研究者総覧

山本 亮介 (ヤマモト リョウスケ)

  • 文学部日本文学文化学科 教授
  • 文学研究科日本文学文化専攻 教授
Last Updated :2024/04/23

研究者情報

学位

  • 博士(文学)(早稲田大学)

科研費研究者番号

  • 00339649

J-Global ID

研究キーワード

  • 日本近現代文学   文学理論   比較文学   

研究分野

  • 人文・社会 / 日本文学 / 近現代日本文学

経歴

  • 2015年04月 - 現在  東洋大学文学部教授
  • 2012年04月 - 2015年03月  東洋大学文学部准教授Faculty of Literature
  • 2007年04月 - 2012年03月  信州大学教育学部准教授Faculty of Education
  • 2005年04月 - 2007年03月  日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 2001年04月 - 2003年03月  早稲田大学文学部助手School of Humanities and Social Sciences

学歴

  • 1999年04月 - 2004年03月   早稲田大学大学院   文学研究科博士後期課程   日本文学専攻
  • 1997年04月 - 1999年03月   早稲田大学大学院   文学研究科修士課程   日本文学専攻
  • 1993年04月 - 1997年03月   早稲田大学   第一文学部   日本文学専修

所属学協会

  • 横光利一文学会   早稲田大学国文学会   昭和文学会   日本文学協会   日本近代文学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 小説は環流する―漱石と鷗外、フィクションと音楽
    山本 亮介 (担当:単著範囲:)水声社 2018年03月
  • コレクション・モダン都市文化61 旅行・鉄道・ホテル
    山本 亮介 (担当:編者(編著者)範囲:)ゆまに書房 2010年12月
  • 掘り出しものカタログ4 輸出×小説
    山本 亮介 (担当:編者(編著者)範囲:)明治書院 2009年03月
  • 横光利一と小説の論理
    山本 亮介 (担当:単著範囲:)笠間書院 2008年02月
  • いますぐ読みたい!!〈新時代〉作家ファイル100
    山本 亮介; 小峰慎也 (担当:共編者(共編著者)範囲:)明治書院 2007年06月

講演・口頭発表等

  • 現代小説の課題と〈動物〉―古川日出男の近作に触れて―  [通常講演]
    山本 亮介
    東洋大学「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ第一ユニット研究会 2013年07月
  • 夏目漱石:テクスト-の-作者として  [通常講演]
    山本 亮介
    長野県国語国文学会秋季研究大会 2011年12月
  • 虚構理論から考える一人称小説と随筆の偏差―中学校国語教材をめぐって―  [通常講演]
    山本 亮介
    第120回全国大学国語教育学会京都大会 2011年05月
  • Introduction to 1Q84  [通常講演]
    山本 亮介
    信州大学国語教育学会第19回大会 2009年11月
  • 「日本ペン倶楽部」とは何ものか?(パネル発表「戦前期日本ペンクラブをめぐる諸問題―日印文化交流と国際文化政策―」)  [通常講演]
    日本近代文学会秋季大会 2008年10月
  • 「日本ペン倶楽部」とは何ものか?(パネル発表「戦前期日本ペンクラブをめぐる諸問題―日印文化交流と国際文化政策―」)  [通常講演]
    日本近代文学会秋季大会 2008年
  • 金星堂編集部員飯田豊二の活動―出版文化とアナーキズム―  [通常講演]
    山本 亮介
    早稲田大学国文学会秋季大会 2005年12月
  • 「私」の語りは破綻し得るか?―科学・自意識・倫理―  [通常講演]
    山本 亮介
    横光利一文学会第6回研究集会 2005年09月
  • 横光利一「純粋小説論」をめぐる一考察  [通常講演]
    山本 亮介
    横光利一文学会第1回研究集会 2001年03月
  • 横光利一「ある長篇」(『上海』)再考  [通常講演]
    山本 亮介
    早稲田大学国文学会秋季大会 1999年12月

受賞

  • 2008年11月 早稲田大学国文学会(窪田空穂)賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 小野 貴史; 山本 亮介
     
    本研究は、音楽芸術と言語芸術におけるフィクション(虚構)としての時間軸上で展開される《語り手》と《代理話者》の構造を比較分析し、分野横断的な美学的構造基盤を打ち出すことを目的に定めている。また、文学作品内では作者は架空の《語り手》を設定し、読者は《語り手》の語りを現実時間に聞くという双方向的構造が成立するが、音楽作品は楽譜を再現する「演奏者」という《代理話者》が介在することによって、虚構の時間が再び現実の時間へと引き戻される現象が起こる点に着目して研究を進めている。2021年度は、音楽芸術における作曲者・演奏者・鑑賞者の虚構的時間性の位置づけから、鑑賞者サイドの美的個性を認めるジェロルド・レヴィンソンの理想的鑑賞者説を再検討した。その上で理想的“演奏者”=《代理話者》の学説的展開可能性の検討課題が浮き彫りになった。 また、音楽作品の再現性(演奏)が楽曲の聴取側面に与える影響を分析することを目的とした研究を行い、“音楽作品間”(刺激間要因)と“音楽作品内=演奏”(刺激内要因)の2つの領域を対象とした分析を実施した。その結果、Quasi-Hearing領域を有する聴取階層(音楽の専門教育を受けた母集団)は、楽理構造や技術的側面やフレーズ構成側面を中心に音楽作品を聴取していることが立証された。初めて聴く楽曲でも、既知の楽曲でも聴取反応に差がなく、演奏者が介在しない楽曲の原型(=楽譜)に対する評価は,演奏(=再現性)の差を超えた別の階層に位置しているという結果を得ることができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 松本 和也; 西村 将洋; 山本 亮介; 若松 伸哉; 五味渕 典嗣; 渋谷 豊
     
    2年目にあたる今年度は、昨年度までの調査・分析の成果をベースにしつつ、メンバー各自の問題関心を掘り下げるかたちで研究を進めた。
    チーム全体では、浜井和史先生に「戦場の落穂拾い――戦後日本の海外戦没者処理問題の展開とその特質」と題したご講演を頂き、太平洋戦争の問題が現在に至るまで続いていること、関連する文学者や言説、痕跡‐レトリックについての原理的な問題等について認識を新たにすると同時に、ディスカッションで意見交換を行うことができた。また、歴史学からの知見に鑑み、文学を研究することの意義やアプローチについて、再考する機会となった。
    研究メンバー間では、以下の3つの柱から研究を進めた。 第1に、内地の動向に関しては、昭和10年代における〈地方(文化)〉についてのリサーチを進め、考察を論文にまとめた。また、政府の「輿論指導方針」をはじめ、メディア統制・管理の政策的な展開を確認し、谷崎潤一郎の『源氏物語』現代語訳を同時代の国際的潮流と結びつけて分析した。第2に、対外文化工作とでも称すべき領域では、昭和10年代における日本文学の対外翻訳紹介や日本における外国文学受容の調査・考察などを進めた。仏文学受容については、戦時下に企画された筑摩書房『ヴァレリー全集』について検討すると同時に、そのベースとなる同時代のフランス語教育・研究の実態について調査した。英文学受容については、日本における英文学・英語学の動向や言説を、古典文学(『雨月物語』中、「吉備津の釜」)を英訳した英語学者佐々木高政を軸とした検証を進めた。第3に、アジア太平洋戦争期における外地との関係に関して、台湾・朝鮮・満洲で刊行された日本語メディアに掲載された文学テクストを精査し、「内地」の言説状況との相同性と差異について検討を行った。また、高見順、火野葦平を軸に、文化交錯に関わった文学者の書いた作品を分析し、論文化した。
  • 音楽と文学における虚構理論の美学的関連性の検証
    科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    研究期間 : 2015年 -2017年 
    代表者 : 小野貴史
  • 昭和10年代における文学の〈世界化〉をめぐる総合的研究
    科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    研究期間 : 2015年 -2017年 
    代表者 : 松本和也
  • 文学と音楽の理論的協同にもとづく近現代日本文学の音楽表象に関する分析と検証
    科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 山本亮介
  • 昭和戦前期における日本文学英訳出版に関する研究
    科学研究費 若手研究(B)
    研究期間 : 2009年 -2010年 
    代表者 : 山本亮介
  • 横光利一と小説の論理
    科学研究費 研究成果公開促進費(学術図書)
    研究期間 : 2007年 
    代表者 : 山本亮介
  • 昭和戦前期を中心とする文学表現の比較文学・比較文化的資料の綜合的研究
    科学研究費 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2005年 -2006年 
    代表者 : 山本亮介

委員歴

  • 2018年04月 - 2024年03月   日本近代文学会   評議員
  • 2012年04月 - 2024年03月   昭和文学会   幹事
  • 2001年04月 - 2024年03月   横光利一文学会   運営委員   横光利一文学会
  • 2020年06月 - 2022年06月   昭和文学会   会務委員
  • 2014年04月 - 2016年03月   横光利一文学会   運営委員長
  • 2010年12月 - 2014年11月   日本文学協会   委員
  • 2012年04月 - 2014年03月   日本近代文学会   編集委員   日本近代文学会
  • 2008年06月 - 2011年06月   昭和文学会   会務委員   昭和文学会
  • 2006年03月 - 2008年04月   日本近代文学会   運営委員
  • 2003年06月 - 2006年06月   昭和文学会   会務委員   昭和文学会

社会貢献活動

  • 森鷗外と歩む近代・東京150年 明治(1)うたわれない歌 明治(2)うたわれる歌
    期間 : 2018年10月 - 2018年11月
    役割 : 講師
    種別 : その他
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 文京区立森鷗外記念館・東洋大学連携講座

その他

  • 2023年09月 - 2023年09月  〈書評〉高橋幸平・久保昭博・日高佳紀『小説のフィクショナリティ 理論で読み直す日本近代文学』 
    『昭和文学研究』第87集、251-253頁
  • 2022年06月 - 2022年06月  〈項目執筆〉『坂口安吾大事典』(勉誠出版) 
    「巻頭随筆」(168-169頁)、「五月の詩」(209-210頁)、「今日の感想」(220頁)、伝統の無産者」(330-331頁)、「日本文化私観」(359-363頁)、「文芸時評〔1942・5・10~5・13〕」(428-429頁)、「ジッド,アンドレ」(620-621頁)
  • 2022年05月 - 2022年05月  〈書評〉疋田雅昭著『トランス・モダン・リテラチャー―「移動」と「自己(アイデンティティ)」をめぐる芥川賞作家の現代小説分析―』 
    『日本近代文学』第106集、223-226頁
  • 2021年05月 - 2021年05月  〈書評〉千田洋幸著『読むという抗い 小説論の射程』 
    『日本文学』第70巻第5号、58-59頁
  • 2020年11月 - 2020年11月  〈書評〉加藤夢三著『合理的なものの詩学 近現代日本文学と理論物理学の邂逅』 
    『日本近代文学』第103集、122-125頁
  • 2020年08月 - 2020年08月  〈項目執筆〉『三浦哲郎全作品研究事典』(鼎書房) 
    「くせもの」(82頁)、「はまなす物語」(188‐189頁)、「めまい」(239頁)、「驢馬の鈴」(270頁)
  • 2020年03月 - 2020年03月  〈書評〉目野由希著『日本ペン倶楽部と戦争―戦前期日本ペン倶楽部の研究』 
    『昭和文学研究』第80集、207-209頁
  • 2017年05月 - 2017年05月  〈項目執筆〉『漱石辞典』(翰林書房) 
    「社会学」(509‐510頁)、「哲学」(523‐524頁)、「漱石作品の翻訳」(664頁)
  • 2017年03月 - 2017年03月  〈展望〉「比較断章法」の射程 
    「横光利一研究」第15号、4-6頁
  • 2015年 - 2015年  現代文学を論じるために 
    「東洋通信」第52巻第4号、4-7頁
  • 2015年 - 2015年  〈書評〉位田将司著『「感覚」と「存在」―横光利一をめぐる「根拠」への問い―』 
    「横光利一研究」第13号、72-75頁
  • 2014年 - 2014年  〈紹介〉野村幸一郎著『白洲正子―日本文化と身体』 
    「日本近代文学」第91集、288頁
  • 2014年 - 2014年  〈書評〉中村三春著『物語の論理学 近代文芸論集』 
    「日本文学」第63巻第11号、86-87頁
  • 2013年 - 2013年  〈書評〉中村三春著『〈変異〉する日本現代小説』 
    「図書新聞」3120号、4頁
  • 2013年 - 2013年  大学で小説を読む―学習用図書の紹介とともに 
    「東洋通信」第50巻第4・5号、8-10頁
  • 2012年 - 2012年  〈研究フロンティア〉虚構世界の/で音楽を聴くこと―〈文学と音楽〉をめぐる問い― 
    「日本文学文化」第12号、90頁
  • 2012年 - 2012年  〈研究展望〉日本文学の翻訳出版をめぐって―昭和戦前・戦中期の意味に触れつつ― 
    「昭和文学研究」第65集、121-123頁
  • 2011年 - 2011年  〈書評〉西田谷洋『政治小説の形成―始まりの近代とその表現思想』 
    「日本文学」第60巻6号、56-57頁
  • 2011年 - 2011年  〈書評〉藤尾健剛『漱石の近代日本』 
    「国文学研究」第166集、39-41頁
  • 2011年 - 2011年  〈項目執筆〉『日本語文章・文体・表現事典』(朝倉書店) 
    「安岡章太郎」(531頁)・「吉行淳之介」(532頁)・「丸谷才一」(556頁)
  • 2011年 - 2011年  〈報告〉「ヒットソングの歌詞を〈探る〉/〈創る〉」 
    島田英昭と共著、信州大学教育学部・伏木久始編『信州発・大学版「総合学習」の展開』、38-46頁、信州教育出版社
  • 2011年 - 2011年  〈書評〉内藤千珠子『小説の恋愛感触』 
    「日本近代文学」第84集、144-147頁
  • 2010年 - 2010年  〈書評〉中川成美著『モダニティの想像力 文学と視覚性』 
    「昭和文学研究」第61集、129-131頁
  • 2010年 - 2010年  〈書評〉石川則夫『文学言語の探求―記述行為論序説』 
    「日本文学」第59巻11号、82-83頁
  • 2009年 - 2009年  〈項目執筆〉『日本現代小説大事典 増補縮刷版』(明治書院) 
    米原万里・近藤富枝・森まゆみ・草間彌生
  • 2008年 - 2008年  〈項目執筆〉「馬に乗る馬」 
    「横光利一研究」第7号、86-87頁
  • 2006年 - 2006年  〈書評〉野村幸一郎著『小林秀雄 美的モデルネの行方』 
    「昭和文学研究」第54集、122-125頁
  • 2005年 - 2005年  『火の山―山猿記』―〈体験していない者〉による〈記録〉- 
    川村湊編『津島佑子』、鼎書房、128‐131頁
  • 2005年 - 2005年  〈書評〉野中潤著『横光利一と敗戦後文学』 
    「日本文学」第54巻第8号、86-88頁
  • 2004年 - 2004年  〈編集協力・項目執筆〉『日本現代小説大事典』(明治書院)
  • 2003年 - 2003年  〈研究動向〉横光利一 
    「昭和文学研究」第47集、102-106頁
  • 2003年 - 2003年  〈書評〉『横光利一事典』所感 
    「横光利一文学会会報」第3号、6-7頁

その他のリンク

researchmap