Researchers Database

Takemura Mizuho 

    Department of Health and Sports Sciences Associate Professor
    Course of Health and Sports Sciences Associate Professor
    Research Center for Development of Welfare Society Researcher
Last Updated :2025/04/22

Researcher Information

Research funding number

  • 70634351

J-Global ID

Research Interests

  • 生命倫理学   スポーツ哲学   スポーツ倫理学   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Philosophy and ethics
  • Life sciences / Sports science

Academic & Professional Experience

  • 2023/04 - Today  Toyo University健康スポーツ科学部准教授
  • 2024/09 - 2025/03  千葉大学文学部非常勤講師
  • 2017/04 - 2023/03  日本福祉大学スポーツ科学部准教授
  • 2014/04 - 2017/03  Assistant Professor
  • 2012/04 - 2014/03  Research Assistantスポーツ科学学術院助手

Association Memberships

  • 日本カント協会   Japan Association for the Contemporary and applied philosophy   日本スポーツとジェンダー学会   国際スポーツ哲学会   体育科教育学会   日本医学哲学倫理学会   日本体育学会   日本体育・スポーツ哲学会   日本スポーツ教育学会   

Published Papers

Books etc

  • 講義 スポーツ倫理を学ぶ 第3章遺伝子ドーピングの倫理学
    竹村瑞穂 (Joint work第3章 遺伝子ドーピングの倫理学)大修館書店 2025/03 9784469280029
  • 竹村瑞穂 (Joint work地域スポーツクラブ〈運動部〉活動に求められるスポーツ・インテグリティ)大修館書店 2023/09 9784469269659 xiv, 322p
  • スポーツの意味と美しさについて
    (20-23)añjali = あんじゃり / 親鸞仏教センター (真宗大谷派) 編 2022/12
  • スポーツと遺伝子ドーピングを問う 技術の現在から倫理的問題まで
    (Joint work)晃洋書房 2022/01
  • スポーツ白書2020「ドーピング防止活動」
    (Joint work)笹川スポーツ財団 2020/04 256-258
  • オリンピック・パラリンピックを哲学する オリンピアン育成の実際から社会的課題まで
    (Joint work)晃洋書房 2019/01
  • 広辞苑第7版(体育分野)
    (Joint work)岩波書店 2018/01
  • ドーピングの倫理学『よくわかるスポーツ倫理学』所収
    梅垣明美; 岡部祐介; 春日芳美; 釜崎太; 菊浩一; 関根正美; 竹村瑞穂; 田原淳子; 等々力賢治; 友添秀則; 他 (Joint work5.ドーピングの倫理学)ミネルヴァ書房 2017/03 193 64-77
  • スポーツとドーピング『新版 教養としての体育原理 現代の体育・スポーツを考えるために』所収
    (Joint work)大修館書店 2016/07

Conference Activities & Talks

  • アンチ・ドーピング研修
    竹村瑞穂
    東洋スポーツセンター アンチ・ドーピング研修  2025/03
  • スポーツインテグリティ研修  [Invited]
    竹村瑞穂
    日本車いすバスケットボール連盟  2025/03
  • 21世紀におけるアンチ・ドーピング教育の方向性について -生命科学の進歩とELSIの視点から-  [Not invited]
    竹村瑞穂
    日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会  2024/08  Oral presentation
  • Sports Philosophy Seminar(企画、司会)
    Public discourse
  • Toyo-Waseda Sports Ethics Seminar(企画、司会)
    Public discourse
  • 医科学研究の倫理について  [Invited]
    竹村瑞穂
    国立スポーツ科学センター医科学セミナー  2024/03  Public discourse
  • クラブへの提言について  [Invited]
    竹村瑞穂 ほか
    浦和レッズ第三者委員会公開シンポジウム  2024/02
  • アンチ・ドーピング教育セミナー(企画、司会)
    Public discourse
  • 競技スポーツにおける性分化疾患の女性アスリートをめぐる問題―キャスター・セメンヤ選手を事例として  [Not invited]
    竹村瑞穂
    早稲田超域哲学研究会  2024/01
  • スポーツ・インテグリティとスポー ツ倫理について  [Invited]
    竹村瑞穂
    JSCインテグリティユニット研修における講演  2023/10
  • 最新情報の提供「コンプライアンス」  [Invited]
    竹村瑞穂
    令和5年度公認パラスポーツコーチ養成・更新講習会  2023/06
  • クラブチーム指導者向けコンプライアンス研修  [Invited]
    竹村瑞穂
    日本車いすバスケットボール連盟コンプライアンス研修会  2023/03
  • スポーツ倫理から見た遺伝子ドーピング  [Not invited]
    早稲田大学現代死生学研究所主催シンポジウム「スポーツと遺伝子ドーピングを考える:技術の現在と倫理問題」  2022/05  Nominated symposium
  • 令和3年度スポーツ庁委託事業「障害者スポーツ推進プロジェクト」事業成果報告会  [Not invited]
    2022/02
  • スポーツ科学研究における学際性の確立に向けて  [Invited]
    日本体育・スポーツ・健康学会71回大会  2021/09  Nominated symposium  日本体育・スポーツ・健康学会
  • スポーツにおけるコンプライアンス - JWBFが目指したい多様性のある組織  [Not invited]
    日本車いすバスケットボール連盟  2021/03  Public discourse  日本車いすバスケットボール連盟
  • スポーツにおけるコンプライアンス(全日本柔道連盟 教材コンテンツ)  [Not invited]
    2020/09  Public discourse  全日本柔道連盟
  • アスリートの身体-ナチュラルとアンナチュラルのはざまで  [Invited]
    早稲田文化人類学会(現代文化人類学会)  2020/01  Public symposium  早稲田大学  早稲田文化人類学会
     
    競技スポーツ界におけるドーピングの問題を中心にとりあげ、競技スポーツ界で要請される「身体の自然性」というものがいかに恣意的に作られているか説明を行った。さまざまな事例を通して、競技者に求められる自然性というものがいかにアドホックな対応であるかを顕在化するとともに、身体の自然性という視点がドーピングの禁止根拠にはなり得ない点も指摘した。
  • スポーツジェンダー問題からスポーツを哲学する  [Invited]
    日本体育学会  2019/09  Public symposium  慶応大学  日本体育学会
     
    キャスター・セメンヤ選手をめぐるDSD規程の問題に対して、競技スポーツ界で顕在化された道徳的価値の対立構造に着目し、規則功利主義の立場からIAAFの主張について倫理学的解釈を試みた。また、差別概念の分析を通して、「許容され得る不正義」と「許容され得ない不正義」について説明した。
  • Sports technology and ethics. A consideration of ethical issues of involved in the Olympic eligibility of an athlete with an artificial leg.  [Invited]
    International research forum on Biomechanics of running-specific prostheses.  2019/02  Poster presentation
  • スポーツ科学分野における人文社会系研究について  [Invited]
    2019/01  Public discourse  日本スポーツ振興センター
  • 21世紀における新たなドーピング技術と倫理的問題 スポーツと人間の未来を問う  [Invited]
    第32回スポーツ史学会  2018/12  Nominated symposium
  • スポーツにおける指導者倫理とコンプライアンス  [Not invited]
    2018/11  Public discourse  東京都柔道連盟指導者資格更新講習会
  • スポーツ指導における指導者と選手の在りようについて  [Invited]
    第42回日本障がい者体育・スポーツ研究会  2018/10  Invited oral presentation
  • スポーツ指導と倫理  [Invited]
    愛知県東浦町スポーツ指導者養成講習会  2018/09  Public discourse
  • みんなで学ぼう スポーツの問題  [Not invited]
    2018/01  Public discourse  岐阜県少年柔道協議会
  • 体罰、暴力のないスポーツ指導に向けて  [Not invited]
    公認柔道指導者資格C級指導員養成講習会  2017/12  Public discourse  秋田県柔道連盟
  • 競技スポーツの文脈における「よい」身体についての応用哲学的考察  [Not invited]
    日本体育学会 第68回大会  2017/09  Invited oral presentation
  • スポーツ指導におけるコンプライアンスについて  [Not invited]
    神奈川県柔道連盟春季指導者講習会  2017/07  Public discourse
  • 東京2020における女性の役割と影響  [Not invited]
    ファム・アクティブ・ジャポン日仏討論会  2017/04  ファム・アクティブ・ジャポン、在日フランス大使館、在日フランス商工会議所
  • 遺伝子操作技術を用いた身体的エンハンスメントに関する実践哲学的考察:遺伝子の道徳的地位をめぐって  [Not invited]
    日本医学哲学・倫理学会 第33回大会  2014/11  Oral presentation  東京都文京区  日本医学哲学・倫理学会
     
    遺伝子を物質として操作や改良をしてもよいという見解について批判的に検討し、とくにカント実践哲学における自己義務の観点から、遺伝子の道徳的地位の問題について論じた。
  • スポーツのジェンダー問題に関する哲学的考察序説  [Not invited]
    日本スポーツとジェンダー学会 第13回大会  2014/06  Oral presentation  愛知県名古屋市  日本スポーツとジェンダー学会
     
    スポーツ界におけるジェンダーの問題について哲学的に考察した。
  • Ethical considerations on gene doping-focusing on the specific ethical problems about genetic doping. (遺伝子ドーピングに関する倫理学的問題:遺伝子ドーピングの独自性に着目して)  [Not invited]
    The 41th annual conference of the International Association for the Philosophy of Sport  2013/09  Oral presentation  アメリカ・カリフォルニア州 
    遺伝子ドーピングのうち、生殖系列細胞の操作や改良の技術を取り上げ、遺伝子の道徳的地位の問題について考察した。
  • 帝都復興祭における帝都復興記念体育大会  [Not invited]
    大林太朗; 真田久; 竹村瑞穂
    スポーツ人類学会 第13回大会  2012/03  Oral presentation  奈良県天理市  スポーツ人類学会
     
    関東大震災の後に開催された帝都復興祭について、歴史的事実を明らかにした。
  • Ethical Considerations about the Concept of Property in regard to the Person-Doping Practices and Problems (身体所有権概念に関する倫理学的考察:ドーピング実践と問題から)  [Not invited]
    Mizuho Takemura; Angela J Schneider
    39th International association of Philosophy of Sport  2011/09  Oral presentation  アメリカ・ニューヨーク州 
    ジョン・ロックの身体所有権概念について、ドーピングを事例に取り上げ、倫理学的に考察した。
  • 遺伝子ドーピングに関する批判的考察 -否定論と肯定論に着目して-  [Not invited]
    第33回日本体育・スポーツ哲学会  2011/08  Oral presentation  長崎県長崎市  日本体育・スポーツ哲学会
     
    遺伝子ドーピングの実態および、否定論と肯定論の双方に着目し、先行研究を精査して課題を抽出した。
  • 日本におけるオリンピック教育研究の展開 -筑波大学オリンピック教育プラットフォームの事例を中心に-  [Not invited]
    竹村瑞穂; 大林太郎; 真田久
    台湾身体文化学会国際シンポジウム  2011/06  Oral presentation  台湾彰化県 
    筑波大学オリンピック教育プラットフォームが実践した、筑波大学附属学校でのオリンピック教育活動について精査した。
  • 遺伝子ドーピングに関する倫理学的考察  [Not invited]
    第30回日本スポーツ教育学会  2010/11  Poster presentation  東京都渋谷区  日本スポーツ教育学会
     
    遺伝子ドーピングの種類や実態について精査した。
  • 日本語・英語・独語圏におけるドーピング論の系譜学的考察 -スポーツ倫理学的観点から論じた研究を中心に-  [Not invited]
    竹村瑞穂; 近藤良享
    第27回日本スポーツ教育学会  2007/11  Oral presentation  長野県松本市  日本スポーツ教育学会
     
    日本、英語圏、ドイツ語圏のドーピングに関する先行研究を精査し、課題を抽出した。ドーピング問題には、スポーツ界固有の問題と、選手の身体に関わる生命倫理学的問題の両方が内在している点を示した。
  • 筑波大学オリンピック・ムーブメント研究室: 「オリンピック・ムーブメントと大学」  [Not invited]
    第18回日本スポーツ方法学会  2007/03  Public symposium  茨城県つくば市  日本スポーツ方法学会
     
    大学が行っているオリンピック・ムーブメントの事例を精査した。
  • スポーツと環境倫理 -ハンス・ヨナスの「責任という原理」を中心に-  [Not invited]
    竹村瑞穂; 近藤良享
    第26回日本スポーツ教育学会  2006/11  Oral presentation  滋賀県大津市  日本スポーツ教育学会
     
    スポーツ界における環境問題について事例を挙げつつ整理し、倫理学的視点から論じた。とくにハンス・ヨナスの世代間倫理の視点から考察した。
  • カント実践哲学からみるフェアプレイの道徳性  [Not invited]
    竹村瑞穂; 近藤良享
    第28回日本体育・スポーツ哲学会  2006/08  Oral presentation  大阪府大阪市  日本体育・スポーツ哲学会
     
    競技スポーツ界におけるフェアプレイの道徳性について、ドイツの哲学者カントの実践哲学を基盤にしつつ論じた。とくに松井秀喜の五打席連続敬遠についての問題など、具体的事例を取り上げ、フェアプレイの道徳性はかなり限定されるものであることを論じた。
  • “The environmental issues on the Nagano Olympics in1998” (1998年冬季長野大会における自然環境問題)  [Not invited]
    第29回マレーシアオリンピックセッション  2006/03  Oral presentation  クアラルンプール 
    1998年長野五輪の際に問題となったスキーの滑走路をめぐる環境問題について倫理学的に考察を行った。
  • クラブチーム指導者向けコンプライアンス研修会  [Invited]
    竹村瑞穂
    日本車いすバスケットボール連盟コンプライアンス研修会

Works

  • 暴力(体罰を含む)・セクハラ問題を学ぶためのガイドブック
    Others 全日本柔道連盟 2015/05 
    全日本柔道連盟の、暴力・体罰・セクシャル・ハラスメントのためのガイドブック(指導者用)

Awards & Honors

  • 2015/08 日本体育学会 日本体育学会浅田学術奨励賞
     JPN japan_society
  • 2007/11 日本体育・スポーツ哲学会 日本体育・スポーツ哲学会奨励賞
     JPN japan_society

Research Grants & Projects

  • 競技者の遺伝情報の取り扱いをめぐる倫理的・法的・社会的課題(ELSI)に関する研究
    Date (from‐to) : 2025/04 -2029/03 
    Author : 竹村瑞穂; 坂本拓弥; 竹越一博; 小田佳子; 板倉陽子
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 竹越 一博; 志田 隆史; 青木 海; 渡部 厚一; 石井 亮太; 竹村 瑞穂
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2026/03 
    Author : 日比野 暢子; 日比野 幹生; 竹村 瑞穂
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 竹越 一博; 渡邉 淳; 渡部 厚一; 菅澤 威仁; 竹村 瑞穂
     
    【方法】rAdV-hEPOを作製し、HuH7(ヒト肝臓癌由来細胞)に感染させ、hEPOタンパク質の過剰発現を確認した。次に、rAdV-hEPO遺伝子ドーピングモデルマウスを構築した。マウスの眼窩静脈叢からrAdV-hEPOを注射し、5日後に肝臓、脾臓、血液を解析した。さらに、遺伝子ドーピングの直接的な証拠として、導入遺伝子であるhEPO及び遺伝子導入として用いているrAdVベクター由来の特異的な遺伝子断片をTaqMan qPCRで検出した。加えて、上述の遺伝子断片が検出可能な期間(window period)を明らかにすべく、全血100uLを尾部静脈から採血しTaqMan qPCRで経時的に検出した。さらにRNA-Sequence解析を用いサロゲートマーカーになりうるRNAを同定した。【結果】rAdV-hEPO遺伝子ドーピングモデルマウスを構築すると共に、ドーピングの直接的な証拠であるrAdV-hEPO由来の複数の遺伝子断片をわずか100uLの血液から長期的に検出することに成功した。さらに、rAdV-hEPOを注射することで発現が上昇する4種類のRNAを同定することに成功した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 竹村 瑞穂; 小野 雄大; 梶 将徳; 鈴木 康介
     
    当該年度については、具体的に下記事項について研究実績を出し、研究を遂行することが出来た。一つは、遺伝子ドーピングを含めたアンチ・ドーピング意識尺度の開発研究を進めていくに際し、連盟や大学などに所属するアスリートや社会人、大学生を対象に、分担研究者と協力しながら予備調査の実施を行うことが出来た。また、本調査に向けて、予備調査で得られた結果の分析に着手した。もう一つには、現在スポーツ社会で問題となっており、また、従来の薬物ドーピングとは質的に異なる問題性が含まれるとされている、遺伝子ドーピングに関する理論的な研究を進め、その成果を書籍として出版、刊行することが出来た。 とくに、二つ目の書籍出版(森岡正博、石井哲也、竹村瑞穂編著、2022、スポーツと遺伝子ドーピングを問う-技術の現在から倫理的問題まで-、晃洋書房)に関しては、遺伝子ドーピングの技術的側面、理論的側面、倫理・哲学的な側面など、多角的に検討した日本で初めての遺伝子ドーピングに関する書籍であり、その社会的成果は大きいものがあると言える。 また、研究で得られた成果を国際誌へ投稿する準備も進めている。同時に、2022年度に開催する「ドーピングに関するシンポジウム」の予定も企画・具体化するなど、研究成果を社会的に発信していくことにも力を入れている。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : TAKEMURA Mizuho
     
    The theme of this research is that "Ethical research on genetic doping : from fundamental research to developing the code of conduct" and focused on the applied ethical considerations about genetic doping in competitive sports. Genetic doping is defined as "doping using genetic technology aiming at enhancement of athlete's physical ability rather than therapy". Especially the issue have become obvious and in reality after 21 Century. It could be pointed out that ethical considerations fall behind compared to scientific researches. According to such a background, I examined ethical problems on gene doping and presented possible solutions in this research.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2013/04 -2015/03 
    Author : TAKEMURA Mizuho
     
    The topic of this study is “Building an ethical framework for gene doping.” The term ‘gene doping’ collectively refers to methods for using genetic engineering techniques to improve physical and athletic performance. In the world of competitive sports, gene doping has become an extremely important issue in recent years. In this study, I first define gene doping. I then summarize prior studies of this topic to identify ethical issues for discussion, considering the uniqueness of gene doping. I then discuss each issue from a practical and ethical point of view. These studies serve as a foundation for formulating “ethical standards for gene doping.”

Social Contribution

  • 浦和レッズ第三者委員会委員
    Date (from-to) : 2023-Today
    Role : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 浦和レッドダイヤモンズ株式会社
  • 日本アンチ・ドーピング機構 評議員
    Date (from-to) : 2023-Today
    Role : Others
  • 日本アンチ・ドーピング機構 学術委員会委員
    Date (from-to) : 2023-Today
    Role : Others
  • 日本パラ水泳連盟理事
    Date (from-to) : 2023-Today
    Role : Others
  • 日本体育スポーツ哲学会理事
    Date (from-to) : 2023-Today
    Role : Others
  • 日本車いすバスケットボール連盟コンプライアンス委員会委員
    Date (from-to) : 2019/01-Today
    Role : Advisor
    Category : Others
  • 「JISSにおけるヒトゲノム・遺伝子解析に関するポジションステートメント」策定
    Date (from-to) : 2024/05/31
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 国立スポーツ科学センター
  • アンチ・ドーピング教育セミナーの開催
    Date (from-to) : 2024/01/18
    Role : Presenter
    Sponser, Organizer, Publisher  : 科学研究費基盤C「遺伝子ドーピングを含めた21世紀におけるアンチ・ドーピング教育プログラムの開発」
  • 国立スポーツ科学センター倫理審査委員会委員
    Date (from-to) : 2020/04-2023/03
    Role : Others
    Category : Others
  • 全日本柔道連盟コンプライアンス委員会委員
    Date (from-to) : 2017/04-2022/03
    Role : Others
    Category : Others
  • 日本体育学会IJSHS編集委員会委員
    Date (from-to) : 2019/04-2022
    Role : Editor
    Category : Others
  • 遺伝子ドーピングに関する学際的・国際的ワークショップの開催
    Date (from-to) : 2019/03
    Role : Panelist
    Category : Seminar
  • 全日本柔道連盟コンプライアンス委員会セクハラ分科会オブザーバー
    Date (from-to) : 2014/09-2017/03
    Role : Others
    Category : Others

Media Coverage

  • IOC ロシア・ベラルーシ復帰検討
    Date : 2023/02/03
    Writer: Myself
    Publisher, broadcasting station: 毎日新聞
    Program, newspaper magazine: 毎日新聞 ミニ論点
    Paper
  • 北京パラ露、ベラルーシ除外 平和希求の理念貫く
    Date : 2022/03/04
    Writer: Myself
    Publisher, broadcasting station: 毎日新聞
    Program, newspaper magazine: 毎日新聞 ミニ論点
  • 対話する力を養え 共生社会の一歩に
    Date : 2021
    Writer: Myself
    Publisher, broadcasting station: 共同通信
    Program, newspaper magazine: 共同通信
    Paper
  • “スポーツと遺伝子”
    Date : 2021
    Writer: Myself
    Publisher, broadcasting station: NHK-World JAPAN
    Program, newspaper magazine: NHK-World JAPAN The Signs
    Media report
  • 必要な倫理基盤確立 ドーピングは必然的帰結か
    Date : 2019
    Writer: Myself
    Publisher, broadcasting station: 共同通信
    Program, newspaper magazine: 共同通信
    Paper

Academic Contribution

  • 早稲田大学現代死生学研究所招聘研究員
    Date (from-to) :2020/04-Today
    Role: Others
    Type: Others