Researchers Database

Yoshiaki Hisamatsu

    Department of Regional Development Studies Professor
    Course of Regional Development Studies Professor
Last Updated :2025/05/24

Researcher Information

Degree

  • Master in International Studies(The University of Tokyo)

URL

J-Global ID

Research Interests

  • Haiti   Costa Rica   income distribution   democracy   industrial development   Latin America   Mexico   poverty alleviation   structural reform   FDI   Guatemala   education   electronics industry   labor   economic development   household survey   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Economic policy
  • Humanities & social sciences / Local studies

Academic & Professional Experience

  • 2010/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Regional Development Studies, Department of Regional Development Studies教授
  • 2003/04 - 2010/03  Toyo UniversityFaculty of Regional Development Studies, Department of Regional Development Studies助教授
  • 1998/04 - 2003/03  The University of Tokyo助手
  • 1995/12 - 1997/03  IDBOffice of Chief EconomistReserach Assistant

Association Memberships

  • LACEA   ラテンアメリカ政経学会   JAPAN ASSOCIATION FOR LATIN AMERICAN STUDIES   Latin American Studies Association   THE JAPAN SOCIETY FOR INTERNATIONAL DEVELOPMENT   

Published Papers

  • 夜間光データによるハイチ経済の動向
    久松佳彰
    国際地域学研究 27 2024/03
  • An Economic Sketch of Human Evolutionary Biology
    Yoshiaki Hisamatsu
    国際地域学研究 (24) 13 - 23 2021/03
  • この20年間のメキシコ銀行部門の新機軸-アステカ銀行の事例-
    久松 佳彰
    国際地域学研究 (22) 123 - 130 2019/03
  • Yoshiaki Hisamatsu
    国際地域学研究 東洋大学国際地域学部 (17) 177 - 188 1343-9057 2014/03
  • コスタリカにおける民主主義の価値判断:近隣諸国との比較
    久松 佳彰
    山岡加奈子編『岐路に立つコスタリカ』(アジア経済研究所:2014年) 2014/02 [Refereed]
  • アルゼンチン:なぜ経済大国の地位から転落したか
    久松 佳彰
    週刊エコノミスト12/23号 44 - 46 2013/12
  • コスタリカのリバタリアニズム政党
    久松 佳彰
    日本貿易振興機構アジア経済研究所『アジ研 ワールド・トレンド』 19 (11) 8 - 11 2013/11
  • 重要度を増すメキシコの中間層
    久松 佳彰
    日本貿易振興機構アジア経済研究所『アジ研 ワールド・トレンド』 18 (9) 30 - 31 2012/09
  • 『コスタリカにおける民主主義の価値-ラティノバロメトロに基づいた記述統計-』
    久松 佳彰
    山岡 加奈子編著『コスタリカ総合研究序説』日本貿易振興機構アジア経済研究所 41 - 62 2012/03
  • 知識経済、クラスター、バリュー・チェーン
    久松 佳彰
    (財)国際貿易投資研究所『平成20年度米墨間国際分業関係の研究』報告書 1 - 14 2009/03
  • "Economic Performance of Clusters in Latin America: An Exploratory Study"
    久松 佳彰
    Institute of Developing Economies Join Research Series 141 141 199 - 220 2007/03
  • "El Cafe guatemalteco en el mercado japones: Caso de Rainbow Mountain Coffee"
    久松 佳彰; Hiroyuki Ukeda; y; Takeshi Ohsawa
    ECO (Revista Academica de Universidad Rafael Landivar) 2 39 - 45 2007/02
  • "How Would the Guatemalan Rural Economy Respond to CAFTA-DR?"
    久松 佳彰; Takeshi Ohsawa
    Comparative Genocide Studies 2 94 - 106 2006/01
  • Nakamura Yusuke; Hisamitsu Yoshiaki; Kazama Hiroko
    Senri ethnological studies National Museum of Ethnology 68 97 - 132 0387-6004 2005/07
  • Yoshiaki HISAMATSU; Marco KAMIYA
    国際地域学研究 東洋大学国際地域学部 (8) 311 - 335 1343-9057 2005/03
  • 魅力と問題点:エルナンド・デ・ソト『資本主義の謎』とその書評
    久松 佳彰
    日本ラテンアメリカ学会学会誌 ラテンアメリカ研究年報 No. 23 147 - 163 2003/06
  • 久松 佳彰
    ラテンアメリカ研究年報 日本ラテンアメリカ学会 (23) 147 - 163 0286-1127 2003
  • Y Hisamatsu
    APPLIED ECONOMICS LETTERS ROUTLEDGE 10 (1) 1 - 2 1350-4851 2003/01
  • 久松 佳彰; 佐藤桃
    ラテン・アメリカ政経学会誌 ラテン・アメリカ論集No.36 ラテン・アメリカ政経学会 (36) 17 - 32 0286-004X 2002/11
  • 久松 佳彰; 佐藤 桃
    ラテンアメリカ論集 ラテン・アメリカ政経学会 (36) 17 - 32 0286-004X 2002
  • 久松 佳彰; 受田 宏之
    ラテン・アメリカ論集 ラテン・アメリカ政経学会 35 (35) 17 - 30 0286-004X 2001/11
  • "A Note on Designers/Implementers of Structural Adjustment in Mexico"
    久松 佳彰
    ラテンアメリカ研究年報 21 197 - 218 2001/06
  • 久松 佳彰
    Annals of Latin American studies. 日本ラテンアメリカ学会 (21) 197 - 218 0286-1127 2001
  • 受田 宏之; 久松 佳彰
    ラテンアメリカ論集 ラテン・アメリカ政経学会 (35) 17 - 29 0286-004X 2001

Books etc

  • 清水達也; 久松佳彰 (Contributor2章、3章、7章)日本貿易振興機構アジア経済研究所 2024/01 9784258046591 x, 251p
  • ハーバード式Zoom授業入門 オンライン学習を効果的に支援するガイド
    川瀬 晃弘 (Joint translation第1章、第3章)ダン・レヴィ 青弓社 2021/04
  • ラテンアメリカ文化事典編集委員会 (貧困と格差)丸善出版 2021/01 9784621305850 xxv, 741p, 図版 [8] p
  • 世界地誌シリーズ10 中部アメリカ
    久松 佳彰 (Contributor7. 貧困と社会格差ーデータから確認する厳しさ)朝倉書店 2018/03
  • ハイチとドミニカ共和国
    久松 佳彰 (Contributor第3章 経済)ジェトロ・アジア経済研究所 2018/03
  • Desarrollo Inclusivo en Centroamérica y la República Dominicana
    Yoshiaki Hisamatsu (ContributorAnálisis holístico del desarrollo humano)JICA 2016/03
  • 山岡加奈子編『イスパニョーラ島研究序説』
    久松 佳彰 (Contributor第4章『ハイチ国の経済発展に対する世界銀行の見方』)アジア経済研究所 2016/03
  • ラテン・アメリカ社会科学ハンドブック
    久松 佳彰 (Joint work貧困層を利する成長(村上善通との共著)、所得分配・格差(咲川可央子との共著))新評論 2014/11
  • コスタリカにおける民主主義の価値判断:近隣諸国との比較
    久松 佳彰 『岐路に立つコスタリカ』アジア経済研究所 2014/02
  • 第9章『貧困と所得分配』
    久松 佳彰 西島章次・小池洋一編著『現代ラテンアメリカ経済論』ミネルヴァ書房 2011/04
  • 「南のシリコンバレー」を作る
    久松 佳彰 田中祐二・小池洋一編著、『地域経済はよみがえるか:ラテン・アメリカの産業クラスターに学ぶ』新評論 2010/12
  • ポスト・コンフリクト社会における二言語教育
    久松 佳彰 関雄二・狐崎知己・中村雄祐編著『グアテマラ内戦後 人間の安全保障の挑戦』明石書店 2009/03 
    渋下健・上岡直子氏と共著
  • "The Evolution of the High-Tech Electronics Cluster in Guadalajara, Mexico" in Kuchiki, A. and M. Tsuji (eds.). The Flowchart Approach to Industrial Cluster Policy
    久松 佳彰; A. Kuchiki; M. Tsuji Palgrave Macmillan 2008/03
  • グアテマラの地域開発と国際協力
    久松 佳彰 小池康弘編『現代中米・カリブを読む』山川出版社 2008/03
  • 「社会の諸相」(『ラテンアメリカ経済論』所収)
    久松 佳彰; 西島章次; 細野昭雄 ミネルヴァ書房 2004/04

Conference Activities & Talks

  • 「貧困・格差」「保健と教育」「開発協力」  [Not invited]
    ラテン・アメリカ政経学会2022年度第59回全国大会<現代ラテンアメリカ経済論の教材作成>
  • パネル「深刻化するハイチ危機」・報告(経済)
    2021年度関東部会(ラテン・アメリカ政経学会、日本ラテンアメリカ学会との共催)  2021/12  Oral presentation
  • パネル 「現代ラテンアメリカ経済論の教材 作成」・報告
    ラテン・アメリカ政経学会第58回全国大会(オンライン)  2021/11
  • メキシコ・パネル討論
    ラテン・アメリカ政経学会  2019/11
  • コスタリカにおける民主主義の価値判断:近隣諸国との比較  [Not invited]
    久松 佳彰
    国際開発学会「地域社会と開発」研究部会  2013/03
  • 中南米における不平等観のデータ分析(試論)  [Not invited]
    久松 佳彰
    イベリア・ラテンアメリカ文化研究会  2010/07

MISC

Awards & Honors

  • 1998/03 Advanced Development Management Program
     
    受賞者: 久松佳彰
  • 1997 ~1998年 “Globalization and Development”(Sophia University, Institute of Comparative Culture)において論文(“Urban Bias in Mexico Reexamined”)が最優秀論文4作の一つに選ばれる。
     
    受賞者: 久松佳彰

Research Grants & Projects

  • 中米(メキシコ・グアテマラ)における貧困と教育の研究
    科学研究費 若手研究(B)
    Date (from‐to) : 2004 -2005 
    Author : 久松佳彰
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2000 -2002 
    Author : 久松 佳彰
     
    本研究(二年間)の二年目である今年度は、メキシコの電子産業の発展投稿の調査を行なうとともに、その基盤となる低賃金労働をより解明するための基礎調査も行なった。 メキシコ電子産業の発展の直接原因である米国電子産業は、2001年の米国景気の減退を受けて・グアダラハラ市郊外の電子産業クラスターの状況への影響が懸念された。結果は、雇用はたしかに削減されたものの、輸出額は若干の減少にとどまった。この理由は、米国景気の減退は・需要減少を通じてのマイナスの効果と、米国からの更なる工場移転のプラスの効果があったためであった。また、コンピューター部門は減退したが、通信産業部門がそれを補ったためであった。 現在、グアダラハラ市郊外の電子産業クラスターは、製造だけでなくソフトウェア生産や製品デザインに移行しようとしている。この成長過程を企業経営者たちの自発的な協力によって説明しようと研究成果をまとめているところである。 メキシコが製造業の立地を多数受け入れることができたのは、これまでは相対的に労働費用の安い労働を提供することができたからであった。この低賃金労働の実態を解明するために、雇用と賃金の関係をメキシコについて調査するために、雇用調査からのマイクロサンプルを用いて、賃金と教育の関係を考察した。ここでは、教育の効果は米国とほぼ同様の規模で働いていることがわかった。また、メキシコに顕著な存在である先住民の不利があることもわかった。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 1998 -2000 
    Author : YAMAKAGE Susumu; URANO Tatsuo; HATTORI Shota; TANAKA Akihiko; HISAMATSU Yoshiaki; NAMIKI Makoto
     
    This research project has aimed at developing a simulation system that can be linked with new methods of text-file data analysis. Specifically, we have successfully cooperated with the Kozo Keikaku Institute in developing a multi-agent simulation tool, which is tentatively named the Agent Based Simulator(ABS), and have built several models of simulation software on the ABS.The ABS is designed especially for social scientists who do not have particular expertise in the programming language, and models are written with a grammar very similar to the Visual Basic. Our final report mainly consists of the explanation of some of the simulation models we have created. Namely, (1)the balance of power relations in modern international system, (2)the tributary relations in classical imperial system, and(3)evolutionary game model of these two different systems. Each model is explained in the English language because it is our conviction that the ABS deserves wider attention, especially abroad. We have now an English version of the ABS for international publicity. The linkage with new methods of text-file data analysis are attempted in the final chapter where a new software to convert the file output of the simulation into the test-file in the form of historical narrative. Unfortunately, this linkage has been so far realized in the Japanese language.