研究者総覧

金子 光一 (カネコ コウイチ)

  • 福祉社会デザイン学部社会福祉学科 教授
  • 社会福祉学研究科社会福祉学専攻 教授
  • 福祉社会開発研究センター 研究員
Last Updated :2024/04/23

研究者情報

学位

  • 博士(社会福祉学)(日本女子大学)

科研費研究者番号

  • 30255153

J-Global ID

研究キーワード

  • イギリスの貧困史   社会福祉理論   社会福祉思想   社会福祉史   Social Administration   Social Policy   

研究分野

  • 人文・社会 / 社会福祉学

経歴

  • 2023年04月 - 現在  東洋大学福祉社会デザイン学部教授
  • 2021年12月 - 現在  学校法人東洋大学常務理事

学歴

  • 1993年04月 - 1996年03月   日本女子大学大学院   文学研究科   社会福祉学専攻

所属学協会

  • 東洋大学社会福祉学会   日本女子大学社会福祉学会   淑徳大学社会福祉学会   社会事業史学会   社会政策学会   日本社会福祉学会   

研究活動情報

論文

  • ロバート・オウエンの思想を通じた『相互承認』の場の形成に関する研究
    金子光一
    福祉社会開発研究 16 47 - 54 2024年03月
  • 社会福祉史研究に関する一見解 —「価値」の変遷を踏まえた研究の必要性
    金子光一
    社会事業史研究 60 6 - 8 2021年09月 [招待有り]
  • 相互に認め合う社会の構築に関する一考察 ―オウエンの思想を基盤として―
    金子光一
    福祉社会開発研究 13 17 - 25 東洋大学福祉社会開発研究センター 2021年03月
  • ロバート・オウエンの『相互承認』の場に関する思想
    金子光一
    社会事業史研究 58 9 - 22 2020年03月 [査読有り]
  • 『慈善を読み解く―『慈善』にみる「立場性」と「実践性」
    金子光一
    月刊福祉 103 4 58 - 61 2020年03月 [招待有り]
  • 社会福祉の新たな展開―ICTやAI等を活用した福祉サービスの可能性
    金子 光一
    世界の社会福祉年鑑 2019 19 3 - 13 2019年12月
  • 参加型支援に求められる思想に関する一考察 ―スミス、ミル、オウエンの思想を通じて―
    金子 光一
    福祉社会開発研究 11 81 - 89 2019年03月
  • 提言 社会的つながりが弱い人への支援のあり方について ―社会福祉学の視点から―
    日本学術会議社会学委員会社会福祉学分科会
    2018年09月 [査読有り]
  • 『慈善』を読み解く―『慈善』創刊の背景―
    金子 光一
    101 5 58 - 61 2018年05月
  • わが国の大学における社会福祉教育・研究の100年史考
    金子 光一
    大正大学社会福祉学研究室 6 - 8 2018年02月 [招待有り]
  • ロバート・オウエンの思想における「相互義務」と「権利付与」
    金子 光一
    社会政策 9 2 通巻第27号 113 - 122 2017年11月 [査読有り]
  • 日本の社会福祉の歴史
    金子 光一
    社会福祉セミナー 30 99 74 - 89 2017年10月
  • 『政府はどこまで医療に介入すべきか』(書評)
    金子 光一
    社会福祉学 57 4 156 - 158 2017年02月 [査読有り][招待有り]
  • 社会福祉思想史
    金子 光一
    社会福祉セミナー 29 97 54 - 69 2016年12月 [招待有り]
  • 『日本社会事業思想小史』(書評)
    金子 光一
    社会事業史研究 50 195 - 204 2016年09月 [招待有り]
  • 人権・権利保障の歴史
    金子 光一
    社会福祉セミナー 28 94 34 - 49 2015年12月
  • 普遍的な価値の重要性―社会福祉学の視点から―
    金子 光一
    土筆 102 3 - 3 2015年09月 [招待有り]
  • 社会福祉学を学ぶ学生が身に付けるべき基本的素養
    金子 光一
    報告 大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 社会福祉学分野(日本学術会議社会学委員会社会福祉学分科会) 4 - 7 2015年06月 [招待有り]
  • 社会福祉学における歴史教育の意味
    金子 光一
    社会事業史研究 47 2 - 4 2015年03月 [査読有り]
  • 社会福祉のあゆみ
    金子 光一
    NHK 社会福祉セミナー 27 91 30 - 45 2014年12月 [招待有り]
  • 社会福祉史における公的部門と民間部門の役割と責任 ―イギリスを中心とした国際比較研究―
    金子 光一
    『世界の社会福祉年鑑』 13 3 - 20 2013年12月
  • 金子 光一; 大友昌子
    『社会事業史研究』 44 11 - 17 社会事業史学会 2013年09月
  • 論点 サッチャーと福祉―「福祉の逆機能」を考える
    金子 光一
    月刊福祉 96 9 56 - 57 2013年08月 [招待有り]
  • 災害に対して社会福祉研究に求められること
    金子 光一
    提言 災害に対する社会福祉の役割―東日本大震災への対応を含めて―(日本学術会議社会学委員会社会福祉学分科会) 18 - 19 2013年05月 [招待有り]
  • 論点・社会福祉 「サッチャーと福祉―『福祉の逆機能』を考える」
    金子 光一
    『月刊福祉』 96 9 56 - 57 2013年02月
  • 海外史研究の到達点と展望 ―研究の視点と枠組みを中心に―
    金子 光一
    『社会事業史研究』 42 71 - 94 2012年09月
  • 金子 光一
    『地域福祉研究』 40 102 - 113 日本生命済生会 2012年03月
  • 公的部門の役割に関する歴史教育の意義
    金子 光一
    『社会事業史研究』 41 169 - 172 2012年03月
  • ソーシャルワークの制度化に関する史的考察―J.S.Millの思想を通じて―
    金子 光一
    『ソーシャルワーク研究』 36 4 27 - 34 2011年01月
  • 金子 光一
    『東洋大学社会福祉研究』 2 42 - 53 東洋大学社会福祉学会 2009年08月
  • イギリスの児童福祉領域における国家責任主義への移行過程―福祉サービスの多元化の理論的背景―
    金子 光一
    東洋大学社会福祉研究 2 42 - 53 2009年08月 [査読有り]
  • イギリスと日本の児童福祉政策の歴史的特質―児童福祉サービスの多元化に関する議論の出発点として―
    金子 光一
    『淑徳社会福祉研究』 15 51 - 66 2008年03月
  • 社会福祉の歴史教育の現状と今後の展望
    金子光一
    社会福祉歴史教育に関する小委員会報告書(社会事業史学会) 2008年
  • 金子光一
    『社会政策研究』 8 273 - 277 東信堂 2008年
  • 公私関係論に関する史的研究(Ⅰ)
    金子 光一
    『東洋大学社会学部紀要』 16103 39 - 53 2007年02月
  • 金子 光一
    『淑徳大学社会学部研究紀要』 38 38 35 - 50 淑徳大学社会学部 2004年03月
  • J.S.ミルの福祉思想に関する一考察 ―フェビアン社会主義への影響―
    金子 光一
    『淑徳大学社会学部研究紀要』 37 21 - 40 2003年03月
  • 国際福祉教育 ―グローバリゼーションと国際福祉―
    金子 光一
    『社会福祉教育年報』 22 303 - 340 2002年03月
  • 日本の国際社会福祉が歩むべき道
    金子 光一
    『淑徳大学社会学部研究紀要』 36 19 - 33 2002年03月
  • 『労働党と新社会秩序』に関する一考察-イギリス労働党綱領にみる福祉思想-
    金子光一
    淑徳大学社会学部研究紀要 35 13 - 28 2001年
  • 金子光一
    ケアマネジャー 1 3 78 - 81 中央法規出版 2000年
  • 市民社会の民主制のあり方に関する一考察 -ギルド社会主義とフェビアン社会主義-
    金子光一
    淑徳大学社会学部研究紀要 34 15 - 28 2000年
  • 大学における福祉教育の現状と課題 -淑徳大学における人材養成の目標と課題-
    金子光一
    社会福祉教育年報 20 51 - 56 2000年
  • 地域社会福祉史研究の課題に関する一考察-先行研究を踏まえて-
    金子光一; 藤森雄介
    千葉県社会事業史研究 28 6 - 19 2000年
  • 諸外国の福祉思想と社会福祉サービスの関係-宗教的民間社会福祉活動の源流から学ぶもの-
    金子光一
    淑徳大学社会学部研究紀要 33 91 - 98 1999年
  • 長谷川良信の福祉思想-「協同の理念」を中心に
    金子光一
    長谷川仏教文化研究所年報 22 36 - 60 1998年
  • ビアトリス・ウェッブの福祉思想と訪日(その2)
    金子光一
    淑徳大学社会学部研究紀要 32 69 - 86 1998年
  • 金子光一
    仏教福祉(浄土宗総合研究所) 創刊 136 - 146 浄土宗総合研究所 1997年
  • 千葉県における方面委員活動の研究(1)
    金子光一
    淑徳大学社会学部 研究紀要 31 35 - 54 1997年
  • ビアトリス・ウェブの福祉思想の史的価値
    金子光一
    淑徳大学大学院研究紀要 4 63 - 74 1997年
  • ビアトリス・ウェッブの福祉思想と訪日(その1)
    金子光一
    日本女子大学大学院文学研究科紀要 2 53 - 64 1996年
  • 英国社会福祉の変遷に関するロバート・ピンカー教授の所見
    金子光一
    淑徳大学大学院研究紀要 3 21 - 32 1996年
  • ビアトリス・ウェッブの福祉政策理念(II)
    金子光一
    淑徳大学研究紀要 30II 145 - 180 1996年
  • 日本と英国の地域福祉改革を比較して
    金子光一
    『淑徳社会福祉研究』淑徳大学社会福祉学会 3 43 - 50 1995年
  • ビアトリス・ウェッブの福祉政策理念(I)
    金子光一
    淑徳大学研究紀要 30I 207 - 249 1995年
  • 19世紀末期におけるビアトリス・ウェッブの福祉思想
    金子光一
    『淑徳大学研究紀要』淑徳大学 29 277 - 309 1995年
  • 福祉官僚制に関する一研究(英文)
    金子光一
    『淑徳大学大学院研究紀要』淑徳大学大学院 2 1 - 18 1994年
  • ビアトリス・ポッターの思想形成過程
    金子光一
    『淑徳大学研究紀要』淑徳大学 28 235 - 268 1994年
  • 諸外国の社会事業が千葉県方面委員に与えた影響(1)-山崎巌の寄稿論文を中心に-
    金子光一
    『千葉県社会事業史研究』千葉県社会事業史研究会 22 18 - 24 1994年
  • 英国救貧法委員会の少数派報告(1909年)第1部に関する一研究
    金子光一
    『淑徳大学大学院研究紀要』淑徳大学大学院 1 85 - 147 1992年

書籍

  • 戦後社会福祉の歴史研究と方法 —継承・展開・創造
    金子光一 (担当:分担執筆範囲:「福祉思想史」に関する一考察 —「新たな価値」に基づいた社会を変革する思想に着目して―)近現代資料刊行会 2022年10月 ISBN: 9784863645745 689 59-88 
    ロバート・オウエンとビアトリス・ウェッブという二人の社会主義者の事例を取り上げて「内的思想史分析」と「外的思想史分析」を行った。考察の結果、福祉思想史の研究は、内的思想史分析と外的思想史分析を行いながら、そこで生きる「人間」を中核して、既存の社会に抵抗しながら、新たな価値を創造するプロセスを分析枠組みとすることによって、「個人」のありようと「社会」のありようの相互性を明確化できることを明らかにした。
  • 現代社会福祉分析の再構築
    金子 光一 (担当:分担執筆範囲:第7章 社会福祉の戦後改革)中央法規出版 2022年09月 ISBN: 9784805887721 435 144-160 
    占領期に行われたGHQによる多くの改革が今日の社会福祉の起点になっている。とりわけ、日本政府が1945年12月13日に提出した「救済福祉に関する件」(CLO〈終戦連絡中央事務局〉1484)に対する回答としてGHQが発令した「社会救済」(Public Assistance)通称、「SCAPIN775」は、その出発点として位置づけられている。そこで、改めてこのSCAPIN775の基本原則に焦点を当てながら、その意義と展開について検討した。
  • 東洋大学福祉社会開発研究センター; 金子, 光一; 志村, 健一 中央法規 2022年03月 ISBN: 9784805884485 339p
  • 最新 社会福祉士養成講座 社会福祉の原理と政策
    (担当:分担執筆範囲:第1章 15-45)中央法規出版 2021年02月
  • 新MINERVA社会福祉士養成テキストブック 社会福祉の原理と政策
    (担当:編者(編著者)範囲:第1章 13-42)ミネルヴァ書房 2020年12月
  • 新 世界の社会福祉 第1巻 イギリス・アイルランド
    金子 光一 (担当:編者(編著者)範囲:序論、第2部6章)旬報社 2019年08月 ISBN: 9784845115976 464 15-36,154-172 
    本書は、20年前に刊行された『世界の社会福祉』の後継の書として、その分析枠組みを基本的に受け継ぎながら、権利および社会的正義の視点から主に2000年以降ソーシャルサービス、ソーシャルポリシー、ソーシャルワークのあゆみと現状を多角的に分析したものである。著者は編集代表として本巻の編集を担当し、「序論」「第2部6章」を執筆した。
  • つながり、支え合う福祉社会の仕組みづくり
    金子 光一 (担当:分担執筆範囲:「つなぐ」関係からみた日本の社会構造)中央法規出版 2018年03月 ISBN: 9784805856499 301 273-284 
    日本の社会福祉はどううあるべきか考える材料として、「つなぐ」関係からみた日本の社会構造を社会福祉史の視点から検証した。
  • 新版 社会福祉概論 〔第2版〕
    金子 光一 (担当:編者(編著者)範囲:)建帛社 2018年02月 ISBN: 9784767906195 172 1-18 
    新版発行より3年あまりが経過し、制度政策面での目まぐるしい動きや多職種が連携しながら横断的に支援を展開する動きを背景に、内容を見直し大幅に改正したものである。
  • 山下袈裟男先生追悼文集
    金子 光一 (担当:分担執筆範囲:心優しい山下袈裟男先生)株式会社トライ 2017年08月
  • 世界の社会福祉年鑑 2016
    金子 光一 (担当:共編者(共編著者)範囲:イギリス)旬報社 2016年12月 ISBN: 9784845114825 147-153 
    編集委員として関わり、イギリスの基礎データ、概観、制度・政策の展開を執筆した。
  • 世界の社会福祉年鑑 2015
    金子 光一 (担当:共編者(共編著者)範囲:イギリス)旬報社 2015年12月 ISBN: 9784845114283 
    編集委員として関わり、イギリスの基礎データ、概観、制度・政策の展開を執筆した。
  • 社会福祉概論
    金子 光一 (担当:編者(編著者)範囲:)建帛社 2014年12月 ISBN: 9784767905143 169 1-17 
    社会福祉の基礎的な内容を、「価値」「対象・システム」「ソーシャルワーク」「保健」「資源」に分け概説した。
  • 世界の社会福祉年鑑 2014
    金子 光一 (担当:共著範囲:イギリス)旬報社 2014年12月 ISBN: 9784845113880 510 75-121 
    編集委員として関わり、イギリスの基礎データ、概観、制度・政策の展開を執筆した。
  • 社会福祉研究のフロンティア
    金子 光一 (担当:分担執筆範囲:福祉の逆機能―歴史研究による「構造=機能論的理解」)有斐閣 2014年10月 ISBN: 9784641173996 236 16-19 
    福祉の逆機能を社会福祉史研究から問う意義を、近年の研究動向を踏まえて論じた。
  • 社会福祉学事典
    金子 光一 (担当:共編者(共編著者)範囲:歴史)丸善出版 2014年05月 ISBN: 9784621088142 784 59-109 
    一般社団法人日本社会福祉学会が60周年を記念して刊行した事典。池本美和子(佛教大学)、今井小の実(関西学院大学)と共に第2章「歴史」の編集を担当した。
  • 生活支援の社会福祉
    金子 光一 (担当:範囲:生活支援のあゆみ―公私関係の視点から―、社会福祉史研究の現状と課題)放送大学教育振興会 2014年03月 ISBN: 9784595140228 260 39-55, 176-193 
    イギリスと日本で、19世紀から20世紀前半にかけて行われた生活支援施策と生活支援活動について、両国の特質を踏まえて検討した。また、社会福祉史研究の現状と課題を「生活支援史研究」の視点から考察した。
  • 一番ヶ瀬社会福祉論の再検討―生活権保障の視点と広がり
    金子 光一; 岩田正美; 日本女子大学人間社会学部; 田端光美; 日本女子大学名誉教授; 古川孝順; 大学健康福 ミネルヴァ書房 2013年12月 ISBN: 9784623067183 255 101-125 
    一番ヶ瀬康子の社会福祉史研究の視点と方法を、『アメリカ社会福祉発達史』他の研究業績から明らかにするとと共に、一番ヶ瀬の歴史研究を再評価した。
  • 人物でよむ西洋社会福祉のあゆみ
    金子 光一; 関西学院大学人間福祉学部; 室田保夫 ミネルヴァ書房 2013年10月 
    ウェッブ夫妻の生涯を「ナショナル・ミニマムの提唱者」の視点からまとめたものである。ウェッブ夫妻の初期の業績、1905-09年の王立救貧法委員会での活動、日本への影響などを中心に解説した。
  • 対論 社会福祉学1 社会福祉原理・歴史 テーマ4
    金子 光一; 大友昌子 中央法規 2012年11月 
    権力と社会事業の関係を植民地社会事業史の視点から論じた。プロローグとエピローグを担当した。
  • 対論 社会福祉学1 社会福祉原理・歴史 テーマ3
    金子 光一; 池本美和子; 野口友紀子 中央法規 2012年11月 
    戦前と戦後の連続・非連続の問題を、現代の枠組みと課題および「学」と「ケースワーク」の戦前・戦中・戦後の視点から論じた。プロローグとエピローグを担当した。
  • 社会福祉の理論と運営―社会福祉とはなにか―
    金子 光一; 古川 孝順; 小林 良二; 秋元 美世 筒井書房 2012年03月 
    本書は東洋大学の社会福祉理論研究が編集したものである。第1部2章「社会福祉における公的部門の役割に関する史的考察」を担当した。そこでは、イギリスと日本の公私関係の歴史を比較検証することにより、公的部門の位置づけと役割の相違を明らかにし、公的部門の新たな役割を思考した。
  • 欧米の社会福祉の歴史と展望
    金子 光一; 松村祥子; 編者; 北海道大学大学院法学研究科; 宮本太郎; 静岡大学人文学部; 布川日佐史; 後藤玲子 財団法人 放送大学教育振興会 2011年03月 
    3章分(10・11・12章)を担当した。10章では、福祉サービスの公私関係の源流を、11章では、新救貧法から福祉国家形成までの過程を、12章では、近年の福祉多元主義とコミュニティ改革の展開を、それぞれ論じた。
  • 社会福祉施設史資料集成
    金子 光一 日本図書センター 2010年06月
  • 社会福祉発達史キーワード
    金子 光一; 古川 孝順 有斐閣 2009年05月 
    日本の社会福祉の歴史に焦点を当て、重要事項を抽出して時系列で整理した。序章,1,8,28,32,36,64,65を担当した。
  • 現代社会と福祉
    金子 光一; 古川 孝順; 武川正吾; 後藤玲子 中央法規 2009年03月 
    戦前と戦後の福祉政策の展開過程を論じた。
  • 『社会福祉発達史キーワード』(共編著)
    有斐閣 2009年
  • 現代の児童福祉
    金子 光一; 古川 孝順; 田澤あけみ; 学社会福祉学 有斐閣 2008年11月 
    イギリス、アメリカ、日本の児童救済の変遷と児童福祉政策の歴史からそれぞれの国の歴史的特質を抽出した。
  • 児童福祉政策の歴史的特質
    『現代の児童福祉』有斐閣 2008年
  • エンサイクロペディア社会福祉学
    金子 光一; 仲村優一; 一番ヶ瀬康子; 右田紀久恵 中央法規 2007年12月 
    社会保険と社会事業の時代 社会保険と公的扶助との交錯 第二次世界大戦と福祉国家体制の成立
  • 生活支援の社会福祉学
    金子 光一; 古川 孝順 有斐閣 2007年07月
  • 社会保険と社会事業の時代、社会保険と公的扶助の交錯、第二次世界大戦と福祉国家体制の成立
    『エンサイクロペディア社会福祉学』中央法規出版 2007年
  • あたらしい社会保障・社会福祉法 〔第2版〕
    金子 光一; 佐藤進; 金川琢雄 信山社 2006年12月
  • 改訂・保育士養成講座 社会福祉
    金子 光一; 改訂; 保育士養成講座編纂委員会 全国社会福祉協議会 2006年03月
  • 千葉県市川市のボランティア団体への市民税1%額支援の例
    『人口減少時代の社会福祉学』ミネルヴァ書房 2006年
  • 生活支援施策の形成
    『生活支援の社会福祉学』有斐閣 2006年
  • 社会福祉のあゆみ ―社会福祉思想の軌跡―
    金子 光一 有斐閣 2005年12月
  • 『社会福祉のあゆみ ―社会福祉思想の軌跡―』(単著)
    有斐閣 2005年12月
  • 改訂・第3版 社会福祉原論
    金子 光一; 岩崎晋也; 稲沢公一 へるす出版 2005年02月
  • 改訂・第3版 社会福祉原論
    金子 光一; 岩崎晋也; 稲沢公一 へるす出版 2005年02月
  • 「イギリスの社会福祉の歴史と動向」「国際社会福祉の動向」
    『社会福祉原論』へるす出版 2005年02月
  • 現代社会と社会福祉
    『社会福祉士のための基礎知識Ⅰ』中央法規出版 2004年07月
  • 社会福祉士のための基礎知識Ⅰ
    金子 光一; 古川 孝順 中央法規 2003年12月
  • England
    Global Social Welfare Yearbook 2003 2003年
  • グローバリゼーションと国際社会福祉
    金子 光一; 仲村優一; 愼燮重; 萩原康生 中央法規 2002年09月
  • 国際社会福祉の領域における日本の役割
    『グローバリゼーションと国際社会福祉』中央法規出版 2002年
  • 社会福祉の歴史
    『社会福祉』全国社会福祉協議会 2002年 
    2002,[改訂1版]2005,[改訂2版]2006,[改訂3版]2007
  • イギリス
    『世界の社会福祉年鑑』2002,2003,2004,2005,2006,2007,2008年版 労働旬報社 2002年 
    2002-2008
  • The Japanese Role of International Social Welfare
    Globalization and International Social Welfare 2002年
  • The History for Nurse Training Social Welfare
    The Lecture for Nurse Training Social Welfare 2002年
  • England
    Global Social Welfare Yearbook 2002 2002年
  • 地域福祉論
    金子 光一; 田端光美 建帛社 2001年05月
  • 地域福祉の思想
    『地域福祉論』建帛社 2001年
  • The Ideas of Social Welfare in Community
    Social Welfare in Community 2001年
  • 『福祉国家の国際比較研究』(書評)
    『社会福祉の国際比較』 有斐閣 2000年
  • The Comparative Study of Welfare States
    The International Comparative Study of Social Welfare 2000年
  • 歴史・基礎概念
    『社会福祉キーワード』 有斐閣 1999年 
    1999, [補訂版]2002
  • 世界的規模の社会状況
    『国際社会福祉論』中央法規出版 1999年
  • 西欧における発展
    『あたらしい社会保障・社会福祉法』信山社 1999年 
    1999, [新版]2005
  • 国際社会福祉の展開
    『新・社会福祉学』中央法規出版 1999年
  • 社会福祉の供給システム
    『新・社会福祉学』中央法規出版 1999年
  • History・Basic Ideas
    Key Words of Social Welfare 1999年
  • Social Conditions in Global Context
    Social Welfare in Global context 1999年
  • The History of West European Countries
    New Laws of Social Security and Social Welfare 1999年
  • The Development of International Social Welfare
    New Social Welfare 1999年
  • Sypply System of Social Welfare
    New Social Welfare 1999年
  • イギリスの社会福祉の歩み
    『社会福祉原論』へるす出版 1998年
  • The History of Social Welfare in England
    The Principles of Social Welfare 1998年
  • 『ビアトリス・ウェッブの福祉思想』
    ドメス出版 1997年11月
  • COSの形成と展開
    『地域福祉事典』 1997年 
    1997,[新版]2006
  • 高齢者保健福祉政策の課題-英国の先駆的試みから学ぶ
    『医療と福祉のインテグレーション』へるす出版 1997年
  • The Formation and the Development of Charity Organisation Society
    1997年
  • Beatrice Webb's Ideas on Welfare
    1997年
  • The Problem of Health and Welfare Policy for the Elderly -Learn from the Pioneering trial in England
    The Integration of Health and Welfare 1997年
  • イギリス-スティグマ克服への途(IV.各国の社会文化と福祉)
    『21世紀社会福祉学-人権・社会福祉・文化』有斐閣 1995年
  • England-the process to overcome the stigma
    Social Welfare in the 21th Century-human right・social welfare・culture- 1995年

講演・口頭発表等

  • ロバート・オウエンの思想を通じた「相互承認」の場の形成に関する研究  [通常講演]
    金子光一
    一般社団法人日本社会福祉学会第71回秋季大会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 「相互承認」の場の形成に関する思想史研究  [招待講演]
    金子光一
    中国社会学会社会福祉研究専門委員会年次総会 2022年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 
    ロバートオウエンの協同社会の基礎に「相互承認」の場があったことを、彼の思想に着目して明らかにした。また、近年の社会状況から相互に認め合う社会を構築する必要性を論じた。考察の結果、オウエンが考えた「道徳的徳性」の教育が、その価値・規範の涵養のために構想されたものであり、「相互承認」の場の根底にあることが解明された。また、相互に認め合う「相互承認」が、一人ひとりがつながり『豊かな』社会を構築するための価値と結びついていることが判明した。
  • イギリスの「孤独」への取り組みから学ぶ  [招待講演]
    金子 光一
    孤独・孤立対策特命委員会・自由民主党本部 2021年04月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 自由民主党・本部 
    イギリスの「孤独」の取り組みについて解説し、「孤独について語ろう」(Let’s talk loneliness)キャンペーンなどを中心に、日本が学ぶべき点を明らかにした。とりわけ、「孤独」の指標・尺度とスティグマとの関係について焦点を当てて論じた。
  • 日本のICTやAI等を活用した包括的な支援システムの現状と課題  [招待講演]
    金子 光一
    中国社会学会社会福祉研究専門委員会第11回年次大会 2019年11月 口頭発表(招待・特別) 中国(広州)中山大学 
    日本におけるICTやAI等を活用した包括的な支援システムの現状と課題を報告した。また、東洋大学福祉社会開発研究センターが取り組んでいる「つながりがある社会を支える価値と支援システムに関する研究」プロジェクトの構想と今後の取り組みについて紹介した。
  • Robert Owen の「相互承認」の場に関する思想  [通常講演]
    金子 光一
    日本社会福祉学会第67回秋季大会 2019年09月 口頭発表(一般) 大分大学旦野原キャンパス 
    地域社会における「相互承認」の問題を解明する糸口を探究するため、アダム・スミス(Adam Smith)とG. W. F. ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel)の理論的枠組みを用いて、ロバート・オウエン(Robert Owen)の「協同社会論」における「相互承認」の場に関する思想に関する研究の成果を報告した。
  • 緩やかにつながり、支え合う福祉社会をめざして  [通常講演]
    金子 光一
    東洋大学福祉社会開発研究センター・シンポジウム 2016年09月 
    見守り・自立支援の構造化を「システム系」「スキル系」「人材系」の枠組みを用いて検証した。
  • 「相互義務」と「権利付与」に関する史的研究 ―Robert Owenの「協同の理念」に焦点を当てて―  [通常講演]
    金子 光一
    日本社会福祉学会第64回秋季大会 2016年09月 
    本報告は、Robert Owenの「協同の理念」に着目し、Owenが有した「相互義務」と「権利付与」の見解とその特質について明らかにすることを目的とするものである。アソシエーション(Association)としての地域社会に住民が積極的に参加していくためお方策を探る上で、Owenの「結束と相互協力」(Unity and Mutual Co-operation)の考え方が重要な意味をもつことを立証した。
  • 日韓交流シンポジウム  [招待講演]
    金子 光一; 朴泰英; 小林良二; 趙美貞; 山田理恵子
    日本と韓国の地域における福祉支援 2015年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 韓国(大邱) 大邱大学校
     
    同シンポジウムには、韓国地域福祉アカデミー協同組合の研究員、大邱大学大学院学生、大邱サイバー大学学生および社会福祉専門職らが参加した。
  • 東アジア諸国における権利擁護と地域支援システムの現状と課題  [通常講演]
    金子 光一; 武川正吾; アルタン・ボリグ(内モンゴル; ソン・ショウリョウ(台; ゲン・シュンカク(中; イ; ソヨン(韓国
    2015年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東京 東洋大学福祉社会開発研究センター
     
    内モンゴル、台湾、中国、韓国で、地域で暮らす人々がどのような社会福祉の課題を抱えているか、それに対してどのような支援策を展開しているのかを検証した。
  • 災害福祉学の構築に向けて―社会的孤立の防止と自立支援―  [通常講演]
    金子 光一; 副田あけみ; 菅野道生; 菅麿志保; 山田美代子; 森田明美
    社会福祉系学会連合、東洋大学福祉社会開発研究センター 2014年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 大学教育における社会福祉学分野の質保証~学士課程教育における社会福祉学分野の参照基準について~  [通常講演]
    金子 光一
    日本学術会議社会学委員会 2014年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 東アジア社会福祉の歴史的展開―それぞれの戦後と社会福祉のあり方―  [通常講演]
    金子 光一; 大友昌子; 永岡正己; 沈潔; 埋橋孝文; 西崎緑; 尹靖水
    社会事業史学会第41回大会 2013年05月
  • 海外史研究―研究の視点と枠組みを中心に―  [通常講演]
    金子 光一; 岩崎晋也; 寺脇隆夫; 杉山博昭
    社会事業史学会 第40回大会 2012年05月 
    社会福祉の海外史研究の到達点と課題を、「研究の視点と枠組み」に焦点を当てて検証した。まず、日本における海外史研究の歩みを振り返り、その中から典型的・特徴的な研究の視点と枠組みで行われたものを抽出して分析した。次に、アメリカやイギリスで行われている社会福祉史研究から同様のものを取り出して検討した。最後にこれまでの検討を踏まえて、日本における海外史研究と海外における社会福祉史研究の傾向の違いを明らかにして、課題を提示し、今後の展望とした。
  • 提言:震災で問われる社会福祉学の役割 ―原理と実践の探究―  [通常講演]
    金子 光一; 稲垣美加子; 菅野 道生
    日本社会福祉学会 第59回秋季大会 2011年10月 
    日本社会福祉学会と開催校(淑徳大学)の共催で開催されたシンポジウムでコーディネーターを務めた。復興・復旧に向けた公的部門、民間部門の実践活動を検証し、地域を基盤とする福祉サービスの多元化のあり方について探究し、大震災によって多くの生活課題に直面した被災者の方々のニーズと、福祉サービス(社会資源)との関係性を理論的に検証した。
  • 提言:震災で問われる社会福祉学の役割―原理と実践の探究―  [通常講演]
    金子 光一
    日本社会福祉学会第59回秋季大会 2011年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 公的部門の役割に関する歴史教育の意義―戦前・戦後に焦点を当てて―  [通常講演]
    金子 光一; 木原活信; 今井小の実; 柴田謙治; 野口友紀子
    日本社会福祉学会 第59回秋季大会 2011年10月 
    社会福祉の歴史教育の現状と課題を討議する「特定課題セッション」で、歴史教育において重要なテーマとなる公的部門の役割に関する内容について、戦前・戦後の「連続」「非連続」に焦点を当てて報告した。
  • 公的部門の役割に関する歴史教育の意義―戦前・戦後に焦点を当てて―  [通常講演]
    金子 光一
    日本社会福祉学会第59回秋季大会 2011年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • いま社会福祉原論に求められていること  [通常講演]
    金子 光一; 古川 孝順; 岩田正美; 米本秀仁; 岩崎晋也
    日本社会福祉学会 第59回春季大会 2011年05月 
    今日、社会福祉原論研究は必ずしも活発ではない。そのような状況を踏まえて、日本社会福祉学会が学術コミュニティを形成する上でのコアとなるものを探究するため、改めていま社会福祉原論に求められていることに関する共通理解の形成に向けた検証を行った。
  • いま社会福祉原論に求められていること  [通常講演]
    金子 光一
    日本社会福祉学会第59回春季大会 2011年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 国家責任主義への移行過程に関する一考察  [通常講演]
    金子 光一
    社会事業史学会第11回大会 2009年05月 
    本報告は、イギリスの児童福祉領域に焦点を当て、どのように「公」が主たる責任の担い手となっていったかについて歴史的に検証することを目的とした。
  • 2011国家責任主義への移行過程に関する一考察  [通常講演]
    社会事業史学会 第11回大会 2009年05月
  • 地域における福祉サービスの多元化に関する歴史的研究  [通常講演]
    金子 光一
    日本女子大学社会福祉学会第15回大会 2008年06月
  • 地域における福祉サービスの多元化に関する歴史的研究  [通常講演]
    日本女子大学社会福祉学会 2008年06月
  • 社会福祉の歴史教育の現状と今後の展望  [通常講演]
    金子 光一
    社会事業史学会第10回大会 2008年05月
  • 公私関係論に関する史的研究 ―「福祉多元主義」に関する理論の出発点を求めて―  [通常講演]
    金子 光一
    日本社会福祉学会第54回全国大会 2006年10月
  • 社会福祉供給主体の多元化に関する一考察 ―福祉思想史の視点から―  [通常講演]
    金子 光一
    日本社会福祉学会関東部会研究集会(日本女子大学)理論分科会 2005年03月
  • 社会福祉の研究教育とこれからの課題  [通常講演]
    金子 光一; 岩間伸之; 原田正樹; 湯澤直美
    日本社会福祉学会第52回大会(東洋大学)大会企画シンポジウムⅡ 2004年10月
  • 功利主義的人間観・社会観からの離脱 ― J.S.ミルの思想を通じて―  [通常講演]
    金子 光一
    淑徳大学社会福祉学会第13回大会(淑徳大学)自由論題分科会 2003年10月
  • J.S.ミルがフェビアン社会主義に与えた影響に関する一考察  [通常講演]
    金子 光一
    日本社会福祉学会第50回記念大会(日本社会事業大学)思想分科会 2002年10月
  • 国際福祉教育と教材開発  [通常講演]
    金子 光一
    第31回社会福祉 教育セミナー(日本福祉大学) 第6分科会 2001年10月

MISC

  • 文献紹介『吉田久一とその時代:仏教史と社会事業史の探求』
    金子光一 社会福祉学 62 (3) 201 2021年11月 [招待有り]
  • 金子 光一; カネコ コウイチ; Koichi KANEKO 東洋大学社会学部紀要 44 (2) 39 -53 2007年02月
  • A Study of the Welfare Ideas of John Stuart Mill : His Influences on the Fabian Society
    Bulletin of the College of Sociology, Shukutoku University (37) 21 -40 2003年
  • 金子 光─; Koichi Kaneko; 淑徳大学社会学部; College of Sociology Shukutoku University 淑徳大学社会学部研究紀要 = College of Sociology bulletin 36 (36) 19 -33 2002年
  • A Study of Labour and the New Social Order-A Report on Reconstruction-Thoughts on Welfare in the Platform of British Labour Party-
    Bulletin of the College of Sociology, Shukutoku University (35) 13 -28 2001年
  • A Survey on the Historical Study of Social Work in Community
    Historical Study of Social Work in Chiba Prefecture (28) 6 -19 2000年
  • The Present Condition of Welfare Education in University -The Purpose and the Problem of Welfare Education in Shukutoku University-
    Bulletin of the Social Welfare Education (20) 51 -56 2000年
  • A View on What Democracy in Citizen Society Should Be -Guild Socialism and Fabian Socialism-
    Bulletin of the College of Sociology, Shukutoku University (34) 15 -28 2000年
  • The History of Social Work in England -Through the Progress of Community Care-
    Care Manager 1 (3) 78 -81 2000年
  • Relations between Welfare Ideas and Social Services-Learning from the Source of Religious Voluntary Social Services-
    Bulletin of the College of Sociology, Shukutoku University (33) 91 -98 1999年
  • Beatrice Webb's Ideas on Welfare and the Visit to Japan(II)
    Bulletin of the College of Sociology, Shukutoku University (32) 69 -86 1998年
  • Yoshinobu Hasegawa's Ideas on Welfare-From a Point of View of 'Cooperative Idea'
    (22) 36 -60 1998年
  • The Historical Vale of Beatrice webb's Idea on Social Services
    Shukutoku University Graduate School Bulletin (4) 63 -74 1997年
  • Comprehensive Study of the Regional Activites Conduct by Chiba-ken Homen Iin(1)
    Bulletin of the College of Sociology, Shukutoku University (31) 35 -54 1997年
  • Buddhistic Doctrines Required by Modern Society
    Journal of "Bukkyo Fukushi" (創刊) 136 -146 1997年
  • Beatrice Webb's Ideas on Social Policy(II)
    Shukutoku University Bulletin (30II) 145 -180 1996年
  • Professor Robert Pinker's View on the changes of Social Policy in England
    Shukutoku University Graduate School Bulletin (3) 21 -32 1996年
  • Beatrice Web's Ideas on Welfare and the Visit to Japan(I)
    Journal of the Graduate School of Humanities in Japan Women's University (2) 53 -64 1996年
  • Beatrice Webb's Ideas on Social Policy(I)
    Shukutoku University Bulletin (30I) 207 -249 1995年
  • The Study on the Community Care-Comparison between in Japan and in Britain-
    (3) 43 -50 1995年
  • Beatrice Webb's Idea on Welfare in the Late 19th Century
    (29) 277 -309 1995年
  • The Study on the Housing Policy-Comparison between in Britain and in Japan-
    (2) 19 -28 1994年
  • The Process of Thought Formation of Beatrice Porter
    (28) 235 -268 1994年
  • The Study on the Government Welfare Bureaucracies
    (2) 1 -18 1994年
  • The Study on the Minority Report (1909) Part I of the Royal Commission on the Poor Laws
    (1) 85 -147 1992年

受賞

  • 2001年 社会事業史学会 第20回 文献賞
     JPN
  • 2000年 財団法人安田火災記念財団・第1回 安田火災記念財団賞(著書部門)
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 福祉社会における新たな価値の創発と支援システムの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
    研究期間 : 2022年06月 -2027年03月 
    代表者 : 志村 健一; 金子 光一; 古川 和稔; 稲沢 公一; 窪田 佳寛; 横田 祥; 高山 直樹; 佐藤 亜樹; 藤木 聡美; 荻野 剛史; 三重野 清顕; 高野 聡子
  • ロバート・オウエンの思想を通じた「相互承認」の場の形成に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 金子 光一
     
    2018年度は、ロバート・オウエン(Robert Owen)の思想における相互義務と権利概念について、オウエン自身が執筆した出版物、講演記録、手記などを中心に検討した。研究の材料となる一次資料は、2018年8月9~17日の間、イギリスのロンドン大学UCL(University College London)の中央図書館およびLSE(London School of Economics)の図書館、ブリストル大学図書館などで入手した。また、「市民共和主義のシティズンシップ論」でいう「共同体の成員である市民の義務」について、アダム・スミス(Adam Smith)、J.S.ミル(John Stuart Mill)との比較検証が必要であるという問題意識から、それに関連する文献も入手した。それらに基づき検証した結果は、東洋大学福祉社会開発研究センター発行の『福祉社会開発研究』No.11に論文(「参加型支援に求められる思想に関する一考察 ―スミス、ミル、オウエンの思想を通じて―」)として掲載した。 1年間の研究の結果、スミスとミルの思想は、共に、社会で暮らす人間の存在を支える思想を基盤として展開されていたものであるが、スミスは人と人の「関係性」を重視しながら、個々人の感情に焦点化した議論をしているのに対して、ミルは、他者と対等な関係(「平等性」)をもって生活できる社会を目指す上で求められる感覚(「尊厳の感覚」)について論じていることが明らかになった。そしてオウエンは支配と保護を中核とする再分配の形態ではなく、「協同性」を中核として一定の権力が付随する互酬交換の形態にルーツをもつ論理を展開していることがわかった。そして三者から導かれた「関係性」「平等性」「協同性」は、今後住民参加型の支援を支える思想を検討する際に求められる理論的枠組みとなり得るという結論を導くことができた。
  • 福祉サービスの公的役割と責任に関する史的研究
    科学研究費補助金
    研究期間 : 2010年 -2014年 
    代表者 : 金子光一
     
    第二次世界大戦以前の日本の公的な福祉サービスは、慈恵的・恩恵的な土壌のなかで行われていた。そして慈善や民間社会事業がそれを補完する役割を担ってきた。一方イギリスの社会福祉サービスの供給は、慈善組織協会の援助やセツルメントの活動など民間非営利部門が公的部門と一定の排他的関係を維持しながら発展してきた。しかし今日の状況をみると、日本もイギリスも地域を基盤として福祉サービスが多元化し、それらを地域戦略としてネットワークで繋ぐことが公的機関に期待されている。そこには利害を調整するためのルールが必要であり、統制するための権力が求められる。本研究は、このように異なる背景をもつ両国の福祉サービス供給のあゆみを公私関係の視点から比較検証し、公的機関の役割と責任を明らかにすることを目的とする。
  • 福祉サービスの公的役割と責任に関する史的研究
    科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    研究期間 : 2010年 -2013年
  • 福祉サービスの多元化の理論的背景が児童福祉サービスの現状に与える影響に関する研究
    科学研究費補助金
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 金子光一
  • 福祉サービスの多元化の理論的背景が児童福祉サービスの現状に与える影響に関する研究
    科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 金子光一
  • 民営化・市場原理導入による公的対人サービス領域の構造的変化と非営利サービス組織
    科学研究費 基盤研究(B)(一般)
    研究期間 : 2005年 -2008年 
    代表者 : 須田木綿子
  • The Ideas on International Social Welfare
    President's Special Research Grant
    研究期間 : 1995年 -2005年
  • Study on Consultaion of Pregnancy and sex in the Youth
    Grant-in-Aid for Scientific Research
    研究期間 : 2001年 -2003年
  • Study on History of Social Work in Chiba Prefecture
    研究期間 : 1996年 -2001年
  • Study on Welfare Education
    研究期間 : 1998年 -2000年

委員歴

  • 2021年05月 - 現在   社会事業史学会   会長
  • 2019年04月 - 現在   文部科学省   教科用図書検定調査審議会委員
  • 2017年10月 - 現在   第24・25期 日本学術会議 社会学委員会   連携会員
  • 2018年05月 - 2020年06月   一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟   理事
  • 2018年05月 - 2020年05月   一般社団法人日本社会福祉学会   会長
  • 2012年11月 - 2018年11月   学校法人 東洋大学   評議員・理事
  • 2017年03月 - 2018年05月   一般社団法人日本社会福祉学会   理事(総務担当)事務局長
  • 2015年05月 - 2018年05月   社会事業史学会   理事 事務局長
  • 2012年03月 - 2017年09月   第22・23期 日本学術会議 社会学委員会   連携会員
  • 2016年05月 - 2017年03月   日本社会福祉系学会連合   事務局長
  • 2016年05月 - 2017年03月   一般社団法人 日本社会福祉学会   理事(財務担当)
  • 2015年12月 - 2016年03月   科学研究費委員会専門委員
  • 2011年05月 - 2015年05月   社会事業史学会   理事(渉外担当) 機関誌編集委員 歴史教育委員
  • 2012年10月 - 2014年05月   一般社団法人 日本社会福祉学会   理事(研究担当)
  • 2010年10月 - 2012年10月   一般社団法人 日本社会福祉学会   理事(総務担当)・事務局長   日本社会福祉学会
  • 2005年08月 - 2011年08月   東洋大学社会福祉学会   事務局長   東洋大学社会福祉学会
  • 2007年05月 - 2011年05月   社会事業史学会   理事 機関誌編集委員 歴史教育委員   社会事業史学会
  • 2008年12月 - 2009年11月   科学研究費委員会専門委員
  • 2004年07月 - 2009年06月   社会福祉士試験委員及び精神保健福祉士試験委員

担当経験のある科目

  • 社会福祉発達史
    東洋大学、立教大学、大正大学、淑徳大学、ルーテル学院大学、東洋英和女学院大学、宇部フロンティア大学
  • 社会福祉原論
    東洋大学、淑徳大学

その他のリンク

researchmap