Researchers Database

Nobuo Misawa

    Department of Global Diversity Studies Professor
    Asian Cultures Research Institute Researcher
    Course of Sociology Professor
Last Updated :2025/05/28

Researcher Information

Alias Name

    mn000781

Degree

  • (BLANK)(Keio University)

URL

Research funding number

  • 80328640

J-Global ID

Research Interests

  • Mediterranean   Türk   the Ottoman Empire   History of Middle East   Tatar   アジア主義   West Asia   the Ottoman Dynasty   Turkey   Middle and Near East   Middle East   Islam   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / History - Asia/Africa
  • Humanities & social sciences / History - General
  • Humanities & social sciences / Local studies

Academic & Professional Experience

  • 2022/04 - Today  Toyo UniversityAsian Cultures Research InstituteDirector
  • 2017/04 - Today  Kyoto UniversityKenan Rifai Sufism Reserach CenterSenior Resercher
  • 2011/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of SociologyProfessor
  • 2014/04 - 2014/07  University of TokyoFaculty of LettersAsistant Professor
  • 2003/04 - 2011/03  Toyo UniversityFaculty of SociologyAccociate Professor
  • 2001/04 - 2003/03  Toyo UniversityFaculty of SociologyAssistant Professor
  • 1998 - 1999  Rikkyo University
  • 1995 - 1999  Keio University
  • 1997 - 1998  The University of TokyoInstitute for Advanced Studies on Asia
  • 1995 - 1996  Tokyo University of Foreign Studies
  • 1993 - 1996  日本学術振興会 特別研究員

Association Memberships

  • MEDITERRANIAN STUDIES GROUP AT HITOTSUBASHI UNIVERSITY   THE SOCIETY FOR MEDIA HISTORY   THE SOCIETY FOR WESTERN AND SOUTHERN ASIAN STUDIES, KYOTO UNIVERSITY   ASSOCIATION FOR ISLAMIC STUDIES IN JAPAN   THE SOCIETY FOR NEAR EASTERN STUDIES IN JAPAN   JAPAN ASSOCIATION FOR MIDDLE EAST STUDIES   三田史学会   

Published Papers

Books etc

  • What Did the Japanese Narrow Victory Bring to Global History?
    Nile GREEN; Kenji KURODA; Nobuo MISAWA (Editor)Asian Cultures Research Institute, Toyo University 2025/03 9784904279410 72 
    Proceedings of the International Symposium “The Echoes of the Narrow Victory over the Russo-Japanese War” (Tokyo, Dec. 07)
  • The Material Collection for the Commercial Institute of Japan in Cairo
    Nobuo MISAWA (Editor)Asian Cultures Research Institute, Toyo University 2025/03 9784904279434 64 
    A material collection of three reprints with explanatory notes from the publications of the Commercial Institute of Japan in Cairo, which was established by Japan in Cairo as a trading center in the Mediterranean during the interwar period.
  • Transmission of Sacredness in Islam: Prophet’s Family, Saints’ Descendants, and Holy Relics (Masayuki AKAHORI ed.)
    Masayuki AKAHORI; Kazuo MORIMOTO; Nobuo MISAWA; Kazuhiro ARAI; Sachiyo KOMAKI (ContributorHoly Relics in the Ottoman Empire)Institute of Islamic Area Studies, Sophia University 2025/03 9784909070340 96 57-74 
    My part provides an overview of how the Ottoman Empire (1299-1922) developed into a huge empire in the Islamic world and how it interacted with the holy cities of Mecca and Medina and with Islamic relics, including the relics of the Prophet Muhammad.
  • Abdürreşid İbrahim'in Hayatı, Düşünce Dünyası ve Etkileri (Şevket Özcan - Higashitotsu Kutluk eds.)
    Nobuo MISAWA (Contributor"Japon Kaynaklarına göre Abdürreşid İbrahim"(pp.79-91))Ankara : Nobel Bilimsel Eserler 2024/12 9786253939922 294 79-91 
    An overview of Abdülreşid İbrahim's life and activities in Japan based on Japanese historical sources materials.
  • The Archive of the Source Materials about the Greater Japan Muslim League (2)
    Nobuo MISAWA (Editor)Asian Cultures Research Institute, Toyo University 2024/03 9784904279397 44 
    The third volume of the Proceedings of the International Symposium “the Formation of the Relationship between Modern Japan and the Islamic World” organized on December 9-10, 2023, at TOYO University.
  • The Archive of the Source Materials about the Greater Japan Muslim League (1)
    Nobuo MISAWA (Editor)Asian Cultures Research Institute, Toyo University 2024/03 9784904279380 62 
    The second volume of the Proceedings of the International Symposium “the Formation of the Relationship between Modern Japan and the Islamic World” organized on December 9-10, 2023, at TOYO University
  • Modern Japanese Images about Turkey
    Nobuo MISAWA (Editor)Asian Cultures Research Institute, Toyo University 2024/03 9784904279373 92 
    The first volume of the Proceedings of the International Symposium “the Formation of the Relationship between Modern Japan and the Islamic World” organized on December 9-10, 2023, at TOYO University.
  • Muslim in Japan
    Nobuo MISAWA (ContributorShort History about relationship between Japan and Turkey)AKASHI Shoten 2024/02 9784750357164 292 191-193 
    Short history about relationship between Japan and Turkey after Meiji Revolution in 1868 until today.
  • Improving Railway Routes in Asia and Expanding Social Education: Reconsiderations about INOUE Enryo's Stumping Tours in Japan and East Asia
    Nobuo MISAWA (Editor)Asian Cultures Research Institute, TOYO University 2023/03 9784904279311 58 
    日本における鉄道開業150年を期して、アジアの鉄道網整備とそれを活用した東洋大学創設者である井上円了の日本・アジアにおける遊説に関して行ったシンポジウムの論集
  • Modern Japan, and the Middle East and Muslim World
    Ryosuke ONO; Noriko UNNO (ContributorNobuo MISAWA, Chapter 3: The activities of the crews of the Ottoman Frigate ERTUGRUL in Japan, pp.69-94)ILCAA, Totkyo University of Foreign Languages 2022/03 9784863373747 69-94 
    This article provides the general information about the activities of the crews of Ottoman Frigate ERTUGRUL in Japan during June-October 1890, depended on the various source materials both in Japan and Turkey.
  • The History of the International Expositions in Japan Ⅱ:How East Asia was expressed in the Japanese expositions before the end of WWII ?
    Nobuyuki NOMA(sv); Nobuo MISAWA(ed.) (Editor)ACRI, TOYO University 2022/02 9784904279274 34 
    東洋大学アジア文化研究所と東洋大学井上円了記念博物館の共同開催により井上円了念博物館で行った企画展「日本万国博覧会までの軌跡Ⅱ」の図録
  • Sultan II.Abdülhamid ve Osmanlı Modernleşmesi, Cilt III
    A.Melek ÖZYETGİN ve sair (ContributorSultan II.Abdülhamid ve Japonlar)Yıldız Teknik Üniversitesi 2022 9789754616040 131-136 
    The short history between Japan and Turkey during the reign of Sultan II.Abülhamid
  • Tetsuo NISHIO; Yasushi TONGA (ContributorNobuo MISAWA, "The Japanese image of Middle East before WWII.")Minerva Shobo 2021/07 9784623091782 xiii, 365, 5p, 図版 [2] 枚 25-34 
    The outline of the Japanese image about Middle East and Islamic World from Meiji Revolution (1868) to WWII.
  • Junichiro ANDO; Chisako OMOSO; Nobuo MISAWA (Joint editoreds)Asian Cultures Research Institute, TOYO University 2021/03 9784904279199 38 
    日本における博覧会・展覧会の展示の推移を通して、近代日本(明治維新~戦中期)のイスラーム世界に関する表象・認識を写真・図版を用いて概説する。
  • Souyu Gakan : the overseas picture album
    Ippei TANAKA; Nobuo MISAWA (OthersPreface (pp.i-xii))Asian Cultures Research Institute, TOYO University 2021/02 9784904279236 xii, 30 i-xii 
    田中逸平(1882-1934)の最初のメッカ巡礼(1924年)に際して製作した同名画帖に解説序文を付して刊行したもの。
  • Tokyo Muslim School Album (1927-1937)
    Nobuo MISAWA (Editor)Asian Cultures Research Institute, TOYO University 2021/01 9784904279243 56 
    The reproduction of the 10 anniversary album of Tokyo Muslim School (Tokyo'da Mekteb-i Islamiye) with some appendix materials.
  • The History of the International Expositions in Japan : reconsiderations on 50th anniversary of EXPO'70
    Nobuyuki NOMA(sv; Nobuo MISAWA(e (Editor)Asian Cultures Research Institute, TOYO University 2020/12 9784904279182 35 
    1970年に開催された日本万国博覧会の50周年を期して、東洋大学アジア文化研究所と東洋大学井上円了記念博物館が共催した同タイトルの展示の図録と解説。
  • The Front-line of the Regional Historical Research ; Kishu WAKAYAMA
    The Study Group about the Local History of Wakayama (Contributor"The relationship between Japan and the Islamic World through the Tragedy of Ertuğrul ")Seibundo Publishers 2020/12 9784792414849 255 214-5 
    エルトゥールル号事件(1890年)を契機とした日本とイスラーム世界との交渉史を略説する。
  • Japon Seyyahı Abdüttrşit İbrahim'in İzinde
    Ali Merthan; DÜNDAR (ContributorNobuo MISAWA, ”Abdürreşid İbrahim'in Japonya'daki izleri üzerine” (pp.29-34), Nobuo MISAWA, "Yeni kaynaklar ile Abdürreşit İbrahim'in Japonya'daki hayatı"(pp.35-43))Doğu Kütüphanesi 2020/10 9786052127674 29-43 
    日本における新出史料に基づくアブデュルレシト・イブラヒムの研究
  • Nobuo MISAWA (Editor)Asian Cultures Research Institute, TOYO University 2020/03 9784904279168
  • Shaping the Field of Translation in Japanese Turkish Contexts, vol.II
    Nobuo MISAWA (Contributor"Turkish tales in the Japanese juvenile magazines before World War I")Berlin : Peter Lang 2019/06 9783631781739 61-83 
    第一次世界大戦以前に日本で刊行された少年向け雑誌に翻訳掲載されたトルコの童話と、その経緯について、特に山田寅次郎の貢献について概説する。
  • Abdürreşit İbrahim ve Zamanı
    Nobuo MISAWA (ContributorKoji Okubo and Tatar Exiles in Interwar Japan)Ankara: Türk Tarih Kurumu 2018/10 9789751635587 55-74 
    戦間期の日本において移住・流入してきたタタール人たちと交流を有した日本のトルコ研究の草分け的存在である大久保幸次(駒沢大学・教授/回教圏研究所・所蔵)の業績について概説する。
  • Kiyohiko HASEBE; Nobuo MISAWA; Sinan LEVENT (Joint editor)Tokyo : Asian Cultures Research Institute, Toyo University 2018/02 9784904279090 vi+94 
    2017年9-10月に早稲田大学イスラーム地域研究機構が開催したトルコ共和国首相府オスマン文書館文書に基づく日本=トルコ関係史の史料展示に、さらに対応する日本側諸史料を増補した史料集。 【使用言語:トルコ語・日本語】
  • Verification for the Achievements of a Japanese Merchant in Istanbul : personal history of Torajiro Yamada -- (Occasional papers, no. 22)
    Nobuo MISAWA (Single workAll)Tokyo : Institute of Asian, African, and Middle Eastern Studies, Sophia University 2017/03 58 単著につき全て 
    19世紀末にイスタンブルにおける日本人商人として活動した山田寅次郎(宗有)の事績に関して、本人・関係者の記述を日本・トルコ双方の公的文書・叙述史料などを用いて検証・史料批判を行い、その業績を再評価する。
  • Nobuo MISAWA (Editor)Tokyo : Asian Cultures Research Institute, Toyo University 2017/02 9784904279069 97 
    (ACRI Reserach Paper Series, no.5)
  • The articles about Turkey in the periodicals published by the public institution in Osaka
    Nobuo MISAWA (Editor)Nobuo MISAWA (Toyo University) 2017/02 9784903878171 41 
    戦前・戦中期に大阪府の貿易振興組織(大阪府、大阪市、大阪商業会議所)が公刊していた逐次刊行物に所収されるトルコ関係記事の目録と解説。
  • The articles about Turkey in the official periodicals published by the Ministry of Foreign Affairs
    Nobuo MISAWA(e (Editor)Nobuo MISAWA (Toyo University) 2017/02 9784903878164 41 
    戦前・戦中期に外務省が公刊していた逐次刊行物にに所収されるトルコ関係記事の目録と解説。
  • Kujo KOBAYASHI; Nobuo MISAWA(e (Editor)Nobuo MISWA (Toyo University) 2017/02 9784903878188 43 
    1890年9月におきたオスマン帝国軍艦エルトゥールル号事件後に、新聞社が実施した義援金募集活動と、『時事新報』記者の野田正太郎が生存者送還雄軍艦比叡に便乗して自社募集義援金為替をイスタンブルに手渡した顛末を記した当時の手稿本である小林久城『日本義侠誉之魁』のテキスト復刻と解説。
  • Nobuo MISAWA (Contributorcolumn 11, 52, 58, 59)Akashi Shoten 2016/08 9784750343969 392 302-9, 338-347, 376-8 
    当該4項目の分担執筆
  • Uluslararası Ertuğrul'un İzinde Deniz Kuvvetleri ve Diplomasi Sempozyumu (16-17 Eylül 2015 İstanbul)
    三沢 伸生 (Contributor"Ertuğrul Mürettebatının Japonya'daki Faaliyetleri")Deniz Kuvvetleri Komtanluğu 2016 9789754097429 232 67-72 
    タイトル和訳:「エルトゥールル号乗艦士官たちの日本における行動」。宮内庁書陵部所蔵の旧宮内省文書に基づき、1890年6月に来日したオスマン朝軍艦エルトゥールル号乗艦士官たちの来賓接待の記録から彼らの日本における活動を明らかにする。 【使用言語:トルコ語】
  • XVI. Türk Tarih Kongresi (20-24 Eylül 2010, Ankara) Kongreye Sunulan Bildiriler, Vol.5
    Nobuo MISAWA (Contributor" I.Dünya Savaşı'ndan Sonraki Türkiye-Japonya İlişkileri")Ankara : Türk Tarih Kurumu 2015 Vol.5, pp.121-127 
    タイトル和訳:「第一次世界大戦後の日本=トルコ関係」。第一次世界大戦後の日本とオスマン帝国との関係について日本側の史料に基づきながら概観する(同名の口頭発表の要旨)【使用言語:トルコ語】
  • Nobuo MISAWA (Editor)Tokyo : Asian Cultures Research Institute, Toyo University 2014/02 9784903878133 ii+46 
    (ACRI Reserach Paper Series, no.3)
  • Materials about Japanese Commercial Museum in Istanbul: Japanee Economic Activities in Interwar Turkey (1)
    Nobuo MISAWA Nobuo MISAWA (Toyo University) 2014/02 9784903878140 50 
    戦中期にイスタンブルに開設されたイスタンブル日本商品館が公刊していた逐次刊行物、および国内の貿易振興機関に記事の目録および解説。
  • Osmanlı Coğrafyası Kültürel Arşivi Mirasının Yönetimi ve Tapu Arşivlerinin Rolü Uluslararası Kongresi (21-23 Kasım İstanbul) Bildiriler (3 vols.)
    Nobuo MISAWA (ContributorNobuo MISAWA, “Tarhir Defterlerinde Osmanlı İdari Genişlemesinin İzleri : XVI Yüzyılda Malatya’daki Toprak Düzeni”(Vol.2, pp.607-615))Ankara : T.C.Çevre ve Şehircilik Bakanlığı Tapu ve Kadastro Genel Müdürlüğü Arşiv Dairesi Başkanlığı 2013/12 3 vols, 1047 p. Vol.2, pp.607-615 
    タイトル和訳:「検地帳に見られるオスマン朝の行政制度の進展:16世紀のマラティアにおける土地制度」。イスタンブル・アンカラの文書館に所蔵される16世紀の東アナトリアのマラティヤ地方のについての複数の検地帳の記録を比較検討して、スレイマン1世治世期において、「オスマン化」が進行していたことを明らかにした。 【使用言語:トルコ語】
  • What did Asianism mean ? : Memory, Power Values
    Nobuo MISAWA (Contributor"The crossing relationship between Pan-Islamism and Pan-Asianism in Japan : Abdürreşid İbrahim and AJIA-GIKAI" (Chapter 21, pp.497-516))Minerva Publishing 2013/03 4623064883 677 497-516 
    イスラーム主義と日本のアジア主義とが初めて接触し協力関係を結んだという、アブデュルレシト・イブラヒムと1909年に設立された亜細亜義会との関係を、両者の共同事業である山岡光太郎のメッカ巡礼派遣、日本へのイスラーム教徒留学生招聘の実態を史料に基づき解明し、両者の関係が相互に無理解、相互に相手を利用しようとする交錯と称すべき関係であることを明らかにした。
  • Türk – Japon İlişkilerinin Dönüm Noktasında Abdürreşit İbrahim (Okan Haluk AKBAY : haz.)
    Nobuo MISAWA (Contributor"Abdürreşit İbrahim ve Japon Milliyetçileri"(pp.277-283))Konya: Konya Japon Kültür Merkezi 2012/10 9786056340833 pp.277-283 
    タイトル和訳:「アブデュルレシト・イブラヒムと日本の民族主義者たち」。日露戦争後の1909年に来日したアブデュルレシト・イブラヒムと、彼の滞在中に結成された亜細亜義会との関係を、山岡光太郎のメッカ巡礼派遣、イスラーム教徒学生の日本留学招聘事業を通して分析し、その関係が相互に自己目的実現のために相手を利用することを主眼とした表層的な関係に留まっていたことを明らかにした。 【使用言語:トルコ語】
  • Nobuo MISAWA (Editor)Tokyo : Asian Cultures Research Institute, Toyo University 2012/03 9784903878119 
    This booklet explains the role of Prof. Koji OKUBO who contrbuted to Tatar exiles in interwar and wartime Japanese society, with his short biography, article list, and photographies.-- (ACRI Research Paper Series, no.1)
  • Gönül Bağı : Türk - Japon İlişkilerinin 120. Yılı (Türk - Japon Kültür Derneği : haz.)
    Nobuo MISAWA (Supervisor)Kyoto : Türk - Japon Kültür Derneği 2011/09 
    1890年のエルトゥールル号事件120周年を記念して作成された、エルトゥールル号事件の顛末と1985年のトルコ航空によるテヘラン駐在日本人移送事業の顛末、日本とトルコ関係の年表、両国間で姉妹都市提携を結んでいる友好都市の紹介。【使用言語:トルコ語】
  • Türk - Japon Ticaret İlişkileri
    Nobuo MISAWA (Single workAll)İstanbul : İstanbul Ticaret Odası 2011/06 9944608165 166 All 
    タイトル和訳『日本=トルコ通商史』。明治時代から第二次世界大戦開戦までに至る日本とトルコの通商関係を、両国に所蔵される日本語・オスマン語(アラビア文字表記の古典トルコ語)をはじめ諸言語で記された公文書・私文書・逐次刊行物など様々な史料に基づきながら概説する。全166頁。【使用言語:トルコ語】
  • Nobuo MISAWA (Supervisor)Kyoto: The Cultural Association of Turkey-Japan 2011/03 83 
    1890年のエルトゥールル号事件120周年を記念して作成された、エルトゥールル号事件の顛末と1985年のトルコ航空によるテヘラン駐在日本人移送事業の顛末、日本とトルコ関係の年表、両国間で姉妹都市提携を結んでいる友好都市の紹介。
  • Nobuo MISAWA; 後藤 明 (Contributor"Turkish People"(pp.284-309))Asakura Shoten 2010/09 4254167962 465 284-309頁 
    トルコ系言語の人々にかんして、その定義・起源、イスラーム世界との接触、セルジューク朝、ルーム・セルジューク朝、諸ベイリク、オスマン朝、トルコ共和国まで、過去から21世紀に至るまでの歴史と地理とを概観する。
  • Uluslararası Ertuğrul Fırkateyni Sempozyumu (İstanbul Deniz Müzesi Komutanlığı : haz.)
    Nobuo MISAWA (Contributor“Japonca Kaynaklar açısından Ertuğrul Faciası (1890)” (pp.91-95))İstanbul : Deniz Basımevi Müdürlüğü 2010/09 9789754095968 pp.91-95 
    【タイトル和訳】「日本語史料に基づくエルトゥールル号事件」。トルコでは全く分析されてこなかった日本の諸公文書史料・新聞雑誌史料の分析から、1890年に日本を公式訪問し帰途上に和歌山県大島沖にて生じたオスマン帝国の軍艦エルトゥールル号の海難(「エルトゥールル号事件」)に関して述べる。【使用言語:トルコ語】
  • Ali. Merthan; DÜNDAR; Nobuo MISAWA (Joint editorpp.28-39, DVD)Tokyo : Asian Cultures Research Institute, TOYO University 2010 9784904279038 
    ロシア支配下の中央アジアから日本へ流入してきたタタール人により開設されたTokyo’da Matbaa-i İslamiye(東京回教印刷所)が刊行したタタール語図書を史料としてスキャン画像で収録するDVD史料集とその解題。
  • Proceedings of the First Economic Congress
    Rahmi Deniz Özbay; Fahri Solak; Yaşar Bülbül; Gülfettin Çelik (haz (ContributorNobuo MISAWA, “Japanese Commercial Museum in Istanbul (1928-1937)” 【Vol.2, pp.161-166】)Istanbul : Istanbul Chamber of Commerce 2010 9789944607971 
    戦前期(1928~37年)に日本の地中海世界との貿易振興策のために商工省によってトルコ共和国イスタンブルにおいて設置されたコンスタンチノープル日本商品館(後にイスタンブル日本商品館に改称)について、同館の刊行していた機関誌の分析を通して概説する。【使用言語:トルコ語】
  • TOYO : the bulletin of TOYO Club (CD-ROM ed., Ver.1)
    Asian Cultures Research Institute; TOYO University (Contributor)Asian Cultures Research Institute, TOYO University 2009/03 9784903878065 
    20世紀におけるアジア関係基本史料として東洋倶樂部が刊行した『東洋』の現存分を史料としてスキャン画像で収録するCD-ROM史料集とその解題。
  • The Bulletin of Japan-Turkey Society (CD-ROM rd., Ver.1)
    Nobuo MISAWA (Editor)Asian Cultures Research Institute, TOYO University 2009/02 9784904279014 
    戦前期の日本=トルコ友好団体である日土協会の機関誌である『日土協會會報』全27号を史料としてスキャン画像で収録するCD-ROM史料集とその解題。
  • Nobuo MISAWA (Contributor"Japan" (pp.290-295))Nagoya : Nagoya University Press 2008/07 4815805946 600 290-295頁 
    日本人ムスリム、戦前・戦中期における日本の「回教政策」、在日タタール系ムスリムなど日本におけるイスラームの展開と様々な手段移管するに関する研究案内を概観する。
  • Nobuo MISAWA (Contributor"Short History of the Relationship between Japan and Turkey"(pp.164-173))Fujiwara Shoten 2008/05 4894346265 295 164-173頁 
    幕末から現在に至るまでの日本とトルコとの関係の基本構図を整理する。
  • Great East : the Bulletin of Asian Justice Association (CD-ROM ed., Ver.1)
    Nobuo MISAWA (Contributor)Asian Cultures Research Institute, TOYO University 2008/03 9784903878027 
    20世紀におけるアジア関係基本史料として亜細亜義会の機関誌である『大東』の現存分を史料としてスキャン画像で収録するCD-ROM史料集とその解題。
  • Islam : the Bulletin of Islam Study Circule (CD-ROM ed., Ver.1)
    Nobuo MISAWA (Contributor)Asian Cultures Research Institute, TOYO University 2008/03 
    戦前期に北京において川村狂堂により組織された回教研究會の機関誌『回教』全号を史料としてスキャン画像で収録するCD-ROM史料集とその解題。
  • The Reports of Japanese Commercial Museum in Istanbul (DVD ed.,Ver.1)
    Nobuo MISAWA (Supervisor)Asian Cultures Research Institute, TOYO University 2008/03 9784904279014 
    戦前期の日本=トルコ友好団体である日土協会の機関誌である『日土協會會報』全27号を史料としてスキャン画像で収録するCD-ROM史料集とその解題。
  • The Economic Developments and the Transformations of the Traditional Cultures in Asia (Asian Cultures Research Institute, Toyo University : ed.)
    Nobuo MISAWA (Contributor”The Islamic communities of the metropolitan cities in East and South-East Asia”(pp.193-206))Asian Cultures Research Institute, Toyo University 2007/03 9784903878010 193-206頁 
    東京・ソウル・バンコク・ヤンゴンにおけるモスクを中心としたイスラーム関連施設の調査に基づき、イスラーム共同体を概観する。
  • The Official Report about the Tragedy of the Ottoman Battleship Ertuğrul(1890) (Central Disaster Management Council, Cabinet Office in Japan, ed.)
    Nobuo MISAWA (Contributor)Central Disaster Management Council, Cabinet Office in Japan 2005/03 
    1890年に日本近海で沈没したオスマン朝の軍艦エルトゥールル号の海難に関して、日本とトルコの公文書・新聞・雑誌資料を用いて、其の全貌を明らかにする。 【全文ダウンロード可能】 http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1890--ertugrulJIKEN/
  • The exhibition for the history of the friendship between Japan and Turkey
    Nobuo MISAWA (Contributor"Two Japanese people who imigrated to the Ottoman Empire : Shotaro NODA and Torajiro YAMADA" (pp.38-47))Tokyo : Curaitors 2003/10 9784901745048 38-47 
    1890年に日本近海で沈没したオスマン朝の軍艦エルトゥールル号を契機としてオスマン朝に渡り居を構えることになった2名の日本人の事績を検証する。
  • Nobuo MISAWA (Contributor"The Ottoman advance to the Mediterranean Sea and establishment of control")Aoki Shoten 2003/05 4250203158 370 208-237頁 
    15世紀から17世紀にかけて、オスマン朝が地中海に進出し、ヨーロッパ勢力と競いながら覇権を確立する過程を概観する。
  • Nobuo MISAWA (Contributor"Conflicts of Identity in Turkey")Otsuki Shoten 1999/04 4272200747 281 198-202頁 
    現在のトルコ共和国が抱えている諸問題を民族・宗教・イデオロギーなどのアイデンティティの問題から説明する。近現代になって西欧からもたらされた民族主義がいかにオスマン朝を揺るがし、滅亡の遠因となりながらトルコ共和国を誕生させたかを明らかにする。そのうえでトルコ共和国においても様々なアイデンティティが収斂・解消されることなく、様々に葛藤しながら政治的事件を起こして今日に至っているかを述べる。
  • Nobuo MISAWA (ContributorNobuo MISAWA, "Turkey (Pre-Modern)"(pp.129-134))Eiko Education and Culture Institute 1995/10 4897110017 484 129-134頁 
    大学生・大学院生を主たる対象として、1980年代以降に出版された前近代期におけるトルコの歴史に関して、和書・洋書を中心にして初学者向けの基本的な研究・史料・工具類について「オスマン朝前史」「オスマン朝史」「前近代から近代へ」の3つの時期に分類した上で紹介する。

Conference Activities & Talks

  • Nobuo MISAWA
    International Symposium "The Echoes of the Narrow Victory over the Russo-Japanese War"  2024/12  Keynote oral presentation  TOYO University, Hakusan Campus  ACRI, TOYO University
  • "Türk-Japon İlişkilerinin 100. Yılı Üzerine Görüşler"  [Invited]
    Nobuo MISAWA
    Diplomatik İlişkkilerin Başlamasının 100. Yılında Türk Japon İlişkilerin Semineri  2024/11  Invited oral presentation  Ankara (Turkey)  APAM, Ankara University
  • ”Trends at the Embassy of Japan in Istanbul immediately after its establishment”  [Invited]
    Nobuo MISAWA
    Japanese Studies in Türkiye Conference 5  2024/09  Invited oral presentation  Boğaziçi University (Istanbul)  Boğaziçi University, Asian Studies Center
  • "Japonya ve Türkiye'nin Ilerleyeceği Yol"  [Invited]
    Hisao KOMATSU; Nobuo MISAWA; Yasushi HAZAMA
    Günümüz Ortadoğu Coğrafyası ve Bölümekte Olan Dünya  2024/09  Nominated symposium  Press Center (Tokyo)  Middle East Institute of Japan
  • Nobuo MISAWA
    Arabian Nights: A Cultural Journey Across Continents and Centuries  2024/09  Invited oral presentation  Keio University, Mita Campus  Arabic Language Centre (Dubai), Keio University
     
    This presentation outlined the role of illustrations in the reception process of Arabian Nights in Japan after the Meiji Revolution(1868), as well as the visualization works in manga, video games, etc.
  • "Türkiye-Japonya İlişkileri Tarihi"  [Invited]
    Nobuo MISAWA
    The Sasakawa Peace Foundation Asia and Middle East Program  2024/07  Invited oral presentation  The Sasakawa Peace Foundation(Tokyo)  The Sasakawa Peace Foundation
  • "Japon Kaynaklara göre Abdürreşid İbrahim"  [Invited]
    Nobuo MISAWA
    Vefatın 80. Yılında Abdürreşid İbrahim Sempozyumu  2024/05  Invited oral presentation  Ankara (Turkey)  Sosial Science University of Ankara
  • "Turkish İmages ın Japanese Publications of the Modern Period"  [Not invited]
    Nobuo MİSAWA
    International Workshopon Turkish-japanese relations Research Sources  2024/03  Oral presentation  Boğaziçi Universiity  Boğaziçi Universiity Asian Studies Center
     
    An overview of the representations and images of Turkey and Turks in illustrations and maps in Japanese publications from the end of the Tokugawa Shogunate period and the Meiji Revolution.
  • ”Examination about 'Ilmli Islam' in Turkey”  [Invited]
    Nobuo MISAWA
    「非アラブにおける穏健イスラームの研究」研究会  2024/02  Public discourse  Kyoto : Kyoto University  「非アラブにおける穏健イスラームの研究」研究会
  • “Three-divided Turkey among the Modern Japanese Recognition”  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    International Symposium "The Formation of the Relationship between Modern Japan and the Islamic World"  2023/12  Nominated symposium  Tokyo : TOYO University  Asian Cultures Research Institute, TOYO University
  • ”Ottoman Empire and Islamic Sacred Relics"  [Invited]
    Nobuo MISAWA
    On demand Seminars : Inheritance of Islamic Holiness  2023/11  Public discourse  Tokyo : Sophia University  Institute of Islamic Area Studies at Sophia University
     
    オスマン帝国におけるイスラーム聖遺物について概説する
  • "Japanese strategy with Malta in the interwar period"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    Malta-Japan Seminar ‘Linking Japan and Malta through Research’  2023/11  Nominated symposium  Malta  Islands & Small States Institute - L-Università ta' Malta
     
    The general history about the Interwar Japanese military and political strategy against Malta and the east Mediterranean Sea
  • ”Malta and Japan : The Japanese advance to the Mediterranean World”  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    Mediterranean Island Societies in Climate Change and Globalization  2023/04  Nominated symposium  Hitotsubashi University  Mediterranean Studies Group at Hitotsubashi University
     
    The general history about the relationship between Japan and Malta
  • Turkish Tobacco in Modern Japan  [Invited]
    Nobuo MISAWA
    Special Study Meeting at the National Museum of Ethnology  2022/02  Invited oral presentation  Osaka  National Museum of Ethnology
     
    日本語の諸史資料にもとづき近代日本におけるトルコ煙草の状況を分析・整理する。
  • The Mutual Cultural Understanding in Modern & Contemporary East Asia: The Japanese Images of the Chinese Culture & the Chinese Images of the Japanese Culture  [Not invited]
    BIAN QINGYIN; CHEN TIEN-SHI; Wang Wei; Chen Jingxuan; Lin Tao; Xu Huijun; Huang Yanqing; Sumiko YAMAMOTO; Nobuo MISAWA
    The Mutual Cultural Understanding in Modern & Contemporary East Asia: The Japanese Images of the Chinese Culture & the Chinese Images of the Japanese Culture  2022/02  Oral presentation  Tokyo(Online)  ACRI, TOYO Univesity
  • Nobuo MISAWA
    The Open College of WASEDA University  2021/10  Public discourse  Tokyo  WASEDA University
     
    日本語・トルコ語の諸史料にもとづき、エルトゥールル号事件(1890年)を概説し、本件を契機とした日本とオスマン帝国/トルコとの関係を講演した。
  • The Japanese Images of West Asia and the islamic World : through the expositions and expeditions  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    国際公開シンポジウム(オンライン) 日本の博覧会におけるアジア表象の推移: (1) 西アジア・イスラーム世界の表象  2020/12  Keynote oral presentation  Asian Cultures Research Institute, TOYO University  Asian Cultures Research Institute, TOYO University
  • Nobuo MISAWA
    首都圏在住アジア系の若者にみるトランスナショナリズムに関する比較研究  2020/01  Nominated symposium  Hakusan Campus, TOYO University  asian Cultures Research Institute, TOYO University
  • Nobuo MISAWA
    Borderless World : Mediterranean Sea (The Mediterranean as a Plaza 2)  2019/10  Keynote oral presentation  Istanbul(TURKEY)  Nişantaşı University, Hitotsubashi University, Toyo University
     
    国際シンポジウム/ワークショップの基調講演として、明治維新以降における日本と地中海世界との関係につき、日本の進出過程の視点から講演した。【使用言語:トルコ語】
  • Nobuo MISAWA
    Panel Discussion: The Relationship between the Ottoman Empire and Japan at the era of the Sultan Abdur Hamid II"  2019/10  Invited oral presentation  Tokyo Camii Turkish Culture Center  the Sultan Abdul Hamid II Research and Application Centre, Yıldız Technical University
     
    パネルディスカッションの基調講演として、日本人新聞記者としてはじめてオスマン帝国イスタンブルに1891-2年の2年間にわたり駐在した『時事新報』記者の野田正太郎について概説した。
  • International Symposium on 60th anniversary of ACRI, TOYO University The Roots of the Japanese Policy against the Middle East and Islam: Reconsiderations on 100th Anniversary of Paris Peace Conference (1919)  2019/06  Keynote oral presentation  Hakusan Campus, TOYO University  asian Cultures Research Institute, TOYO University
  • ”The image of the Middle East in Japanese pop culture"  [Invited]
    Nobuo MISAWA
    Neither Near Nor Far: Encounters and Exchanges between Japan and the Middle East  2019/05  Nominated symposium  St.Antony's College, University of OXFORD  St.Antony's College, University of OXFORD & etc.
     
    明治維新以降の日本の大衆文化において表象される中東・イスラームに関するイメージを具体的な作品の分析を通して、3期(明治新以降期、戦間期、戦後期)に区分しながら各時期の特徴について述べる。
  • Nobuo MISAWA
    フィールドネット・ワークショップ 地理情報から読み解く歴史:イスラーム史におけるGISの活用  2019/03  Nominated symposium  Tokyo: The Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies  The Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies
     
    近代において日本の軍事・政治・経済界がイスラーム世界に進出していった過程とそれにかかわる諸史資料を紹介し、それらをGISを活用して研究を推進していく展望について説明した。
  • Nobuo MISAWA
    The International Congress on Sultan Abdul Hamid II and his Era on the Occasion of the Centenary of his Death  2018/10  Invited oral presentation  İstanbul, TURKEY  the Sultan Abdul Hamid II Research and Application Centre at Yıldız Technical University
     
    オスマン帝国のスルタン・アブデュルハミト2世に謁見した日本人たちを通して、その在位期間における日本とオスマン帝国との関係を概説する。
  • Nobuo MISAWA
    French Orientalism and Its Afterlives in Japan and the Middle East  2018/02  Oral presentation  Paris  National Museum of Ethnology
     
    明治維新以降の出版物につき、地理書・歴史書・文学について、イスラーム世界が日本医おいてどのように認識され、変化していったかを解明する。
  • "The Actual condion of the Chinese language education in the Middle East"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA; Susumu NEJIMA; Yoshiak FUKUDAi
    Annual Meeting of ACRI, TOYO University  2018/01  Oral presentation  東洋大学白山キャンパス  東洋大学アジア文化研究所
     
    エジプトとトルコを事例に、現在の中国による「一帯一路」構想後における中東諸国の諸大学における中国語教育の一端を明らかにする。
  • Nobuo MISAWA
    坂の上の雲ミュージアム連続講座  2018/01  Public discourse  松山  坂の上の雲ミュージアム
     
    連続講座「近代国家とは何か」の1つとして、明治維新以降現在に至るまでの日本と中東の関係を概説する。
  • Nobuo MISAWA
    Birinci Dünya Savaşı'nın Hukuki ve Tarihi Yönler: Uluslararası Sempozyumu (Alman-Fransiz pencesi)  2017/12  Oral presentation  Istanbul  Türk Tarih Kurumu
     
    第一次世界大戦を契機にした日本とオスマン帝国および後継国家であるトルコ共和国との関係について明らかにする。
  • Nobuo MISAWA
    2.Uluslararasi Osmanli Cografya Arsiv Kongresi  2017/11  Oral presentation  Istanbul  Tapu ve Kadastro Müdürlüğü
     
    明治期に刊行された地理書・歴史書に基づき、日本人がトルコをどのように認識し、変化していったのかを解明する。
  • Nobuo MISAWA
    Radio Symposium for the 11th Special Exhibition  2017/03  Public discourse  Saka No Ue No Kumo Museum (Matsuyama, EHIME)  Saka No Ue No Kumo Museum (Matsuyama, EHIME)
     
    明治20年代を迎えた日本の近代化において、オスマン帝国軍艦のエルトゥールル号事件をめぐる顛末を概説する。
  • Nobuo MISAWA
    IV. Uluslararası Abdürreşit İbrahim Sempozyumu  2017/03  Invited oral presentation  Ankaraö TURKEY  Asya Pasifik Çalışmaları Uygulama ve Araştırma Merkezi, Ankara University
     
    タイトル和訳「新史料に基づくアブデュルレシト・イブラヒムの日本における生活」。1933-44年、日本に滞在したアブデュルレシト・イブラヒムの生活の一端を映画関係史料などから論ずる。【使用言語:トルコ語】
  • Nobuo MISAWA
    Symposium : Islamic Cooperation and Harmony  2016/11  Nominated symposium  Yotsuya Campus, Sophia University (Tokyo, JAPAN)  Center for Islamic Studies at Sophia University
     
    戦前・戦中期の日本の回教政策に関して、共闘と打算の観点から概説する。
  • Nobuo MISAWA
    58th Annual Meeting of the Society for Near Eastern Studies in Japan  2016/11  Oral presentation  Mita Campus, KEIO University (Tokyo, JAPAN)  The Society for Near Eastern Studies in Japan
     
    在日イスラーム教徒活動の先駆例として、20世紀初頭に反英独立運動を模索したインド人イスラーム教徒であるバラカトゥッラーの活動について論じる。
  • Nobuo MISAWA
    Open Workshop : The database of the source materials about Islam in Modern Japan  2016/08  Nominated symposium  Toyo University  Asian Cultures Research Institute, Toyo University
     
    研究所プロジェクトと科研費研究プロジェクトの共催ワークショップとして、全体にかかわる表題の問題提起を行った。
  • "The crisis between Greece and Japan immediately after WWI : Heimei-maru Incident (1921) and after"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    WORKSHOP : “Crises and Networks in the Mediterranean World II”  2016/03  Oral presentation  Corfu GREECE  Corfu University
     
    第一次世界大戦直後の1921年にエーゲ海にて日本陸軍が民間から借り上げた捕虜護送船である平明丸がギリシャによって拿捕された事件とその後の顛末を通して、日本の地中海世界進出政策を明らかにした。
  • Nobuo MISAWA
    Symposium for the 125th Anniversary of Relationship between Japan and Turkey  2015/10  Nominated symposium  Japan National Press Club (Tokyo)  Middle East Institute of Japan ; The Japan-Turkey Society
     
    日本とトルコの関係史を通して両国の協力関係を整理する。
  • "Ertugrul mürettebatının Japonya' daki hareketleri"  [Invited]
    Nobuo MISAWA
    Uluslararası Ertuğrul’un İzinde Deniz Kuvvetleri ve Diploması Sempozyumu  2015/09  Invited oral presentation  İstanbul, TURKEY  Deniz Kuvvetleri Komtanlığı, TURKEY
     
    タイトル和訳「エルトゥールル号士官たちの訪日期間中の活動」。1890年6月に横浜に到着したオスマン帝国軍艦エルトゥールル号乗船士官たちの訪日期間中の活動について日本側史料に基づき論ずる。【使用言語:トルコ語】
  • "Japonya’daki Abdğrreşid İbrahim’in İzleri: Yeni bulunmuş olan Kaynaklar”  [Invited]
    Nobuo MISAWA
    III. Uluslararası Abdürreşid İbrahim Sempozyumu: Geçmişten Günümüze Rusya Muslumanları ve Matbuat Hareketler  2015/07  Invited oral presentation  Kazan, RUSSIA  Yunus Emre Kazan
     
    タイトル和訳「日本におけるアブデュレシト・イブラヒムの足跡」。1933-44年に日本に滞在していたアブデュルレシト・イブラヒムの活動の一端を新発見史料に基づき論じた。【使用言語:トルコ語】
  • “The Japanese Emeregence in the Mediterranean Sea in 1921:How did the network of the Allied Powers react to the crisis”  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    Workshop “Crises and Networks in the Mediterranean World”  2014/09  Oral presentation  Rabat, Morocco  l'Institut Universitaire de la Recherche Scientifique-Rabat
  • Nobuo MISAWA
    World Congress for Middle East Studies 2014  2014/08  Public symposium  Ankara, TURKEY
  • Nobuo MISAWA
    Symposium about Tatars:past, present and future  2013/05  Keynote oral presentation  Tokyo Camii (Yoyogi, Tokyo)  Yunus Emre Turkish Culture Center in Tokyo
     
    20世紀初頭、とりわけシベリア鉄道の延長工事・1917年のロシア革命を契機に、満州・朝鮮半島そしてさらに日本へと流入してきたロシア出身のタタール人たちの極東および日本における諸活動を、主要3人物(アブデュレシト・イブラヒム、アブデュルハイ・クルバンガリー、アヤズ・イスハキー)の動向を通して概説する。
  • "The starting point for the friendship between Japan and Turkey : the detail about the Tragedy of the Ottoman Frigate Ertuğrul'  [Invited]
    Nobuo MISAWA
    Lecture  2013/03  Public discourse  Hotel Okura Fukuoka  The Kyushu-Turkey Society
  • Nobuo MISAWA
    Osmanlı Coğrafyası Kültürel Arşivi Mirasının Yönetimi ve Tapu Arşivlerinin Rolü Uluslararası Kongresi  2012/11  Invited oral presentation  (İstanbul, TURKEY)  Arşiv Dairesi Başkanlığı
     
    前近代オスマン朝の東アナトリア地方において採用された変形されたティマール制であるマーリキャーネ・ディーヴァーニー制について、マラティヤ地方の複数の検地帳を分析しながら、その実態を解明し、この制度を用いてオスマン朝が旧支配勢力であるドゥルカディル侯国をオスマン化していったことを明らかにする。 【使用言語:トルコ語】
  • Nobuo MISAWA
    Lecture  2012/10  Public discourse  Tokyo Cami  Yunus Emre Tokyo
     
    伝説的に語られることが多い1890年のオスマン帝国軍艦エルトゥールル号事件について、日本・トルコ双方の諸史料に依拠しながら史実として確定する調査研究を概説する。
  • Nobuo MISAWA
    Uluslararası Abdürreşit İbrahim ve Türk-Japon İlişkileri Bilgi Şöleni (Konya, TURKEY)  2012/05  Oral presentation  (Konya, TURKEY)  Konya Japon Kültür Merkezi
     
    日露戦争後に来日したタタール人のアブデュルレシト・イブラヒムが日本のアジア主義者たちと構築した関係を、亜細亜義会、山岡光太郎のメッカ巡礼およびイスタンブル訪問、タタール人留学生の日本招聘などの諸策を通して解明する。 【使用言語:トルコ語】
  • Nobuo MISAWA
    Inernational Symposium "Japanese Pollicy against Islamic Area before the World War II and Turkey"  2012/01  Nominated symposium  Tokyo University for Foreign Studies  International Center for Japanese Studies, Tokyo University for Foreign Studies
     
    日露戦争後に来日を果たしたタタール人のアブデュルレシト・イブラヒムと、日本のアジア主義者たちが設立した亜細亜義会の諸活動を通して、イスラーム主義とアジア主義が表面上は連携をしながらも実際には相互に自己中心的な実利的活動に終始して、その連携が実際には交錯に過ぎなかったことを、日本・トルコ双方の諸史料に基づきながら解明する。
  • "Chishu NAITO and Islam"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    "Thinking about Islam from Shonai District"  2011/11  Public discourse  Sakata Culture Center (Yamagata)  Japan Association for Middle East Studies
     
    戦前・戦中期の日本の回教政策に関与した大川周明と荘内中学で同窓であり、その後に外務省に入省して駐イスタンブル日本大使館の通訳官を務め、退官後は東京女子高等師範学校や聖心女学院大学などでトルコ・イスラームにかかわる教育・研究に従事した内藤智秀の業績に関して考察を行う。
  • Nobuo MISAWA
    The Lecture of Public Course in Hachinohe  2011/07  Public discourse  Hachinohe Public Hall  The Prefecture of Hachinohe
     
    八戸出身の野田正太郎が時事新報記者としてオスマン帝国の首都イスタンブルに赴いた顛末とその後に約2年間におよぶ滞在生活について概説する。
  • "Japanese Military Officers in Istanbul during the beginning of 20th Century"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    Modern Japan and Turk-Tatar World  2011/01  Oral presentation  Toyo University (Hakusan, Tokyo)  Asian Cultures Research Institute, Toyo University
     
    19世紀後半以降の日本とオスマン帝国さらにはトルコ共和国との交流の中で、日本の練習艦隊のイスタンブル寄港、国交樹立以前の陸軍による駐イスタンブル在外武官派遣、第一次世界大戦に際しての、第二特務艦隊の地中海派遣および平明丸事件、パリ講和会議際しての海峡委員会、国交樹立後の駐在武官などについて、諸史料に基づき解明する。
  • "The Relationship between Turkey and Japan after World War I : Heimei-maru Affair in rhe Aegean Sea (1921)"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    11th Congress for Turkish History (Ankara, TURKEY)  2010/09  Oral presentation  Ankara, TURKEY  Association of Turkish History
     
    第一次世界大戦に際してロシアに拘束されていたオスマン軍捕虜を本国に送還するためにイスタンブルへ派遣された日本船の平明丸がエーゲ海においてギリシャ軍に拿捕・抑留された事件に関して、主に日本語文書史料に基づき解明する。 【使用言語:トルコ語】
  • “Shintoism and Islam in Interwar Japan : How did the Japanese come to believe in Islam ?”  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    World Congress of Middle Eastern Studies, Ⅲ (Barcelona, SPAIN)  2010/07  Public symposium  Barcelona, SPAIN  World Congress of Middle Eastern Studies
     
    田中逸平のイスラーム改宗事例を通して、戦前期の日本人イスラーム教徒による神道とイスラームとの習合の試みに関して考察を行う。 【使用言語:英語】
  • "Heimei-maru Affair in the Aegean Sea (1921)"  [Not invited]
    MISAWA Nobuo
    The 26th Annual Meeting of Japanese Association for Middle East Studies  2010/05  Oral presentation  Chuo Univesity (Tokyo)  Japanese Association for Middle East Studies
     
    第一次世界大戦に際してロシアに拘束されていたオスマン軍捕虜を本国に送還するためにイスタンブルへ派遣された日本船の平明丸がエーゲ海においてギリシャ軍に拿捕・抑留された事件に関して史料に基づき解明する。
  • "The Tragedy of Ertuğrul according to the Japanese sources"  [Invited]
    Nobuo MISAWA
    International Symposium for frigate Ertuğrul (Istanbul, TURKEY)  2010/03  Nominated symposium  Istanbul, Turkey 
    トルコでは全く分析されない日本の諸公文書史料・新聞雑誌史料の分析を通して、1890年の「エルトゥールル号事件」に関して再考察した。 【使用言語:トルコ語】
  • “Istanbul Japanese Trade Museum with Photographs”  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    International Symposium "The Middle East and the Axis Powers in World War II" (Istanbul,TURKEY)  2010/02  Poster presentation  Istanbul, TURKEY 
    両大戦間期にイスタンブルに開設された日本商品館について、トルコで発見された文書・写真資料を用いて概説する。 【使用言語:英語】
  • "History of the commercial relationship between Japan and Turkey"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    The 92nd Yopkapi Salon  2008/10  Public discourse  Kyoto  Cultural Association between Japan and Turkey
     
    明治期から戦後に至る日本とトルコとの通商関係史を整理・概説する。
  • "Society for Islamic Study in Beijin before World War II"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    Symposium of Project among Institutes of Toyo University  2008/01  Nominated symposium  Toyo University (Tokyo)  Project among Institutes of Toyo University
     
    戦前期に北京において川村狂堂によって組織された回教研究會およびその機関誌である『回教』について概説する。
  • "Archival sources for the relationship between Japan and the Ottoman Empire"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    The 23th Annual Meeting of Japanese Association for Middle East Studies  2007/09  Oral presentation  Tohoku University (Sendai, Japan)  Japanese Association for Middle East Studies
     
    トルコ共和国イスタンブルの文書館に保管される日本・オスマン朝の関係史に関する文書史料の調査・分析結果について概説する。
  • "Japanese Commercial Museum in Istanbul (1928-1937)"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    The First Congress of Economic History (Istanbul, TURKEY)  2007/09  Oral presentation  Istanbul, TURKEY  The Congress of Economic History
     
    戦前期にイスタンブルに設けられていた日本商品館について、同館の刊行していた機関誌の分析を通して概説する。 【使用言語:トルコ語】
  • "The Tragedy of Ertuğrul according to the Japanese sources (1890)"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    15th Congress for Turkish History (Ankara, TURKEY)  2006/09  Oral presentation  Ankara, TURKEY  Association of Turkish History
     
    日本の諸公文書史料の分析を通して、1890年の「エルトゥールル号事件」を分析した。 【使用言語:トルコ語】
  • "Land system in Malatya in the 16th Century"  [Invited]
    Nobuo MISAWA
    The Second International Days of History, Culture and Arts (from Melita to Battalgazi) (Malatya, TURKEY)  2006/09  Nominated symposium  Malatya, TURKEY  The prefectural office of Malatya
     
    16世紀中葉にオスマン朝が東アナトリアのマラティヤ地方に施行した変形軍事封土制である「マリキャーネ・ディヴァーニー制」について、2冊の検地帳の分析から明らかにする。 【使用言語:トルコ語】
  • "Japanese Commercial Museums in Istanbul" & Cairo during pre-World War II  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    Diversity and Connectivity in the Mediterranean World Ⅱ (Cairo, EGYPT  2006/08  Oral presentation  Cairo, EGYPT  Mediterranean Studies Group at Hitotsubashi University
     
    戦前期にイスタンブルとカイロとに開設されていた日本商品館について、機関誌の分析から開設から閉鎖に至る経緯を整理した。
  • "Bulletin of the Japanese Commercial Museums in Istanbul (1930-1937 )"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    İki Dünya Savaşı Arası Dönemde Japonya ve İslam Dünyası : Japonya-Türk Dünyası İlişileriyle İlgili Belgeler (Ankara, TURKEY)  2006/02  Nominated symposium  Ankara, TURKEY 
    戦前期にイスタンブルに開設されていた日本商品館の機関誌について書誌的情報を整理しつつ、日本・トルコ関係史上における重要性を指摘した。 【使用言語:トルコ語】
  • "Katip Çelebi and Sufism : the connection of the hitorian and Sufizm"  [Invited]
    Nobuo MISAWA
    Annual Meeting of the Historical Society of Kyushu, (Branch of Islamic Civizilization)  2003/12  Invited oral presentation  Kyushu University (Fukuoka, JAPAN)  The Historical Society of Kyushu (Kyushu University)
     
    7世紀のオスマン朝の代表的知識人・著述家であるキャーティブ・チェレビィの宗教関係著作物におけるスーフィズム関連の記述の内容を検討して、社会の中におけるスーフィズムの受け入れ方について考察する。
  • "Relations between Japan and the Ottoman Empire in the 19th Century : Japanese Public Opinions about the Disaster of the Ottoman Battleship Ertuğrul (1890)"  [Invited]
    Nobuo MISAWA
    The 4th conference of AFMA (Beijin, CHAINA)  2002/08  Invited oral presentation  Beijin, CHAINA  Chinese Association for Middle Eastern Studies
     
    1890年におけるオスマン朝軍艦エルトゥールル号事件に関する日本の主要新聞の記事・論説の動向を通して、19世紀における日本とオスマン朝、イスラーム世界との関係が、決してイスラーム世界に対して外交関係を求めるものではなく、むしろヨーロッパ諸国を意識した表面的な関係にとどまり、実質的なものではなかったことを解明する。
  • "Problems of the achival sources about the Ottoman land system"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    Annual Meeting of (Keio University)  2000/06  Oral presentation  Keio University (Tokyo, JAPAN)  (Keio University)
     
    オスマン朝における土地制度は徴税制度と密接なつながりを有する。それゆえに、「検地(tahrir)」は、国家による土地の掌握事業において極めて重要な意味を有する。しかし、その記録たる検地帳(tahrir defteri)を史料的に検討してみると、文字・図示情報で土地そのものの形貌・位置・面積が記されていない。むしろ徴税関連の情報のみに限定されていることを史料から明示した。
  • "Land problems in the Ottoman Empire : the enforcement of 'Timar-system' in the Eastern Anatolia"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    The 36th Annual Meeting of the Society for Near Eastern Studies in Japan  1994/10  Oral presentation  University of Tokyo (Tokyo, JAPAN)  The Society for Near Eastern Studies in Japan
     
    オスマン朝の「ティマール制」と称される土地制度は、単なる土地制度の枠を越えて国家体制・社会体制を規定する重要な制度であった。そこでマラティヤ地方の検地帳の分析から特異なティマール制である「マリキャーネ・ディーヴァーニー制」の実態を明らかにして、国家創成期から帝国と称される16世紀に至るまでの制度の変遷・整備過程の一端を解明し、土地制度が全国一律ではなく地域の実情に応じた形で施行されていた事実を示す。
  • "Eastern Anatolia under the Otoman Empire : the problems in the reign of Süleyman I"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    The 9th Annual Meeting of the Japan Association for Middle East Studies  1993/05  Oral presentation  Kobe University (Hyogo, JAPAN)  The Japan Association for Middle East Studies
     
    夭逝したセリム1世の後を継いだスレイマン1世こそ、セリム1世が征服したイスラーム世界にオスマン朝の国家組織を構築した君主である。そしてオスマン朝の本拠地とイスラーム世界との接点となっていた東アナトリア地方にはスレイマン1世が模索していた国家組織の雛形やそれに対する旧支配者・旧被支配者たちの動向がみてとれる。そうした諸問題をマラティヤ地方の例を取りながら説明する。
  • "Some theory about the origin of the Ottoman land system"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    (Keio University)  1992/06  Oral presentation  Keio University (Tokyo, JAPAN)  (Keio University)
     
    オスマン朝には「ティマール制」と称される土地制度が施行されていた。しかしながらオスマン朝が中央アジアからイスラーム世界に流入し、旧ビザンティン帝国領内に成立した経緯から、この制度がトルコ民族固有のもの、イスラーム世界に起源を持つもの、ビザンティン帝国起源のものとする諸説が展開され、混乱を極めて定説がない。この3起源説を整理しながらそれぞれの問題点を整理し、またそれぞれの可能性を吟味する。
  • "Local administrative systems in the Ottoman Empire : East Anatolia in the reign of the Süleyman the Magnificent"  [Not invited]
    Nobuo MISAWA
    (Keio University)  1986/10  Oral presentation  Keio University (Tokyo, JAPAN)  (Keio University)
     
    オスマン朝は第10代君主スレイマン大帝の時代に至って「帝国」と称されるまでの国家体制を完成させた。その体制は国家の中枢たる宮廷組織の中央体制を一方の柱とし、片方でその中央体制に集権的に結びつく地方体制を柱としていた。この地方体制について、階層的地方行政・徴税・軍事・司法などの諸組織と、そのもとで展開していた農村・遊牧民・都市などの社会について説明する。

Works

  • マルタ共和国における調査・国際会議での口頭発表、トルコ共和国(イスタンブル)における調査
    2023/11 -2023/11
  • トルコ共和国、イスタンブルにおける調査
    2023/08 -2023/08
  • トルコ共和国、イスタンブルにおける調査
    三沢 伸生 Others 2020/01 -2020/01
  • トルコ共和国、イスタンブルの国際会議にて口頭発表および調査
    三沢 伸生 Others 2019/10 -2019/11
  • イギリス、オックスフォードでの国際ワークショップにおいて招聘口頭発表
    三沢 伸生 Others Oxford University 2019/05 -2019/05
  • トルコ共和国、イスタンブルでの国際会議において招聘口頭発表
    三沢 伸生 Others 2018/10 -2018/10
  • トルコ共和国、アンカラ・イスタンブルにおける調査
    三沢 伸生 Others 2018/08 -2018/08
  • フランス、パリでの国際会議において招聘口頭発表
    三沢 伸生 Others 2018/02 -2018/02
  • トルコ共和国、イスタンブルでの国際会議において招聘口頭発表
    三沢 伸生 Others 2017/12 -2017/12
  • トルコ共和国、イスタンブルでの国際会議において招聘口頭発表
    三沢 伸生 Others 2017/11 -2017/11
  • トルコ共和国ネヴシェヒル・ハッジ・ベクタシュ・ヴェリー大学日本文学・日本語学科開設式典への招聘
    三沢 伸生 Others 2017/10 -2017/10
  • イタリア、ローマ・アッシジおよびトルコ共和国、イスタンブルにおける調査
    三沢 伸生 Others 2017/08 -2017/09
  • トルコ共和国、アンカラにおいて、招聘国際シンポジウム口頭発表、イスタンブルにおいて史料調査
    三沢 伸生 Others 2017/03 -2017/03
  • トルコ共和国、イスタンブルにおいて、史料調査
    三沢 伸生 Others 2016/03 -2016/03
  • ギリシャ、コルフ島において、国際ワークショップ口頭発表、テッサロニキ・カヴァラ・アテネ・デルフィ・テペデンレリ等調査
    三沢 伸生 Others 2016/03 -2016/03
  • トルコ共和国、イスタンブルにおいて、招聘国際シンポジウム口頭発表、史料調査
    三沢 伸生 Others 2015/09 -2015/09
  • ロシア共和国タタリスターン、カザン市において、招聘国際シンポジウム口頭発表
    三沢 伸生 Others 2015/05 -2015/05
  • トルコ共和国、イスタンブルにおいて、史料調査
    三沢 伸生 Others 2015/01 -2015/01
  • モロッコ、ラバトにおいて、国際ワークショップ口頭発表、マラケシュ・フェズ等調査
    三沢 伸生 Others 2015/01 -2015/01
  • トルコ共和国、アンカラにおいて、国際シンポジウム口頭発表、イスタンブルにおいて史料調査
    三沢 伸生 Others 2014/08 -2014/09
  • トルコ共和国、イスタンブルにおいて、招聘国際シンポジウム口頭発表、史料調査
    三沢 伸生 Others 2012/11 -2012/11
  • トルコ共和国、コンヤにおいて招聘国際シンポジウム発表、イスタンブルにおいて史料調査
    三沢 伸生 Others 2012/05 -2012/05
  • イラン、テヘラン等調査
    三沢 伸生 Others 2011/09 -2011/09
  • Sabbatical Stay for one year in Turkey
    Nobuo MISAWA 2009/04 -2010/03
  • Research for source materials in Istanbul & Ankara (Turkey)
    Nobuo MISAWA 2008/08
  • タイ・バンコク市、ラオス・ヴィエンチャン市において、イスラーム共同体調査
    2008
  • トルコ共和国イスタンブルにおいて、1年間の長期在外研究
    2006 -2007
  • トルコ共和国イスタンブル・アンカラにおいて、史料調査
    2007
  • トルコ共和国アンカラにおいて、2カ国間ワークショップ共同開催
    2006
  • 内閣府 中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会小委員会において、エルトゥールル号事件の共同研究(分科会主査として)
    2003 -2005
  • 中国・香港において、イスラーム共同体調査
    2005
  • タイ・バンコク市において、イスラーム共同体調査
    2005
  • トルコ共和国イスタンブル・アンカラにおいて、史料調査
    2005
  • オーストラリア・シドニー市ほかにおいて、イスラーム共同体調査
    2005
  • 台湾・台北市において、イスラーム共同体調査
    2005
  • 中国・香港において、イスラーム共同体調査
    2004
  • 韓国・ソウル市において、イスラーム共同体調査
    2004
  • 台湾・台北市において、イスラーム共同体調査
    2004
  • タイ・バンコク市、ミャンマー・ヤンゴン市において、イスラーム共同体調査
    2004
  • トルコ共和国イスタンブル・アンカラにおいて、史料調査
    2004
  • マレーシア・クアランプール市において、イスラーム共同体調査
    2004
  • シンガポールにおいて、イスラーム共同体調査
    2003
  • タイ・バンコク市において、イスラーム共同体調査
    2003
  • トルコ共和国イスタンブル・アンカラにおいて、史料調査
    2003
  • イギリス・ロンドン、フランス・パリにおいて、史料調査
    2003
  • 台湾・台北市、台中市において、イスラーム共同体調査
    2003
  • トルコ共和国イスタンブル・アンカラにおいて、史料調査
    2002
  • トルコ共和国イスタンブル・アンカラにおいて、史料調査
    2001
  • インドネシア・バリ島において、イスラーム共同体調査
    2001
  • タイ・バンコク市、ラオス・ヴィエンチャン市において、イスラーム共同体調査
    2000
  • トルコ共和国イスタンブル・アンカラにおいて、史料調査
    2000
  • トルコ共和国イスタンブルにおいて、史料調査
    1999
  • タイ・バンコク市において、イスラーム共同体調査
    1999

MISC

Awards & Honors

  • 1995 日本オリエント学会奨励賞
     JPN

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2027/03 
    Author : Yasushi TONAGA; Masayuki AKAHORI; Kenichiro TAKAO; Aeka INOUE; Kazuhiro ARAI; Idris Danisman; Yuko SHIOZAKI; AKIRA YAMANE; Nobuo MISAWA; Masaki OKAMOTO
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : Hiroshi GOTO; Kenji KURODA; Hiroshi KATO; Akira USUKI; Nobuo MISAWA; Wakako KUMAKURA; Hajime KAMIYAMA; Satoshi KATSUNUMA; Keishi SHIRATORI
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 赤堀 雅幸
     
    【研究分担者として参画】イスラームとキリスト教という唯一神を奉ずる宗教について、人である聖者や器物たる聖遺物に対する崇敬が、現実の信徒の信仰には不可欠の内在的要素として唯一神崇拝を補完しており、それら聖者・聖遺物崇敬が今日、新たな形で展開しているという仮説を出発点とする。その検証を通して、原理主義への着目とは異なる、現代の宗教のあり方への理解を深める。中東と地中海周辺域を中核的な対象地域に、両宗教の比較を絡めて世界各地で事例研究を行い、人類学を中心に歴史学と思想研究の協働を進める。
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 三沢 伸生
     
    地域研究の進展にともない、従前まで看過されてきた日本と世界を結節する様々な研究が進展しているなかで、本研究は、戦前・戦中期の日本の回教政策とは何であったのかを解明するために、その重要資料である大日本回教協会(1938-45)旧蔵写真資料について、そのデータベースを構築・運営してきた早稲田大学イスラーム研究機構プロジェクトの終了を受け、その成果をさらに昇華させ、当該画像資料の徹底的な実態分析して、アーカイブを構築することである。そのために多くの国内外の研究協力者を迎えて研究ネットワークを組織し、本写真資料について徹底した補完資料の探索・分析を国際共同研究によって進めることを計画している。
  • 首都圏在住アジア系の若者にみるトランスナショナリズムに関する比較研究
    Toyo University:The Inoue Enryo Memorial Foundation for Promoting Sciences
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : Sumiko YAMAMOTO
     
    【研究分担者として参画】
  • 「一帯一路」経済施策による中国経済の海外進展と その関係諸地域に及ぼす文化的影響
    Toyo University:The Inoue Enryo Memorial Foundation for Promoting Sciences
    Date (from‐to) : 2017/04 -2019/03 
    Author : Seiichi MATSUMOTO
     
    【研究分担者として参画】 中国の「一帯一路」経済政策のより、中国経済の南進、西進が展開されていくことにより、中国文化も東南アジア、西アジアの諸地域に浸透しつつある。本研究では、国家政策に基く中国文化の海外展開により、これらの地域の分化がどのように変容しているかを総合的に研究することを目的としている
  • Development and Construction of the General-Purpose Database for the Documentations in Asian Languages
    Toyo University:The Inoue Enryo Memorial Foundation for Promoting Sciences
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : Nobuo MISAWA
     
    【研究代表者】 本プロジェクトは、長い歴史を有する本研究所が分析・収集してきた史資料を、汎用性の高い、すなわち国内外の大学・研究機関とさらなる共同研究の進展をはかりつつ、国際的なアジア研究を推進する基盤形成を第一の目的としている。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : Masayuki AKAHORI
     
    【連携研究者として参画】
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research(C)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2018/03 
    Author : Nobuo MISAWA
     
    【研究代表者】 戦前から戦中、そして諸状況が一変した戦後直後を含めて、昭和前期の日本において、在日イスラーム教徒たちが、日本の政府・官界・軍部そして民間に対して関係を構築すべく講じてきた滞日活動の実態を、埋もれている記述史料を発掘し、関係者への聞き取り調査を行いながら、解明していくものである。昭和前期の在日イスラーム教徒の多くは、タタール系トルコ人、ともに反英独立活動を目指していたインド人やエジプト人であった。本研究は彼らの活動を従前呼称される「回教政策」のように日本を主体とした枠組みだけでなく、対日活動としてとらえることにより、主体を在日イスラーム教徒に据えて日本を舞台に展開した世界規模の宗教・民族運動を解明することを通して、日本とイスラーム世界との関係・交流史、また日本史を世界規模で再認識するうえでの基盤を構築することを目的とする。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : Yasuhiro OTHUKI
     
    【研究分担者として参画】 ギリシャで発生した金融危機とエジプトにおける民衆運動について、歴史的見地を含めて調査研究した。インフォーマントへの聞き取り調査を行い、得られた情報の整理をするとともに、政府発表の公式統計データ等との突き合わせを行い、彼らの行動規範をネットワーク論の立場から考察した。ギリシャ、エジプトの社会経済変動過程にあって、人びとがとった行動パターンは、ローカルであるとともに国外に広がるグローバルなものであった。われわれは、彼らが近代国家の枠を超えた世界観をもち、家族や共同体の紐帯のもとに、個人的な、ないし家族的なネットワークで行動することが多いとの認識(仮説)をもつに至っている。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research(B)
    Date (from‐to) : 2011/04 -2015/03 
    Author : Masayuki AKAHORI
     
    【研究分担者として参画】 スーフィズムや聖者信仰は、厳格な一神教と思われがちなイスラームの包括的な性質を捉えるのに格好の主題である。本研究は、思想研究、人類学、歴史学の各分野の研究を総合し、スーフィズム・聖者信仰複合と名付けるところの総体を捉える理論的視座の確立を目的とする。とくに、政治的なイスラーム主義に目を奪われがちな近現代イスラーム理解を相対化するためにも、本研究では19世紀以降のスーフィズムと聖者信仰の展開に力点を置いた。単独および共同での現地調査に加え、研究会等を積み重ね、学術誌上に特集を4回組み、国際会議での部会発表を経て、スーフィズムの三極構造論、スーフィズム・聖者信仰複合論のさらなる精緻化を達成した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-In-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2011/04 -2014/03 
    Author : Akira USUKI
     
    【研究分担者として参画】 本研究は、戦前・戦時期の日本の戦略研究としての回教・猶太研究を積極的に再評価し、戦後展開した基礎的な地域研究としての中東イスラーム地域研究との継続性に力点を置いて検討した。そのような観点から、当該時期の研究、とりわけ雑誌『猶太研究』に関するデータベースを構築しつつ、戦後のイスラーム研究およびユダヤ研究に関する基礎研究と政策研究のバランスの上に立った、日本から発信できる新たな中東イスラーム地域研究のあるべき方向性を示した。
  • The Roles of the Asian People on the Formation of the Modern Japanese Ethnic Sport
    Toyo University:The Inoue Enryo Memorial Foundation for Promoting Sciences
    Date (from‐to) : 2010/04 -2013/03 
    Author : Takanori ISHII
     
    【研究分担者として参画】 ミャンマーおよび日本のスポーツ・グラフィック誌の文献調査から、アジアにおける非ヨーロッパ系スポーツの拡散、さらにトルコ・エジプトにおける調査をもとに西アジアにおける合気道の実態の比較と、日本の合気道との比較を行い、検討を加えて、日本の伝統的武道である合気道が西アジアにおいてどのように理解・伝播しているかを解明した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2011 -2013 
    Author : MISAWA Nobuo
     
    This research was related to the relationship between Japan and the Islamic World during the first half of Showa Era, because the Japanese people tried to promote the contact with the Islamic World. For the purpose of this theme, I tried to shed light on the Tatar exiles in Interwar Japan, based on the analysis of the various source materials in both Japan and Turkey. Specifically, I tried to clarify the roll of Tatar exiles in Japan during the first half of Showa era, depending on various source materials, such as the photographs and letters of Prof. Koji OKUBO(Komazawa University), who was the pioneer of the Turkish study in Japan and the meditator between Japan and Tatar exiles. I also drew up the life of the Tatar exiles through the family album of a Tatar exiles in Japan and Korea, which I found in Istanbul.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2009/04 -2012/03 
    Author : Yasushi TONAGA; 濱田正美; 竹下政孝; 林佳世子; 仁子寿晴; 三沢伸生
     
    【研究分担者として参画】 今年度は交付申請書に基づき、下記のような活動を行った。(1) 研究会:計4回の研究会を下記の通り実施した。第1回:4月24日、加賀谷寛氏による問題提起と意見交換第2回:5月30日、第3回中東研究世界大会パネルのための予備発表研究会第3回:6月20日、海外連携研究者Sanaa Makhlouf氏による問題提起と意見交換。今年度の研究計画に関する研究打ち合わせ第4回:2月17日、研究分担者・濱田正美氏および若手研究協力者・今松泰氏による問題提起と意見交換。今年度の研究進捗状況総括と来年度に向けての計画についての研究打ち合わせ(2) 第3回中東研究世界大会への参加:7月にスペイン・バルセロナで開催された左記国際会議において、日本のスーフィズム研究者が組んだパネルの中核を担い、企画・発表・コメントなどを行った。(3) 海外調査:現地文献調査、フィールド調査、現地連携研究者との連携関係促進を意図して、下記の海外調査を行った。東長靖:8月、トルコ、林佳世子:8月、バルカン半島
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2008/04 -2012/03 
    Author : Yasuhiro OTHUKI
     
    【研究分担者として参画】 地中海世界の歴史において人びとの活動の重要拠点となった「島嶼」に注目し、自然・生態環境に規定された人々の生活・経済空間としてのマイクロエコロジー圏、および当該マイクロエコロジー圏が対外世界と切り結んだ経済社会ネットワークの構造分析を行った。政治的、人為的に設定され認知されてきた「地域」「海域」概念、および歴史的統一体としての地中海世界の存在論にも批判的検討を加えた。
  • Basic Studies about the Turkish & Tatar Muslims in the Modern Japan
    Toyo University:The Inoue Enryo Memorial Foundation for Promoting Sciences
    Date (from‐to) : 2008/04 -2011/03 
    Author : Nobuo MISAWA
     
    【研究代表者】
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2008/04 -2011/03 
    Author : Nobuo MISAWA; 石丸由美
     
    We achieved the detailed facts about the relationship between Japan and Turkey, which was overlooked for a long time in both countries, depended on the constructing the basic database of the various source materials. As the Japanese source materials ; various Japanese newspapers and periodicals, the private sources belong to Prof.Koji OKUBO, the photographs and letters of Tatar-Turkish exiles in interwar Japan and so on. As the Turkish source materials ; about 1750 items of official archive documents of the Ottoman Archive in Istanbul (BOA), various the Ottoman newspapers and periodicals an...
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2008/04 -2011/03 
    Author : Akira USUKI; 長田浩彰; 三沢伸生; Eiji NAGASAWA; Hirofumi TANADA; Ken ISHIDA; Hiroshi KATOH; Nobuo TAJIMA; Yasuko KOBAYASHI; Katsumi NAKAO; Hiroaki NAGATA; Yasuhiro FUKAZAWA; Nobuo MISAWA
     
    This study clarifies the characteristics of Japanese policy toward "Jewish Question" and "Muslim Question" compared with that of the Axis such as German and Italy that allied with Japan by Tripartite Pact during World War II. At the same time, the differences of the Axis policies toward Muslims and Jews are made clear by explaining the different conditions under which Muslims and Jews lived in the Middle East and North Africa on the one hand and East Asia and Southeast Asia on the other.
  • The continuance and transformation of the traditionalorder models in the Islamic World
    Toyo University:Rese under the organization of two institutions at Toyo University
    Date (from‐to) : 2005/04 -2009/03 
    Author : Takehide GOTO
     
    【研究分担者として参画】
  • A basic study about computerization process of the texts in the Asian languages
    Toyo University:Special Research
    Date (from‐to) : 2005/04 -2008/03 
    Author : Nobuo MISAWA
     
    【研究代表者】 オスマン語(アラビア文字表記の古典トルコ語)の逐次刊行物の電子化・機械化に関して具体的な資料収集・保存方法を研究し、SIRAT-I MÜSTAKİM および SEBİÜRREŞAD についてDVD版史料集を製作した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2005/04 -2007/03 
    Author : Akira USUKI; 三沢伸生; 加藤博; 長澤榮治; 店田博文; 鈴木均; 三沢伸生
     
    The objective of this project is to reevaluate positively Japanese studies of Islam and Muslims before World War II as strategic studies and also to pay a special attention to the continuity between Islamic studies before WWII and those after WWII, not the discontinuity between the two. Our research results are summarized as follows ; (1) the collection and publication of Mr. Ozaki's materials and documentations on Afghanistan during 1935-38. (2) the production of CD-ROM on photography collection of the Greater Japan Muslim League preserved at the Central Library of Waseda University and th...
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2005/04 -2007/03 
    Author : Takehide GOTO; 小林修一; 石丸由美; 後藤明; 佐藤俊一; 子島進; 斎藤洋; 長津一史; 奥田敦; 三沢伸生
     
    In Asian Countries, including Japan, we can find the existence of two great Law Culture. First, 'the Traditional Order Model', which was created under the influence of the Old Chinese Culture. Second, 'the National Statute Law', which was introduced from European Countries. At the viewpoint of the Law History, we had various academic studies about the process of the collaboration of these two Law Cultures. Recently we find the great influence of "the Islamic Law" as the third impact on Asian Countries. For example, the population of the Islamic believer (Muslim) has increased explosively. i...
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2004/04 -2006/03 
    Author : Masayuki AKAHORI; 私市正年; 寺田勇文; 後藤明; 三沢伸生; 東長靖
     
    We took up as the subject of our research the religious complex of Sufism and saint veneration, both of which factors have been widely known, believed in, and practiced in the Muslim world. Synthesizing numerous results of past research endeavors in anthropology, history and Islamic thought, we sought to endow them with a new framework of general theories, that could be consistently applied to diverse forms of these religious faith and ritual.1.We held 14 study meetings in three years, including two-day seminars held thrice yearly.2.Our members participated actively in the panel organized b...
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2004/04 -2006/03 
    Author : Tetsuya SAHARA; 三沢伸生; 関哲行; 武内進一; 大石高志; 石田勇治; 市野川容孝; 山岸智子; 薩摩秀登; 丸川哲史
     
    This study focused on a hypothesis that ethnic cleansing was a modern phenomenon based on a principle that state should be built on an ethnic nation. In three years of research, we have compared cases, both modern and pre-modern, of Europe, Eurasia, Middle East, Africa, East Asia. As a result, we found the trend that ethnic cleansing began in early modern Europe, then it spread over the Eastern Europe, the Balkans, Middle East, Asia, Africa, and former Soviet Union. In this way, we concluded we had proved the validity of our hypothesis. In the course of our study, we have found another impo...
  • Cross-cultural contacts and cultural changes in East Asia and Southeast Asia
    Toyo University:The Inoue Enryo Memorial Foundation for Promoting Sciences
    Date (from‐to) : 2003/04 -2006/03 
    Author : Akira GOTO
     
    【研究分担者として参画】
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2002/04 -2005/03 
    Author : Akira GOTO; 三沢伸生; 東長靖; 赤堀雅幸
     
    Criticizing conventional understanding, we sought to create a new holistic framework for the study of Sufism and Islamic saint veneration. We held ten study meetings in two years, among which was a two-day seminar in January 2004. At the same time we collected the necessary books, which are now maintained at the library of the Asian Cultures Research Institute, Toyo University.We organized a symposium on the subject "Sufism in History" at the annual meeting of the KYUSHU SHIGAKKAI (Kyushu Society of History) held in December 2003, and besides TONAGA and AKAHORI organized a session on the to...
  • Study about National Problem in the Middle East area
    The Konosuke Matsushita memorial Foundation:研究助成金
    Date (from‐to) : 1992/04 -1993/03 
    Author : Nobuo MISAWA
     
    【研究代表者】

Committee Membership

  • 2005/04 - Today   Japan Association for Middle East Studies   Councilor
  • 2019/04 -2021/03   Japan Association for Middle East Studies   Director
  • 2000/04 -2008/03   The Society for Near Eastern Studies in Japan   Editorial Board Member
  • 1998/04   Association for islamic Studies in Japan   Councilor, Editorial Board Member

Other link

researchmap