Researchers Database

Hiroko Inoue

    Department of Nutritional Sciences Professor
    Course of Food and Nutritional Sciences Professor
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Alias Name

    Toyo University

URL

Research funding number

  • 60438190

J-Global ID

Research Interests

  • 栄養教育   食行動変容   味覚   栄養状態   野菜摂取   食生活   摂食抑制   メタボリックシンドローム   摂食関連ホルモン   体脂肪率   食前ガムチューイング   低栄養   高齢者   行動科学理論   内臓脂肪   教育   摂食抑制効果   行動変容   咀嚼   介入試験   認知症   

Research Areas

  • Life sciences / Nutrition and health science
  • Humanities & social sciences / Home economics, lifestyle science

Academic & Professional Experience

  • 2006 - 2015  University of ShizuokaSchool of Food and Nutritional Sciences

Association Memberships

  • Academy of Nutrition and Dietetics   THE JAPAN SOCIETY OF HOME ECONOMICS   JAPANESE SOCIETY FOR MASTICATION SCIENCE AND HEALTH PROMOTION   JAPANESE SOCIETY OF EDUCATION AND HEALTH SCIENCE   JAPANESE SOCIETY OF PUBLIC HEALTH   JAPAN SOCIETY OF NUTRITION AND FOOD SCIENCE   THE JAPANESE SOCIETY OF NUTRITION AND DIETETICS   

Published Papers

Books etc

  • 新スタンダード栄養・食物シリーズ12 臨床栄養学
    井上広子; 飯田薫子; 市育代; 近藤和雄; 脊山洋右; 山千寿 (Contributor)(株)東京化学同人 2017
  • カレント栄養教育論
    井上広子; 桑野稔子; 杉山みち子; 赤松利恵 (Contributor)(株)建帛社 2016
  • 管理栄養士・栄養士必携 健康・栄養学用語辞典
    井上広子; 桑野稔子 (Contributor)中央法規出版(株) 2012
  • 四訂 栄養教育演習・実習
    井上広子; 桑野稔子 (Contributor)(株)みらい 2010
  • ウエルネス栄養教育・栄養指導論
    井上広子; 桑野稔子 (Contributor)医歯薬出版(株) 2008

MISC

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2028/03 
    Author : 井上 広子; 桑野 稔子; 大津 佑太
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 桑野 稔子; 亀山 詞子; 井上 広子; 橋本 彩子
     
    本研究の目的は、児童の習慣的咀嚼能力と心身の健康状態の双方を客観的に評価し、その関連要因について多角的に検討し、明らかにすることである。 令和2年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、調査が実施できなかったが、令和3年度は調査が実施でき、基本データの解析を行った。 対象者は、S県在住小学校5年生の児童とその保護者(各138組)である。調査項目は、次の①から⑥の項目である。①児童の咀嚼能力測定(咀嚼能力測定用グミゼリー)、②主観的心身の健康状態調査、③身体計測、④歯科検診・全国体力運動能力運動習慣等調査、⑤食・生活習慣調査、⑥食事調査(自記式食事歴法質問票 (BDHQ15y))である。 児童の身長、体重は、令和2年度学校保健統計調査(文部科学省)と比べて同等であった。生活習慣については、起床時刻6時13分、就寝時刻21時39分であった。歯科医による歯科検診の結果、咬合の状態が異常なしは、96.6%であった。咀嚼能力測定用グミゼリーで測定した児童の咀嚼能力測定は、1から10段階(番号が高くなると咀嚼能力が高い)の内、6番・7番が各28.7%、8番が25.4%であり、6から8番が8割を占めた。バールソン児童用抑うつ性尺度(DSRS-C)の結果、正常が85.4%、抑うつ状態が14.6%であった。「悩みを相談する相手がいるか」については、「いる」が90.2%、「いない」が9.8%であった。「ストレスを感じた時食事の量は変化するか」については、「減少する」が21.1%、「変わらない」が74.8%、「増加する」が4.1%であった。 今後は、本研究の目的について、詳細に解析を進め、児童の咀嚼能力と心身の健康状態に関する客観的評価ならびに相互関連の解明について検討していく予定である。
  • 子どもの味覚感受性に及ぼす環境・社会的決定要因の探索と相互関連の究明
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究C)
    Date (from‐to) : 2019 -2021 
    Author : 井上広子
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/08 -2018/03 
    Author : Hashimoto Ayako; KUWANO Toshiko; INOUE Hiroko
     
    The purpose of this study was to investigate the association of sleep quality and mental health, with nutrient intake. We could not identify the relation between sleep quality and mental health in young women, but we found that participants with low sleep quality consume lower energy and energy-adjusted nutrients than participants with high sleep quality. It is therefore suggested that maintaining adequate energy intake and quality of diet could improves the quality of sleep in young women.
  • 新規味覚「脂肪味」を含む味覚感受性と自律神経活動との関連
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究 C)
    Date (from‐to) : 2016 -2018 
    Author : 井上広子
  • 咬合力と客観的ストレス評価に関する多角的調査研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究C)
    Date (from‐to) : 2016 -2018 
    Author : 桑野稔子
  • 禁煙社会を目指した健康リスク回避のための受動喫煙定量化と禁煙教育プログラムの開発
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究C)
    Date (from‐to) : 2014 -2016 
    Author : 中村こず枝
  • 苦味感受性を応用した野菜摂取向上のためのオーダーメード栄養教育への展開
    日本学術振興会:科学研究費補助金(若手研究B)
    Date (from‐to) : 2013 -2015 
    Author : 井上広子
  • 咀嚼法とヒスチジン経口摂取のコンビネーションによるによる抗肥満効果の解明
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究C)
    Date (from‐to) : 2013 -2015 
    Author : 桑野稔子
  • メタボリックシンドローム予防・改善のための咀嚼教育効果の研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究C)
    Date (from‐to) : 2010 -2012 
    Author : 桑野稔子
  • 青年期の食生活・栄養状態を反映するバイオマーカーの探索と栄養教育プログラムの開発
    文部科学省:科学研究費補助金(若手研究B)
    Date (from‐to) : 2009 -2012 
    Author : 井上広子
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2005 -2007 
    Author : KUWANO Toshiko; YOSHIMURA Miki; INOUE Hiroko; ASANO Tamami
     
    In this research we investigated the elderlies of local community to improve their health and to prevent senile dementia. For that purpose, we considered the method of nutrition education for elderlies of local community. The detail of this research is as follows. (1) We investigated nutritional status of elderlies in different circumstances. As a result, the status of life and nutrition much depends on circumstance factor. (2) We studied the effect of continuous nutrition education for elderlies. The intake of calorie and protein significantly increased after nutrition education, which suggested that relevant nutrition education improved the nutritional status of elderlies. The subjects participating in the classroom of nutrition education many times progressed kana pick-up test, which suggested that often outgoing prevents senile dementia. (3) We found the effect of nutrition education for independent elderlies on the basis of the theory of behavioral science. For the subjects given sufficient nutrition education, the status of food intake and the level of behavior were improved. For the subjects who passed kana pick-up test, nutrition education improved the level of behavior. These results suggests that nutrition education on the basis of the theory of behavioral science improves the nutritional status of independent elderlies. Furthermore, they also suggested that active outgoing for the classroom of nutrition education prevents senile dementia.

Other link

researchmap