Researchers Database

Okuno Mayumi

    Department of Law Associate Professor
    Course of Private Law Associate Professor
    Institute of Social Sciences Researcher
Last Updated :2025/06/25

Researcher Information

ORCID ID

J-Global ID

Research Interests

  • Corporate Law   International Business Law   Corporate Governance   Shareholder Wellfare   Compliance   Fiduciary Duty   Institutional Investors   Legalization of AI service businesses   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Civil law / Corporate Law
  • Humanities & social sciences / Civil law
  • Humanities & social sciences / Civil law / Corporate Governance
  • Humanities & social sciences / Civil law
  • Humanities & social sciences / New fields in law

Academic & Professional Experience

  • 2023/04 - Today  Toyo University大学院法学研究科准教授
  • 2023/03 - Today  Toyo UniversityGrraduate School of LawAssociate Professor
  • 2022/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Law Department of LawAssociate Professor
  • 2022/04 - 2023/03  Shobi UniversityFaculty of Policy Management Department of Policy Management兼任講師
  • 2019/10 - 2022/03  Shobi UniversityGraduate School of Policy ManagementProfessor
  • 2019/10 - 2022/03  Shobi UniversityDepartment of Policy ManagementProfessor
  • 2019/04 - 2021/09  Tokyo Seitoku UniversityDepartment of ManagementPart-time Lecturer
  • 2019/05 - 2019/09  The Tokyo Foundation for Policy Research税・社会保障部門Research Assistant
  • 2018/07 - 2019/05  Tsukuba UniversityGraduate School of Business SciencesPost-doctoral Researcher

Education

  • 2015/04 - 2018/05  Tsukuba University  Graduate School of Business Sciences  企業科学専攻企業法コース 博士後期課程
  • 2013/04 - 2014/03  Kyoto University  Graduate School of Business Management  Department of Business Management
  •        -   The HSBC Group Management Training College

Association Memberships

  • 商事法務研究会   情報法制学会   JAPAN ASSOCIATION OF PRIVATE LAW   国際取引法学会   

Published Papers

Books etc

  • 会社法・金融商品取引法
    徳本壌編; 奥乃 真弓; 他 (Contributor第1 編第10 章、第2 編第2 章)法律文化社 2025/04
  • Mayumi J. Okuno; Hiroshi G. Okuno (ContributorChap.10 “Proposal of International Conference Promotion: Destination Branding and Risk Management by a Network of Conference Centres”)Springer 2014/05 9784431548157 375 85-95 
    International conferences promotion is critical towards a tourism nation because of positive economic effects. This chapter advocates that Japanese destination branding should rely on ‘safe and secure country’. This idea has become more important recently for risk management against event cancellation and general liability and B2B aspect of conference promotion. The proposed strategy is twofold. International conference centres instead of conference organisers should take out insurance as risk management and form a two-layered network, regional and national, to avoid event cancellation. Destination branding is further enhanced by specialising conferences in a particular domain like a successful case of Kobe City.

Conference Activities & Talks

  • 米国の少数持分社員/株主保護の動向 -LLCの信認義務の緩和と会社法における州間の企業誘致競争の観点から  [Invited]
    奥乃 真弓
    九州大学産業法研究会  2025/06
  • アメリカのLLCにおける信認義務の緩和に関する一考察  [Not invited]
    奥乃 真弓
    国際取引法学会全国大会  2025/03  Oral presentation
  • 信頼されるAI(trusted AI)に関する信認関係の継続的な構 築における法的課題の研究  [Invited]
    奥乃 真弓
    倉田奨励金研究報告会2024  2024/03  Public discourse
  • Risk Management for Artificial General Intelligence by Limited Liability Companies  [Not invited]
    Mayumi J. Okuno; Hiroshi G. Okuno
    World Conference on Information Systems for Business Management (ISBM 2023),  2023/09  Oral presentation  Bangkok  ICT4SD
  • 2 つのベネフィット・コーポレーション 〜法制度の観点から考える⽇本への⽰唆〜  [Invited]
    奥乃 真弓
    九州大学産業法研究会  2023/05
  • メルクマールとしてのベネフィット・コーポレーション ~株主厚生の観点から~  [Not invited]
    奥乃 真弓
    国際取引法学会全国大会  2023/02  Oral presentation  九州大学伊都キャンパス
  • SDGsと株主利益最大化原則の限界  [Invited]
    奥乃 真弓
    国際取引法学中間報告会  2022/09  Invited oral presentation
  • ステークホルダー・キャピタリズムにおける少数株主の利益保護について
    奥乃 真弓
    国際取引法学会全国大会 企業法制部会  2021/09  Oral presentation
  • アメリカのマネー・ロンダリング防止策の観点から消費税還元ポイント制度を考える  [Not invited]
    奥乃 真弓
    第5回国際取引法学会全国大会 発表概要集  2019/03  Oral presentation 
    2019年10月の消費税引き上げに伴い、政府は消費税増税による景気対策として、ポイント還元制度の導入を検討している。複数の小売店等による商品の転売の繰り返しによる際限のない「ポイント不正取得の恐れ」が組織犯罪の素地となる可能性に焦点を当て、組織化の防止策について国際的な対策を分析・検討し日本への示唆とした。
  • 機関投資家とガバナンス―企業年金基金・公的年金基金を中心として―  [Not invited]
    奥乃 真弓
    国際取引法学会 国際企業法制・紛争解決部会  2016/05  Oral presentation 
    日本のコーポレート・ガバナンスの強化において証券市場の中心的プレーヤーである機関投資家の関与は有益なのか。一株主である機関投資家が取締役会のモニタリング機能を補完するうえでの課題について指摘した。
  • PROPOSAL OF INTERNATIONAL CONFERENCE PROMOTION ― Destination Branding and Risk Management by a network  [Not invited]
    Mayumi J. Okuno; Hiroshi G. Okuno
    First International Conference of Serviceology (ICServ 2013),  2013/10  Tokyo  Society for Servieology
  • 阪急電鉄にみる都市のデザイン-競争から共創,そして協奏へ  [Not invited]
    サービス学会第1回国内大会論文集  2013/04  Oral presentation 
    経営学の都市のデザインという観点から、阪急電車の進化を第1段階の競争、第2段階の共創、第3段階の協創、という3段階にあることを指摘した。特に、高齢化が加速度化する日本の都市社会において「安全で快適な都市生活」を形成するのに不可欠な持続可能な交通システムの構築という視点から、都市マネジメント政策を、サービス・トライアングルの概念を用い、“行政”、“地域住民”、“公共交通機関”の3頂点が協働し満足し合うことで協奏が可能になることを指摘した。 日本のコーポレート・ガバナンスの強化において証券市場の中心的プレーヤーである機関投資家の関与は有益なのか。一株主である機関投資家が取締役会のモニタリング機能を補完するうえでの課題について指摘した。
  • 主催者のリスク軽減を図る国際会議誘致方法の提案  [Not invited]
    グローバルビジネス学会第1回全国大会予稿集  2013/03  Oral presentation 
    国際会議誘致は①諸分野での国際的発展への日本の貢献、②地域の国際化、③観光産業等における多大な経済効果、④リピーター層の拡大、という観点から観光立国を目指す日本にとって重要な施策であり、活発化するアジア諸国の誘致活動に対抗して、日本は優位性を示す必要がある。昨今の政情不安,感染病,自然災害などによる会議中止リスクを施策設計の軸とし、国際会議場自身の保険加入による主催者支援策を提案し、シンガポールと比較分析し,今後の課題について論じた。

MISC

Awards & Honors

  • 2025/07 (公財)三菱財団 第54回(2025年度)三菱財団人文科学研究助成
     米国のLLCのフィデューシャリー・ デューティー緩和がデジタル社会に与える影響 
    受賞者: 奥乃 真弓
  • 2025/06 東洋大学井上円了記念会 2025年度井上円了記念研究助成
     米国のLLCの信認義務緩和における会社法上の課題と日本への示唆 
    受賞者: 奥乃 真弓
  • 2023/06 東洋大学 井上円了記念研究助成
     株主利益最大化からの転換とESG投資における株主厚生 
    受賞者: 奥乃 真弓
  • 2021/01 The Hitachi Global Foundation The Kurata Grants
     信頼されるAI(trusted AI)に関する信認関係の継続的な構築における法的課題の研究 
    受賞者: Mayumi J. Ouno
  • 2020/09 The Mitsubishi Foundation 2020 Research Grants in the Humanities
     AI・ロボットへの法人格付与における法的課題の研究 
    受賞者: Mayumi J. Okuno
  • 2018/12 The Japanese Association of International Business Law 2nd Essay Contest Best Paper Award
     英国スチュワードシップ・コ ードにおける実効性の確保 
    受賞者: Mayumi J. Okuno

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2025/04 -2028/03 
    Author : 奥乃 博; 奥乃 真弓
  • 公益財団法人 三菱財団:第54回(2025年度)三菱財団人文科学研究助成
    Date (from‐to) : 2025/10 -2026/09 
    Author : 奥乃 真弓
  • 米国のLLC の信認義務緩和における会社法上の課題と日本への示唆
    東洋大学:井上円了記念研究助成
    Date (from‐to) : 2025/06 -2026/03 
    Author : 奥乃 真弓
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 奥乃 博,奥乃 真弓
  • 株主利益最大化からの転換とESG投資における株主厚生
    東洋大学:井上円了記念研究助成
    Date (from‐to) : 2023/06 -2024/03 
    Author : 奥乃 真弓
  • 信頼されるAI(trusted AI)に関する信認関係の継続的な構築における法的課題の研究
    The Hitachi Global Foundation:The Kurata Grants
    Date (from‐to) : 2021/04 -2022/03 
    Author : Mayumi J. Okuno
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
    Date (from‐to) : 2020/04 -2022/03 
    Author : Okuno Mayumi J.
     
    With the rise of stakeholder capitalism in recent years, ESG and other sustainability issues have become increasingly important. Taking these domestic and international trends into consideration, we investigated and examined what a corporation is from the standpoint of comparative law in the U.K. and the U.S. regarding the role of the state and government, the role of private law, and the contribution of soft law. The results indicated that although the company is a profit corporation, taking sustainability factors into account from a materiality perspective considering the internalisation of future risks also contributes to maximising market value. We pointed out that a company can mitigate conflicts of interest among shareholders and extract true maximisation of corporate value by fulfilling information disclosure and accountability and gaining the support and sympathy of institutional investors with the cooperation of outside directors.
  • The MITSUBISHI Foundation:Research Grants in the Humanities
    Date (from‐to) : 2020/10 -2021/09 
    Author : 奥乃 真弓

Committee Membership

  • 2021/09 -2023/12   The Japanese Association of International Business Law   Delegate

Social Contribution

  • 信頼されるAI(trusted AI)に関する信認関係の継続的な構築における法的課題の研究
    Date (from-to) : 2024/03/04
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 公益財団法人 日立財団
    Event, Program, Title : 2023年度 倉田奨励金研究報告会
  • 会社は誰のものか ~会社と社会~
    Date (from-to) : 2022/06/19
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 東洋大学
    Event, Program, Title : ”学び”LIVE授業体験
  • 会社は誰のものか? ~会社と社会~
    Date (from-to) : 2021/06/21
    Role : Lecturer
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 尚美学園大学
    Event, Program, Title : 2021年度 総合政策学部 総合政策学科オープンキャンパス
  • 会社の役割 ~持続可能な環境・社会ために~
    Date (from-to) : 2020/05/24
    Role : Lecturer
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 尚美学園大学
    Event, Program, Title : 2020年度 総合政策学部 総合政策学科オープンキャンパス

Academic Contribution

  • 理事、副会長
    Date (from-to) :2024/03/15-Today
    Role: Planning etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 国際取引法学会
  • 理事
    Date (from-to) :2021/09/05-2024/03/15
    Role: Planning etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 国際取引法学会

Others

  • 研究者のみ公開情報があります.
    ログインされるとさらなる情報が得られます.

Other link

researchmap