鉛による地球規模の環境汚染と日本人の鉛暴露源(シリーズ), 吉永 淳, 人間と生活環境, 6, (2) 92 - 97, 1999年06月, 招待有り, 鉛の環境負荷量は,地球規模で見ても,あるいは日本においても,減少してきている。それにともないヒトの鉛負荷量も減少し,現在では,たとえばアメリカCDCのactton levelに比較すれば,深刻なレべルにはない。ただし,地球の隅々まで及んでしまった人為起源鉛の環境負荷のために,低レべル鉛暴露による人体影響について評価しきれていない。したがってヒト鉛負荷量は可能な限り低く抑える必要があり,そのためにも現代日本人の鉛暴露源を明らかにしておく必要がある。食物,大気以外にも生活環境の中にある鉛源を明らかにするとともに,子宮内での暴露についても考えていく必要を指摘した。
金属分析の現状と進歩:ICP-MS分析法による新展望, 吉永 淳, 水環境学会誌 = Journal of Japan Society on Water Environment, 22, (5) 330 - 335, 1999年05月, 招待有り
水酸化テトラメチルアンモニウムを用いたICP-MSによる食物中のヨウ素の分析, 吉永 淳, ぶんせき, 292, 1999年04月, 招待有り
プラズマイオン源質量分析装置のイオン透過特性について, 大石 公之助, 吉永 淳, 白崎 俊浩, 奥本 豊治, 旭川工業高等専門学校研究報文, 34, 1997年03月, 査読有り
環境, 吉永 淳, ぶんせき, 263, 1996年11月, 招待有り
MIP-MSを用いた生物試料中のセレンの同位体希釈分析, 吉永淳、森田昌敏, Hitachi Scientific Instrument News, 38, 1995年, 招待有り
誘導結合プラズマ発光分析法およびICP質量分析法, 吉永淳, 日本臨床, 54, 1995年, 招待有り
プラズマ分光分析法による環境中有機鉛分析の進歩, 吉永 淳, 化学と工業 = Chemistry and chemical industry, 47, (7) 912 - 913, 1994年07月, 招待有り
Biological monitoring of trace elements with human bone, T. Suzuki, J. Yoshinaga, Proceedings of 2nd Asia-Pacific Symposium on Environmental and Occupational Health, , 1994年
Determination of trace elements in pure water by ICP mass spectrometry, C. Suzuki, J. Yoshinaga, M. Morita, Analytical Sciences, 7, 1991年
微量元素と健康-その摂取/曝露による人体への影響-, 吉永淳、鈴木継美, 食の科学, 164, 1991年, 招待有り
安定同位体分析による人間―環境系の理解, 吉永淳, 医学のあゆみ, 153, 1990年, 招待有り
書籍等出版物
Biodemography of fertility in Japan
Shoko Konishi, Emi Tamaki and Jun Yoshinaga
共著Exposure to Chemical Substances as a Potential Determinant Factor of Human FertilitySpringer 2018年01月毒性の科学:分子・細胞から人間集団まで
吉永淳
分担執筆鉛(pp. 132-135)東京大学出版会 2014年化学実験における事故例と安全
吉永淳
分担執筆有害性物質オーム社 2013年同位体環境分析
吉永淳
分担執筆鉛同位体分析による人体汚染源の解析(pp. 273-280)丸善 2013年東叡山寛永寺 徳川将軍家御裏方霊廟
米田穣、吉永淳、柿沼由佳理、内藤裕一
共著第六節 寛永寺出土徳川将軍親族遺体における鉛濃度測定吉川弘文館 2012年03月環境分析ガイドブック
吉永淳
分担執筆丸善 2011年すっきりわかる!くらしの中の化学物質大事典
吉永淳
分担執筆くもん出版 2011年シリーズ〈環境世界〉2. 環境システム学の創る世界
吉永淳
分担執筆現代の化学物質による環境問題朝倉書店 2011年分析化学便覧第六版
吉永淳
分担執筆丸善 2011年人間の生態学
吉永淳
共著9章 生体指標から見た人間の生態,13章 食と人間の安定同位体生態学朝倉書店 2011年改訂版 分子予防環境医学
吉永淳
分担執筆III-9 重金属 c. 鉛 (pp. 655-661)本の泉社 2010年化学分析・試験に役立つ標準物質活用ガイド
吉永淳
分担執筆丸善 2009年実験化学講座20-2 環境化学
吉永淳
分担執筆人体可給態金属の分析(pp. 363-367);毛髪一本の分析による水銀摂取量の経時変化の解析 (pp. 457-462)丸善 2007年現場で役立つ環境分析の基礎
吉永淳
分担執筆第1,2,8章オーム社 2007年実験化学講座30化学物質の安全管理
吉永淳
丸善 2006年化学物質・プラント 事故事例ハンドブック
吉永淳
分担執筆丸善 2006年水の事典
吉永淳
分担執筆飲料水中の化学物質と健康(pp. 513-531)朝倉書店 2004年危険物の事典
吉永淳
分担執筆朝倉書店 2004年Organometallic Compounds in the Environment 2nd edition
吉永淳
分担執筆Organolead Compounds in the EnvironmentWiley 2003年分析化学便覧第五版
吉永淳
分担執筆丸善 2002年くらしの中の知らない化学物質9 印刷物・文房具
吉永淳
共著くもん出版 2002年環境化学物質の最新計測技術
吉永淳
分担執筆環境水(河川水、湖沼、地下水、海水)1. 重金属リアライズ社 2001年化学安全ハンドブック
吉永淳
その他丸善 2001年誘導結合プラズマ質量分析法
吉永淳
その他微量,超微量元素分析のためのマイクロ波試料調製の現状(pp. 34-59) 2000年環境ホルモンのモニタリング技術
吉永淳
分担執筆ICP-MS(pp. 40-49)シーエムシー 1999年The Use of Matrix Reference Materials in Environmental Analytical Processes
K. Okamoto, J. Yoshinaga
分担執筆Proper use of reference materials for elemental speciation studiesRoyal Society of Chemistry 1999年Handbook of Human Toxicology
Jun Yoshinaga
分担執筆Methods in Toxicology (pp. 5-32)CRC Press 1997年新しい排水基準とその分析法
吉永淳
分担執筆pp.83-84環境化学研究会 1993年