会報」  (16)  6  -6  2008/08  [Invited]
  • 大野 寿子  東洋大学通信教育部「東洋」 〈http://id.nii.ac.jp/1060/00010339/〉  45-  (4)  12  -15  2008/07  [Invited]
  • 【解説】水の精のように生命をはこぶグリム童話のカエル
    大野 寿子  井の頭自然文化公園「国際カエル年イベント」展示パネル  2008/04  [Invited]
  • 大野 寿子  小長谷有紀他編『次世代をはぐくむために―昔話研究を幼児教育に活かす―』、国立民族学博物館 〈http://id.nii.ac.jp/1060/00010339/〉  201  -204  2008/03  [Invited]
  • 【報告】グリム文献学―いにしえの森をもとめて―
    大野 寿子  東洋大学日本文学文化学会編「日本文学文化」  (7)  57  -57  2008/02  [Invited]
  • 【随筆】随想~椅子の記憶(後編)―独逸留学日記―
    大野 寿子  「東洋大学日本文学文化学会会報」  (15)  7  -12  2008/02  [Invited]
  • 【報告】グリム文献学―いにしえの森を求めて―
    大野 寿子  東洋大学日本文学文化学会編「日本文学文化」  (7)  57  -57  2008/02  [Invited]
  • 【報告】愛知教育大学における「魔女像の比較文化研究」授業実践報告
    大野 寿子  日本グリム協会九州支部会報「グリム九州」  (64)  4  -8  2007/10  [Invited]
  • 【随筆】随想~椅子の記憶(前編)―独逸留学日記―
    大野 寿子  「東洋大学日本文学文化学会会報」  (14)  9  -12  2007/08  [Invited]
  • 【書評】高橋義人著『グリム童話の世界』
    大野 寿子  京都大学大学院人間・環境学研究科編「人環フォーラム」  (20)  64  -64  2007/03  [Invited]
  • 【コラム】グリム兄弟におけるメルヒェンの森
    大野 寿子  独立行政法人日本万国博覧会記念機構自立した森再生センター発行、財団法人千里文化財団制作「森・発見」  3-  2  -6  2006/09  [Invited]
  • 【コラム】ドイツ・メルヒェン・町めぐり
    大野 寿子  小長谷有紀編『「大きなかぶ」はなぜ抜けた?謎解き、世界の民話』、講談社現代新書  216  -217  2006/07  [Invited]
  • 【コラム】若返り・不老不死の願い
    大野 寿子; 坂井弘紀; 竹原新; 斎藤君子; 長崎広子  小長谷有紀編『「大きなかぶ」はなぜ抜けた?謎解き、世界の民話』、講談社現代新書  195  -197  2006/07  [Invited]
  • 【コラム】ふしぎな飛行道具
    大野 寿子  小長谷有紀編『「大きなかぶ」はなぜ抜けた?謎解き、世界の民話』、講談社現代新書  46  -48  2006/07  [Invited]
  • 大野 寿子  東ドイツ文学会(イルムの会)「東ドイツ文学」  (6)  22  -40  2004/05
  • 【報告】私の研究
    大野 寿子  ドイツ語学文学振興会「ひろの」  (43)  6  -7  2003/10  [Refereed][Invited]
  • 【コラム】執念のドイツ語習得術(その影に隠されたあの一言)
    大野 寿子  好村冨士彦遺稿・追悼集刊行委員会編『考えるとは乗り越えることである―好村冨士彦遺稿・追悼集―』  2003/09
  • 【報告】ベルリン・フンボルト大学ハルトムート・ベーメ教授講演会報告
    大野 寿子  日本独文学会西日本支部「西日本ドイツ文学」  (14)  75  -77  2002/11  [Refereed][Invited]
  • 【随筆】執念のドイツ語習得術―その影に隠されたあの一言―(ドイツ留学珍日記⑦)
    大野 寿子  日本グリム協会九州支部会報「グリム九州」  (45)  5  -8  2002/09  [Invited]
  • 【随筆】ワールド・カップとグリム(ドイツ留学珍日記⑥)
    大野 寿子  日本グリム協会九州支部会報「グリム九州」  (44)  7  -11  2002/07  [Invited]
  • 【随筆】DとMの悲劇?喜劇?(ドイツ留学珍日記⑤)
    大野 寿子  日本グリム協会九州支部会報「グリム九州」  (43)  6  -8  2002/04  [Invited]
  • 【随筆】不思議な国ニッポン!―帰国直後の日記より―(ドイツ留学珍日記④)
    大野 寿子  日本グリム協会九州支部会報「グリム九州」  (41)  7  -10  2001/10  [Invited]
  • 【随筆】読書ノススメ―もしも『舞姫』を独逸で読んだなら―(ドイツ留学珍日記③)
    大野 寿子  日本グリム協会九州支部会報「グリム九州」  (40)  7  -8  2001/06  [Invited]
  • 【随筆】椅子の記憶(ドイツ留学珍日記②)
    大野 寿子  日本グリム協会九州支部会報「グリム九州」  (39)  11  -15  2001/03  [Invited]
  • 【随筆】われ思う、ゆえにガチョウ娘あり!(ドイツ留学珍日記①)
    大野 寿子  日本グリム協会九州支部会報「グリム九州」  (38)  10  -13  2000/11  [Invited]
  • 【報告】彼岸と此岸間の越境―グリム・メルヘンにおける樹木の象徴性―(アジア・ゲルマニスト会議報告)
    大野 寿子  日本グリム協会九州支部会報「グリム九州」  (33)  9  -10  1999/09  [Invited]
  • 大野 寿子  東ドイツ文学会(イルムの会)「東ドイツ文学」  (4)  5  -44  1998/04
  • 【随筆】題名のない風景
    大野 寿子  日本グリム協会九州支部会報「グリム九州」  (25)  1  -2  1997/06  [Invited]
  • 【報告】グリム童話の森・ケルト民話の海―対談抄録―
    大野 寿子; 岩瀬 ひさみ  日本グリム協会九州支部会報「グリム九州」  (20)  2  -11  1996/02  [Invited]

Awards & Honors

  • 2003 第43回(2002年度)ドイツ語学文学振興会奨励賞
     JPN

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : Hisako Ono
  • Traditional Literature and Identity: Focusing on German-speaking countries
    TOYO University:The Inoue Enryo Memorial Grant
    Date (from‐to) : 2022/07 -2023/03 
    Author : Hisako Ono
  • グリム童話を中心とするドイツ伝承文学におけるジェンダー
    日本学術振興会:科学研究費(基盤研究C)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2013/03 
    Author : 野口芳子
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2009/04 -2012/03 
    Author : ONO Hisako; ISHIDA Hitoshi; KAWAJI Osamu; KIMURA Hajime; SENSO Akio; TAKAHASHI Yoshifumi; TAKEHARA Takeshige; NAKAYAMA Hisao; NORO Kaori; MIZOI Yuichi; YAMADA Toshiaki; YAMAMOTO Mariko; WATANABE Manabu; HAYAKAWA Yoshie; FUJISAWA Fujisawa; IKEHARA Akiyoshi; MATSUOKA Yoshie
     
    The Japanese term ikai(異界) has been variously described as "post-mortem existence" or "alternative spatial-temporal domains" that appear to exist as mere shadows. From ancient times to our current age, ikai have been interpreted as part of our inner existence and mental life, in contrast to the outer world. Ikai are a rich source for inter-disciplinary studies. For example, references to ikai appear not only in written texts but also in music and iconographic images as well as virtual spaces. The term ikai is being used in so many different ways in Japan today that much of its original nuance appears to be fading.
  • 現代日本における魔女像―ドイツとの比較文化の観点から―
    東洋大学:特別研究
    Date (from‐to) : 2009/04 -2010/03 
    Author : 大野 寿子
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2006/04 -2009/03 
    Author : ONO Hisako; NORO Kaori; HAYAKAWA Yoshie; IKEHARA Akiyoshi
     
    『メルヒェン集』、『伝説集』の森の特性を検証しつつ、グリム兄弟の「理念としての森」の意義を、「生の連続性」という観点から明らかにした。言語、歴史、文学、文化における「古いにしえのもの」の喪失を森林破壊プロセスにたとえ、「古いにしえのもの」の再評価の重要性を説く彼らの自然観および詩ポエジー観は、19世紀エコロジー運動の理念における先駆的地位を担いうる。伝承文芸に必要な想像力の豊かさとは、心情としての内面的「自然」を豊かにする「癒し」の力を有する意味で、現代社会における「心のエコロジー」にも繋がりうる。
  • グリム兄弟における理念としての「森」―太古と現代を結ぶ架け橋として―
    東洋大学:特別研究
    Date (from‐to) : 2007/04 -2008/03 
    Author : 大野 寿子
  • -
    The Other Research Programs