Researchers Database

Naohide Hozawa

    Department of History Professor
    Course of History Professor
    Institute of Human Sciences Researcher
Last Updated :2025/10/22

Researcher Information

Alias Name

    HOZAWA Naohide

Degree

  • Ph.D.(The University of Tokyo)

Research funding number

  • 70377696

J-Global ID

Research Interests

  • 史料群作成母体の遡及的解明   近世の「宗教政策」   地方教団組織と全国的教団組織   教団構造と幕藩権力   宗教施設をめぐる諸関係   法令・判例・偽法令   通念と情報   近世日本の社会と宗教   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / History - Japan / History of Japan
  • Humanities & social sciences / History - Japan / History of early modern Japan

Academic & Professional Experience

  • 2020/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Letters Department of HistoryProfessor
  • 2022/04 - 2022/09  The University of TokyoFaculty of Letters非常勤講師
  • 2020/04 - 2021/03  Nihon UniversityCollege of Law非常勤講師
  • 2016/04 - 2020/03  日本大学法学部教授
  • 2016/04 - 2016/08  東京大学文学部非常勤講師
  • 2013/04 - 2016/03  日本大学法学部准教授
  • 2013/09 - 2013/09  新潟大学人文学部非常勤講師
  • 2007/04 - 2013/03  岐阜大学地域科学部准教授
  • 2004/04 - 2013/03  岐阜大学大学院地域科学研究科担当
  • 1999/04 - 2009/03  千葉県史編さん近世史部会調査執筆員
  • 2006/10 - 2007/03  岐阜大学地域科学部助教授
  • 2004/04 - 2006/09  岐阜大学地域科学部講師(専任講師)
  • 2005/08 - 2006/03  放送大学非常勤講師(岐阜学習センター)
  • 2003/10 - 2004/03  東京大学史料編纂所研究機関研究員
  • 2003/04 - 2003/10  東京大学大学院人文社会系研究科研究員
  • 1999/04 - 2002/03  日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 1997/04 - 1999/03  日本学術振興会特別研究員(DC2)
  • 1996/04 - 1997/03  東京大学大学院人文社会系研究科ティーチング・アシスタント
  • 1996/09 - 1997/02  東京大学史料編纂所リサーチ・アシスタント

Education

  • 1996/04 - 1999/03  The University of Tokyo  Guraduate School of Humanities and Sociology  Japanese History
  • 1994/04 - 1996/03  The University of Tokyo  Guraduate School of Humanities and Sociology  Japanese History
  • 1990/04 - 1994/03  The University of Tokyo  Faculty of Letters  Department of Japanese History

Association Memberships

  • 日本歴史学会   近世史研究会   史学会   歴史学研究会   日本史研究会   地方史研究協議会   日本仏教綜合研究学会   日本アーカイブズ学会   都市史学会   

Published Papers

Books etc

  • 新 府中市史 近世 通史編
    府中市編 (Joint work第8章「地域の寺社と信仰」第1節「寺院分布と宗派」第2節「新義真言宗」(276-295)、(他に272-275、538-539を共同で作成))府中市 2024/12
  • 日本近世史を見通す6 宗教・思想・文化
    上野大輔; 小林准士編 (Joint work「仏教教団・宗派の構造」(38-63))2023/10 9784642068895 186 38-63
  • 岸本, 覚; 曽根原, 理; 編 (「「宗門檀那請合之掟」の流布と併載記事」(215-228))勉誠社 2023/09 9784585325338 263p 215-228
  • 平塚市史 13下 別編 寺社(2)
    平塚市博物館市史編さん担当 (Joint work第二編「寺社についてのテーマ別考察」第一章「地域を超えた寺院の宗派」第二節「真言宗」(644-664))平塚市 2023/03 907 644-664
  • 岩城卓二; 上島享; 河西秀哉; 塩出浩之; 谷川穣; 告井幸男; 編 (Contributor「幕藩権力の寺社支配」(168-169))ミネルヴァ書房 2022/08 9784623093496 x, 371p
  • 新体系日本史8 社会集団史
    塚田孝編 (Joint work「教団構造と僧侶集団」(155-169))山川出版社 2022/06 9784634530805
  • 新 府中市史 近世 資料編 下
    府中市編 (Joint work30-33, 44-49, 103-144, 519, 522-524)府中市 2022/05 
    史料校訂および解説を担当。担当部分、「史料で学ぶ府中の歴史」2「願い出させられた院室兼帯」、第15章「寺社と信仰」第1節「在地寺院の運営」・第4節「新義真言宗の教団組織と田舎本寺」・第5節「僧侶と実家」
  • 新 府中市史 近世 資料編 中
    府中市編 (Joint work責任担当部分なし。編集会議に参画。)府中市 2022/05
  • 仏教事典
    日本佛教学会編 (Joint work「檀家制度」442-443)丸善出版 2021/01
  • 新 府中市史 近世 資料編 上
    府中市編 (Joint work責任担当部分なし。編集会議に参画。)府中市 2020/03
  • カミとホトケの幕末維新
    岩田真美; 桐原健真編 (Joint work宗門檀那請合之掟(103-107))法蔵館 2018/11 387 103-107
  • 日本宗教史のキーワード 近代主義を超えて
    大谷栄一; 菊池暁; 永岡崇編著 (Joint work近世の寺院制度(280-285))慶應義塾大学出版会 2018/08 450 280-285
  • 天台談義所 成菩提院の歴史
    成菩提院史料研究会編 (Joint work第二部「文化財編」 四「近世文書」の一部を担当。(220-226,258-263,295-297))法蔵館 2018/02 220-226,258-263,295-297
  • 近世仏教の制度と情報
    朴澤直秀 (Single work)吉川弘文館 2015/06 9784642034708 
    単著の学術書。日本大学法学部叢書第39巻
  • シリーズ日本人と宗教3 生と死
    島薗進; 高埜利彦; 林淳; 若尾政希編 (Others25-51)春秋社 2015/01 
    担当部分(単著)「寺檀制度と葬祭仏教」
  • 岩波講座日本歴史 第11巻 近世2
    大津透; 桜井英治; 藤井讓治; 吉田裕; 李成市編 (Joint work247-278)岩波書店 2014/05 
    担当論文(単著)「近世の仏教」(巻末「執筆者紹介」のふりがなが「ほおざわ」と誤っているものがあるが、正しくは「ほうざわ」)
  • 岐阜大学教育学部郷土博物館収蔵資料目録(6) 美濃国本巣郡長屋村長屋家文書目録
    朴澤直秀; 中尾喜代美; 山田美由紀 (Joint work監修)岐阜大学地域科学部地域資料・情報センター 2014/02
  • 身分的周縁と地域社会
    塚田孝; 吉田伸之編 (Joint work115-145)山川出版社 2013/03 
    担当論文(単著)「本末帳に載らない「無本寺」寺院─摂津国八部郡・再度山大龍寺─」
  • 日本近世史
    杉森哲也編著 (Joint work229-274)財団法人 放送大学教育振興会 2013/03
  • 岐阜大学教育学部郷土博物館収蔵資料目録(5) 美濃国安八郡浅草東村大橋家文書・美濃国石津郡乙坂村文書目録
    朴澤直秀; 中尾喜代美; 山田美由紀 (Joint work監修)岐阜大学地域科学部地域資料・情報センター 2013/03
  • 岐阜大学教育学部郷土博物館収蔵資料目録(4) 未報告諸資料・博物館関係資料目録
    朴澤直秀; 中尾喜代美; 山田美由紀 (Joint work監修)岐阜大学地域科学部地域資料・情報センター 2012/03
  • 近世の仏教─新義真言を中心として─
    智山勧学会編 (Joint work209-236)青史出版 2011/07 
    担当論文(単著)「近世新義真言宗の寺院組織と制度─教団組織と寺院との関係─」
  • 新横須賀市史 通史編近世
    横須賀市編 (Joint work481-516)横須賀市 2011/03
  • 岐阜大学教育学部郷土博物館収蔵資料目録(3) 美濃国武儀郡下有知村 山田家文書目録
    朴澤直秀; 中尾喜代美 (Joint work監修)岐阜大学地域科学部地域資料・情報センター 2011/03
  • 伝統都市1 イデア
    吉田伸之; 伊藤毅編 (Joint work275-290)東京大学出版会 2010/05 
    担当論文(単著)「与板─近世の小城下町と寺社」
  • 岐阜大学教育学部郷土博物館収蔵資料目録(2) 美濃国方県郡木田村 山田家文書目録
    朴澤直秀; 中尾喜代美 (Joint work監修)岐阜大学地域科学部地域資料・情報センター 2010/03
  • 年中行事大辞典
    加藤友康ほか編 (Joint work451,527,555-556,661,698)吉川弘文館 2009/03
  • 岐阜大学教育学部郷土博物館収蔵資料目録別冊(1) 岐阜大学教育学部郷土博物館収蔵村絵図
    朴澤直秀; 中尾喜代美 (Joint work監修)岐阜大学地域資料・情報センター 2009/03
  • 近世の宗教と社会2 国家権力と宗教
    井上智勝; 高埜利彦編 (Joint work26-51)吉川弘文館 2008/07 
    担当論文(単著)「加賀藩の改宗・寺替法令をめぐって」
  • 千葉県の歴史 通史編近世2
    千葉県史料研究財団編 (Joint work687-699,732-756,791-815)千葉県 2008/03
  • 身分的周縁と近世社会6 寺社をささえる人びと
    吉田伸之編 (Joint work114-148)吉川弘文館 2007/05 
    担当論文(単著)「在地社会の僧侶集団」
  • 山梨県史 通史編4近世2
    山梨県編 (Joint work732-743)山梨県 2007/03
  • 千葉県の歴史 通史編近世1
    千葉県史料研究財団編 (Joint work)千葉県 2007/03 
    責任担当部分なし。調査・編纂に参画。
  • 岐阜大学教育学部郷土博物館収蔵資料目録(1) 美濃国方県郡河渡村 村木家文書目録
    朴澤直秀; 中尾喜代美 (Joint work監修)岐阜大学地域資料・情報センター 2007/03
  • 千葉県の歴史 資料編近世1(房総全域)
    千葉県史料研究財団編 (Joint work第一部56-59,481-591,1097-1102)千葉県 2006/03
  • 千葉県の歴史 資料編近世6(下総2)
    千葉県史料研究財団編 (Joint work)千葉県 2005/03 
    責任担当部分なし。調査・編纂・史料校訂に参画。
  • 幕藩権力と寺檀制度
    朴澤直秀 (Single work)吉川弘文館 2004/10 
    博士論文を改稿した単著書。
  • 千葉県の歴史 資料編近世5(下総1)
    千葉県史料研究財団編 (Joint work第一部84-87,757-814,933-937)千葉県 2004/03
  • 山梨県史 資料編13近世6下 全県
    山梨県編 (Joint work503-574,923-968)山梨県 2004/03
  • 日本仏教34の鍵
    大久保良峻ほか編 (Joint work212-219)春秋社 2003/05 
    担当箇所(単著)「寺檀制度と葬式仏教」
  • 新義真言教学の研究
    三派合同記念論集編集委員会編 (Joint work669-697)大蔵出版 2002/10 
    担当論文(単著)「近世安房国における新義真言宗の無住寺院をめぐって」
  • 千葉県の歴史 資料編近世4(上総2)
    千葉県史料研究財団編 (Joint work第一部68-75,721-795,1042-1045)千葉県 2002/03
  • 千葉県の歴史 資料編近世3(上総1)
    千葉県史料研究財団編 (Joint work第一部36-39)千葉県 2001/03
  • 日本仏教の研究法─歴史と展望
    日本仏教研究会編 (Joint work47-61,298-300)法蔵館 2000/11
  • 収集家一〇〇年の軌跡─水木コレクションのすべて─
    国立歴史民俗博物館編 (Joint work98-103,122-126,143-144)国立歴史民俗博物館 1998/10
  • 中近世の宗教と国家
    今谷明; 高埜利彦編 (Joint work473-507)岩田書院 1998/06 
    担当論文(単著)「近世中後期関東における祈禱寺檀関係」

Conference Activities & Talks

  • The Regulation and Control of Buddhist Temples in Early Modern Japan  [Not invited]
    Naohide Hozawa
    16th International Conference of the European Association for Japanese Studies  2021/08  Public symposium  Online 
    A paper presentation in the panel session "Reexamining Buddhist Institutions in Early Modern Japan" (Jon Morris, Daisuke Ueno, Naohide Hozawa)
  • Revenue Flows and Sectarian Structures in Early Modern Buddhism  [Not invited]
    Hōzawa Naohide
    AAS 2021 Virtual Annual Conference  2021/03  Virtual  Association for Asian Studies
     
    A paper presentation in the panel session "The Care and Management of Religious Organizations in Early Modern Japan" (Sonehara Satoshi, Hōzawa Naohide, Umeda Chihiro, Seriguchi Mayuko, Christopher Mayo)
  • 日本近世の仏教教団をめぐる諸制度とその背景(일본 근세 불교 교단을 둘러싼 여러 제도와 그 배경)  [Invited]
    2019年度東国大学校仏教文化研究院HK研究団秋期国際学術大会「東亜細亜近世仏教伝統の形成」(東亞細亞近世佛敎傳統의形成)  2019/11  Invited oral presentation  ソウル市 東国大学校  東国大学校仏教文化研究院HK研究団
  • Symposium Religion in the age of the book :Changing Relations between Shinto and Buddhism in Early Modern Japan  2019/06  Nominated symposium  Leiden University  Department of Japanese Studies, Leiden University; Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Research Groups:18H00617,18H00711
  • Religious Power in Early Modern Japan: A Tool of the Shogunate?  [Not invited]
    Satoshi Sonehara; Christopher Mayo; Naohide Hozawa; Mayuko Seriguchi; Chihiro Umeda(Discussant
    2019 AAS Annual Conference  2019/03  Public symposium  Sheraton Denver Downtown Hotel  Association for Asian Studies
     
    I presented my paper “The Temple Registration System: Conventional Wisdom and Forged Laws” in the panel.
  • 新地建立禁令をめぐって  [Invited]
    第67回仏教史学会学術大会 合同部会  2016/12  Invited oral presentation  仏教史学会
  • 公開シンポジウム「寺院と現代社会」  [Invited]
    山形孝夫; 桜井宗信; スダン・シャキャ; 薄井秀夫; 朴澤直秀; 坂田安儀
    第57回印度学宗教学会学術大会  2015/05  Nominated symposium  東北大学川内南キャンパス
  • 寺檀制度をめぐる通念と情報  [Not invited]
    2013年度歴史学研究会大会近世史部会  2013/05  Oral presentation
  • 近世の寺院関係偽法令に関する基礎的検討─いわゆる『宗門檀那請合之掟』『諸寺院条目』をめぐって─  [Not invited]
    名古屋歴史科学研究会・近世史研究会(名古屋)共催例会  2010/06  Oral presentation
  • 寺檀制度に関する通念の形成  [Not invited]
    日本仏教綜合研究学会第8回大会  2009/12  Oral presentation
  • 幕藩権力と寺檀制度  [Not invited]
    2004年度日本宗教史懇話会サマーセミナー  2004/08  Oral presentation
  • 半檀家論の再検討  [Not invited]
    史学会第101回大会  2003/11  Oral presentation
  • 近世中後期における寺院・僧侶と村落─関東・新義真言宗を中心として─  [Not invited]
    関東近世史研究会1996年7月例会  1996/07  Oral presentation

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 朴澤 直秀
     
    本年度はコロナ禍が続いていたが、十分な感染対策を行いつつ、滋賀県米原市柏原の天台談議所で中本寺の成菩提院での調査を、1回ではあるが実施することができた。今回の調査では、近代の寺院運営に関する史料などの整理を行ったが、それらの内容は、近世の寺院運営、ならびに、地域社会との関係などを考えるうえでも注目される。また、歴代住職墓地の巡見も実施した。 研究代表者、及び研究分担者の上野大輔氏は、駒沢女子大学のジョン・モリス氏と共に、EAJS(the European Association for Japanese Studies)の16th International Conferenceにおいてパネルセッション「Reexamining Buddhist Institutions in Early Modern Japan」を組み、周縁的な面も含め実態に即して近世の仏教教団像を再検討する発表(朴澤「The Regulation and Control of Buddhist Temples in Early Modern Japan」、上野氏「Administrative Temples in Early Modern Japanese Buddhist Institutions: The System and its Regional Foundations」、モリス氏「Mokujiki Institutions and Affiliations in Pre-Modern Japan」)を発信し、質疑応答を行った。 2022年1月11日に、オンラインにて、科研研究会を実施した。研究分担者の林晃弘氏による報告「肥後熊本入封後の細川氏による真宗統制」をもとに、研究協力者なども交え質疑を行った。 さらに、一覧に記載した研究業績を得たほか、研究代表者は時宗関係の史料収集なども進めた。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2018/04 -2023/03 
    Author : 曽根原 理; 朴澤 直秀; 大川 真; モリス ジョン; 大島 薫; CHRISTOPHER MAYO
     
    本年度は、世界的なCovid-19の感染拡大により活動が制限されたため、合同でオンラインでの打ち合わせを9月2日に実施したほか、オンラインの活動を中心に進めた。 まず2021年8月のthe European Association for Japanese Studies(略称EAJS)の大会に曽根原と朴澤・モリスが別々のパネルを組織して参加し、研究報告を行った。その成果については、2019年のライデン大学における研究集会の参加者にも呼びかけ論考を集め、2022年度中を目標に論集を刊行する方向で準備を進めている。 曽根原と朴澤は、感染拡大が下火となったタイミングを見計らい、12月に滋賀県米原市内の天台宗寺院の近世資料の調査を実施した。曽根原は、近世に同寺の歴史や由緒が創造されていく動向の調査のため、初代住職だった貞舜(1349-1422)関係資料の調査等も手がけた。同様に曽根原は、山口東照宮の調査等も実施した。 また、曽根原や大川が呼びかけ、近世の思想・文化に対する研究史方面のアプローチとして、阿部次郎(1883-1959)や小宮豊隆(1884-1966)に関する研究会を立ち上げて、思想史、美術史、文学、アーカイブズ学など様々な観点から交替で研究報告を計6回行った(5/7、6/28、9/3、12/15、2022年1/31、2/22)。東北大学が所蔵する阿部関係資料の調査に加え、2021年10月には福岡県内の小宮関係資料の調査も実施した。その成果として、2022年秋のシンポジウム開催を計画している。
  • 日本近世を中心とした「宗教統制」像の再構築
    Date (from‐to) : 2016/04
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2008 -2011 
    Author : HOUZAWA Naohide
     
    The main results from the study, especially regarding the situation since the 18th century, are as follows :(1) The course of formation and transformation of the socially-accepted notion concerning Jidan system, especially ikka-ichiji-sei(one household-one temple institution), was clarified.(2) The famous and widely diffused imitation laws such as "Shumon danna ukeai no okite" as well as "Syojiin jyomoku"(which often diffused accompanying the former) were analyzed, clarifying such points as the genealogy of their texts and the situation of their diffusion.
  • 近世史料に関する基盤的研究(特に宗教に関する通念をめぐって)
    岐阜大学活性化経費(研究:若手研究支援)
    Date (from‐to) : 2008 -2008
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2005 -2007 
    Author : 朴澤 直秀
     
    本年度は,昨年度までに行った作業を踏まえ,論点を明確化しつつ史料収集を進めるとともに,史料分析,論点整理を進めた。 寺社奉行関係史料や宗教「法令」に関する調査のため,龍野歴史文化資料館の脇坂氏関係史料,京都府歴史資料館の淀藩士関係史料,国立公文書館の紅葉山文庫などの史料を実見・収集するとともに,活字史料,影印史料類を博捜した。 また,地域における宗教組織構造などに即して当該問題を考察するため,安城市本證寺史料など,寺院史料に関する調査を行った。 研究成果として,不受不施派や内証題目講といった,幕府による宗教の禁制と,教団の組織化,在地の動向の三者の関係につき考察を深化させ,その一端を千葉県史料研究財団編『千葉県の歴史』の分担執筆において反映させた。 なお,一般向けの記述ではあるが,幕府宗教政策の概説として,「江戸幕府による寺社の掌握体制」(『仏教新発見』29号,2008年1月,朝日新聞社)を執筆した。 また,一昨年度来,加賀藩における寺檀関係政策の検討を中心に,幕藩権力における寺檀関係政策全体への考察へとつながる分析を行っているが,これについては2008年度中に公表できる見込みである。さらに,宗教をめぐる観念の変容と,宗教政策の展開との関係を中心として,上記史料の調査結果をもとに考察の深化,成稿を急ぎたい。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1999 -2001 
    Author : 朴澤 直秀
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1997 -1998 
    Author : 朴澤 直秀

Social Contribution

  • (東京都)府中市史編さん専門部会委員
    Date (from-to) : 2017/08/01-Today
    Role : Editor
  • 飯田市歴史研究所客員研究員
    Date (from-to) : 2006/10-Today
    Role : Organizing member
  • 東京大学史料編纂所共同研究員
    Date (from-to) : 2015/04/01-2017/03/31
    Role : Others
  • 放送大学分担協力講師
    Date (from-to) : 2011/05-2013/03
    Role : Lecturer
  • 国立歴史民俗博物館展示プロジェクト委員
    Date (from-to) : 1998/08-1999/03
    Role : Organizing member