Researchers Database

Miyuki Katayama

    Department of Social Psychology Professor
    Institute of Social Sciences Researcher
    Institute of Human Sciences Researcher
    Course of Social Psychology Professor
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Degree

  • Master of Arts

Research funding number

  • 50265229

J-Global ID

Research Interests

  • 日本社会の心理分析   価値観の国際比較   データサイエンス   サッカー・観光・自由時間・趣味の開始   次世代の人材育成   セリフを用いた自己変容   カーボンニュートラル・エンゲージメントの教育   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Social psychology
  • Humanities & social sciences / Sociology of education
  • Humanities & social sciences / Japanese language education
  • Humanities & social sciences / Tourism studies

Academic & Professional Experience

  • 2002/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Sociology, Department of Social Psychology
  • 2015/04 - 2016/03  ローマ・ラ・サピエンツア大学 客員教授(イタリア)
  • 1994 - 2002  Tokiwa UniversityDepartment of Communication, College of Human Science

Education

  •        -   Tokyo Metropolitan University  Faculty of Social Sciences and Humanities  心理学専攻
  •        -   Tokyo Metropolitan University  Graduate School of Humanities  心理学専攻(修士課程修了・博士課程退学)

Association Memberships

  • THE JAPANESE SOCIETY OF SOCIAL PSYCHOLOGY   THE JAPANESE PSYCHOLOGICAL ASSOCIATION   JAPAN INSTITUTE OF TOURISM RESEARCH   日本グループ・ダイナミックス学会   家族社会学会   

Published Papers

Books etc

  • 『心理学から見た社会』 多様性を見渡し想定外を減らす―シュワルツ基本価値モデルの活用
    片山美由紀 誠信書房 2020/09
  • 『現代人のこころのゆくえ』 自己制御目標の再設定とその波及-世界価値観調査における主体的省察の国別分析から
    片山 美由紀 HIRC21 2017/10
  • 『観光学全集4 観光行動論』 自由時間行動としての観光行動
    片山美由紀; 橋本俊哉編 原書房 2013/03
  • 『社会心理学事典』 "観光行動” "余暇・レジャー"
    片山美由紀 丸善 2009
  • 観光の社会心理学-ひと・こと・もの 3つの観点から
    片山美由紀; 前田勇; 佐々木土師二; 小口孝司 北大路書房 2006/03
  • サッカーアジアカップ2004におけるブーイングの問題視および原因帰属の再考 『現代人のこころのゆくえ-ヒューマン・インタラクションの諸相』
    片山美由紀 HIRC21 2005/03
  • 心理測定尺度集Ⅱ-人間と社会のつながりをとらえる<対人関係・価値観>
    片山美由紀; 堀洋道; 吉田富二雄他 サイエンス社 2001/06
  • 『高校生のための心理学-New心理学ブックス』 "社会心理学”
    片山美由紀; 松井豊編 2000/05
  • 『人間関係学トピックス100』 人間関係の葛藤
    片山美由紀 1997/05
  • 『わかりあう人間関係』 "わかりあう" "人を動かす”
    福村出版 1996/05
  • 『ファンとブームの社会心理』 やさしさの時代
    片山美由紀; 松井豊編 サイエンス社 1994/04

Conference Activities & Talks

  • S. H. Schwartz 基本価値モデルと日本語 ―価値タイプの日本語訳により理論モデルを理解する
    日本心理学会発表論文  2020
  • Parenting Goals in Changing Societies -- Is Schwartz's basic value model effective for analyzing parenting styles?  [Not invited]
    片山 美由紀
    Japanese Group Dynamics Association  2017
  • 「うまくいくといいね」声掛けするのは誰? 硬直化した社会的場の変容に対するシグナルとしての声掛け  [Not invited]
    片山 美由紀
    日本社会心理学会発表論文  2017  Oral presentation
  • 職場・家庭・社会のイノベーション追求/回避  [Not invited]
    片山 美由紀; 堀毛 一也; 武田 美亜
    日本心理学会発表論文  2017  Oral presentation
  • Happiness / Fulfillment / Relief and Family Travel Pattern in Italy, Japan and Korea: an analysis with the Mindset Scale  [Not invited]
    片山 美由紀
    12 th. World Leisure Congress  2012/10
  • 希望する自由時間行動の自由記述コレスポンデンス分析-行動と内面の同時分析/提示による自由時間の理解促進を目指して  [Not invited]
    片山 美由紀
    日本社会心理学会第46回大会発表論文集  2005/09
  • 2002年サッカー・ワールドカップとの意外な出会い―「にわかファン」「長年ファン」の関心事、無関心層の憂鬱―  [Not invited]
    片山 美由紀
    日本スポーツ社会学会第14回大会発表論文集  2005/03
  • 「熱狂」の伝播とそれを拒否する人々-2002年日韓合同開催サッカー・ワールドカップにおける観戦行動の分析(2)-  [Not invited]
    片山 美由紀
    日本社会心理学会第45回大会発表論文集  2004/07
  • 地域の連帯/振興活動への参加に影響を及ぼすpush 要因の分析-生涯学習活動の実態調査から-  [Not invited]
    片山 美由紀
    日本観光研究学会研究発表論文集  2003/12
  • にわかファンは単一層ではない:祝祭・達成・回避型-2002年日韓合同開催サッカー・ワールドカップにおける観戦行動の分析 (1)-  [Not invited]
    片山 美由紀
    日本社会心理学会第44回大会発表論文集  2003/09
  • 祝祭・獲得・刺激回避志向が観光行動に及ぼす影響-国内教養旅行派、国内行楽娯楽旅行派、海外旅行派、自然志向旅行派  [Not invited]
    片山 美由紀
    日本観光研究学会研究発表論文集  2002/12
  • 祝祭としてのおしゃべり―「語られるニュース」に刺激志向性が及ぼす影響―  [Not invited]
    片山 美由紀; 川上善郎; 川浦康至; 杉森伸吉
    日本社会心理学会第43回大会発表論文集  2002/11
  • 趣味を持つことで生活が変わる-余暇資源の自己マネージメント-  [Not invited]
    片山 美由紀
    日本心理学会第65回大会発表論文集  2001/11
  • 余暇生活に優先する価値としての「世間体」―余暇資源の自己マネージメント(2)―  [Not invited]
    片山 美由紀
    日本グループ・ダイナミックス学会第49回大会発表論文集  2001/11
  • 余暇活動に関する一般的な志向性の整理(1)―余暇活動に伴う内面の描写を重視する立場から―  [Not invited]
    片山 美由紀
    日本社会心理学会第42回大会発表論文集  2001/10
  • ニュースを語る-社会的現実を作るおしゃべり-  [Not invited]
    片山 美由紀; 川上善郎; 川浦康至; 杉森伸吉
    日本社会心理学会第42回大会発表論文集  2001/10

Works

  • 【研修】小学生の読書感想文~親が手伝う・教師がしかける(岐阜県郡上市・図書館司書および教諭対象)
    片山美由紀 2018/07
  • 【研修】明るく楽しく活動して,健康づくりの仲間を増やそう~人間関係の構築について~(宇都宮市保健所・自立度の高い高齢層向け)
    片山美由紀 2018/02
  • 【研修】茨城県男女文化センター 「人間関係」講師
    片山美由紀 2002
  • 【研修】公益社団法人 茨城県看護協会 看護管理者婦長研修 「人間関係」「集団論」 講師
    片山美由紀 1996 -2001
  • 【研修】茨城県水戸市青少年学習課 「人間関係」講師
    片山美由紀 2001
  • 【研修】茨城県水戸生涯学習センター ゆうゆうカレッジ 地域における高齢指導者育成・専門過程 「人間関係」講師
    片山美由紀 2001
  • 【研修】茨城県水戸家庭裁判所 「対人交渉論」講師
    片山美由紀 1997
  • 【研修】ワークプラザ勝田 社会人対象 「プレゼンテーションの心理学」講師
    片山美由紀 1996

Research Grants & Projects

  • 時間使用とモチベーションの自己制御における文化比較
    科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    Date (from‐to) : 2013 -2015 
    Author : 研究代表者; 片山美由紀
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2007 -2010 
    Author : KATAYAMA Miyuki; ANDO Kiyoshi; TOMARI Shinji
     
    The restricted circumstances are those which evoke negative feelings but people can't escape from the situation. Holding the sense of "Celebration", "Accomplishment", or "Freedom", people can develop their subjective circumstances. Using the interviews or questionnaires between Japan, Italy and Korea, it was revealed that each country has difference in the relationship between leisure and family.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2003 -2005 
    Author : KUBO Yukari; FUNATSU Mamoru; ANDO Kiyoshi; KITAMURA Hideya; SHIMIZU Naoji; KATSUYAMA Miyuki
     
    In order to explore social functions of emotions, six studies have been conducted. Major findings were as follows ; 1.Negative affects have important functions of adjusting environments for human being. Anger and feeling of determination have similarities in their facial expressions. Experiment 1 showed participants indicated false recognition of photos of decision and dissatisfaction. Experiment 2 showed no differences in heart rates were observed when participants recalled unpleasant events and determination. Feeling of determination may have some relations to feeling of unpleasantness and anger. 2.A preliminary literature review was conducted to explore the psychological process of the strategies of guilt inducement. Next, 2422 advertisements contained in 72 Japanese magazines were analyzed and found that most guilt-appeals were in family- or living-magazines and seemingly intended to arouse anticipatory guilt. 3.Preschoolers were interviewed on social functions of emotional expressions. They could not explain social functions of negative emotions but positive ones. It was suggested that to understand social functions of negative emotions was more difficult than positive ones. 4.The result of this study suggests that children who developing typically pass false-belief tasks also understand the belief-based emotions gradually, but in children with autism it is quit difficult to understand the belief-based emotions and the false-belief tasks either. 5.It was revealed that the 397 synonyms of arousal in "The thesaurus of emotional expressions in Japanese" can be experienced positively or negatively or in both ways. Referring the Flow-model by Csikszentmihalyi et al., a new model on the way how arousal are experienced positively or negatively was submitted. 6.As for the human emotion, it is constructed socially in the relations with others. The emotion exists through the communication with others. Therefore, it is not only understood from the viewpoint of physiology, but also from the viewpoint of sociology and social psychology. The emotion doesn't grow at random at all, but it is being produced based on "the emotion rule" and "the emotion culture", and moreover "emotion work" and "emotion management" are being done in the relation with them.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2003 -2005 
    Author : KUBO Yukari; FUNATSU Mamoru; ANDO Kiyoshi; KITAMURA Hideya; SHIMIZU Naoji; KATSUYAMA Miyuki
     
    In order to explore social functions of emotions, six studies have been conducted. Major findings were as follows ; 1.Negative affects have important functions of adjusting environments for human being. Anger and feeling of determination have similarities in their facial expressions. Experiment 1 showed participants indicated false recognition of photos of decision and dissatisfaction. Experiment 2 showed no differences in heart rates were observed when participants recalled unpleasant events and determination. Feeling of determination may have some relations to feeling of unpleasantness and anger. 2.A preliminary literature review was conducted to explore the psychological process of the strategies of guilt inducement. Next, 2422 advertisements contained in 72 Japanese magazines were analyzed and found that most guilt-appeals were in family- or living-magazines and seemingly intended to arouse anticipatory guilt. 3.Preschoolers were interviewed on social functions of emotional expressions. They could not explain social functions of negative emotions but positive ones. It was suggested that to understand social functions of negative emotions was more difficult than positive ones. 4.The result of this study suggests that children who developing typically pass false-belief tasks also understand the belief-based emotions gradually, but in children with autism it is quit difficult to understand the belief-based emotions and the false-belief tasks either. 5.It was revealed that the 397 synonyms of arousal in "The thesaurus of emotional expressions in Japanese" can be experienced positively or negatively or in both ways. Referring the Flow-model by Csikszentmihalyi et al., a new model on the way how arousal are experienced positively or negatively was submitted. 6.As for the human emotion, it is constructed socially in the relations with others. The emotion exists through the communication with others. Therefore, it is not only understood from the viewpoint of physiology, but also from the viewpoint of sociology and social psychology. The emotion doesn't grow at random at all, but it is being produced based on "the emotion rule" and "the emotion culture", and moreover "emotion work" and "emotion management" are being done in the relation with them.
  • 日本学術振興会:科学研究費 若手研究(B)
    Date (from‐to) : 2002 -2004 
    Author : 研究代表者; 片山美由紀
     
    昨年度までの調査研究およびレビューによって、若い世代、年配の世代、男性、女性、都市・農村の地域差等、様々な特徴を持つ層の方々に対して有効と思われる余暇診断の概念、構成および尺度項目および反応選択肢の検討を行うことができた。 昨年度までの研究成果をふまえ、本年度は余暇活動のうち1)活動・実行的余暇活動、2)鑑賞・評論的余暇活動、3)休息的余暇活動の各領域において、昨年度までに作成した余暇診断(成人版)が妥当なものであるか否かに関して検討を行った。特に3)休息的余暇活動に関しては年輩層では「ゆとり」をキーワードとして、また若年層では「癒し」をキーワードとしてそれぞれ強い関心が持たれていることが明らかになった。一方で本研究における「余暇診断」では休息的余暇活動を、刺激過重状態として測定するものと積極的に休息を求める活動として活動するものとが含まれており、改善すべき点と考えられた。特に後者については今後の改善課題として、日本社会において、積極的休養を苦手とする風土と価値観が存在することがあげられる。また国際的な労働基準であるILO第132号条約に日本は批准していないが、有給休暇のうち2週間は連続取得することとなれば、介護規範が介護保険成立後大きく変化したのと同様の根本的変化が見込まれることが指摘され、法律批准を阻む要因の検討と働きかけが必要であることが指摘された。 余暇診断については英語版を作成するとともに、使用の手引きを作成した。 本年度、日本文化および日本社会を前提として作成された余暇診断について若干の改善を行ったが、いくつか、余暇診断の文言の変更では対応できない根本的な概念形成に関して、いくつかの課題が残された。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2000 -2001 
    Author : KAWAKAMI Shiro; KATAYAMA Miyuki; FURUKAWA Yoshiharu; KAWAURA Yasuyori
     
    At first this research studies the transformation of the traditional news media caused by the change in a modern information environment. The content analysis on the television news, newspaper, and Internet-news are conducted. How the news of the same incident and the accident are reported by each media and what kind of receiver each media assumes are analysed. Next, the news media and the contents of news which audience often uses, the purpose of contact to news media, are researched. The process of understanding and consuming the news which are accepted by audience are researched by using the social investigation technique. [1]The news of Asahi and Yomiuri of the television, the newspaper, and the internet was collected during 8 days from 8th through 16th in March, 2001. The detailed content analysis was executed. [2] The investigation was executed to a general sample (900 people) in metropolitan areas between March 16 to 21st 2001. Each result is open to the public by the Internet.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1998 -1999 
    Author : 片山 美由紀
     
    本研究でいう自己専心行動とは、他者への配慮無しに自己の関心事に専念し、あるいは自己の権利を追求する行動のことである。このような行動は個々人の成長および拡大につながる一方で、親密な対人関係の形成や維持にとってはマイナスにはたらく場合があり、対人間ジレンマの源泉となる。本研究ではこのような現象に関して研究をすすめた。 理論的知見をふまえながら実態把握のためのインタビュー調査、各種の資料分析、アンケート調査を行い、得られた知見の概要は以下の通りである。 まず、もし自身が望んだとしても、実際には自己の関心事に専念することが困難な人々の代表として、育児中の母親および高齢者介護を行う人々があげられた。これらの人々は、日々すべき事柄の性質上、自由に自己の関心事を追う時間と余裕を持つことが難しいのみならず、自身でも自由な時間(余暇)を持つことに罪悪感を持つ場合の多いことが示された。レスパイト(息つぎ)が成立しにくい土壌が、ケアを担う人々自身のなかに存在するのである。ただし、それをとりまく周囲の人々が、状況へのコミットメントをあえて避ける言動をすることが、レスパイト成立をさらに困難にしていることも指摘された。 家族そして育児や介護のような、他者への配慮の規範が優位の場面では、他者への視線を向け、他者への関心を持ち続けることが良きものとされる一方で、自身及び自身の関心事へ視線を向け、他者に関心を払わないことは一般に、無条件に禁止すべきものと判断され、自由な行動が自己規制されがちである。このような悪連鎖を断ち切るにあたって、セルフヘルプグループ等の集会における素直な自己表現と自己受容のプロセスが有効であることも明らかになった。

Others

  • 2023/03 宥和行動としての言語―日本における体系的価値観モデルの検討 Language as appeasement behavior ―Empirical investigation of the systematic values model in Japan
    東洋大学井上円了記念研究助成2021年度研究成果報告論文(研究代表者:片山美由紀)
  • 2006 豊かな感情生活を生きるために -感情の社会的な意味を問う
    東洋大学人間科学総合研究所,47頁~60頁,共著:片山美由紀; 久保ゆかり; 船津衛他
  • 2006 感情の社会的機能とその理解および応用-豊かな感情生活を生きるために
    科学研究費補助金 基盤C 成果報告書,片山美由紀 73頁~92頁,研究代表者:久保ゆかり
  • 2002 社会的現実形成にかかわるニュースメディアの可能性と限界
    科学研究費補助金 基盤C 成果報告書,研究代表者:川上善郎、共著:片山美由紀,川浦康至,杉森伸吉
  • 2002 ひたちなか市民の生涯学習活動に関する実態調査研究報告書
    茨城県ひたちなか市教育委員会,片山美由紀 106頁~127頁,共著:坂本登、金藤ふゆ子
  • 2001 おしゃべりとニュース-日常会話に関する調査報告
    科学研究費補助金 基盤C 成果報告書, 共著:片山美由紀,川上善郎,川浦康至,杉森伸吉
  • 1993 子どもの遊びに関する調査報告書2(東京都町田市青少年問題協議会・町田市教育委員会)
  • 1989 子どもの遊びに関する調査報告書1(東京都町田市青少年問題協議会・町田市教育委員会)