Researchers Database

Atsushi Kawakami

    Department of Economics Professor
    Course of Economics Professor
Last Updated :2025/05/16

Researcher Information

Degree

  • Ph.D. (Economics)(Gakushuin University)

URL

J-Global ID

Research Interests

  • Industrial Organization   Labor Economics   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Economic statistics / Labor Economics, Industrial Organization

Academic & Professional Experience

  • 2022/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Economics Department of EconomicsProfessor
  • 2017/04 - 2022/03  Toyo UniversityFaculty of Economics, Department of EconomicsAssociate Professor
  • 2014/04 - 2019/03  Gakushuin UniversityPart-time lecturer
  • 2017/04 - 2018/03  Teikyo UniversityTemporary Lecturer
  • 2014/04 - 2017/03  Teikyo UnivarsityFaculty of Economics, Department of EconomicsAssociate Professor
  • 2013/04 - 2014/03  Toyo UniversityPart-time lecturer
  • 2012/06 - 2014/03  Gakushuin UniversityGlobal Exchange Office for Research and EducationAssociate Professor
  • 2011/08 - 2014/03  Economic and Social Research InstituteResearch Collaborator
  • 2012/09 - 2013/03  Tokai UniversityPart-time lecturer
  • 2011/09 - 2013/03  Toho UniversityPart-time lecturer
  • 2011/04 - 2012/06  Gakushuin UniversityPart-time lecturer
  • 2008/05 - 2012/06  The Japan Institute for Labour Policy and TrainingTempory research supporter
  • 2005/06 - 2012/06  Research Institute of Economy, Trade and IndustryResearch Assistant
  • 2010/04 - 2011/03  Takachiho UniversityPart-time lecturer
  • 2008/08 - 2009/03  Japanese Electrical Electronic & Information UnionAdjunct Researcher

Education

  • 2004/04 - 2009/03  Gakushuin University  Graduate School of Economics  Doctorr's Course
  • 2002/04 - 2004/03  Gakushuin University  Graduate School of Economics  Master's Course
  • 1998/04 - 2002/03  Gakushuin University  Faculty of Economics  Department of Economics

Association Memberships

  • 日本労務学会   JAPANESE ECONOMIC ASSOCIATION   

Published Papers

  • 独立自営業者の労働者性とそのパフォーマンスの関係
    久米功一; 鶴光太郎; 川上淳之
    RIETI Discussion Paper Series 24-J-023 2024/10
  • 副業経験が本業のパフォーマンスに与える影響-日本版O-NETによる本業・副業のタスク距離に着目した分析-
    川上淳之; 鶴光太郎; 久米功一
    RIETI Discussion Paper Series 24-J-026 2024/10
  • 中小企業における副業認可とその影響
    川上淳之
    日本政策金融公庫論集 2024年 (8月号) 27 - 47 2024/08
  • Impact of Long Working Hours on Mental Health Status in Japan: Evidence from a National Representative Survey
    XinXin Ma; Atsushi Kawakami; Tomohiko Inui
    International Journal of Environmental Research and Health 21 (7) 842  2024/06 [Refereed]
  • 副業を通じて得られる経験と学習
    川上淳之
    日経研月報 (4-5月号) 2024/04
  • 在宅勤務で個人の生産性はどう変わるか
    久米功一; 鶴光太郎; 川上淳之
    RIETI Discussion Paper Series 23-J-044 2023/10
  • The Impact of Long Working Hours on Mental Health Status in Japan: Evidence from a National Representative Survey
    Ma, Xinxin; Kawakami, Atsushi; Inui, Tomohiko
    RIETI Discussion Paper Series 23- E-069 2023/10
  • Characteristics of Multiple Job Holdings Triggered by COVID-19 and Their Impact on Well-being
    川上淳之; 鶴光太郎; 久米功一
    23-J-045 23-J-045 2023/10
  • 職場の環境と不妊治療 -インターネット調査を用いた分析
    川上淳之; 乾友彦; 馬欣欣
    RIETI Discussion Paper Series 23-J-041 2023/10
  • 就労環境と不妊治療継続 -インターネット調査を用いた記述的分析-
    川上淳之
    東洋大学「経済論集」 49 (1) 33 - 58 2023/08
  • 労働時間帯と副業保有 −「社会⽣活基本調査」個票データを⽤いた分析−
    川上淳之
    東洋大学経済学部Working Paper Series 34 2023/03
  • 日本における開業率の現状とその計測
    川上淳之
    月刊「統計」 74 (2) 4 - 12 2023/02 [Invited]
  • 子供を持つことが副業の就労に与える影響 − 「就業構造基本調査」個票データを用いた分析
    川上淳之
    年金と経済 41 (4) 25 - 33 2023/01 [Invited]
  • 「就業構造基本調査」にみる副業を保有する背景
    川上淳之
    月刊「統計」 73 (7) 2022/07 [Invited]
  • 新型コロナウイルス感染拡大下での在宅勤務、独立自営、副業、失業の実態について:RIETI「Withコロナ・AI時代における新たな働き方に関するインターネット調査」から
    鶴光太郎; 川上淳之; 久米功一
    RIETI Discussion Paper 22-P-014 2022/06
  • 多角化の資源としての本社機能
    川上淳之
    RIETI Discussion Paper Series 19-J-061 2019/10
  • Does Mental Health Affect Labor Market Outcomes?Evidence from a National Representative Survey in Japan
    Inui, Tomohiko; Kawakami, Atsushi; Ma, XinXin; Zhan Meng
    RIETI Discussion Paper Series 19-E-061 2019/08
  • 日本の社内起業の実態―インターネット調査「新規事業参入に関する調査」で把握する特徴―
    川上淳之
    経済論集 44 (2) 121 - 143 2019/03
  • Multiple job holding as a strategy for skills development
    Kawakami, Atsushi
    Japan and the World Economy 49 73 - 83 2019/03 [Refereed]
  • Who Holds Multiple Jobs? Empirical Analysis of Multiple Job Holding Using a Japanese Online Survey
    Kawakami, Atsushi
    Japan Labor Issues 3 (12) 34 - 52 2019/01 [Refereed]
  • Diversified firms and Productivity in Japan
    Kawakami, Atsushi
    Public Policy Review 13 (2) 153 - 166 2017/10 [Refereed]
  • R&D and Product Dynamics
    Tsutomu Miyagawa; Kazuma Edamura; Atsushi Kawakami
    RIETI Discussion Paper Series 17-E-101 2017/07
  • 本社機能とスキル偏向的技術変化
    川上淳之
    RIETI Discussion Paper Series 17-J-043 2017/07
  • Empirical Study on the Utilization and Effects of Health Checkups in Japan
    Tomohiko Inui; Yukiko Ito; Atsushi Kawakami; Xin Xin Ma; Masaru Nagashima; Meng Zhao
    RIETI Discussion Paper Series (17-E-082) 2017/05
  • 多角化企業と生産性
    川上淳之
    フィナンシャル・レビュー 130 83-101  2017/03 [Refereed]
  • 誰が副業を持っているのか? -インターネット調査を用いた副業保有の実証分析
    川上淳之
    日本労働研究雑誌 680 102 - 119 2017/01 [Refereed]
  • 第4章 事業所の開廃を通じた雇用調整助成金の効果~リーマンショック期の助成に対する、雇用創出・喪失分析を用いた検証~
    川上淳之
    労働政策研究・研修機構編『労働政策研究報告書 No.187 雇用調整助成金の政策効果に関する研究』 187 118 - 149 2017/01
  • Product Dynamics and Aggregate Shocks: Evidence from Japanese Product and Firm Level Data
    Dekle, Robert; Kawakami, Atsushi; Kiyotaki, Nobuhiro; Miyagawa, Tsutomu
    RIETI Discussion Paper Series 15-E-137 2015/12
  • 組織改革は生産性に影響するか?
    川上淳之; 淺羽茂
    RIETI Discussion Paper Series 15-J-48 2015/08
  • デザイン活動は企業の生産性向上に貢献しているか-企活調査、民研調査を用いた分析-
    川上淳之; 枝村一磨
    RIETI Discussion Paper Series 15-J-41 2015/07
  • 川上淳之
    季刊 国民経済計算 メディアランド 156 (156) 25 - 42 0453-4735 2015/03
  • 川上淳之; 浅羽茂
    組織科学 白桃書房 47 (2) 27 - 36 0286-9713 2013/09
  • 起業家資本と地域の経済成長
    川上淳之
    日本経済研究 68 1 - 22 2013/01 [Refereed]
  • 川上淳之; 宮川努
    フィナンシャル・レビュー 財務省財務総合政策研究所 ; [1986]- 112 (1) 55 - 79 0912-5892 2013/01 [Refereed]
  • The Impact of the Great East Japan Earthquake on the Labor Market - Need to Resolve the Employment Mismatch in the Disaster-Stricken Areas
    Yoshio Higuchi; Tomohiko Inui; Toshiaki Hosoi; Isao Takabe; Atsushi Kawakami
    Japan Labor Review 9 (4) 4-21  2012/10 [Refereed]
  • Tomohiko Inui; Atsushi Kawakami; Tsutomu Miyagawa
    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY ELSEVIER SCIENCE BV 24 (3) 197 - 206 0922-1425 2012/08 [Refereed]
  • 震災が労働市場に与えた影響~被災3県における深刻な雇用のミスマッチ~
    樋口美雄; 乾友彦; 細井俊明; 髙部勲; 川上淳之
    日本労働研究雑誌 622 4 - 17 2012/08
  • Revisiting Productivity Differences and Firm Turnover: Evidence from Product-Based TFP Measures in the Japanese Manufacturing Industries
    Kawakami, Atsushi; Miyagawa, Tsutomu; Takizawa, Miho
    RIETI Discussion Paper Series 11-E-64 2011/08
  • 日本企業の人的資源管理と生産性-インタビュー及びアンケート調査を元にした実証分析
    宮川努; 西岡由美; 川上淳之; 枝村一磨
    RIETI Discussion Paper Series 11-J-35 2011/06
  • Product Switching and Firm Performance
    Kawakami, Atsushi; Miyagawa, Tsutomu
    RIETI Discussion Paper Series 10-E-43 2010/09
  • Do Competitive Markets Stimulate Innovation?: An Empirical Analysis Based on Japanese MAnufacturing Industry Data
    Inui, Tomohiko; Kawakami, Atsushi; Miyagawa, Tsutomu
    RIETI Discussion Paper Series 08-E-012 2008/04
  • Kawakami Atsushi
    Research papers Gakushuin University 16 (1) 41 - 62 0919-3901 2008/03
  • Matsubara Mitsuyo; Likuan Lin; Kawakami Atsushi; Wakisaka Akira
    Gakushuin economic papers Gakushuin University 44 (1) 93 - 115 0016-3953 2007/04
  • 2度目の開業者が成功する条件-失敗経験が与えるパフォーマンスについて-
    川上淳之
    日本労働研究雑誌 559 41 - 53 2007/03 [Refereed]
  • 玄田有史; 川上淳之
    日本労働研究雑誌 労働政策研究・研修機構 556 (11) 80 - 91 0916-3808 2006/11 [Refereed]
  • 低賃金国からの輸入競合と小規模企業における企業間格差:『中小企業信用リスク情報データベース』に基づく実証分析
    伊藤恵子; 川上淳之
    専修大学『アジア諸国の産業発展と中小企業 ディスカッションペーパー』 10 2006/11 [Refereed]

Books etc

  • 宮川, 努; 増原, 宏明; 細谷, 圭; 細野, 薫; 落合, 勝昭; 川崎, 一泰; 徳井, 丞次; 権, 赫旭; 金, 榮愨; 宮川, 大介; 川上, 淳之; 滝澤, 美帆; 早川, 英男 (Contributor)中央経済社,中央経済グループパブリッシング (発売) 2021/04 9784502385919 x, 192p
  • 川上, 淳之 (Single work)慶應義塾大学出版会 2021/03 9784766427332 vii, 313p
  • 宮川, 努; 細野, 薫; 細谷, 圭; 川上, 淳之 (Joint work)中央経済社 2021/03 9784502374814 268p
  • 30代の働く地図
    川上淳之 (Contributorなぜ副業をするのか―自由と制約のあいだで)岩波書店 2018/10
  • 日本経済論【ベーシック+】
    宮川努; 細野薫; 細谷圭; 川上淳之 (Contributor第4章 労働市場の構造変化と所得格差、第5章 中小企業・ベンチャー企業の役割)2017/03
  • 第3章 経営管理と企業価値-組織改革は生産性に影響するか?
    川上淳之; 淺羽茂 (Contributor宮川努・淺羽茂・細野薫編『インタンジブル・エコノミー』, 第3章, pp.103-126)東京大学出版会 2016/09

Conference Activities & Talks

  • 「本業以外の経験」がもたらす影響と可能性  [Invited]
    川上淳之
    旭化成労働組合中央執行委員会  2025/01
  • Multiple job holdings for acquirement of entrepreneurial skill  [Not invited]
    川上淳之
    日本経済学会2024年度秋季大会  2024/10
  • The effect of financial support on the continuation of infertility treatment: Evidence from Japan  [Invited]
    川上淳之
    東京経済大学応用ミクロ経済学セミナー  2024/07
  • The effect of financial support on the continuation of infertility treatment: Evidence from Japan  [Not invited]
    川上淳之; 乾友彦; 馬 欣欣
    日本経済学会2024年度春季大会  2024/05  Oral presentation
  • 副業・兼業制度の導入とその可能性 ~多様化する働き方~  [Invited]
    川上淳之
    中部生産性本部 生産性会員講座  2023/03  Public discourse
  • 副業の可能性 ~多様化する働き方~  [Invited]
    川上淳之
    日本生産性本部 会員月例研究会  2022/10  Public discourse
  • 副業保有の実証研究−家族、時間、ポストコロナ−  [Invited]
    川上淳之
    日本労務学会「関東部会・合同研究会 ー「副業」をめぐる議論」(法政大学)  2022/05  Oral presentation
  • 日本における副業の実態 ― 多様性とその評価  [Invited]
    川上淳之
    日本労務学会「関東部会・合同研究会 ー「副業」をめぐる議論」(法政大学)  2022/05  Keynote oral presentation
  • 副業の実態と課題  [Invited]
    川上淳之
    労働政策フォーラム(オンライン)  2022/01
  • 副業の現状と課題  [Invited]
    川上淳之
    労働政策懇談会(オンライン)  2021/09
  • 「副業」の研究-多様性がもたらす影響と可能性  [Invited]
    川上淳之
    みずほ証券ウェビナー(オンライン)  2021/07
  • 「副業」の研究-多様性がもたらす影響と可能性  [Invited]
    川上淳之
    法政大学キャリアデザイン研究会(オンライン)  2021/06
  • 成長の機会としての副業〜副業の多様性動機、ウェルビーイング  [Invited]
    人的資本とサステナブル・エコノミー研究会, 設備投資研究所  2021/02  Oral presentation
  • 成長の機会としての副業〜副業の多様性とそこから得られる経験  [Invited]
    川上, 淳之
    HRサミット 2020  2020/09  Oral presentation
  • Multiple Job Holding as a Strategy for Skill Development  [Not invited]
    Kawakami, Atsushi
    Japanese Economic Association (2018 Autumn Meeting in Gakushuin University)  2008/09  Oral presentation

MISC

  • 書評 公表統計を駆使して、失われた世代に光をあてる(近藤絢子『就職氷河期世代』)
    川上淳之  改革者  (2020年1)  2025/01
  • 副業の持つ意味とその役割 最終回 副業の時間と時間帯
    川上淳之  改革者  2023/05
  • 副業の持つ意味とその役第5回 副業を持つこと(と持てないことは)Well-beingにどう影響するか
    川上淳之  改革者  2023/04
  • 副業の持つ意味とその役割 第4回 起業家に求められるスキルと副業
    川上淳之  改革者  2023/03
  • 副業の持つ意味とその役割 第3回 副業は本業の役に立つのか
    川上淳之  改革者  2023/02
  • COVID-19以降の働き方の変化 ―副業とテレワーク
    川上淳之  中曽根平和研究所 経済社会研究会コメンタリー  15-  2023/02
  • 副業の持つ意味とその役割 第2回 副業の多様性(様々な本業のタイプと副業を始める動機)
    川上淳之  改革者  2023/01
  • 副業の持つ意味とその役割 第1回 日本の副業の5年間(2017〜2021)
    川上淳之  改革者  2022/12
  • 「副業」新時代⑥
    川上淳之  日経ヴェリタス  2022/11
  • 「副業」新時代⑤
    川上淳之  日経ヴェリタス  2022/11
  • 「副業」新時代④
    川上淳之  日経ヴェリタス  2022/11
  • 「副業」新時代③
    川上淳之  日経ヴェリタス  2022/10
  • 「副業」新時代②
    川上淳之  日経ヴェリタス  2022/10
  • 「副業」新時代①
    川上淳之  日経ヴェリタス  2022/10
  • 副業で見つける新たな生き方・働き方
    川上淳之  灯台  746-  2022/10
  • 副業の保有とキャリア形成
    川上淳之  旬刊経理情報  1645-  2022/05
  • コロナ禍における雇用の変化
    川上淳之  中曽根平和研究所 経済社会研究会コメンタリー  9-  2022/01  [Invited]
  • <文化>新しい働き方としての副業
    川上淳之  聖教新聞  2021/10
  • 書評 新書でよめる上級労使関係史講義(濱口 桂一郎・海老原 嗣生著『働き方改革の世界史』)
    川上淳之  改革者  2021/03
  • 本社機能のこれからとコロナ禍
    川上淳之  産業立地  2020年-  (11月)  2020/11
  • 書評 学際的アプローチでみる「日本型雇用」の現状と、改革への道筋
    川上淳之  RIETI Highlight  80-  2020/03
  • 多様な働き方としての「副業」
    川上淳之  日本の人事部LEADERS  8-  2020/03
  • 働き方改革以降の副業の現状と副業を始める意義
    川上淳之  地銀協月報  2020年2月号-  2020/02
  • やさしい経済学(9)幸福感はもたらされるか
    川上淳之  日本経済新聞  2019/09
  • やさしい経済学(8)企業の事情と政策意図のズレ
    川上淳之  日本経済新聞  2019/09
  • やさしい経済学(7)「越境」が本業にもたらす効果
    川上淳之  日本経済新聞  2019/09
  • やさしい経済学(6)収入だけではない選択の理由
    川上淳之  日本経済新聞  2019/09
  • やさしい経済学(5)労働時間の制約が促す選択
    川上淳之  日本経済新聞  2019/09
  • やさしい経済学(4)もう一つの仕事を持つ理由
    川上淳之  日本経済新聞  2019/09
  • やさしい経済学(3)兼業農家と非正社員
    川上淳之  2019/09
  • やさしい経済学(2)判例と就業規則の矛盾
    川上淳之  日本経済新聞  2019/09
  • やさしい経済学(1)「働き方改革」で高まる関心
    川上淳之  日本経済新聞  2019/09
  • 書評 見えない「生産性」が見えたときにわかったこと (宮川努『生産性とは何かーに本経済の活力を問い直す』)
    川上淳之  改革者  2019年-  (2月号)  2019/02  [Invited]
  • 2017年以降の副業と、副業を持つことの効果
    川上淳之  労働調査  2019年4月号-  2019
  • だれが、なぜ副業を持っているのか
    川上淳之  電機連合NAVI  69-  (2019年1号)  21  -26  2019/01  [Invited]
  • 書評 問いに対する16のVariousな考察(玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』 )
    川上淳之  改革者  2018年-  (11月号)  2018/11  [Invited]
  • 生産性が高まるには? 経済学がデータから明らかにした方法-
    川上淳之  公益財団法人日本生産性本部生産性研究センター「生産性レポート」  1-  2016/06  [Invited]
  • Miyagawa Tsutomu; Ozaki Masahiko; Kawakami Atsushi; Edamura Kazuma  Gakushuin economic papers  46-  (1)  83  -125  2009/04
  • 書評 エビデンスに基づいた政策提言(鶴光太郎『人材覚醒経済』 )
    川上淳之  改革者  2018年-  (9月号)  2008/09  [Invited]

Awards & Honors

  • 2021/10 労働政策研究・研修機構 労働関係図書優秀賞
     「副業」の研究-多様性がもたらす影響と可能性
  • 2017/10 労働政策研究・研修機構 労働関係論文優秀賞
     誰が副業を持っているのか? -インターネット調査を用いた副業保有の実証分析- 
    受賞者: 川上淳之

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 玄田 有史; 川上 淳之
     
    2020年代をピークに人口減少の加速化が確実な日本社会において、就業件数の確保・拡大と労働生産性の持続的向上の実現は、喫緊の課題となっている。その際、課題克服の切り札の一つとして重要性が高まると予想されるのが「複業」である。従来「副業」は本業の補助として位置付けられることが多かったのに対し、今後同一個人による「複合的(multiple)」な仕事(jobs)と技能(skills)の組み合わせの拡大が期待されることを踏まえ、本研究は「複業」の用語に着目する。 それによって労働経済学に複業研究という新たな分析軸の構築を目的とする。本研究では、本副関係にとどまらない複業が、個人と企業にもたらす経済効果とは何か、及び複業が社会全体での労働時間や労働力の効率的・公正的な分配にもたらす影響とは何かを学術的な「問い」とし、問いへの答えを多様なデータを用いた多面的な実証分析により追求することを目的とする。これらの実証分析を踏まえ、複業による望ましい資源配分を考察するため実践的なキーワードとして「契約」を挙げる。実証分析と経済学の契約理論により、複業が経済厚生を改善するための制度と政策を明らかにすべく、契約という観点から具体的な視座と評価を与えることが、本研究の学術的独自性と創造性となる。 本研究では、今後重要性を増す「複業」の用語に着目し、労働経済学に複業研究という新たな分析軸の構築を目指す。複業研究では、(1)本副の関係にとどまらない複業がもたらす経済効果とは何かを個人と企業の両レベルで考察する。その上で、(2) 複業が社会全体での労働時間や労働力の分配にもたらす影響とは何かを、効率性と公正性という観点から研究する。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2018/04 -2022/03 
    Author : 宮川 努; 徳井 丞次; 川上 淳之
     
    今年度は、当初本プロジェクトが想定した最終年度に当たるが、2020年度に引き続きコロナ禍が続き、満足のいく研究を行うことができなかった。特に清滝プリンストン大学教授、Dekle南カリフォルニア大学教授、川上東洋大学教授との複数財生産企業に関する財構成の変化に関する研究は、オンラインという限られた時間での検討しかできなかった。このため暫定的な結果を専門誌に投稿したが更なる改良の必要性を指摘されている。 コロナ禍の中でそれぞれの研究活動が制約される中、先ほどの清滝・Dekle・川上・宮川論文だけでなく、川上氏が企業活動基本調査を使って研究した「組織効率性と多角化」に関する論文、そして地域別の財価格と地域生産性格差を研究した徳井・牧野論文についてそれぞれの進捗状況を、2022年1月22日にオンラインで報告した。ここでは乾学習院大学教授や権日本大学教授ら、この分野の専門家にも参加していただき、コメントをもらった。 この他では宮川が、複数の資本財を前提とした投資行動と生産性変動の関係を実証した論文(Miyagawa, Tonogi and Ishikawa (2021))がJournal of the Japanese and International Economiesに掲載された。また2021年5月には、宮川が編集した『コロナショックの経済学』が中央経済社から刊行された。この本の中には、宮川・徳井他が、地域産業連関表を使って書いた「コロナショックの産業面・地域面への影響」や川上氏の「コロナショックによる労働市場の変化」などが収められている。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2020/03 
    Author : Kawakami Atsushi
     
    Following internet survey, we studied a structure of intrepreneurship and a process of diversification by firm size. Intrepreneurs face a difficulties about a rigidity of organization in large firm and small firms need financial help for their diversification. Otherwise, Multiple job holdings is known as a effective experience for innovation. I studied a training effects from an experience of multiple job holdings using panel data supplied by Keio University. The study found the training effect for analytic workers. This effect suggests multiple job holding is effective for open-innovation.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2017/03 
    Author : WAKISAKA AKIRA
     
    We tried to grasp the situation of non-regular member as well as an outcome using regular member's WLB index.We found out that it's different depending on various employment patterns in non-regular members.It is possible to get basic data,so it'll be a problem to do the index development added to the respective employment patterns from now on. We found out that quitting of nursing work is related to a specific HR system of a hospital.This will be fed back to Japanese Nursing Association and it's linked to further improvement of a nursing WLB index. We got basic data by the questionnaire survey applied based on the former WLB index about compatibility of treatment and work,so the preparations which make a benchmark of that index are done.

Media Coverage

  • 副業の最前線!働き方で人生をクエスト!
    Date : 2023/11
    Publisher, broadcasting station: NHK
    Program, newspaper magazine: 漫画家イエナガの複雑社会を超定義
    Media report
  • 広がる「副業」光と影 “働く人が報われるには”
    Date : 2023/07
    Publisher, broadcasting station: NHK
    Program, newspaper magazine: 首都圏情報 ネタドリ!
    Media report