マテリアル・デザイン 2008 建築の素材・材料チェックリスト, 安藤直人, 伊山潤, 兼松学, 川口とし子, 木原幹夫, 栗秋裕次, 腰原幹雄, 後藤泰男, 佐々木聡, 杉本賢司, 田村雅紀, 長井宏憲, 野口貴文, 丸山一平, 吉川盛一, 東建男, 市村駿, 岩田英来, 内田祥士, 北野俊二, 隈研吾, 下越吹武人, 関田弘史, 西沢大良, 西澤徹夫, 畑中昌子, 羽鳥達也, 日置拓人, 伊部博, 榎本教良, 小浦孝次, 小林洋子, 橘大介, 西村信国, 林秀樹, 松浦信輝, 宮内博之, 森実, 藪下満, ディテール, 2008年03月31日
3次元曲面の屋根と内にあるもう一つの屋根, 内田祥士, ディテール, (175) 101 - 104, 2008年01月01日
鼎談/増沢洵の空間構成とピュアなデザイン倫理 (第2特集 再考・増沢洵が遺したもの--戦後モダニズム建築の記憶), 内田 祥士, 増沢 幸尋, 平良 敬一, 住宅建築, (380) 132 - 138, 2006年11月
昭和初期の建築史文献に於ける日光東照宮評価 : 近代に於ける日光東照宮評価, 内田 祥士, 日本建築学会計画系論文集, (594) 183 - 190, 2005年08月30日, In the Meiji Period, the estimation of Nikko Tosho-gu written in the textbook of the compulsory education was high, but that of the specialists were under the conflict between admiration and criticism in their mind. In the early years of Syowa that in the complete history about Japanese architecture, the textbook of higher education, was lower, though that in the compulsory education was still high. Therefore the estimation of Tosho-gu between compulsory and higher education was becoming split.
勝山館跡ガイダンス施設, 山田憲明, 広瀬鎌二, 森川博史, 内田祥士, 新建築, 79, 2004年11月01日
藤森照信全建築作品解説 (特集 藤森照信--建築快楽主義) -- (野生児は建築家になった), 内田 祥士, 大嶋 信道, ユリイカ, 36, (12) 172 - 187, 2004年11月
遡行と展開--建築家・広瀬鎌二 鋳鉄による掘立柱まで (勝山館跡ガイダンス施設--文化財保存計画協会+広瀬研究室), 内田 祥士, 新建築, 79, (12) 191 - 194, 2004年11月
近代日本の初等教育及び専門教育に於ける日光東照宮評価 : 近代に於ける日光東照宮評価, 内田 祥士, 日本建築学会計画系論文集, (579) 127 - 134, 2004年05月30日, In the Meiji Period, Nikko Tosho-gu was written in the textbook on geography in primary school. The estimation of Nikko Tosho-gu in professional education was different from that in primary school. This study is to make clear the difference between primary and professional education
大正期に於ける日光東照宮寛永造替工期の訂正と当時の東照宮評価, 内田祥士, 日本建築学会計画系論文集, (573) 155 - 161, 2003年11月30日
大正期に於ける日光東照宮寛永遠替工期の訂正と当時の東照宮評価, 内田 祥士, 日本建築学会計画系論文集, (573) 155 - 161, 2003年11月30日, In the Taisho Period, there is the correction of Nikko Tosho-gu Kanei-Zotai term. In this correction the term became 1 year and sevral month from 13 years. This study is to make clear the change of estimation about Tosho-gu through this correction.
再生粗骨材コンクリートの設計監理 設計・施工を通してのリスク管理, 内田祥士, 建築雑誌, 115, (1464) 13 - 16, 2000年12月20日
再生粗骨材コンクリートの設計監理 設計・施工を通してのリスク管理, 内田 祥士, 日本建築学会技術報告集 : journal of architecture and building science, 115, (1464) 13 - 16, 2000年12月20日
再生粗骨材コンクリートの設計監理 : 設計・施工を通してのリスク管理, 内田 祥士, 日本建築学会技術報告集, (11) 13 - 16, 2000年12月20日, It is still important subject to establish the management method of recycled aggregate concrete under the real social situation. This paper reports the example of the small building using recycled aggregate produced by the existing plant in the field under the risk management by architect. Through planning, persuading administration and constructor, risk management of recycled aggregate concrete is to make clear what should be done when concrete becomes poor quality. And this paper also reports one way of thinking about risk management method.
すまいのテクノロジー 住み継ぐ 増沢洵「H氏邸」のこと (特集 中古住宅再考), 内田 祥士, すまいろん, 2000年06月
天竜市立秋野不矩美術館(作品選奨)(作品選集), 藤森 照信, 内田 祥士, 建築雑誌, 115, (1451) 82 - 83, 2000年03月18日
前川国男を支えた人々の記憶 リニューアルなった東京文化会館に「ディテールへのこだわり」を読む, 内田祥士, ディテール, (143) 89 - 100, 2000年01月01日
塩野義製薬中央研究所本館/恵みとしてのSustainability (坂倉建築研究所--アソシエイツのかたち) -- (坂倉建築7つのオリジン), 内田 祥士, 新建築, 74, (10) 180 - 186, 1999年09月
階段 Beyond Function 天竜市立秋野不矩美術館 静岡県天竜市, 藤森照信, 内田祥士, SD, (419) 10 - 11, 1999年08月01日
天竜市立秋野不矩美術館 (特集 階段) -- (起伏), 藤森 照信, 内田 祥士, SD, 1999年08月
レーモンドのディテール(建築の20世紀)(<特集>20世紀を決めた建築 : 日本編), 内田 祥士, 建築雑誌, 114, 1999年07月20日
建築の20世紀, 植野 糾, 内田 祥士, 宇野 求, 建築雑誌, 114, 1999年07月
素材と表情 ストラクチュアと仕上げの距離 天竜市立 秋野不矩美術館, 藤森照信, 内田祥士, ディテール, (137) 95 - 102, 1998年07月
天竜市立秋野不矩美術館 静岡県天竜市, 藤森照信, 内田祥士, 新建築, 73, 1998年06月
天竜市立秋野不矩美術館 静岡県天竜市二俣町, 藤森照信, 内田祥士, 建築文化, 53, (620) 99 - 109, 1998年06月
読書室 『合目的性を越えた意匠の世界--谷口吉郎自邸』について, 内田 祥士, 新建築, 72, 1997年11月
谷口吉郎の世界 モダニズム相対化がひらいた地平, 谷口吉郎, 清家清, 仙田満, 藤岡洋保, 杉本俊多, 内田祥士, 隈研吾, 藤森照信, 建築文化, 1997年09月
軒先の表現 その原点を求めて, 大江新, 内田祥士, 時政康司, 白崎泰弘, ディテール, (132) 33 - 60, 1997年04月
住宅をめぐる話題を追って-4-建築の廃棄と再生--捨てない・壊さない建築観, 内田 祥士, 野城 智也, 秋山 哲一, 住宅建築, 1997年04月
住宅のディテールスタディ, 高砂正弘, 深尾精一, 中村弘道, 藤森照信, 内田祥士, 高橋紘之, 押野見邦英, 仙波武士, ディテール, (131) 73 - 102, 1997年01月
DOME FOR SALE 建築生産システムへの挑戦--浮雲ド-ム--浮雲ド-ム研究開発グル-プ, 高橋 〔テイ〕一, 内田 祥士, 新建築, 71, (11) 185 - 192, 1996年10月
タンポポハウス Grass House 東京都国分寺市, 藤森照信, 内田祥士, 新建築住宅特集, (123) 31 - 40, 1996年07月
再考 建築家土浦亀城, 植田実, 西沢泰彦, 岸和郎, 内田祥士, 内田青蔵, 大川三雄, 河東義之, 松隈洋, 藤岡洋保, SD, (382) 5 - 88, 1996年07月
アントニン・レ-モンド--構法からのアナロジ-と素材の真理 (再考 建築家土浦亀城) -- (土浦亀城と同時代建築家たち), 内田 祥士, SD, 1996年07月
KBデザイン・スタジオ, 北山恒, 宇野求, 日色真帆, 小嶋一浩, 内田祥士, 岡河貢, 吉松秀樹, 山家京子, 江頭慎, 建築文化, 51, (593) 69 - 107, 1996年03月
内田+岡河スタジオ/建築的インスピレ-ションの可能性 (特集 KBデザイン・スタジオ), 内田 祥士, 岡河 貢, 建築文化, 1996年03月
妙寿寺庫裡 東京都世田谷区, 内田祥士, 新建築住宅特集, (115) 153 - 159, 1995年11月
第三の相への視点(特集を読んで), 内田 祥士, 建築雑誌, 110, 1995年07月20日
現代素材を組み込んだ木造表現 妙寿寺庫裡, 内田祥士, ディテール, (125) 77 - 84, 1995年07月
近代建築リスト(年表)作成ワーキング・グループのコメント(PART.IIIコメント2)(<特集>近代建築の保存・再生 : その現状と展望), 石田 潤一郎, 内田 祥士, 大川 三雄, 川向 正人, 初田 亨, 建築雑誌, 109, 1994年11月20日
モダニズム・ジャパン1950S’‐1970S’14 ホテルオークラ デザインの源泉, 内田祥士, 建築文化, 49, (572) 121 - 128, 1994年06月
モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′-14-ホテルオ-クラ--デザインの源泉, 内田 祥士, 建築文化, 1994年06月
ディテールとの対じ 建築家の精神(こころ)を読む, 富永譲, 竹山聖, 宇野求, 内田祥士, 三井所清典, 香山寿夫, 鈴木まこと, 松家克, 伊東豊雄, ディテール, (120) 39 - 116, 1994年04月
モダニズム・ジャパン1950S’→1970S’ 4 神奈川県立図書館・音楽堂 戦後建築のめざした可能性, 内田祥士, 建築文化, 48, (558) 127 - 134, 1993年04月
モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′-4-神奈川県立図書館・音楽堂, 内田 祥士, 建築文化, 1993年04月
技術と人間 3 展開技術 ガラス―1 ゴミとして回収された瓶の行方, 内田祥士, Glass Archit, 1993, (Autumn) 10 - 11, 1993年
技術と人間 1 展開技術 プラスチック, 内田祥士, Glass Archit, 1993, (Spring) 10 - 11, 1993年
ガラス―2 建築用ガラス, 内田祥士, Glass Archit, 1993, (Winter) 10 - 11, 1993年
技術と人間 2 展開技術 鉄 リサイクルされる鉄はどこから来るのか, 内田祥士, Glass Archit, 1993, (Summer) 11 - 13, 1993年
経年変化を消す 第一生命館+東京タワー, 内田祥士, 山本臣男, 隅田豊, 樋口政亀, Glass Archit, (411) 7 - 9, 1992年04月
前川国男の遺した空間 主要作品をテクストとして空間を分析する, PERIAN C, 佐藤由巳子, 岸和郎, 根岸一之, 内田祥士, 初見学, 後藤伸一, 植田実, 河原一郎, SD, (331) 5 - 92, 1992年04月
国立西洋美術館新館1979--国立西洋美術館と前川国男 (前川国男の遺した空間--主要作品をテクストとして空間を分析する<特集>), 内田 祥士, SD, 1992年04月
積層による表情 バナキュラーな材料とテクスチュア, 藤森照信, 内田祥士, ディテール, (110) 95 - 102, 1991年10月
旧陸軍大久保実弾射撃場遺構について 早稲田大学キャンパスに於ける近代建築遺構の復元的研究 1, 米山勇, 鈴木じゅん, 中川武, 渡辺仁史, 内田祥士, 日本建築学会学術講演梗概集F 都市計画 建築経済・住宅問題 建築歴史・意匠, 1991, 1991年09月
9005 旧陸軍大久保実弾射撃場遺構について : 早稲田大学キャンパスに於ける近代建築遺構の復元的研究・1(建築歴史・意匠), 米山 勇, 鈴木 恂, 中川 武, 渡辺 仁史, 内田 祥士, 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠, 1991, 1991年08月01日
環境とゴミ 建築廃材のゆくえ, 内田祥士, Glass Archit, (403) 8 - 11, 1991年08月
神長官守矢史料館, 藤森照信, 内田祥士, 建築文化, 46, (536) 153 - 164, 1991年06月
神長官守矢史料館 長野県茅野市, 藤森照信, 内田祥士, 新建築, 66, 1991年06月
近代日本,建築家の足跡 山下寿郎, 内田祥士, 建築文化, 45, (525) 137 - 144, 1990年07月
近代日本,建築家の足跡-6-山下寿郎〔含 略年譜〕, 内田 祥士, 建築文化, 1990年07月
前川国男の建築 (昭和初期モダニズム--建築家土浦亀城と彼をめぐる人々<特集>) -- (昭和初期モダニスト回顧録), 内田 祥士, SD, 1988年07月
建築の維持について II 文化財の保存と現代建築の保全, 内田祥士, カラム, (105) 81 - 86, 1987年07月
保全性建築論へ, 内田祥士, 建築保全, 8, (6) 4 - 7, 1987年05月
建築の維持について I, 内田祥士, カラム, (104) 73 - 79, 1987年04月
建築の維持について, カラム, 1986年
現代建築の維持, 建築保全, 1987年
前川国男の建築, スペ-ス デザイン, 1988年
建築とゴミ, グラス アンド ア-キテクチャ-, 1991年
西洋美術館と前川国男, スペ-スデザイン, 1992年
既存ストックの高度利用をめざして, BELCA, 1992年
現代建築の展開:軽量化の向こう側, 建築思潮, 1993年
ホテルオ-クラ, 建築文化, 1994年
時間を考慮した建築展開, 施工, 1994年
メンテナンスから見た木造住宅, 建築知識, 1996年
「雪あかり日記」考, 建築文化, 1997年
北欧の二つの市庁舎が語りかけるもの, オフィスライフ, (67) 32 - 35, 1987年
ペレーの教会, ニューオフィスライフ, (1) 20 - 21, 1987年
文化財の香り, ニューオフィスライフ, (2) 42 - 43, 1988年
粗い石, ニューオフィスライフ, (3) 40 - 41, 1988年
住宅の50年代, 建築知識, (1) 118 - 140, 1989年
雑感, 建築雑誌, 1989年
住空間と建具, ディテール, 1990年
山下寿郎, 建築文化, (7) 137 - 143, 1990年
オープンシステム, 建築20世紀 PART (]G0001[), 1991年
東京文化会館, 建築20世紀 PART (]G0002[), (6月増刊) 90 - 91, 1991年
表現と仕様, 建築文化, 1991年