日本語
English
Researchers Database
All
Researcher Name
Author Name
Search
Advance
Kumi Yokoe
Department of Global Innovation Studies Professor
Center for Global Innovation Studies Researcher
Course of Global Innovation Studies Professor
Researcher Information
Research funding number
J-Global ID
Research Interests
Research Areas
Published Papers
Books etc
Misc
Last Updated :2025/04/19
Researcher Information
Research funding number
30792676
J-Global ID
201701021091112580
Research Interests
International Affairs Generation theory Public Diplomacy Civis Education Politics and Media Think Tank US politics
Research Areas
Humanities & social sciences / Politics
Published Papers
Global IT service creating new value from locally-based perspective
Kumi Yokoe; Setsuo Shibahara
Hitachi Review 64 (5) 241 - 244 2015/06
デモクラシーとデジタル・リテラシー デジタル情報資源を利用した判断力の開発
横江公美
情報メディア学会研究大会発表資料 4th 2434-8392 2005
Books etc
隠れトランプのアメリカ
横江, 公美 扶桑社 2020/10 9784594086480 239p
日本にオバマは生まれるか (PHP新書)
横江 公美 (Single work)PHP研究所 2016/04 206
崩壊するアメリカ ~トランプ大統領で世界は発狂する! ?
横江 公美 (Single work)ビジネス社 2016/04 482841875X 237
崩壊するアメリカ : トランプ大統領で世界は発狂する!?
横江, 公美 ビジネス社 2016/04 9784828418759 237p
世界標準のビジネスマナー
ドロシア・ジョンソン; リヴ・タイラー; 村山 美雪; 横江 公美 東洋経済新報社 2015/05
世界標準のビジネスマナー
ドロシア ジョンソン; リヴ タイラー; 横江 公美; Dorothea Johnson; Liv Tyler; 村山 美雪 (Joint work)東洋経済新報社 2015/05 4492045708 175
アメリカを変えたM世代――SNS・YouTube・政治再編
モーリー・ウィノグラッド; マイケル・D.ハイス; 横江 公美; 中村 美千代 (Supervisor)岩波書店 2011/04 400022056X 320
アメリカを変えたM (ミレニアル) 世代 : SNS・YouTube・政治再編
Winograd, Morley; Hais, Michael D.; 横江, 公美; 中村, 美千代 岩波書店 2011/04 9784000220569 320p
オバマ政治を採点する
久保, 文明; 東京財団「現代アメリカ」プロジェクト; 渡辺, 将人; 足立, 正彦; 菅原, 和行; 廣瀬, 淳子; 小栗, 泉; 横江, 公美; 細野, 豊樹; 渡部, 恒雄; 新田, 紀子; 高畑, 昭男; 泉川, 泰博; 加藤, 洋一(新聞社); 池原, 麻里子; 中山, 俊宏; 秋元, 千明; 川上, 高司; 安井, 明彦; 舟津, 奈緒子; 杉野, 綾子; 西山, 隆行; 天野, 拓 日本評論社 2010/10 9784535585805 viii, 218p
話は5行でまとめなさい―書く・話す・要約する すべてに使える必勝のストラクチャー
横江 公美 (Single work)ビジネス社 2009/09 4828415319 208
話は5行でまとめなさい : 書く・話す・要約するすべてに使える必勝のストラクチャー
横江, 公美 ビジネス社 2009/09 9784828415314 204p
日本にオバマは生まれるか
横江, 公美 PHP研究所 2009/03 9784569707877 204p
日本にオバマは生まれるか (PHP新書)
横江 公美 (Single work)PHP研究所 2009/02 204
日本にオバマは生まれるか (PHP新書)
横江 公美 (Single work)PHP研究所 2009/02 4569707874 204
アメリカのシンクタンク―第五の権力の実相
横江 公美 (Single work)ミネルヴァ書房 2008/06 4623051323 233
アメリカのシンクタンク : 第五の権力の実相
横江, 公美 ミネルヴァ書房 2008/05 9784623051328 xi, 221, 12p
キャリアウーマン・ルールズ : 仕事にフェロモン戦略は有効か?
横江, 公美 KKベストセラーズ 2008/02 9784584130452 221p
キャリアウーマン・ルールズ 仕事にフェロモン戦略は有効か?
横江 公美 (Single work)ベストセラーズ 2008/01 4584130450 224
パブリック・ディプロマシー : 「世論の時代」の外交戦略
金子, 将史; 北野, 充; 小川, 忠; 横江, 公美; ユー, マイケル; 井出, 敬二 PHP研究所 2007/10 9784569694665 317p
判断力はどうすれば身につくのか : アメリカの有権者教育レポート
横江, 公美 PHP研究所 2004/11 4569639208 224p
第五の権力アメリカのシンクタンク
横江, 公美 文藝春秋 2004/08 4166603973 227p
Eポリティックス
横江, 公美 文芸春秋 2001/09 4166601954 214p
MISC
世代論が照らす政治地図 これから10年は民主党の時代へ—ポスト・トランプのアメリカ
横江 公美 中央公論 137- (4) 78 -85 2023/04
民主党の不正投票癖 (トランプ降ろしの狂乱 下駄を履かせてもらったバイデン)
古森 義久; 横江 公美 Will : マンスリーウイル (193) 134 -145 2021/01
「ファーストレディ」もキャリアをあきらめない アメリカ大統領選挙を戦った華麗なる女性たち
横江 公美 婦人公論 105- (25) 114 -117 2020/12
トランプ劇場 2020 次はメキシコの壁だ
宮家 邦彦; 横江 公美; 峯村 健司 文芸春秋 98- (3) 152 -161 2020/03
Analyzing the PR strategy of countries in Washington DC
横江 公美 外交 = Diplomacy 51- 38 -43 2018/09
メールも保存される徹底した文書管理 米国シンクタンクは情報公開で成り立つ (特集 官僚は再生できるか)
横江 公美 Journalism (337) 21 -27 2018/06
日本よ、国際政治のプレーヤーたれ! (トランプ大統領 アジア歴訪の重力波)
加藤 良三; 横江 公美 Will : マンスリーウイル (157) 240 -249 2018/01
ミレニアル世代のアメリカ : 冷戦的思考にとどまったヒラリーと時代の流れを捉えたトランプ
横江 公美 Voice (473) 124 -131 2017/05
トランプ大統領で世界は発狂するのか? 日本人には見えなかったアメリカの真実 (緊急特集 米大統領選を読む)
横江 公美 Journalism (319) 14 -20 2016/12
米大統領選の鍵を握る「ミレニアル世代」 (世界動乱) -- (アメリカ「衆愚の選択」)
横江 公美 新潮45 35- (8) 118 -125 2016/08
リーダーからの金言(56)オバマ広島訪問とトランプ旋風 政策アナリスト 横江公美氏
横江 公美 日経マネー (410) 142 -144 2016/08
OBAMAISM 「強い」オバマが摑んだ新潮流に乗っかるトランプ (Wedge Special Report : MAKE AMERICA GREAT AGAIN! : 知られざるトランプ)
横江 公美 Wedge 28- (7) 21 -23 2016/07
インタビュー 横江公美 東洋大学客員研究員 社会変化が投影される米大統領選 : 変わる米国の立ち位置と日本 (特集 孤立主義を乗り越える)
横江 公美; 中村 宏之 読売クオータリー (38) 12 -19 2016
地域に根ざした視点で新たな価値を創出するグローバルITサービス (特集 社会イノベーション事業のグローバル展開を支えるITサービス)
横江 公美; 柴原 節男 日立評論 97- (3) 157 -159 2015/03
アメリカだってスタンドプレーじゃ決まらない 会議は日ごろの人間関係の総決算 (特集 会議の政治学)
横江 公美 中央公論 127- (9) 102 -107 2012/06
国際 オバマ大統領を支えるシンクタンク--政権誕生でその勢力地図が変わった
横江 公美 改革者 52- (2) 24 -27 2011/02
人々はなぜオバマを選んだのか--二〇〇八年アメリカ大統領選挙から探るリーダーの要件 (「リーダー性」を育てる) -- (社会とリーダー)
横江 公美 児童心理 64- (12) 143 -148 2010/08
若者が決める米国大統領、日本版オバマは生まれるか (未来に希望を描けない! 若者危機) -- (若者「復権」!)
横江 公美 週刊東洋経済 (6181) 80 -81 2009/01
失速ペイリン旋風は「四年後」につながるか
横江 公美 諸君 41- (1) 80 -88 2009/01
女性が大統領選で活躍!ファッションでわかる米国社会 (特集 米国は本当に変われるか?) -- (オバマは救世主か?)
横江 公美 週刊東洋経済 (6176) 101 -101 2008/12
オバマのCEO的能力はアメリカの危機を救えるか (特集 米国は本当に変われるか?) -- (オバマは救世主か?)
横江 公美 週刊東洋経済 (6176) 102 -103 2008/12
デモクラシーを守るアメリカの有権者教育 (若者と政治)
横江 公美 第三文明 (584) 41 -43 2008/08
著者に聞く 『キャリアウーマン・ルールズ』横江公美(Pacific21代表)
横江 公美 週刊教育資料 (1035) 21 -21 2008/07
アメリカのバリキャリ女性、知られざる服装バトル (小特集 女の敵はオンナ)
横江 公美 新潮45 27- (5) 171 -177 2008/05
泥沼・米大統領選 「南部バイブル・ベルト」の集合無意識が火を噴く秋(とき)
横江 公美 諸君 40- (5) 178 -185 2008/05
ブレーン 米大統領選突入を前に早くも過熱する"第5の権力"シンクタンクの「知的聖戦」 (SIMULATION REPORT ホワイトハウス、クレムリンから中南海まで世界を動かすパワーの「源泉」を徹底解剖 「世界の権力」伏魔殿)
横江 公美 サピオ 19- (12) 20 -22 2007/05
看護の未来を決めるのは誰?(17・最終回)他の誰でもない看護師が自らの未来を選択すること
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 70- (5) 458 -460 2006/05
看護の未来を決めるのは誰?(16)大規模災害で発揮される看護師の存在感
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 70- (4) 380 -382 2006/04
看護の未来を決めるのは誰?(15)看護師の超高学歴化という選択肢
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 70- (3) 252 -254 2006/03
看護の未来を決めるのは誰?(14)「人は誰でも間違える」 だからこそ看護が行なうべきこと
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 70- (2) 148 -150 2006/02
看護の未来を決めるのは誰?(13)看護師の未来を見据え具体を示す行動綱領
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 70- (1) 40 -42 2006/01
看護の未来を決めるのは誰?(12)多彩な表彰プログラムが発信するメッセージ
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 69- (12) 1252 -1254 2005/12
看護の未来を決めるのは誰?(11)シンクタンクで看護政策を研究する
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 69- (11) 1146 -1148 2005/11
看護の未来を決めるのは誰?(10)現場の看護に直結するトップ指導者層の能力開発
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 69- (10) 1026 -1028 2005/10
看護の未来を決めるのは誰?(9)医療提供の入り口は異文化理解から
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 69- (9) 954 -956 2005/09
看護の未来を決めるのは誰?(8)グローバル化時代の看護師に要求される異文化対応
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 69- (8) 854 -856 2005/08
看護の未来を決めるのは誰?(7)看護師の人材供給源として注目される男性たち
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 69- (7) 748 -750 2005/07
看護の未来を決めるのは誰?(6)コミュニティの健康問題解決に貢献する看護学生
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 69- (6) 640 -642 2005/06
看護の未来を決めるのは誰?(5)優秀な人材を世に送り出す看護教育機関の戦略
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 69- (5) 516 -518 2005/05
看護の未来を決めるのは誰?(4)看護師像に影響を与えるメディアとの付き合い方
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 69- (4) 388 -390 2005/04
「Eデモクラシー」に挑戦するアメリカ (「先端技術の開発と政策」研究会) -- (研究会関連資料)
横江 公美 東洋大学先端政策科学研究センター年報 (4) 18 -21 2005/03
看護の未来を決めるのは誰?(3)企業による看護師不足打開キャンペーン
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 69- (3) 262 -264 2005/03
看護の未来を決めるのは誰?(2)看護師のための政策作りを働きかけるロビー活動
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 69- (2) 198 -200 2005/02
看護の未来を決めるのは誰?(1)米国看護協会が大統領候補の支持を決めるプロセス
横江 公美; 北浦 暁子 看護学雑誌 69- (1) 62 -64 2005/01
日米電子政府モデルの比較
横江 公美 CUC policy studies review 3- 51 -57 2003/03
インターナショナルな思考と語学力 (特集 日本に欠けているもの)
藤田 田; 横江 公美 季刊未来経営 (10) 2 -6 2003
子供の政治教育 アメリカではウェブを活用 (特集 日本に欠けているもの)
横江 公美 季刊未来経営 (10) 22 -27 2003
アメリカの電子投票事情--最終型はインターネット方式 (特集 電子投票の未来)
横江 公美 世界週報 83- (27) 12 -13 2002/07
opinion 電子自治体進化論--住民志向で進むアメリカの事例に学ぶ (特集 電子自治体 Next Wave--住民志向のIT戦略が成否を分ける)
横江 公美 ガバナンス (14) 30 -33 2002/06
PC研究会報告 電子政府・自治体論異説--周回遅れの公共選択論〔含 討論概要〕
小澤 太郎; 横江 公美 公共選択の研究 (39) 56 -59 2002
日本で「電子政府」は可能か--「住民の視点」を欠かさない先行者アメリカに学ぼう
横江 公美 Voice (289) 132 -139 2002/01
Trend Eデモクラシー時代への潮流
横江 公美 時事解説 (10874) 8 -12 2001/05
ブッシュ政権100日に見るワシントンの変化
横江 公美 JEITA review 2- (5) 14 -21 2001/05
Internet Survey for Taking Citizens’ Views into Local Administration.
加藤寛次; 横江公美; 桑畠健也 日立評論 83- (12) 737 -742 2001
世界進出を図る"職業選挙屋"たち--政治コンサルタントの武器は米国流の選挙ノウハウと商業政治サイト
横江 公美 フォ-サイト 11- (10) 31 -33 2000/10
アメリカ大統領のメディア戦略(完)アメリカ選挙勝利の法則は子供との共演
横江 公美 宣伝会議 (608) 112 -114 2000/07
アメリカ大統領のメディア戦略(11)政治家のウェブサイトの作り方
横江 公美 宣伝会議 (607) 122 -124 2000/06
アメリカ大統領のメディア戦略(10)インターネットで選挙がどんどん元気になる
横江 公美 宣伝会議 (606) 68 -70 2000/05
アメリカ大統領のメディア戦略(9)メディア・スピンが飛び交う大統領選挙
横江 公美 宣伝会議 (605) 72 -74 2000/04
アメリカ大統領のメディア戦略(8)投票も自宅で!E-選挙元年到来
横江 公美 宣伝会議 (604) 66 -68 2000/03
アメリカ大統領のメディア戦略(7)テレビ選挙の舞台裏
横江 公美 宣伝会議 (603) 94 -96 2000/02
アメリカ大統領のメディア戦略(6)選挙戦もネット上ならおもしろい
横江 公美 宣伝会議 (602) 72 -74 2000/01
アメリカ大統領のメディア戦略(5)E-Politics!選挙の舞台はインターネット
横江 公美 宣伝会議 (601) 62 -64 1999/12
アメリカ大統領のメディア戦略(4)大統領選挙の始まり!麦わら選挙
横江 公美 宣伝会議 (600) 270 -272 1999/11
アメリカ大統領のメディア戦略(3)ケネディ家メディア戦略絵巻
横江 公美 宣伝会議 (599) 142 -144 1999/10
アメリカ大統領のメディア戦略(2)選挙コンサルタントの作り方
横江 公美 宣伝会議 (598) 94 -96 1999/09
アメリカ大統領のメディア戦略(1)スピンドクターが活躍するアメリカ政治の舞台裏
横江 公美 宣伝会議 (597) 158 -160 1999/08
韓国財閥「2002年の野望」--スポーツと北朝鮮カードで次期大統領を狙う鄭夢準氏
横江 公美 フォ-サイト 10- (2) 42 -43 1999/02
台湾選挙 世界で最も派手なお祭り選挙
横江 公美 世界週報 80- (1) 70 -71 1999/01
日本にも大進出している東欧「出稼ぎモデル」
横江 公美 サピオ 10- (14) 106 -108 1998/08
チェコ総選挙--一見,無秩序な選挙戦の中に着実に民主主義に近づく姿を見た
横江 公美 世界週報 79- (28) 48 -51 1998/08
アジア初のメディア選挙に挑戦した韓国 (新時代の韓国)
横江 公美 世界週報 79- (4) 20 -23 1998/02
英国 日本とはここまで違う英国小選挙区制
横江 公美 世界週報 78- (24) 50 -54 1997/07
ゲストエッセイ--「ド-ル健在」が示すやり直しの利くアメリカ
横江 公美 世界週報 78- (11) 32 -33 1997/04
ゲストエッセイ--米共和党,民主党大会に表れたアメリカの保守化
横江 公美 世界週報 77- (36) 54 -55 1996/10
Other link
researchmap
https://researchmap.jp/g0000060055