Researchers Database

Yuko Kobayakawa

    Center for Global Education and Exchange Associate Professor
    Institute of Regional Vitalization Studies Researcher
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Degree

  • PhD (Global and Regional Development Studies)(2009/03 Toyo University)

URL

Research funding number

  • 90459842

J-Global ID

Research Interests

  • poverty and empowerment of women in Bangladesh   Intercultural Development Competency (IDI)   study abroad   intercultural competency   happiness   Philippines (urban poor)   住環境整備   コミュニティ開発   land & house acquisition programs   Tunisia (culture, community, religion)   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Social psychology / Intercultural Competency
  • Humanities & social sciences / Local studies / Community Development
  • Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention) / Architectural and city planning

Academic & Professional Experience

  • 2017/04 - Today  Toyo UniversityCenter for Global Education and Exchangeassociate professor

Education

  •        -   Bachelor of Arts, University of New South Wales, Australia
  •        -   東洋大学大学院国際地域学研究科

Association Memberships

  • フィリピン研究会   THE JAPAN SOCIETY FOR INTERNATIONAL DEVELOPMENT   THE CITY PLANNING INSTITUTE OF JAPAN   

Published Papers

  • 超短期オンライン海外プログラムにおいても異文化適応力を伸ばす方策ーアンケート調査と客観的評価に裏付けられた成果ー
    小早川 裕子
    2022年度 異文化間教育学会 第43回大会発表抄録 100 - 101 2022/06
  • A study on the differences in the development of cross-cultural competence in overseas short-term program and its factors - from the case of 5-week Malaysia program and IDI-
    Yuko Kobayakawa
    The 42nd Conference Proceedings of Intercultural Education Society of Japan 146 - 147 2021/06
  • Comparison Study of Assessment Tools for Designing Effective Study Abroad Programs
    Yuko Kobayakawa
    The 25th JAISE Annual Conference Proceedings 29 - 30 2020/09
  • フィリピン・カオハガン島の変遷 ー 観光客が消え、見えはじめた心の豊かさ ー
    小早川 裕子
    国際開発学会 第21回春季大会 47 - 50 2020/06
  • 学生ボランティア、ISR-ConnAction: 支援から協働への学びのプロセス
    小早川 裕子
    東洋大学「地域活性化研究所報」 No. 16 96 - 101 2019/03
  • Toyo University's Top Global Project: Student Results and Implications
    Yuko Kobayakawa
    The 3rd JALT Business Communication SIG Conference Proceedings 41 - 52 2018/09 [Refereed]
  • 『「豊かで貧しい国」の「貧しいが幸せな国」からの学びと実践』
    小早川 裕子
    東洋大学地域活性化研究所 研究所だより (No.51) 10 - 12 2016/02
  • 東洋大学と東武鉄道の連携企画『りょうもう7市「ご当地グルメマップ」』
    小早川 裕子
    東洋大学地域活性化研究所;研究所だより (No.48) 8 - 9 2014/07
  • 板倉町なう 〜オリーブ農園を訪ねて
    中挾知延子; 古屋秀樹; 小早川 裕子
    東洋大学地域活性化研究所 研究所だより No.48 (No.48) 6 - 7 2014/07
  • Kobayakawa Yuko
    Journal of the City Planning Institute of Japan The City Planning Institute of Japan 49 (3) 675 - 680 0916-0647 2014
  • 「新規事業普及のプロセスの考察-フィリピン・セブ市の墓地生活者と 社会住宅事業―」
    小早川 裕子
    第23回国際開発学会全国大会報告論文集 2012/11
  • 「社会的ネットワークが構築される時、されない時 -フィリピン、セブ市の都市貧困層コミュニティ開発を事例として -」
    小早川 裕子
    『アジアの都市貧困層におけるコミュニティネットワーク型開発に関する方法論的研究』、東洋大学地域活性化研究所、研究成果報告書 52 - 80 2012/02
  • 「普遍化されないモデルケースの謎 -セブ市、都市貧困層地域の比較研究-」
    小早川 裕子
    第22回国際開発学会全国大会報告論文集 PDF36-02 2011/11
  • 都市貧困層地区のコミュニティ開発と社会関係資本蓄積過程の考察
    小早川 裕子
    平成21年度東洋大学井上円了記念研究助成金特別研究報告書 46 - 50 2011/03
  • 「スラム・スクォッター居住者による持続型コミュニティ開発への展開過程の研究―フィリピン・セブ市の試み―」
    小早川 裕子
    平成20-22年度研究所プロジェクト東洋大学地域活性化研究所 14 - 52 2011/03
  • 「ジェンダー問題をコミュニティ・ガバナンスと位置づけた事業とコミュニティ開発」、
    小早川 裕子
    第11回国際開発学会春季大会報告論文集 55 - 58 2010/12
  • “Changes in People’s Decisions and Actions through Community Development Process Study from the ‘Luz Method’; A Community Development of Barangay Luz”
    小早川 裕子
    International Philippine Studies Conference, the 2nd Philippines Studies Conference of Japan, “Remapping the Philippines in the Globalizing World” 45 - 47 2010/12
  • ” Urban Poor and Community Development: A Process toward Formal Citizens”
    小早川 裕子
    Proceedings of the 9th Conference of Asian City Planning, The Asian City Planning Group, The City Planning Institute of Japan 88 - 91 2010/11
  • “Slum Community Development of Cebu City-A Track from Squatters to Formal Citizens -”
    小早川 裕子
    第15回フィリピン研究会全国大会抄録集 34 - 38 2010/07
  • 「デンマークにおけるユーザー・デモクラシーと社会関係資本」
    小早川 裕子
    平成22年度東洋大学井上円了記念研究助成金特別研究報告書 34 - 39 2010/03
  • 「スラム・スクォッター居住区におけるコミュニティ開発と社会関係資本の蓄積 -フィリピンを事例として -」
    小早川 裕子
    東洋大学大学院国際地域学研究科国際地域学専攻、学位論文 1 - 158 2009/11
  • 「スラム・コミュニティの開発過程に関する研究」
    小早川 裕子; 藤井 敏信
    都市計画論文集 Vol.44 (No. 3) 613 - 618 2009/11
  • KOBAYAKAWA Yuko; FUJII Toshinobu
    Journal of the City Planning Institute of Japan 日本都市計画学会 44 (3) 613 - 618 0913-1280 2009/10
  • 「フィリピン都市貧困層地区のコミュニティ開発と社会関係資本蓄積過程の研究」
    小早川 裕子
    平成20年度 東洋大学校友会学生研究奨励基金委員会編『校友会学生研究奨励基金授与論文概要集』 22 - 23 2009/03

Books etc

  • The Nantucket Basket Story
    小早川裕子 2019/10
  • 『アジア・アフリカの都市コミュニティ』
    小早川裕子 (Joint work「第3章 セブ市における土地取得事業導入過程」)学術出版社 2015/12

Conference Activities & Talks

  • BEVIに見る異文化理解コンピテンシーの変化  [Invited]
    小早川 裕子
    SIIEJ 2024  2024/08  Oral presentation
  • BEVIが明らかにした理系と文系のコンピテンシーの違いに基づいた異文化適応力強化プログラム  [Invited]
    小早川 裕子
    SIIEJ 2023  2023/07  Oral presentation
  • 「オフからオンへ 消極的な学生に学習意欲を与える一方策」  [Invited]
    小早川 裕子
    SIIEJ 2022  2022/08  Public discourse
  • 「不確実から確信を持てるプログラム評価へ 超短期オンライン研修を事例として」  [Invited]
    小早川 裕子
    大学の国際化推進 フォーラム:BEVI キックオフ・ミーティング  2022/08  Public discourse
  • 「異文化適応力を身につけると言うこと」  [Invited]
    小早川 裕子
    千葉県教育研究研究会 船橋支会 小学校部会 国際理解部会  2022/07  Invited oral presentation
  • 超短期オンライン海外プログラムにおいても異文化適応力を伸ばす方策ーアンケート調査と客観的評価に裏付けられた成果ー  [Not invited]
    小早川 裕子
    第43回 異文化間教育学会  2022/06  Oral presentation
  • Culture, Community Networks, and Development  [Invited]
    Yuko Kobayakawa
    Virtual Global Workshop/ Competition and Colloquium: REBUILDING "UNNATURAL HORIZONS REDEVELOPMENT OF THE TOWN OF IWANAI-CHO, HOKKAIDO, JAPAN"  2022/02  Invited oral presentation
  • Virtual Mobility and Hybrid Studies throughout the UMAP Network  [Invited]
    Yuko Kobayakawa
    UKM Global Webinar Series: The Importance of Associations in the Internationalization Strategies of Universities  2021/11
  • グローバル人材育成:BEVIから見えてくる理系・文系の学生の違いと教育的介入への示唆
    小早川 裕子
    BEVIトライアル・導入セミナー  2021/09  Public discourse
  • BEVIが解明する理系と文系の学生のグローバル・コンピテンシーの違い
    小早川 裕子
    SIIEJ 2021国際教育夏期研究大会  2021/08  Oral presentation
  • 「海外短期研修における異文化適応力の発達の差異とその要因に関する研究 ー 5週間マレーシア研修およびIDIの事例より ー」
    小早川 裕子
    異文化間教育学会第42回大会  2021/06
  • 「豊かな営み」とは?〜コロナ禍、フィリピンの小さな島が教えてくれるもの〜  [Invited]
    小早川 裕子
    AVENUE 勉強会  2021/03  Public discourse
  • 「安心」と「自由」を調和するレシピ 〜『何もなくて豊かな島』フィリピン、カオハガン島のコミュニティ開発  [Not invited]
    小早川 裕子
    東洋大学地域活性化研究所 研究発表  2021/02  Oral presentation
  • 海外研修の客観的評価と応用 - BEVIとIDIの比較より-
    小早川 裕子
    第25回留学生教育学会研究大会  2020/09
  • Assessment of Study Abroad Program Outcome, and Beyond  [Not invited]
    小早川 裕子
    SIIEJ 2020  2020/09
  • フィリピン・カオハガン島の変遷 ー観光客が消え、見えはじめた心の豊かさー  [Not invited]
    小早川 裕子
    国際開発学会 第21回春季大会  2020/06
  • APEC in the 21st Century: Regional and Global Educational Networks: New Instruments for Cooperation  [Invited]
    Yuko Kobayakawa
    ACEI in the 21st Century, Reimagining Education for Policy Makers, Educators, and All Stakeholders  2019/09  Invited oral presentation
  • APEC in the 21st Century: Reimagining Education for Policy Makers, Educators and All Stakeholders  [Invited]
    小早川 裕子
    8th APEC Conference on Cooperation in Higher Education in the Asia-Pacific Region  2019/09  Invited oral presentation
  • 「新規事業普及のプロセスの考察-フィリピン・セブ市の墓地生活者と社会住宅事業―」  [Not invited]
    小早川 裕子
    第23回国際開発学会全国大会  2012/11 
    フィリピン・セブ市の公共墓地に導入された新規社会住宅事業が普及していく過程を考察した研究
  • 「セブ市のコミュニティ開発―モデルケースの普遍化は可能か:蓄積された社会関資本の分析」  [Not invited]
    小早川 裕子
    国際開発学会分会、『地域社会と開発研究会』  2012/07 
    セブ市の無権利居住区においてコミュニティ開発が成果を挙げ、援助に依存する社会から自立へと変容していった。果たして、その開発プロセスは他の貧困地域でも適応可能かどうか、その手法の普遍化を論じた。
  • 「公共墓地生活者と社会住宅事業―セブ市のコミュニティ開発」  [Not invited]
    小早川 裕子
    第17回フィリピン研究会全国大会  2012/07 
    フィリピン・セブ市のバランガイ・ロレガに存在する公共墓地では約400世帯が生活している。無視できないほどに劣悪な環境に、セブ市政は社会住宅事業を導入した。本発表では、事業を受け入れた墓地生活者が住民組織を形成し、住宅建設に携わり、新居で生活する様子を考察。
  • 「普遍化されないモデルケースの謎 ―セブ市、都市貧困層地域の比較研究―」  [Not invited]
    小早川 裕子
    第22回国際開発学会全国大会  2011/11 
    NGOが活発なセブ市は、都市貧困層削減活動で国家の政策や憲法改正にも大きな影響を与えて来た。また、市には世界も注目するモデル地域が存在する。しかし、そのモデル地域に続く第2、第3の成功事例が現在も存在しない。その要因をモデル地域と同じ開発事業が同時期に導入された地域と比較分析し、解明している。
  • ”A Process of Community Development and Accumulated Social Capital: A Case of Barangay Luz“  [Not invited]
    小早川 裕子
    Proceedings of the International Workshop on Community Development in Asian Countries  2011/10 
    地形、歴史、経済、産業を背景に都市部に過剰に集中した人口と、その結果として拡大した無権利居住のスラムを解消する目的でセブ市とNGOがパーロナーシップを形成して取り組むコミュニティ開発事業の開発過程をフィリピン・セブ市の事例から調査分析した。
  • “Changes in People’s Decisions and Actions through Community Development Process Study from the ‘Luz Method’; A Community Development of Barangay Luz”  [Not invited]
    小早川 裕子
    International Philippine Studies Conference, the 2nd Philippines Studies Conference of Japan, “Remapping the Philippines in the Globalizing World”  2010/12 
    地形、歴史、経済、産業を背景に都市部に過剰に集中した人口と、その結果として拡大した無権利居住のスラムを解消する目的でセブ市とNGOがパートナーシップを形成して取り組むコミュニティ開発事業の開発過程をフィリピン・セブ市の事例から調査分析した。
  • 「ジェンダー問題をコミュニティ・ガバナンスと位置づけた事業とコミュニティ開発」、  [Not invited]
    小早川 裕子
    第11回国際開発学会春期大会  2010/12 
    フィリピン・セブ市のモデル地域、バランガイ・ルスは土地取得事業からコミュニティ開発が始まった。土地取得事業は住民に定住の可能性を与えた事で彼らに意識変化をもたらせたが、実際にコミュニティ活動を活発化させたのは、頻繁する家庭内暴力を地域の問題として住民が認識し、ジェンダー問題を解消した事に起因すると論じた。
  • ” Urban Poor and Community Development: A Process toward Formal Citizens”  [Not invited]
    小早川 裕子
    Proceedings of the 9th Conference of Asian City Planning 2011, The Asian City Planning Group, The City Planning Institute of Japan  2010/11 
    無権利居住の居住権取得過程をフィリピン・セブ市のスクォッター居住区の事例から調査分析し、その一般化の可能性に向けての方策を示した。
  • “Slum Community Development of Cebu City -A Track from Squatters to Formal Citizens -”  [Not invited]
    小早川 裕子
    第15回フィリピン研究会全国大会抄録集  2010/07 
    フィリピン・セブ市のモデル地区開発により、無権利居住者が導入された土地取得事業により意識変化を起こし、住民組織を形成し、正規の住民として登録され自主的にコミュニティ活動を展開するようになった過程を示した。
  • 「依存から自立へ、スラム・コミュニティの開発プロセスの考察 -フィリピン・セブ市を事例として」  [Not invited]
    小早川 裕子
    JOCAオープンカレッジ  2010/06 
    土地取得事業から始まったコミュニティ開発で援助に依存する都市貧困層が次第に意識変化を起こし、地域に内在する諸問題を自主的に改善していく様子を観測・分析した。
  • “Community Development Process of Barangay Luz”  [Not invited]
    小早川 裕子
    University of Philippines, Cebu  2010/06 
    これまでのバランガイ・ルスのコミュニティ開発のプロセスと成果をセブ市議会議員、CMP事業草案者、ルス行政、住民、NGOを交えて発表。
  • 「スラム・スクォッター・コミュニティの開発と社会関係資本の蓄積」  [Not invited]
    小早川 裕子
    住宅都市国際協力研究会  2010/03 
    フィリピン・セブ市のスラムコミュニティ、バランガイ・ルスで確認できた3段階のコミュニティ開発プロセスによる社会関係資本の蓄積と住民の意識変化に基づいた自主的な環境改善活動を考察した。
  • Regional and Global Educational Networks: New Instruments for Cooperation
    小早川 裕子
    APEC in the 21st Century: Reimagining Education for Policy Makers, Educators and All Stakeholders

MISC

Awards & Honors

  • 2009 日本都市計画学会年間優秀論文賞
     
    受賞者: 小早川 裕子
  • 2009 東洋大学校友会学生研究奨励基金校友会奨学金
     
    受賞者: 小早川 裕子
  • 2008 東洋大学校友会学生研究奨励基金学生研究奨励賞
     
    受賞者: 小早川 裕子
  • 2008 東洋大学大学院最優秀修士論文賞
     
    受賞者: 小早川 裕子

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2022/03 
    Author : 高橋 一男; 堀田 泰司; 芦沢 真五; 北村 友人; 黒田 一雄; 廣里 恭史; 小幡 浩司; 新田 功; 太田 浩; 関山 健; 花田 真吾; 小早川 裕子; 水松 巳奈; 田中 祐輔
     
    2020年度は、コロナ禍の影響を受けて世界的に教育交流事業は停止した。この状況下において、どのような教育交流を模索していくのか、について7回にわたる連続ウェビナーを開催し、様々な代替プログラムの可能性、オンラインを活用した協働教育の意義などを検証した。7回のウェビナーのうち、第5~7回は海外の有識者、実務家を交えて英語でおこなったが、広くアジア太平洋地域の関係者が参加し、500~700名の参加を得た。“Student and Skilled Labour Mobility in the Asia Pacific Region”を表題とする書籍出版については、共同編集者であるDeane Neubauer(ハワイ大学名誉教授)の協力を得て、完成原稿を作成することができた。また、各ユニットにおいても以下のような取り組みを進めた。 ユニット1では、コロナ禍の影響を受けた各国の留学生・国際教育政策について比較検証を行った。 ユニット2では、代替プログラムとしてのUMAPオンライン相互履修、COIL方式のバーチャル交流事業などの、学習成果について検証を行った。本科研で開発した協働学習用のシステム(Eポートフォリオ)を運用して多様な協働学習モデルを実践し、成果を分析した。特にUMAPに参加する3大学(東洋大学、フィリピンのDe La Salle大学、マレーシアのUKM)の間で、オンライン協働授業を実践し、成果を共有することができた。 ユニット3では、SEAMEO-RIHED(東南アジア教育大臣機構)AUN、ASEAN+3など大学ネットワークとの意見交換を継続し、コロナ禍における学生交流のモデルについて分析を行った。 また、2020年9月2日から4日の国際教育夏季研究大会(SIIEJ)は完全にオンラインでの実施となったが、本科研の成果にかかわるワークショップとセッションがおこなわれた。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : Kobayakawa Yuko
     
    The study made it clear that the diffusion of formalization in an informal society, through implementation of land acquisition programs, strengthens economically, socially and institution wise those who have become formal residents while those who remain as informal residents are now left under the threat of eviction by the people of their own community. Such phenomena can be explained from functions of social capital. This is a study on a model case of a slum/squatter community called Barangay Luz in Cebu City, the Philippines, that once gathered attentions of the world who wanted to learn about an unprecedented land tenure program for the urban poor. The land issues, however, have not yet settled even after twenty-five years since the first implementation of the land acquisition program, and the social capital that once empowered the residents of Barangay Luz is seemed to be applied to evict those who failed to become formal residents.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : Nakabasami Chieko; MOSBAH Saïd
     
    This research tried to find some novel features of the Tunisian middle class using ego network analysis as well as to evaluate what past sociolinguistic studies have said concerning language use in the multilingual and multicultural Tunisian society. Revealing individual language usage in diverse situations better identifies the tendencies of the general population of the middle class. We also focus on the efficiency of a mixed approach, combined methods of qualitative and quantitative data. The paper shows that the middle class change languages according to various alters under various situations and reveals how language diversity can reflect Tunisian society.
  • スラム・コミュニティにおけるマネジメント型開発の研究
    科学研究費 基盤研究(B)(海外)
    Date (from‐to) : 2010 -2013 
    Author : 藤井敏信
  • アジア大都市におけるスラム・コミュニティ開発の普遍化に関する研究
    井上円了記念研究助成金(研究の助成)
    Date (from‐to) : 2011 -2012 
    Author : 小早川 裕子
     
    フィリピン・セブ市の大規模なスラム地域において住民が自主的参加型開発へと発展していった過程を分析。
  • アジア大都市のスラム・スクォッター居住区におけるコミュニティ開発
    井上円了記念研究助成金(研究の助成)
    Date (from‐to) : 2010 -2011 
    Author : 小早川 裕子
     
    フィリピン・セブ市に於ける社会関係資本論的分析に基づいたコミュニティ開発の方法論的考察をまとめ提案。
  • アジアの都市貧困層におけるコミュニティネットワーク型開発に関する方法論的研究
    研究所プロジェクト
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : 小早川 裕子
     
    アジアの低所得コミュニティにおける小規模住民組織を通したネットワークの形成の重要性を解明した研究
  • アジアにおける持続型都市の形成に関する研究
    研究所プロジェクト
    Date (from‐to) : 2008 -2010 
    アジアの大都市について、コミュニティを基盤とした市街地形成について調査
  • 都市貧困層地区のコミュニティ開発と社会関係資本蓄積過程の考察
    井上円了記念研究助成金(研究の助成)
    Date (from‐to) : 2009 -2009 
    Author : 小早川 裕子
     
    フィリピン・セブ市のスラムコミュニティにおいて社会関係資本が蓄積される過程で変容する開発を調査

Committee Membership

  • 2018/04 -2020/03   International Secretariate, UMAP (University Mobility in Asia and the Pacific)   Executive Director
  • 2014/04 -2016/03   The Institute of Regional Vitalization Studies, Toyo University   member of administration committee
  • 2002/04 -2016/03   NPO WaiWai Network   Chairman