研究者総覧

岩下 哲典 (イワシタ テツノリ)

  • 文学部史学科 教授
  • 人間科学総合研究所 研究員
  • 文学研究科史学専攻 教授
Last Updated :2024/04/23

研究者情報

学位

  • 修士(青山学院大学)
  • 博士(青山学院大学)

J-Global ID

プロフィール

  • 1962年長野県塩尻市生まれ。青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。博士(歴史学・青山学院大学)。徳川黎明会総務部学芸員、明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部教授などを経て、現在、東洋大学文学部史学科・大学院文学研究科史学専攻教授。日本近世・近代史専攻。著書は『江戸のナポレオン伝説』『江戸の海外情報ネットワーク』などをはじめ、『日本のインティジェンス』『東アジアのボーダーを考える』など多数。

研究キーワード

  • 史学(日本史)   Japanese History   

研究分野

  • 人文・社会 / 日本史

学歴

  •         - 1994年   青山学院大学   文学研究科   史学
  •         - 1994年   青山学院大学   Graduate School, Division of Letters

所属学協会

  • 日本医史学会   日本18世紀学会   明治維新史学会   洋学史学会   地方史研究協議会   洋学史研究会   

研究活動情報

書籍

  • 幕末日本の情報活動-「開国」の情報史-
    雄山閣出版 2000年
  • 江戸のナポレオン伝説-西洋英雄伝はどう読まれたか-
    1999年
  • Napoleon Stories in Edo Era. ; Reading of Stories on heroes of thewest
    1999年
  • 権力者と江戸のくすり
    北樹出版 1998年
  • Authoritarian and medicine at Edo era
    Hokuju publisher 1998年
  • 近世日本の海外情報(共編著)
    岩田書院 1997年
  • Foreign affairs and Information in early modern Japan
    Iwata Shoin 1997年

MISC

  • 幕末日本における政治情報と風刺画--歌川国芳の「きたいな名医難病療治」における民衆の為政者像--
    アジア文化研究(国際基督教大学学報III-A) (22) 1996年
  • PoliticalInformation and Satirical Prints in late Tokugawa Japan : The Popular Image of Government Officials in Utagawa Kuniyoshi's Kitainameii nanbyo ryoji
    Asian Cultural Studies : International Christian University Publications III-A (22) 1996年
  • 阿片戦争情報の新考察
    泉石 古河歴史博物館紀要 (3) 1995年
  • A New Consideration of Reports on the Ahen War Intelligence
    Bulletin of Koga City Museum of History, SENSEKI (3) 1995年
  • 尾張徳川家の江戸屋敷から東京邸への変還について
    徳川林政史研究所研究紀要 (27) 1993年
  • 開国前後の日本における西洋英雄伝とその受容
    洋学史研究 (10) 1993年
  • On the confiscation of the Owari Tokugawa's residences in Edo(Edo-yashiki)and the hestowal of an alternative residence at Asakusa Tokyo-tei)in 1870
    Bulletin of the Tokugawa Instituto For The History of Forestry (27) 1993年
  • Biographies of Western Heros and their Reception in Japan during of the Opening of Country
    Journal of the History of Western Learning (10) 1993年
  • 徳川慶勝の写真研究と撮影写真(下)
    金鯱叢書 (19) 1992年
  • The Study of photography by Tokugawa Yoshikatsu(1824-1883), Lord of Owari, and his pieces of work(Part2)
    KINKO SOSHO, Bulletin of Tokugawa Reimeikai Foundation (19) 1992年
  • 開国前夜の政局とペリー来航予告情報
    日蘭学会会誌 15 (2) 1991年
  • 徳川慶勝の写真研究と撮影写真(上)
    金鯱叢書 (18) 1991年
  • Bakumatsu Politics and the Information abont Comnodore Perry's Expedition
    Bulletin of The Japan-Netherlands Institute 15 (2) 1991年
  • The Study of photography by Tokugawa Yoshikatsu(1824-1883), Lord of Owari, and his pieces of Work(Part1)
    KINKO SOSHO, Bulletin of Tokugawa Reimeikai Foundation (18) 1991年
  • ペリー来航直前における黒田斉溥の対外建白書「阿風説」の基礎的研究
    洋学史研究 (5) 1988年
  • A Fundamental Study of"A-Fusetsu"by Kuroda Narihiro ; A Memorical of the Foreign Countrris influenced in the Period Just before the Visit of Commander Perry
    Journal of The History of Western hearning (5) 1988年
  • 尾張藩主徳川慶勝自筆写本「阿蘭陀機密風説書」の研究
    金鯱叢書 (14) 1987年
  • A report of "Oranda-Kimitsu-Fusetsugaki" ; the special news about foreign affairs carried to the shogunate by Holland ships every year from 1840 to 1858, copied by TOKUGAWA Yoshikatsu
    KINKO SOSHO, Bulletin of Tokugawa Reimeikai Foundation (14) 1987年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 岩田 みゆき; 割田 聖史; 岩下 哲典; 嶋村 元宏
     
    本研究は、アヘン戦争を契機として、オランダ船が従来の「風説書」とは別に日本にもたらした詳細な海外情報である「別段風説書」について、その内容と国内での動向について研究するものである。具体的には①風説書研究会編『オランダ別段風説書集成』(吉川弘文館2019年)史料篇の活用と内容の研究、収集した写本の史料学的研究、写本の所在調査の継続、②国内における「別段風説書」の成立から終焉の過程、幕府・諸藩・在地社会における情報伝達・漏洩・深化、及び情報の収集・分析・活用の実態や影響についての研究、③ヨーロッパ世界からみた「別段風説書」の検討及びその世界史的意義の研究、の三部門で構成し研究を進めている。 2020年度は、①については、「別段風説書」の内容を精査するとともに索引の作成にとりかかった。また全国に多く残されている写本を継続して調査した。しかし、年度始めから新型コロナウィルスの影響により、予定していた史料調査を十分に行うことができず、長崎・佐賀・長野・茨城・宮城などの調査の一部を翌年に繰り越さざるをえなかった。またアルバイトも思うように雇用できず、索引作成も予定の半分にとどまった。ただし、研究を遂行するために必要な文献・史料・マイクロフィルムなどの購入による収集は重点的に行うことができた。②③については、それぞれの役割分担に応じて、研究を推進し、オンラインによる研究会を六回開催し情報交換を行った。研究会は当初の予定よりも回数を増やし、研究の充実をはかった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2005年 
    代表者 : 平野 葉一; 佐藤 賢一; 平野 葉一; 岩下 哲典; 白杉 悦雄; 若松 正志; 福本 和正
     
    [総論]現在、近世目本数学史(和算史)の「通説」と言われるものは、明治以来各地で収集されてきた膨大な数の和算史料に基づいて組み立てられている。本研究では、それらの史料の総合的な所在調査と目録作成を平成14年度以来、実施してきた。本年度は研究の最終年度として、これまで収集してきた情報を『国書総目録』その他の目録の情報と照合する作業を重点的に進めてきた。 この照合作業によって幾つかの新知見も得られた。例えば、現在成立年代の判明している和算史料はその大半が19世紀になってから成立していることが明らかになった。また、既存の目録の書誌情報と、現地調査によって確認した情報の間にかなりの食い違いも認められた。東京大学総合図書館所蔵和算史料の内、約50点近くが『国書総目録』の記載から漏れていたのはその一例である。 平成18年3月現在、目録の上で確認のできた和算史料の総件数は約20,000件であるが、本研究によってさらに数千件規模の新出史料・再発見史料の情報を追加することができる見込みである。それらをまとめた「総合目録」は、本研究終了後、研究成果として平成18年度内に公開をする予定である。 [個別調査成果]本年度調査を実施した機関・地域を列記する。 ・東京大学総合図書館所蔵南葵文庫の調査(数点ほど新資料を再発見した。) ・長野県木祖村内での個人宅調査(近世期の計算帳、帳簿類を調査。) ・宮城県図書館所蔵伊達文庫、養賢堂文庫の和算史料調査(『数度術』を再発見した。)
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2000年 -2002年 
    代表者 : 矢島 ますみ; 中村 俊亀智; 高橋 義雄; 岩下 哲典; 疋田 春水; 矢島 ますみ
     
    研究の目的は、遊びやスポーツに関する博物館で収集・蓄積されているスポーツ歴史文化情報のデジタル資料化の可能性を把握し、デジタル配信する際の基本的課題を考察することであった。 この研究は3年間の一連の研究で、初年度(平成12年度)のスポーツの文化・歴史資料の蓄積状況を把握するための遊びやスポーツに関する博物館の収蔵品目録等に関する聞き取り調査、二年目(平成13年度)のスポーツ文化・歴史資料のデータベース作成の概念を構築するためのスポーツギャラリー・ケーススタディによる検討に加え、3年のまとめにあたる本年度は、スポーツの文化的・歴史的資料がデジタルミュージアムとして公開される時の資料のデジタル化をめぐる技術的課題や、公開時における著作関係の問題について検討するとともに、3年間の研究を通じた全体の考察を行った。 この一連の研究の結果、スポーツ歴史・文化情報のデジタル資料化の課題には、(1)関連資料をデータベース化する際の汎用性のある分類体系と検索項目の検討、(2)遊びやスポーツの特徴を活かし、効果的で容易な画像データ資料の作成・加工の方法論の検討、(3)ネットワークによる資料の共有化に関する情報学的見地からの技術課題の検討、(4)テキストや画像を含むデジタル資料の提供における教育への有効性の検討(ミュージアム・エデュケーションの視点)、(5)デジタルデータおよび画像資料の配信の際に起こり得る物品・文書の著作権取り扱いの検討、の5つの課題が抽出された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -1999年 
    代表者 : 岩下 哲典
     
    今期も、香港大学李研究員の指導を受けながら香港墳場に関する調査を行った。その結果、以下の事柄が判明した。 被葬者の出身は長崎、石川、福岡、東京、佐賀、神奈川、兵庫と西日本が多い。この傾向は前回と同様である。特に石川と佐賀出身者は、それぞれ大聖寺藩、佐賀藩の士族であり、かつ佐賀藩士族は外務書記生で香港領事館に在勤中に死去したものと考えられる。また、東京出身者のは横浜正金銀行が設立していた。被葬者は同銀行員と考えられる。また享年28歳の法学士もいた。法律家として活躍を期待されていたのかもしれない。つまり今期の調査場所は、香港日本人社会でも比較的上層に位置した人々の埋葬場所であったことが理解されよう。要するに東亜同文会の調査報告書によれば、官吏および支店企業の社員とその家族である「上町連」の埋葬地と考えられる。また前回の調査とあわせて注目すべきことは埋葬の実務を行った団体として「日本人慈善会」が圧倒的に多いことである。この団体は「上町連」の加盟が多い「日本人倶楽部」と香港で成長した現地企業の経営者の組織「日本人懇和会」との協議のうえに、日本人の埋葬や日本人小学校の経営にも当たっていた組織であることが判明した。 以上、香港墳場は、香港日本人社会の縮図であることが理解され、さらに収集した墓碑銘や墓石写真の分析を進めて、明治から昭和初期の日本人の諸活動をより一層解明してゆきたいと考えている。
  • 幕末維新の研究
  • Study of the history of society in modern Japan

委員歴

  • 1990年   洋学史研究会   幹事   洋学史研究会

その他のリンク

researchmap