Researchers Database

Mika Yamamoto

    Department of Social Welfare Studies Professor
    Research Center for Development of Welfare Society Researcher
    Institute of Life Innovation Studies Researcher
    Human Care and Support Course Professor
Last Updated :2025/05/24

Researcher Information

Degree

  • Master (Social Welfare)(Doshisha University)

Research funding number

  • 80383363

J-Global ID

Research Interests

  • 居住   地域福祉   Housing   Community Care   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Social welfare

Academic & Professional Experience

  • 2009/04 - Today  Toyo University福祉社会デザイン学部社会福祉学科教授
  • 2004/04 - 2009/03  Shukutoku University社会学部社会福祉学科准教授
  • 2000/10 - 2004/03  文部科学省初等中等教育局教科書調査官
  • 1992 - 2000  東京都地域福祉財団・東京いきいきらいふ
  • 1988 - 1990  東京都地域福祉財団・東京いきいきらいふ

Education

  • 2013/04 - 2018/03  Meiji University  理工学研究科建築学専攻
  • 1996/04 - 1999/03  Japan Women's University  Graduate School of Integrated Arts and Social Sciences  社会福祉学
  • 1991/10 - 1992/09  シカゴ大学大学院  ソーシャルサービスアドミニストレーション

Association Memberships

  • 日本建築学会   日本地域福祉学会   日本社会福祉学会   Japanese Reseach Association for Community Development   Japanese Society for the Study of Social Welfare   

Books etc

MISC

  • 地域福祉と「居住」
    社会福祉学  41(2)-  2001
  • COmmunity Welfare and "Human Settlement"
    Japanese Journal of Social Welfare  41(2)-  2001
  • Yamamoto Mika  Japanese journal of social welfare  39(2)-  (2)  33  -47  1999
  • -
    Japanese Journal of Social Welfare  39(2)-  1999

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 山本 美香
     
    2021年度は、高齢者と学生をオンラインでつなぐ「オンラインカフェ」を実施し、その意義と成果についてヒアリング調査を実施した。コロナ禍において、仕事の喪失、対面での集まりや別居家族・友人との交流も減少したことで、特に高齢者は孤立感を深めていた。学生とのオンラインを通した交流の効果について、次の3点が挙げられる。①参加者に生活のメリハリがついたこと。仕事を喪失し、家族や、友人・隣人との交流の機会がなくなってしまったことで、買い物に出るしか人との交流がない生活の中で、1ケ月に1回の学生とのオンラインカフェは「よい刺激になった」とのことであった。②PCを使った交流などできないと考えていた高齢者自身の自己効力感を高めることができた。参加者は当初、「自分はスマホも使ったことがないので、こういうことはできないのではないか」としり込みしがちであったが、ipadを繋いだまま、参加者の自宅まで届けるという手法をとることで、この点をクリアした。オンラインカフェを使用しての感想は「これなら自分でもできる」「思ったより簡単だった」との感想が聞かれた。③多世代交流による有用感の獲得。今回の交流は、参加者にとっては孫世代にあたる大学生との間によって行われた。参加者には「社会福祉を学ぶ学生のために、お話しをしてください」と依頼したが、このことは「自分が学生の役に立つことができた」という有用感を提供することが可能となった。また、自宅で空間を越えて他者とつながれるというオンラインカフェの方法は、今後、高齢者が外出が困難になった時などにも、まったくの社会的孤立に陥らないための一つの手法を確立することができたと考えられる。課題としては、今回は、調査研究の参加者がすべて女性であったため、男性高齢者の場合、同様に成果をあげることができるかとういう点である。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2011/04 -2015/03 
    Author : HARADA Masaki; IWAMA Nobuyuki; UENOYA Kayoko; ONO Tatsuya; KOMATSU Risako; SUWA Toru; TOKORO Megumi; NAKASHIMA Osamu; NAGATA Yu; HISHINUMA Mikio; HIRANO Takayuki; FUJII Hiroshi; MATSUNOHANA Katufumi; MIYASHIRO Takashi; YAMAMOTO Mika; OHBAYASHI Yumiko; KOMATSUO Kyoko
     
    Today, social security system I is said to community welfare is mainstreaming. On the go trained social worker, how education to the community welfare is an important theme. In this study group, ① status quo investigation, ② lectures, exercises and practical training, was to clear the multilateral the current situation and challenges, such as system of ③ lifelong training. Based on the knowledge on educational technology that instruction in that, to extract the "30 items" as a necessary teaching content, we tried to examine the educational content.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2005 -2008 
    Author : TAMURA Masahiro; SUGAI Naoya; SEKIYA Takaaki; HOSHO Tomoko; YAMAMOTO Mika; IKEDA Yukiya; OHASHI Kensaku; KITAMOTO Keiko; SAKANO Mitsugu; HASEGAWA Yutaka; BABA Kiyoshi; HARADA Masaki; HIRANO Kazuhiro; HIRANO Suguru; HOZUMI Yoshimi; MIYAWAKI Fumie; YAHABA Seiji; ASHIKAWA Hiromi; OKA Taeko; TANAKA Yasue; CHOI Taeja
     
    高等学校の専門教科「福祉」の教育改善と教師教育に関する総合的研究である.(1)理KOMI論を活用して介護福祉の基礎から実習教育を一貫させる教材開発、(2)高等学校福祉科の卒業生の就労状況や福祉教育への意識を調査したライフコース研究、(3)での後期中等教育段階にEUおけるケアワーカー養成・教員養成システムを調査した研究、(4)特色ある高校づくりの要に教科「福祉」を位置づけた教育課程改革の実態調査.これらの研究成果をもとに、教科「福祉」の教員教育のあり方について問題提起した.
  • 地域福祉と高齢者の居住に関する研究
    Date (from‐to) : 1996 -2004
  • Community Care and Housing for the elderly
    Date (from‐to) : 1996 -2004