Researchers Database

Masato Mouri

    Department of Global Innovation Studies Professor
    Course of Global Innovation Studies Professor
Last Updated :2025/06/06

Researcher Information

Degree

  • Master of Accountancy(The George Washington University)
  • BA in Economics(Waseda University)

Research funding number

  • 10802001

J-Global ID

Research Interests

  • Corporate Analysis   Accounting Fraud   Holding Companies   Corporate Group Management   Non-executive Independent Directors   Audit Committee   Corporate Governance   GRC (Governance, Risk & Compliance)   Overseas Subsidiary Management   Internal Control   Internal Audit   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Accounting / Corporate Analysis
  • Humanities & social sciences / Business administration / GRC / Overseas Subsidiary Management

Academic & Professional Experience

  • 2017/04 - Today  Toyo UniversityDepartment of Global Innovation Studies, Faculty of Global and Regional Studies教授
  • 2020/04 - 2022/03  Toyo University Graduate School of Global and Regional StudiesChair, Course of Global Innovation Studies,

Education

  • 1988/09 - 1991/09  The George Washington University  Graduate School of Business and Public Management  Department of Accountancy - Master of Accountancy Program
  • 1982/09 - 1983/05  University of Wisconsin-Milwaukee  Graduate School of Business  Master of Science in Finance Analysis Program
  • 1975/04 - 1979/03  Waseda University  School of Political Science and Economics  Department of Economics

Association Memberships

  • TRANSCULTURAL MANAGEMENT SOCIETY   Japan Association of Corporate Directors   Japan Audit & Supervisory Board Members Association   AICPA   IIA   ISACA   

Published Papers

Books etc

  • 毛利正人 (Single work)2024/10 9784561441878 
    近年「内部統制」という言葉は一般社会にずいぶん浸透した感がある。その背景として、今は民間企業か、独立行政法人や地方自治体のような公的機関なのかを問わず、多くの組織で何らかの形で内部統制に関して遵守すべきルールが身近にあるという点が挙げられる。「制度としての内部統制」は、歴史的に社会を騒がせた大型の不正や不祥事が契機となって、その反省のもとに再発防止を目的として強制的・他律的に導入されてきた経緯がある。しかし、民間企業や公的機関の不正、不祥事は依然として発生しており、実態面では活動がまだ各組織に十分に根付いていない。 本書は、どのようにすれば組織内で実施している「制度としての内部統制活動」を単に報告目的ではなく、実効性のあるものにできるか、そして価値棄損を予防し、目標達成するための仕組みとしての本来の内部統制とは具体的にどのような活動を行うべきか、という問題意識のもと、公的組織の職員のための実効的な内部統制活動のありかたを提案している。 著者は、会計検査院が主催する「政府出資法人等内部監査業務講習会」において公的機関の職員を対象とした、内部統制関連の科目の講義を毎年担当している。本研修会に参加する公的機関の職員の共通のニーズは、内部統制についてより深く理解し、組織内の日常業務や監査活動に活かしたいというものであり、本書は、それらのニーズに応えるべく、執筆されたものである。 「公的機関」、「公共機関」、その他の公益法人や社会福祉法人等の非営利の組織など、何らかの形で公的使命を帯びている組織を広義の「公的組織」に属する、幅広い読者の方々に読んでいただきたい、自律的かつ実効的な内部統制活動のための実践書である。
  • Internal Audit Handbook
    Deloitte Touche; Tohmatsu LLP (Joint workChapter Ⅱ Section 3 "Internal Audit of Overseas Subsidiaries" (pp.262- 283))Chuokeizai-sha, Inc. 2013/01 4502463906 476 262-283
  • Deloitte touche Tohmatsu (Joint work第4章「リスクインテリジェンスの具体的取り組み」第2節「経営環境の急激な変化」(pp.110-126)、第3節「アウトソーシングとオフショアリング 」(pp.127-144)、第4節「グローバル・グループ・ガバナンス」(pp.145-171))日経BPマーケティング(日本経済新聞出版 2009/12 4532490812 240
  • Internal Audit Handbook (First Ecition)
    Deloitte Touche; Tohmatsu LLP (Joint workChapter Ⅱ Section 7 "Internal Aucit of Overseas Subsidiaries" (pp387- 407)Chuokeizai-sha, Inc. 2009/07 4502297607 407

Conference Activities & Talks

  • Corporate Governance with special focus on Board of Directors’ oversight function  [Invited]
    Masato Mori
    Metropolia University of Applied Sciences, Vantaa Finland; International Project Week 2023(Business Ethics, Sustainability and Corporate Social Responsibility)  2023/05  Nominated symposium
  • Summary of in-depth fraud case analysis for early detection of accounting fraud at overseas subsidiaries  [Invited]
    Masato Mori
    Transcultural Management Society: International Session  2022/05  Invited oral presentation
  • Corporate Governance with special attention on Board of Directors' role  [Invited]
    Masato Mori
    Hang Seng University of Hong Kong, Sustainability Business Asia Conference in the Post COVID-19 Era  2021/10  Public discourse
  • Corporate Governance with special attention on Board of Directors' role  [Invited]
    Masato Mori
    Metropolia Business School, Metropolia University of Applied Sciences, Vantaa Finland; International Project Week 2021(Business Ethics, Sustainability and Corporate Social Responsibility)  2021/05  Public symposium
  • グループガバナンスにおける監査役等の留意すべき役割と方法論~グループ経営失敗事例に学ぶ~  [Invited]
    毛利 正人
    監査懇話会「監査技術ゼミ」  2019/12  Invited oral presentation  一般社団法人 監査懇話会
  • Globalization of Japanese Business  [Not invited]
    Masato Mori
    University of Colorado EMBA Japan Training Program  2019/06  Nominated symposium  東京(Mariott Tokyo) 
    Japan Training Programに参加したUniversity of Colorado EMBA(社会人大学院生)に対し ”Globalization of Japanese Corporations and Recent Corporate Governance Reform in Japan"と題した講演(パネルディスカッション形式)を英語で行った。
  • グループ経営におけるガバナンス、内部統制、監査体制について ~グループガバナンスにおいて監査役等の留意すべき役割と責務~  [Invited]
    毛利 正人
    監査懇話会「監査技術ゼミ」  2019/01  Public discourse  東京(文京シビックセンター)  一般社団法人 監査懇話会
  • グローバル経営に必須の要素としてのGRC ~ガバナンス・リスクマネジメント・コンプライアンス ~  [Invited]
    毛利 正人
    監査懇話会 「海外子会社監査に関する情報交換会」  2018/02  Invited oral presentation  一般社団法人 監査懇話会
  • 毛利 正人
    グローバル・ガバナンス2017  2017/12  Keynote oral presentation  東京(品川グランドセントラルタワー)  ビジネスフォーラム事務局
     
    『グローバル・ガバナンス 2017 ⾒えないリスクにどう対応するのか? グローバルビジネスにおける、戦略的リスクマネジメント ~ 国境を超えたビジネスにおけるセキュリティ/コンプライアンスからの考察 ~』におけるキーノート・スピーカーとして講演した。
  • 毛利 正人
    2017/07  Invited oral presentation  東京(日経ホール)  日本経済産業新聞社
     
    『グローバルリスクマネジメント ~不確実性時代を生き抜くための企業経営~』における特別講演者として講演した。
  • 毛利 正人
    経営法友会 月例会  2016/08  Invited oral presentation
  • 毛利 正人
    2011/12  Nominated symposium  東京(早稲田大学小野記念講堂)  WICI JAPAN
     
    WICIシンポジウム2011『統合報告時代における戦略的企業経営』セッション2「統合報告時代におけるコーポレート・ガバナンスの新局面」において、WICI Japan からの指名を受け、パネルとして参加した。
  • グローバル経営時代のクロスボーダーM&Aにおいて日本企業に求められるコーポレートガバナンス  [Not invited]
    毛利 正人
    グローバル経営時代のコーポレートガバナンス  2011/10  Nominated symposium  東京(帝国ホテル)  有限責任監査法人トーマツ / Deloitte Global Center for Corporate Governance
     
    Deloitte Global Center for Corporate Governance (Japan)のシンポジウム『グローバル経営時代のコーポレートガバナンス』におけるプログラムⅤ「グローバル経営時代のクロスボーダーM&Aにおいて日本企業に求められるコーポレートガバナンス」に関するパネルとして参加した。

MISC

  • Masato Mori  Diamond Quartery  (第10号 2018 Spring Issue)  76  -77  2018/03
  • グローバルリスクマネジメントを考える - グループ全体で企業価値向上の仕組みづくりを
    毛利 正人  日本経済新聞 2017年9月28日 朝刊第24面  2017/09
  • 海外進出企業の重要課題「不正の予防と早期発見」
    毛利 正人  NCBリサーチ&コンサルティング「飛翔」9月号  (284)  16  -17  2015/09
  • 海外進出企業の重要課題「リスクマネジメントとコンプライアンス」
    毛利 正人  NCBリサーチ&コンサルティング「飛翔」7・8月号  (283)  16  -17  2015/07
  • 海外進出企業の重要課題「海外子会社に対するガバナンス」
    毛利 正人  NCBリサーチ&コンサルティング「飛翔」6月号  (282)  16  -17  2015/06
  • 毛利 正人  リスク対策.COM  24-  (Vol.24)  38  -43  2011/03

Awards & Honors

  • 2014/08 日本監査役協会 日本監査役協会設立40周年記念懸賞論文
     「日本企業のグローバル化と海外子会社に対するガバナンスのあり方について」 publisher 
    受賞者: 毛利 正人

Teaching Experience

  • Corporate Governance and Auditing
    Toyo University
  • Global Management and Financial Data Analysis
    Toyo University
  • GRC(Governance, Risk Management and Compliance) Required for Global Management
    Toyo University
  • Internship
    Toyo University

Others

  • 2024/11 -2024/11 会計検査院主催『第43回政府出資法人等内部監査業務講習会』講師
    『内部統制のフレームワークとリスクマネジメントを活用した取組』、『内部監査の基本構造と整備』を担当した。
  • 2023/11 -2023/11 会計検査院主催『第42回政府出資法人等内部監査業務講習会』講師
    『内部統制のフレームワークとリスクマネジメントを活用した取組』、『内部監査の基本構造と整備』を担当した。
  • 2022/11 -2022/11 会計検査院主催『第41回政府出資法人等内部監査業務講習会』講師
    『内部統制のフレームワークとリスクマネジメントを活用した取組』、『内部監査の基本構造と整備』を担当した。
  • 2021/10 -2021/10 会計検査院主催『第40回政府出資法人等内部監査業務講習会』講師
    『内部統制のフレームワークとリスクマネジメントを活用した取組』、『内部監査の基本構造と整備』を担当した。
  • 2020/10 -2020/10 会計検査院主催『第39回政府出資法人等内部監査業務講習会』講師
    『内部統制のフレームワークとリスクマネジメントを活用した取組』、『内部監査の基本構造と整備』を担当した。
  • 2019/10 -2019/10 会計検査院主催『第38回政府出資法人等内部監査業務講習会』講師
    『内部統制のフレームワークとリスクマネジメントを活用した取組』、『内部監査の基本構造と整備』を担当した。
  • 2019/02 -2019/02 内閣府男女共同参画局事業(於:昭和女子大学)『女性エグゼクティブ育成研修』講師
    『意思決定の為の財務・会計』を担当した。 URL=> https://career-college.swu.ac.jp/executive
  • 2018/10 -2018/10 会計検査院主催 『第37回政府出資法人等内部監査業務講習会』講師
    『内部統制のフレームワークとリスクマネジメントを活用した取組』、『内部監査の基本構造と整備』を担当した。
  • 2018/09 -2018/09 第一東京弁護士会『弁護士業務改革委員会 第10部会(国際部会)研修会』講師
    『クロスボーダー買収後の統合(PMI)におけるモニタリング体制の構築と運用~実務の視点から~』というテーマで講演した。
  • 2017/10 -2017/10 会計検査院主催 『第36回政府出資法人等内部監査業務講習会』講師
    『内部統制のフレームワーク』、『内部監査における重要性とリスクアプローチ』、『内部監査の基本構造と整備』を担当した。