English
フリーワードで探す
詳細検索はこちら
※苗字と名前の間にスペースをあけ、入力してください
検索
研究者基本情報
学位
研究活動情報
研究分野
研究キーワード
論文
書籍等出版物
競争的資金
その他
有澤 晶子
アリサワ アキコ
所属・担当
文学部日本文学文化学科
アジア文化研究所
文学研究科中国哲学専攻
文学研究科日本文学文化専攻
職名
教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2019/02/07
研究者基本情報
学位
文学修士(文学碩士), 中国芸術研究院(中国)
博士(日本語・日本文学), 学習院大学
研究活動情報
研究分野
文学, 各国文学・文学論
言語学, 外国語教育
文化人類学, 文化人類学・民俗学
研究キーワード
比較文学, 和漢比較文学, 表象文化, 比較文化
論文
見立の表象からみる『内経圖』考, 有澤 晶子, 文学論藻, (92) 1 - 22, 2018年02月
欧陽予倩―日本で覚醒する創造の魂, 有澤 晶子, 『〈異郷〉としての日本 東アジアの留学生がみた近代』勉誠出版, 184 - 198, 2017年11月
日本における袁宏道『瓶史』受容考, 有澤 晶子, 文学論藻, (91) 85 - 104, 2017年02月
袁宏道『瓶史』考―座右に清玩―, 有澤 晶子, アジア文化研究所研究年報, (51) 1 - 18, 2017年02月
舞楽《蘭陵王》在日本的伝承考, 有澤 晶子, 『古儺新論』上冊学苑出版社, 220 - 227, 2016年06月
中国における『蘭陵王』相伝考, 有澤 晶子, アジア文化研究所研究年報, (50) 1 - 13, 2016年02月
孟稱舜作『花前一笑』考, 有澤 晶子, 文学論藻, (90) 75 - 89, 2016年02月
唐寅の虚像と実像, 有澤 晶子, 唐寅 白帝社, 225 - 263, 2015年11月
川喜多長政―映画に生きたコスモポリタンの人, 有澤 晶子, 〈異郷〉としての大連・上海・台北, 266 - 282, 2015年03月
『義侠記』考, 有澤 晶子, 文学論藻, (89) 57 - 80, 2015年02月
戯曲的伝統與演進, 有澤 晶子, 戯曲在海内外的最新進展, 75 - 94, 2014年07月
日本における見立ての表象としての八景, 有澤 晶子, 文学論藻, (88) 61 - 84, 2014年02月
中国伝統演劇における虚擬表現考―『紅鬃烈馬』を通してみるしくみ―, 有澤 晶子, アジア文化研究所研究年報, (48) 28 - 40, 2014年02月
中国庭園における見立の表象――拙政園を例にして, 有澤 晶子, 東洋大学中国哲学文学科紀要, (21) 111 - 132, 2013年03月10日
中国における見立ての表象としての八景, 有澤 晶子, アジア文化研究所研究年報, (47) 21 - 34, 2013年02月28日
重森三玲の作庭における見立の表象, 有澤 晶子, 文学論藻, (87) 54 - 70, 2013年02月
“邯鄲夢”題材在日本的演進, 有澤 晶子, 『中華藝術論叢』復旦大学出版社, (11) 204 - 221, 2012年07月
城市演出形態的演進, 有澤 晶子, 東亜文化研究(韓国), (51) 131 - 152, 2012年05月31日
湯顕祖『南柯記』考, 有澤 晶子, 文学論藻, (86) 125 - 142, 2012年02月29日
邯鄲夢の系譜, 有澤 晶子, アジア文化研究所研究年報, (46) 20 - 32, 2012年02月29日
戯曲における解脱表象の一典型, 有澤 晶子, 日中言語文化研究論集, 412 - 427, 2011年03月16日
馮夢龍改編『邯鄲記』考, 有澤 晶子, アジア文化研究所研究年報, (45) 16 - 28, 2011年02月28日
湯顕祖『邯鄲記』考, 有澤 晶子, 文学論藻, (85) 91 - 115, 2011年02月28日
式亭三馬『劇場訓蒙図彙』考, 有澤 晶子, 文学論藻, (84) 19 - 38, 2010年02月28日
齊如山と『国劇画報』, 有澤 晶子, アジア文化研究所研究年報, (44) 5 - 15, 2010年02月27日
齊如山の企画にみる文化認識の方法, 有澤 晶子, 白山中国学, (16) 19 - 34, 2010年01月20日
徐渭の戯曲とその影響, 有澤 晶子, 『徐文長』白帝社, 168 - 190, 2009年04月20日
林紓の翻訳表現, 有澤 晶子, 文学論藻, (83) 35 - 59, 2009年02月
茅盾による中国神話類型, 有澤 晶子, アジア文化研究所研究年報, (43) 1 - 13, 2009年02月
鄭樵による通の構築, 有澤 晶子, 白山中国学, (15) 17 - 29, 2009年01月20日
徐渭『四声猿』の一考察, 有澤 晶子, 文学論藻, (82) 103 - 115, 2008年02月29日
中国比較文学史における『管錐編』, 有澤 晶子, 文学論藻, (81) 133 - 148, 2007年02月28日
鄭瑜の雑劇四部作, 有澤 晶子, 『文学論藻』, (80) 147 - 165, 2006年02月
依田学海の漢文小説, 有澤 晶子, 『日本漢文小説の世界』白帝社, 174 - 191, 2005年03月
依田学海の演劇観, 有澤 晶子, 『文学論藻』, (79) 205 - 229, 2005年02月
档案抄本にみる清宮廷演劇の朔望承応, 有澤 晶子, 『アジア文化研究所研究年報』, (39) 17 - 283, 2005年02月
清代宮廷演劇における月令承応戯, 有澤 晶子, 『白山中国学』, (11) 35 - 49, 2005年01月
中国伝統演劇における演技表現の型の形成と展開, 有澤 晶子, 『アジア文化研究所研究年報』, (38) 57 - 70, 2004年03月
中国戯曲における演出構成と祭祀性に関する一考察, 有澤 晶子, 『東洋大学中国学会会報』, (10) 25 - 45, 2004年03月
中国伝統演劇における型の認識とその展開, 有澤 晶子, 『文学論藻』, (78) 131 - 145, 2004年02月
伝統演劇学校の成立とカリキュラム構成-中国戯曲学院を中心として-, 有澤 晶子, 『カリキュラム研究』 日本カリキュラム学会, (12) 29 - 42, 2003年03月
中国伝統演劇における禁演についての一考察-一九五〇年の禁演を中心として-, 有澤 晶子, 『東洋大学アジア・アフリカ文化研究所研究年報』, (37) 58 - 72, 2003年03月
中国伝統演劇の高等教育成立過程に関する一考察, 有澤 晶子, 『文学論藻』 東洋大学日本文学文化学科研究室, (77) 157 - 175, 2003年03月
中国伝統演劇教育における科班の成立とその展開, 有澤 晶子, 『東洋大学アジア・アフリカ文化研究所研究年報』, (36) 76 - 87, 2002年03月
中国伝統演劇学校の成立に関する一考察-中華戯曲専科学校を例にして-, 有澤 晶子, 『文学論藻』東洋大学日本文学文化学科研究室, (76) 167 - 185, 2002年03月
『近世佳人伝』にみる時代精神について, 有澤 晶子, 斯文, (109) 26 - 43, 2001年03月
齊如山の伝統規範の再生について, 有澤 晶子, 文学論藻, (75) 206 - 225, 2001年03月
齊如山と梅蘭芳の伝統の再生について, 有澤 晶子, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, (35) 63 - 73, 2001年03月
欧陽予倩の『桃花扇』改編にみる演劇観, 有澤 晶子, 言語と文化, (1) 364 - 382, 2001年03月
演劇・音楽と道教, 有澤 晶子, 『道教と中国思想』雄山閣, 212 - 229, 2000年08月25日
中国語授業支援のための教材提示における映像と字幕の効果, 情報科学論集(東洋大学情報センター), (31) 15 - 27, 2000年03月
「崑崙奴」改編にみる徐渭の戯曲観, 有澤 晶子, 東洋大学紀要(教養課程篇), (39) 143 - 158, 2000年03月
元明雑劇にみる道情の演劇表現について, 有澤 晶子, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, (34) 99 - 112, 2000年03月
徐渭の演劇論と創作についての一考察, 有澤 晶子, 東洋大学紀要(教養課程篇), (38) 137 - 149, 1999年03月
コンピューター支援による中国語学習の実践的研究, 有澤 晶子, 『情報科学論集』東洋大学情報センター, (30) 13 - 26, 1999年03月
近代演劇における伝統と変革-梅蘭芳の改革を中心として, 有澤 晶子, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, (33) 50 - 62, 1999年03月
中国伝統演劇の笑いの重層性, 悲劇喜劇, (589) 27 - 29, 1999年
梅蘭芳自伝・舞台生活四十年(翻訳), 悲劇喜劇(早川書房), (562) , 1998年
大学における教育メディアを活用した実践的研究-中国語の指導方法を例にして, 情報科学論集(東洋大学情報センター), (29) , 1998年
作為面具文化的儺与能的異同論, 戯劇(中央戯劇学院), 4, 1990年
書籍等出版物
比較文学―比較を生きた時代 日本・中国
有澤 晶子
単著
研文出版
2011年07月
URL
中国伝統演劇様式の研究
有澤 晶子
単著
研文出版
2006年02月
URL
日本漢文小説の世界-紹介と研究-(共著)
白帝社
2005年
URL
中国秘境青海崑崙伝説と祭を訪ねて(共著)
勉誠出版
2002年
URL
月光ふりそそぐ荒野(翻訳)
中国現代戯曲集第二集晩成書房
1995年
URL
競争的資金
東アジア出版文化(伝統の伝承と変容), 科学研究費補助金
日中比較文学文化
日中の表像芸術に表れる生死観の比較文化的研究, 科学研究費 基盤研究(C)(一般), 有澤晶子
民間祭祀儀礼演劇の古記録抄本による伝承と変容の研究, 科学研究費 特定領域研究, 有澤晶子
その他
2017年05月, 書評, 書評「なぜ能楽の成立は不明のままであったのか・諏訪春雄著『能・狂言の誕生』」『図書新聞』三三〇三号、図書新聞
2012年05月, 書評, 「廣田律子著『中国民間祭祀藝能の研究』」『東方宗教』第一一九号
2011年10月, 書評, 「時を超える舞台への探求心『濱一衛著訳集 中国の戯劇・京劇選』」
2002年, 翻訳, Jimmy 著『ほほえむ魚』 早川書房全100頁
2003年, 翻訳, 『日本漢文小説叢刊』第一輯 台湾学生書局6~18、21~53、61~69頁