日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
澤口 隆
(サワグチ タカシ)
経済学部経済学科 教授
グローバル・イノベーション学研究センター 研究員
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
Last Updated :2025/11/22
研究者情報
学位
博士(工学)(早稲田大学)
科研費研究者番号
50318755
J-Global ID
200901039569306657
研究キーワード
教育工学 構造地質学
研究分野
自然科学一般 / 固体地球科学
人文・社会 / 教育工学
経歴
2024年04月 - 現在 東洋大学副学長
2015年04月 - 現在 東洋大学経済学部教授
2002年04月 - 現在 早稲田大学教育学部 非常勤講師School of Education
2010年04月 - 2015年03月 東洋大学経済学部准教授
2010年04月 - 2012年03月 ソニー学園 湘北短期大学 情報メディア学科 非常勤講師
2009年04月 - 2010年03月 ソニー学園湘北短期大学 情報メディア学科 准教授
2001年04月 - 2010年03月 駒澤大学Faculty of Letters非常勤講師
2004年04月 - 2008年03月 - 千葉工業大学 非常勤講師
2004年04月 - 2008年03月 ソニー学園湘北短期大学 情報メディア学科 専任講師
1999年 - 2002年 早稲田大学教育学部 助手School of Education
学歴
1994年04月 - 1999年03月 早稲田大学 理工学研究科 資源工学
1990年04月 - 1994年03月 早稲田大学 教育学部 理学科地学専修
1987年04月 - 1990年03月 神奈川県立希望ヶ丘高等学校
所属学協会
CIEC(コンピュータ利用教育学会) 日本地学教育学会 日本情報地質学会 日本地質学会
研究活動情報
論文
ビットコインのブロックチェーンを用いたディジタル証明書の発行・保持・検証方法
澤口 隆
電子情報通信学会論文誌 A 2025年10月
[査読有り]
中期更新統・大分層群滝尾層中に見られる正断層露頭のギガパン教材
澤口隆; 岡田大爾
東洋大学紀要 自然科学篇 69 17 - 30 2025年03月
Earth Learning Ideaの歴史
澤口 隆
東洋大学紀要 自然科学篇 68 35 - 56 2024年03月
大人数講義におけるLMSを活用した授業運営と成績評価方法
東洋大学紀要自然科学篇 67 27 - 39 2023年03月
高解像度の地質露頭画像を利用した教育研究用ウェブページの開発:大学生の災害リスク発見能力評価の例
澤口隆; 川村教一; 田口瑞穂
4 1 - 16 2022年09月
[査読有り]
出身都道府県別にみた大学生の自然災害に対する意識について
田口 瑞穂; 川村 教一; 澤口 隆
防災教育学研究 2 1 69 - 77 2022年06月
[査読有り]
Gigapanを利用した超高解像度画像の撮影・合成・ 表示方法に関する技術的考察
澤口 隆
東洋大学紀要自然科学篇 66 15 - 32 2022年03月
高解像度の地質露頭画像を利用した教育用ウェブページの開発
澤口 隆; 川村 教一; 田口 瑞穂
日本科学教育学会研究会研究報告 35 5 1 - 4 2021年03月
ポーフィリーカッパー鉱床探査ゲーム
澤口 隆
東洋大学紀要 自然科学篇 65 11 - 29 2021年03月
ミランコビッチサイクルの理解を助ける仮想地球ウェブアプリケーションの開発
澤口 隆
東洋大学紀要 自然科学篇 64 9 - 19 2020年03月
アイソスタシーを理解するための仮想地球アプリケーションの開発
澤口 隆
東洋大学紀要 自然科学篇 63 15 - 27 2019年03月
鉱物の結晶構造を理解するためのインタラクティブ・ウェブアプリケーションの開発とその教材利用方法
澤口 隆
62 1 - 15 2018年03月
NetLogoを用いたセル・オートマトン型デイジーワールド シミュレーションとアクティブラーニングでの活用
澤口 隆
東洋大学紀要 自然科学篇 61 61 17 - 40 東洋大学自然科学研究室 2017年03月
かんらん岩に見られる歪集中帯の変形条件・微細構造・レオロジー変化
澤口 隆
東洋大学紀要. 自然科学篇 60 60 21 - 40 東洋大学自然科学研究室 2016年03月
経済学科推薦入試入学生に対する入学前 e ラーニング教育の 1 年次経済学理論科目にもたらす効果
澤口隆; 児玉俊介; 巽靖昭
京都大学高等教育研究 21 27 - 39 京都大学 2015年12月
[査読有り]
バックグラウンド稼働クリッカー(bgClicker)の開発
澤口 隆; 巽 靖昭
コンピュータ&エデュケーション 38 92 - 97 2015年12月
[査読有り]
International Geoscience Syllabusと文部科学省学習指導要領の比較
澤口 隆
東洋大学紀要自然科学編 59 2015年03月
HTML5版小惑星・彗星軌道ビュワー(OrbitViewer)の開発
澤口 隆
東洋大学紀要自然科学篇 58 58 33 - 46 東洋大学自然科学研究室 2014年03月
震源可視化アプリケーションHypoViewerの開発
澤口 隆
東洋大学紀要自然科学篇 58 58 13 - 32 東洋大学自然科学研究室 2014年03月
地球科学教育におけるインタラクティブ教材の開発その2 (エルニーニョ)
澤口 隆
東洋大学紀要自然科学篇 57 11 - 25 東洋大学自然科学研究室 2013年03月
大学教育におけるラーニング・マネジメント・システムの活用と比較
澤口 隆
東洋大学紀要自然科学篇 57 27 - 53 2013年03月
経済学部推薦入学生に対するMoodleを用いた入学前教育とその成果
澤口 隆; 児玉 俊介
経済論集 38 2 143 - 165 2013年03月
ミクロ・マクロ経済学演習科目の教育効果に関する実証研究
澤口 隆; 巽 靖昭; 東洋大学経済学部; 東晋司; 児玉 俊介; 佐藤 崇
京都大学高等教育研究 18 11 - 23 京都大学 2012年12月
[査読有り]
PBL手法を用いたワークショップの実践とプログラミング教育
澤口 隆
湘北紀要 33 2012年06月
地球科学教育におけるインタラクティブ教材の開発
澤口 隆
東洋大学紀要 自然科学篇 56 1 - 18 東洋大学自然科学研究室 2012年03月
eラーニングの教育効果に関する「マクロ経済学演習」における実証研究
澤口 隆; 児玉 俊介; 佐藤 崇; 巽 靖昭; 東 晋司
私立大学情報教育協会 論文誌「ICT活用教育研究」 14 1 16 - 20 私立大学情報教育協会 2011年11月
[査読有り]
Strain analysis of ellipsoidal pyroxene-spinel seams in the Horoman peridotites
澤口 隆
東洋大学紀要 自然科学篇 55 55 1 - 16 東洋大学自然科学研究室 2011年03月
舞台演出を通じたPBL教育の実践
澤口 隆; 本池 巧; 太田 奈緒
神奈川工科大学 ITを活用した教育シンポジウム2009講演論文集 4 31 - 34 2010年03月
図書館を実践の場とする学科横断PBL教育
澤口 隆
日本農学図書館協議会誌 155 6 - 8 2009年09月
Igneous, Alteration and Exhumation Processes Recorded in Abyssal Peridotites and Related Fault Rocks from an Oceanic Core Complex along the Central Indian Ridge
Tomoaki Morishita; Kaori Hara; Kentaro Nakamura; Takashi Sawaguchi; Akihiro Tamura; Shoji Arai; Kyoko Okino; Ken Takai; Hidenori Kumagai
JOURNAL OF PETROLOGY 50 7 1299 - 1325 2009年07月
[査読有り]
Geological background of the Kairei and Edmond hydrothermal fields along the Central Indian Ridge: Implications of their vent fluids' distinct chemistry
H. Kumagai; K. Nakamura; T. Toki; T. Morishita; K. Okino; J. -I. Ishibashi; U. Tsunogai; S. Kawagucci; T. Gamo; T. Shibuya; T. Sawaguchi; N. Neo; M. Joshima; T. Sato; K. Takai
GEOFLUIDS 8 4 239 - 251 2008年11月
[査読有り]
オープンソースLMS「Attain2」のカスタマイズと活用事例
澤口 隆; 湘北短期大学情報メディア学科; 本池巧
ITを活用した教育シンポジウム2007講演論文集 2 25 - 28 神奈川工科大学 2008年03月
海洋リソスフェアの熱水変質に伴う元素移動
森下知晃; 中村謙太郎; 澤口隆; 原香織; 荒井章司; 熊谷英憲
東京地学協会, 地学雑誌 117 117 220 - 252 東京地学協会 2008年01月
Eco-MCPS: a newly developed web-based database for eco-materials in Japan
Riko Ozao; Takashi Sawaguchi; Hideya Ishida; Masatoshi Iji; Teruo Furuyama; Yoshikazu Shinohara; Katsutoshi Yamada; Kohmei Halada
MATERIALS TRANSACTIONS 48 12 3043 - 3049 2007年12月
インターネット利用・緊急地震速報を用いた学内地震減災 システムの実証実験
澤口 隆
湘北短期大学 湘北紀要 28 11 - 18 2007年02月
Deformation history and exhumation process of the horoman Peridotite Complex, Hokkaido, Japan
T Sawaguchi
TECTONOPHYSICS 379 1-4 109 - 126 2004年02月
[査読有り]
Three-dimensional numerical modeling of lattice- and shape-preferred orientation of orthopyroxene porphyroclasts in peridotites
T Sawaguchi; K Ishii
JOURNAL OF STRUCTURAL GEOLOGY 25 9 1425 - 1444 2003年
[査読有り]
走査型レーザー顕微鏡による岩石組織の可視化 : 反射像と透過像
澤口 隆; 清水 以知子
地質學雜誌 108 5 XI - XII 日本地質学会 2002年05月
[査読有り]
Lattice- and shape-preferred orientation of orthopyroxene porphyroclasts in peridotites: an application of two-dimensional numerical modeling
K Ishii; T Sawaguchi
JOURNAL OF STRUCTURAL GEOLOGY 24 3 517 - 530 2002年
[査読有り]
Elongated orthopyroxene porphyroclasts as a shear sense indicator and kinematic history of the Horoman Peridotite Complex, Hokkaido, Japan.
澤口 隆; 早稲田大学教育学部; 高木秀雄; 早稲田大学教育学部; 後藤健太郎
地質学雑誌 107 2 165 - 178 日本地質学会 2001年01月
[査読有り]
O-224 幌満かんらん岩に含まれる斜方輝石の形態定向配列と格子定向配列 : 粒子と基質の物性差の効果(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
石井 和彦; 澤口 隆
日本地質学会学術大会講演要旨 2000 123 - 123 日本地質学会 2000年
O-139 幌満かんらん岩に含まれる斜方輝石の形態定向配列と格子定向配列
石井 和彦; 澤口 隆
日本地質学会学術大会講演要旨 1999 80 - 80 日本地質学会 1999年
Inverted ductile shear movement of the Horoman peridotite complex in the Hidaka metamorphic belt, Hokkaido, Japan.
澤口 隆; 高木秀雄
地質学論集 47 193 - 208 1997年01月
[査読有り]
528 幌満かんらん岩の変形微細構造の変化とかんらん石L.P.O.の関係(構造地質)
澤口 隆
日本地質学会学術大会講演要旨 1996 371 - 371 日本地質学会 1996年
279. 幌満かんらん岩体の重複剪断変形
澤口 隆
日本地質学会学術大会講演要旨 1995 227 - 227 日本地質学会 1995年
275. 北海道幌満かんらん岩体の延性剪断変形とその運動像
澤口 隆; 高木 秀雄
日本地質学会学術大会講演要旨 1994 189 - 189 日本地質学会 1994年
書籍
ハーバード式Zoom授業入門 オンライン学習を効果的に支援するガイド
ダン・レヴィ(川瀬晃弘; 今村肇; 澤口隆; 竹内美紀; 仲綾子; 久松佳彰; 藤原喜仁; 堀ひかり (担当:範囲:4章、5章)青弓社 2021年04月 ISBN: 9784787234858
幌満かんらん岩の変形
澤口 隆 日本の地質構造100選 日本地質学会構造地質部会編集 2012年05月
高等学校教科「情報B」問題集
澤口 隆; 早稲田大学高等学院; 橘孝博 日本文教出版 2004年04月
講演・口頭発表等
Web-Based Visualization of Earthquake Hypocenter.
[通常講演]
澤口 隆
ESTA Conference, Keele University 2018年09月 口頭発表(一般)
Development of Interactive Web Applications for Geoscience Education
[通常講演]
澤口 隆
35th International Geological Congress 2016年09月 口頭発表(一般)
Web-Based Visualization of Earthquake Hypocenter: HypoViewer2
[通常講演]
澤口 隆
7th GeoSciEd in Hyderabad 2014年09月 ポスター発表
Moodleを用いた入学前教育とその効果
[通常講演]
澤口 隆; 児玉 俊介
私立大学情報教育協会平成24年度教育改革ICT戦略大会 2012年09月
経済学基礎科目における演習科目の効果に関する実証研究
[通常講演]
児玉 俊介佐藤; 崇巽; 靖昭; 東晋司; 澤口 隆
第18回大学教育研究フォーラム 2012年03月
経済学基礎科目における演習科目の効果に関する実証研究
Development of interactive iPhone application for geoscience education (Plate movement)
[通常講演]
澤口 隆
34th International Geological Congress 2012年03月
eラーニングの教育効果に関する実証研究 - 学部必修科目での利用と将来的発展
[通常講演]
児玉; 俊介佐藤; 崇; 巽; 靖昭; 東; 晋司 澤口 隆
私立大学情報教育協会平成23年度教育改革ICT戦略大会 2011年09月
eラーニングの教育効果に関する実証研究―学部2年次「マクロ経済学」におけるケーススタディ
[通常講演]
児玉 俊介; 佐藤; 崇 巽; 靖昭; 東; 晋司; 澤口 隆
私立大学情報教育協会平成23年度ICT利用による教育改善研究発表会 2011年08月
Time dependent statistical thermodynamic properties of disordered solids.
[通常講演]
Ochiai M; Sawaguchi T
International Conference on Noise and Fluctuations 2011年06月
図書館を実践の場とする学科横断PBL教育
[通常講演]
澤口 隆
第4回大学改革シンポジウム in ATSUGI 2009年03月
文部科学省質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)選定取組の報告
UMPCを用いたLMS支援システムの開発
[通常講演]
本池巧; 澤口
ITを活用した教育シンポジウム2008 2009年03月
UMPCを使った出席管理とLMSとの連携
オープンソースLMS「Attain2」のカスタマイズと活用事例
[通常講演]
澤口 隆 本池巧
ITを活用した教育シンポジウム2008 2008年02月
オープンソースLMSの活用事例報告
インターネット利用・緊急地震速報を用いた学内地震減災システムの実証実験
[通常講演]
澤口 隆
平成18年度 大学教育・情報戦略大会 2006年09月
湘北短期大学に導入した緊急地震速報を用いたシステムの実例
Lattice- and shape-preferred orientation of orthopyroxene porphyroclasts in peridotites: an application of two-dimensional numerical modeling.
[通常講演]
澤口 隆; 石井和彦
4th International Lherzolite Workshop 2002年08月
かんらん岩に含まれる変形斜方輝石ポーフィロクラストの2次元シミュレーション解析
Deformation of peridotite mylonites -olivine and orthopyroxene-
[通常講演]
澤口 隆
4th International Lherzolite Workshop 2002年08月
北海道日高変成帯幌満かんらん岩体の変形構造解析
幌満カンラン岩体の上昇・定置モデル
[通常講演]
澤口 隆
地球惑星科学関連学会 2001年08月
北海道日高変成帯幌満かんらん岩体の変形構造解析
MISC
NPO法人地学オリンピック日本委員会の沿革
大本 麻子; 久田 健一郎; 瀧上 豊; 澤口 隆; 川村 教一 みんなの地学 5 12 -13 2024年06月
地学オリンピックは“エリート教育”にあらず―NPO法人地学オリンピック日本委員会・事務局長の立場から―
澤口 隆 みんなの地学 5 7 -11 2024年06月
経済学講義の理解度向上を目指したオンライン・リアクションペーパーの開発と実践
巽 靖昭; 澤口 隆 経済論集 40 (1) 73 -85 2014年12月
25S OCCから産するフロゴパイトかんらん岩
曽田 祐介; 森下 知晃; 田村 明弘; 澤口 隆; 沖野 郷子; 中村 謙太郎; 熊谷 英憲 日本地質学会学術大会講演要旨 2013 (0) 2013年
25°S OCCで採取した断層岩類の変形微小組織
曽田 祐介; 澤口 隆; 根尾 夏紀; 森下 知晃; 中村 謙太郎; 熊谷 英憲; 乗船研究者一同 日本地質学会学術大会講演要旨 2010 (0) 158 -158 2010年
UMPCを用いたLMS支援システムの開発 (ITを活用した授業支援・教員支援)
本池 巧; 澤口 隆 ITを活用した教育シンポジウム講演論文集 3 75 -78 2009年03月
Igneous, alteration and exhumation processes recorded in abyssal peridotites from an oceanic core complex of the Central Indian Ridge
T. Morishita; K. Hara; K. Nakamura; T. Sawaguchi; S. Arai; H. Kumagai GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 72 (12) A650 -A650 2008年07月
高等学校教科「情報B」問題集
日本文教出版 2004年
Kinematic history of the Main Central Thrust zone in the Langtang area, Nepal
Takagi, H; Arita, K; Sawaguchi, T; Kobayashi, K; Awaji, D Tectonophysics 366 (3/4) 151 -163 2003年
Elongated orthopyroxene porphyroclasts as a shear sense indicator and kinematic history of the Horoman Peridotite Complex, Hokkaido, Japan
Takashi Sawaguchi; Kentaro Goto; Hideo Takagi Journal of Geological Society of Japan 107 (2) 165 -178 2001年
Deformation history of the Horoman peridotite complex, Hokkaido, Japan
Third international workshop on orogenic lherzolites and mantle processes 1999年
Ductile deformation of the Horoman peridotite complex, Hokkaido, Japan
Field excursion guidebook of the second joint meeting of Korean and Japanese Structure and tectonic Research groups 1 -21 1999年
野島断層掘削コア(GSJおよびNIED)に見られる断層岩の産状
田中秀実; 池田隆司; 伊藤久男; 新井崇史; 大谷具幸; 小村健太朗; 小林健太; 佐野広征; 澤口 隆; 富田倫明; 冨田直人; 樋口孝幸; 平野 聡; 藤本光一郎; 松田達生; 山崎暁子 地質学雑誌 104 (6) 口絵 -XVI 1998年
幌満カンラン岩体における変形構造とその意義
寅丸敦志; 小寺忠広; 森下知晃; 沢口隆 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1998 1998年
Inverted ductile shear movement of the Horoman peridotite complex in the Hidaka metamorphic belt, Hokkaido, Japan
The Memoirs of the Geological Society of Japan (47) 193 -208 1997年
受賞
2016年08月 コンピュータ利用教育学会CIEC 2016年度CIEC学会賞論文賞
「バックグラウンド稼働クリッカー(bgClicker)の開発」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.38,2015.6)
受賞者: 澤口 隆;巽 靖昭
2015年02月 日本ムードル協会 2014年度ムードル・ベスト・イノベーション賞 優秀賞
Moodle XML Manager
受賞者: 澤口 隆
2014年02月 日本ムードル協会 2013年度ベスト・ムードル・オープンコースウェア賞 最優秀賞
マクロ経済学演習
受賞者: 巽靖昭;澤口隆;佐藤崇;東晋司;児玉俊介
共同研究・競争的資金等の研究課題
SDGs,人新世を踏まえた文理融合型の地球科学教育の再構築
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2023年06月 -2025年03月
代表者 :
藤岡 達也; 川村 教一; 澤口 隆; 小森 次郎; 松本 一郎
近年,気候変動をはじめとした人間活動とも関連した地球環境への様々な影響を無視できなくなっており,「人新世」と呼ばれる新たな地質時代区分の設定が注目されている。その背景には,国際的にも取組が重視されているSDGs(持続可能な開発目標)の実現がある。本研究では,これらを踏まえて,従来理系の枠組の中だけで体系化されていた高校地学に,地球科学をベースとしながらも自然環境と人間活動の相互関係性の視点を取り入れる文理融合型の新たな科目としての再構築に取り組み始めた。 まず,「人新世」に関して,国際的な動向を探り,2024年3月において,作業部会から全委員会において,これが否決されたプロセスを探った。しかし,国内において自然環境と人間活動との関係を考えるにあたって,人間活動が自然環境に大きな影響を与え始めた地点を検討することはそれなりに意味があることを明らかにした。確かに,人間活動は世界各地で状況が異なっており,人新世が否決されたことも理解することができるが,日本列島においては考古学的な手法から,縄文時代前期,さらには縄文時代と弥生時代の境界が,一つのポイントとなることが遺構・遺物から考えられた。 「人新世」と連動して重要な視点である「SDGs」については,現在の日本のおかれた状況,気候変動とも無関係でない風水害,さらには,能登半島地震に見られるような地震災害をグローカルに捉えていくことの必要性が明確になった。 これらを学び行動に結び付けることができる人材育成の点から,教科「理科」を構成する科目「地学」では,他の理科教育の内容,方法と同様に自然の事物・現象の取扱いにとどまっている制限された教科の枠組を越えた,科学技術が自然環境に影響を及ぼす状況まで扱い範囲を広げ,これからの科学的リテラシーを有し,適切な行動が可能な人材育成を目指すような教科・科目の変革を提言する現実的な手法を探った。
感情・理性視点からの児童生徒住民の主体的早期避難啓発・教育プログラムの開発と評価
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2022年04月 -2025年03月
代表者 :
岡田 大爾; 藤岡 達也; 松本 一郎; 木村 玲欧; 吉本 直弘; 竹野 英敏; 安福 健祐; 澤口 隆; 田島 大輔; 井山 慶信; 石原 茂和; 齋 礼
住民が被災地に住み続ける理由に気づかせ,災害時の一瞬を乗り越えればその後長い恩恵の期間が続くことから,災害のメカニズムと避難の重要性に気づかせ,安全に避難する大切さを深く理解させた.特に従来恩恵を感じにくかった土石流において,土石流の巨石を風光明媚な座敷の礎石にして日本庭園風の護岸や砂防ダムとして1000年以上観光に活用している宮島を始め,災害と神社周辺の人々の共存を世界大会に続いて中学生の遠足で体験させ,その教育効果を和文・英文の論文として発表し,HPやテレビ等でも広報した. そして,甚大化・頻発化する災害を防ぐダム等の建設には莫大な費用・年月が掛かることから災害時の早期避難がなかなか進まない現状を変えるための上記の論文に加えて,自然災害の恩恵と畏怖の2面性の両方への興味関心を高め,深い理解を子供達や一般住民に広めるきっかけとして,一般啓発書や児童書,テレビ・ラジオ・新聞等を通してSDGsの重要な1つの柱として認識させる取り組みを継続的に行った.自然現象と災害のメカニズムの理解から科学的で冷静な判断に基づく,計画的な備えにつなげ,地震や水害でライフラインが遮断された孤立地域においても,安全に生活できる小規模発電蓄電システムを構築した. さらに,国内のみならず,東南アジア・東アジアの鉄砲水や土砂災害発生地で国内の官学連携はもとより,タイChulalongkorn大学や各国官庁と共に格安で多くの危険地域に配備可能な遠隔警報システムのテストに成功した.台湾農業省水土保持署で多くの幹部と年齢が上がるに連れて警報が出ても避難しない住民が増えるという悩みを聞いて,本科研の研究成果から理性を感情が上回り,危機を遠隔警報システム等で早く伝えることが重要であると述べ,協力を求められた.逆に,日本は,自然現象としての災害を科学的に理解することを目的としたプログラムが遅れていることが判明した.
感情・理性視点からの児童生徒住民の主体的早期避難啓発・教育プログラムの開発と評価
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2022年04月 -2025年03月
代表者 :
岡田 大爾; 藤岡 達也; 松本 一郎; 吉本 直弘; 木村 玲欧; 澤口 隆; 齋 礼; 竹野 英敏; 安福 健祐
ジオシステムの視点を導入した自然災害に関する科学教育の開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2020年04月 -2023年03月
代表者 :
川村 教一; 吉本 直弘; 藤岡 達也; 小森 次郎; 松本 一郎; 井山 慶信; 田口 瑞穂; 澤口 隆; 岡田 大爾; 瀧本 家康; 森永 速男
本研究テーマに関し包括的な研究として,まず,小・中学校の理科教育の学習内容において,自然災害の誘因と自然素因の視点が十分に踏まえられていないことを学習指導要領およびその解説を分析して明らかにした.また,大学生に対する防災教育について,高等学校における地学や地理の教育が防災意識の醸成に果たす役割を,大学生と高校生を対象とするアンケートによって考察した.さらに,全国の大学生を対象とした自然災害に関する認識についてのアンケート調査を行い,府県別の反応の特徴を考察した. 教育実践研究では,水害に関し,広島県南部の地質の違いから見た土砂災害発生地の特徴と防災教育の在り方を展望するとともに,指導者向け野外防災教育研修プログラムの開発を行った.それをもとに,地域密着型防災教育の実践と教育効果の検証を行った.また,令和元年東日本台風の被災域の例では,内水氾濫に関するハザードマップの不備,および住民自身による河川微地形の理解の必要性を指摘した.さらに,ウェブ地図(地理院地図)を用いた地域の河川地形の理解を深める教材,および地形分類図から水害の素因を見出させる教材を開発し,中学生・高校生を対象に実践した. 既存の教材分析に関しては,中学校学習指導要領に基づく理科第2学年の教科書を対象に,降水に関する言葉に着目した内容分析を行った.その結果,気象災害と関連が深い言葉である「降水量」「大雨」「雨量」がすべての教科書で使用されていたものの,主文で記載している教科書が一部に限られることを明らかにした.客観的で再現可能なデータに基づき,教科書における降水に関する内容とその扱われ方について議論する点を明確化した論文を公表した. その他,学会発表において自然災害の教育に関する課題の提示や,新しい指導法の実践報告を行った.
図書館を実践の場とする学科横断PBL教育
質の高い大学教育推進プログラム
研究期間 :
2008年 -2009年
代表者 :
澤口 隆
委員歴
2020年04月 - 現在 NPO法人地学オリンピック日本委員会 事務局長
2019年07月 - 現在 NPO法人地学オリンピック日本委員会 理事
2010年04月 - 現在 様似町アポイ岳ジオパーク推進協議会 学術顧問
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/tsawa