研究者総覧

小早川 裕子 (コバヤカワ ユウコ)

  • 国際教育センター 准教授
  • 地域活性化研究所 研究員
Last Updated :2024/04/06

研究者情報

学位

  • PhD(国際地域)(2009年03月 東洋大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 90459842

J-Global ID

研究キーワード

  • バングラデシュの女性の貧困と自立   異文化適応能力   海外留学   異文化理解   幸福度   フィリピン(都市貧困地域)   住環境整備   コミュニティ開発   土地・住宅取得事業   チュニジア(文化、地域、宗教)   

研究分野

  • 人文・社会 / 社会心理学 / 異文化理解
  • 人文・社会 / 地域研究 / コミュニティ開発・まちづくり
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

経歴

  • 2017年04月 - 現在  東洋大学国際教育センター准教授

学歴

  •         -   Bachelor of Arts, University of New South Wales, Australia
  •         -   東洋大学大学院国際地域学研究科

所属学協会

  • フィリピン研究会   国際開発学会   日本都市計画学会   

研究活動情報

論文

  • 超短期オンライン海外プログラムにおいても異文化適応力を伸ばす方策ーアンケート調査と客観的評価に裏付けられた成果ー
    小早川 裕子
    2022年度 異文化間教育学会 第43回大会発表抄録 100 - 101 2022年06月
  • 海外短期研修における異文化適応力の発達の差異とその要因に関する研究 ー 5週間マレーシア研修およびIDIの事例より ー
    小早川 裕子
    異文化間教育学会第42回大会抄録 146 - 147 2021年06月
  • 海外研修の客観的評価と応用 BEVIとIDIの比較より
    小早川 裕子
    第25回JAISE年次大会抄録 29 - 30 2020年09月
  • フィリピン・カオハガン島の変遷 ー 観光客が消え、見えはじめた心の豊かさ ー
    小早川 裕子
    国際開発学会 第21回春季大会 47 - 50 2020年06月
  • 学生ボランティア、ISR-ConnAction: 支援から協働への学びのプロセス
    小早川 裕子
    東洋大学「地域活性化研究所報」 No. 16 96 - 101 2019年03月
  • Toyo University's Top Global Project: Student Results and Implications
    小早川 裕子
    The 3rd JALT Business Communication SIG Conference Proceedings 41 - 52 2018年09月 [査読有り]
  • 『「豊かで貧しい国」の「貧しいが幸せな国」からの学びと実践』
    小早川 裕子
    東洋大学地域活性化研究所 研究所だより No.51 10 - 12 2016年02月
  • 東洋大学と東武鉄道の連携企画『りょうもう7市「ご当地グルメマップ」』
    小早川 裕子
    東洋大学地域活性化研究所;研究所だより No.48 8 - 9 2014年07月
  • 板倉町なう 〜オリーブ農園を訪ねて
    中挾知延子; 古屋秀樹; 小早川 裕子
    東洋大学地域活性化研究所 研究所だより No.48 No.48 6 - 7 2014年07月
  • 「新規事業普及のプロセスの考察-フィリピン・セブ市の墓地生活者と 社会住宅事業―」
    小早川 裕子
    第23回国際開発学会全国大会報告論文集 2012年11月
  • 「社会的ネットワークが構築される時、されない時 -フィリピン、セブ市の都市貧困層コミュニティ開発を事例として -」
    小早川 裕子
    『アジアの都市貧困層におけるコミュニティネットワーク型開発に関する方法論的研究』、東洋大学地域活性化研究所、研究成果報告書 52 - 80 2012年02月
  • 「普遍化されないモデルケースの謎 -セブ市、都市貧困層地域の比較研究-」
    小早川 裕子
    第22回国際開発学会全国大会報告論文集 PDF36-02 2011年11月
  • 都市貧困層地区のコミュニティ開発と社会関係資本蓄積過程の考察
    小早川 裕子
    平成21年度東洋大学井上円了記念研究助成金特別研究報告書 46 - 50 2011年03月
  • 「スラム・スクォッター居住者による持続型コミュニティ開発への展開過程の研究―フィリピン・セブ市の試み―」
    小早川 裕子
    平成20-22年度研究所プロジェクト東洋大学地域活性化研究所 14 - 52 2011年03月
  • 「ジェンダー問題をコミュニティ・ガバナンスと位置づけた事業とコミュニティ開発」、
    小早川 裕子
    第11回国際開発学会春季大会報告論文集 55 - 58 2010年12月
  • “Changes in People’s Decisions and Actions through Community Development Process Study from the ‘Luz Method’; A Community Development of Barangay Luz”
    小早川 裕子
    International Philippine Studies Conference, the 2nd Philippines Studies Conference of Japan, “Remapping the Philippines in the Globalizing World” 45 - 47 2010年12月
  • ” Urban Poor and Community Development: A Process toward Formal Citizens”
    小早川 裕子
    Proceedings of the 9th Conference of Asian City Planning, The Asian City Planning Group, The City Planning Institute of Japan 88 - 91 2010年11月
  • “Slum Community Development of Cebu City-A Track from Squatters to Formal Citizens -”
    小早川 裕子
    第15回フィリピン研究会全国大会抄録集 34 - 38 2010年07月
  • 「デンマークにおけるユーザー・デモクラシーと社会関係資本」
    小早川 裕子
    平成22年度東洋大学井上円了記念研究助成金特別研究報告書 34 - 39 2010年03月
  • 「スラム・スクォッター居住区におけるコミュニティ開発と社会関係資本の蓄積 -フィリピンを事例として -」
    小早川 裕子
    東洋大学大学院国際地域学研究科国際地域学専攻、学位論文 1 - 158 2009年11月
  • 「スラム・コミュニティの開発過程に関する研究」
    小早川 裕子; 藤井 敏信
    都市計画論文集 Vol.44 No. 3 613 - 618 2009年11月
  • 小早川 裕子; 藤井 敏信
    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 44 3 613 - 618 日本都市計画学会 2009年10月
  • 「フィリピン都市貧困層地区のコミュニティ開発と社会関係資本蓄積過程の研究」
    小早川 裕子
    平成20年度 東洋大学校友会学生研究奨励基金委員会編『校友会学生研究奨励基金授与論文概要集』 22 - 23 2009年03月

書籍

  • The Nantucket Basket Story
    小早川裕子 2019年10月
  • 『アジア・アフリカの都市コミュニティ』
    小早川裕子 (担当:共著範囲:「第3章 セブ市における土地取得事業導入過程」)学術出版社 2015年12月

講演・口頭発表等

  • 「オフからオンへ 消極的な学生に学習意欲を与える一方策」  [招待講演]
    小早川 裕子
    SIIEJ 2022 2022年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「不確実から確信を持てるプログラム評価へ 超短期オンライン研修を事例として」  [招待講演]
    小早川 裕子
    大学の国際化推進 フォーラム:BEVI キックオフ・ミーティング 2022年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「異文化適応力を身につけると言うこと」  [招待講演]
    小早川 裕子
    千葉県教育研究研究会 船橋支会 小学校部会 国際理解部会 2022年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 超短期オンライン海外プログラムにおいても異文化適応力を伸ばす方策ーアンケート調査と客観的評価に裏付けられた成果ー  [通常講演]
    小早川 裕子
    第43回 異文化間教育学会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • Culture, Community Networks, and Development  [招待講演]
    Yuko Kobayakawa
    Virtual Global Workshop/ Competition and Colloquium: REBUILDING "UиNATURAL HORIZONS REDEVELOPMENT OF THE TOWN OF IWANAI-CHO, HOKKAIDO, JAPAN" 2022年02月 口頭発表(招待・特別)
  • Virtual Mobility and Hybrid Studies throughout the UMAP Network  [招待講演]
    Yuko Kobayakawa
    UKM Global Webinar Series: The Importance of Associations in the Internationalization Strategies of Universities 2021年11月
  • グローバル人材育成:BEVIから見えてくる理系・文系の学生の違いと教育的介入への示唆
    小早川 裕子
    BEVIトライアル・導入セミナー 2021年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • BEVIが解明する理系と文系の学生のグローバル・コンピテンシーの違い
    小早川 裕子
    SIIEJ 2021国際教育夏期研究大会 2021年08月 口頭発表(一般)
  • 「海外短期研修における異文化適応力の発達の差異とその要因に関する研究 ー 5週間マレーシア研修およびIDIの事例より ー」
    小早川 裕子
    異文化間教育学会第42回大会 2021年06月
  • 「豊かな営み」とは?〜コロナ禍、フィリピンの小さな島が教えてくれるもの〜  [招待講演]
    小早川 裕子
    AVENUE 勉強会 2021年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「安心」と「自由」を調和するレシピ 〜『何もなくて豊かな島』フィリピン、カオハガン島のコミュニティ開発  [通常講演]
    小早川 裕子
    東洋大学地域活性化研究所 研究発表 2021年02月 口頭発表(一般)
  • 海外研修の客観的評価と応用 - BEVIとIDIの比較より-
    小早川 裕子
    第25回留学生教育学会研究大会 2020年09月
  • 留学効果の客観的測定とその応用  [通常講演]
    小早川 裕子
    SIIEJ 2020 2020年09月
  • フィリピン・カオハガン島の変遷 ー観光客が消え、見えはじめた心の豊かさー  [通常講演]
    小早川 裕子
    国際開発学会 第21回春季大会 2020年06月
  • APEC in the 21st Century: Regional and Global Educational Networks: New Instruments for Cooperation  [招待講演]
    Yuko Kobayakawa
    ACEI in the 21st Century, Reimagining Education for Policy Makers, Educators, and All Stakeholders 2019年09月 口頭発表(招待・特別)
  • APEC in the 21st Century: Reimagining Education for Policy Makers, Educators and All Stakeholders  [招待講演]
    小早川 裕子
    8th APEC Conference on Cooperation in Higher Education in the Asia-Pacific Region 2019年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 「新規事業普及のプロセスの考察-フィリピン・セブ市の墓地生活者と社会住宅事業―」  [通常講演]
    小早川 裕子
    第23回国際開発学会全国大会 2012年11月 
    フィリピン・セブ市の公共墓地に導入された新規社会住宅事業が普及していく過程を考察した研究
  • 「セブ市のコミュニティ開発―モデルケースの普遍化は可能か:蓄積された社会関資本の分析」  [通常講演]
    小早川 裕子
    国際開発学会分会、『地域社会と開発研究会』 2012年07月 
    セブ市の無権利居住区においてコミュニティ開発が成果を挙げ、援助に依存する社会から自立へと変容していった。果たして、その開発プロセスは他の貧困地域でも適応可能かどうか、その手法の普遍化を論じた。
  • 「公共墓地生活者と社会住宅事業―セブ市のコミュニティ開発」  [通常講演]
    小早川 裕子
    第17回フィリピン研究会全国大会 2012年07月 
    フィリピン・セブ市のバランガイ・ロレガに存在する公共墓地では約400世帯が生活している。無視できないほどに劣悪な環境に、セブ市政は社会住宅事業を導入した。本発表では、事業を受け入れた墓地生活者が住民組織を形成し、住宅建設に携わり、新居で生活する様子を考察。
  • 「普遍化されないモデルケースの謎 ―セブ市、都市貧困層地域の比較研究―」  [通常講演]
    小早川 裕子
    第22回国際開発学会全国大会 2011年11月 
    NGOが活発なセブ市は、都市貧困層削減活動で国家の政策や憲法改正にも大きな影響を与えて来た。また、市には世界も注目するモデル地域が存在する。しかし、そのモデル地域に続く第2、第3の成功事例が現在も存在しない。その要因をモデル地域と同じ開発事業が同時期に導入された地域と比較分析し、解明している。
  • ”A Process of Community Development and Accumulated Social Capital: A Case of Barangay Luz“  [通常講演]
    小早川 裕子
    Proceedings of the International Workshop on Community Development in Asian Countries 2011年10月 
    地形、歴史、経済、産業を背景に都市部に過剰に集中した人口と、その結果として拡大した無権利居住のスラムを解消する目的でセブ市とNGOがパーロナーシップを形成して取り組むコミュニティ開発事業の開発過程をフィリピン・セブ市の事例から調査分析した。
  • “Changes in People’s Decisions and Actions through Community Development Process Study from the ‘Luz Method’; A Community Development of Barangay Luz”  [通常講演]
    小早川 裕子
    International Philippine Studies Conference, the 2nd Philippines Studies Conference of Japan, “Remapping the Philippines in the Globalizing World” 2010年12月 
    地形、歴史、経済、産業を背景に都市部に過剰に集中した人口と、その結果として拡大した無権利居住のスラムを解消する目的でセブ市とNGOがパートナーシップを形成して取り組むコミュニティ開発事業の開発過程をフィリピン・セブ市の事例から調査分析した。
  • 「ジェンダー問題をコミュニティ・ガバナンスと位置づけた事業とコミュニティ開発」、  [通常講演]
    小早川 裕子
    第11回国際開発学会春期大会 2010年12月 
    フィリピン・セブ市のモデル地域、バランガイ・ルスは土地取得事業からコミュニティ開発が始まった。土地取得事業は住民に定住の可能性を与えた事で彼らに意識変化をもたらせたが、実際にコミュニティ活動を活発化させたのは、頻繁する家庭内暴力を地域の問題として住民が認識し、ジェンダー問題を解消した事に起因すると論じた。
  • ” Urban Poor and Community Development: A Process toward Formal Citizens”  [通常講演]
    小早川 裕子
    Proceedings of the 9th Conference of Asian City Planning 2011, The Asian City Planning Group, The City Planning Institute of Japan 2010年11月 
    無権利居住の居住権取得過程をフィリピン・セブ市のスクォッター居住区の事例から調査分析し、その一般化の可能性に向けての方策を示した。
  • “Slum Community Development of Cebu City -A Track from Squatters to Formal Citizens -”  [通常講演]
    小早川 裕子
    第15回フィリピン研究会全国大会抄録集 2010年07月 
    フィリピン・セブ市のモデル地区開発により、無権利居住者が導入された土地取得事業により意識変化を起こし、住民組織を形成し、正規の住民として登録され自主的にコミュニティ活動を展開するようになった過程を示した。
  • 「依存から自立へ、スラム・コミュニティの開発プロセスの考察 -フィリピン・セブ市を事例として」  [通常講演]
    小早川 裕子
    JOCAオープンカレッジ 2010年06月 
    土地取得事業から始まったコミュニティ開発で援助に依存する都市貧困層が次第に意識変化を起こし、地域に内在する諸問題を自主的に改善していく様子を観測・分析した。
  • “Community Development Process of Barangay Luz”  [通常講演]
    小早川 裕子
    University of Philippines, Cebu 2010年06月 
    これまでのバランガイ・ルスのコミュニティ開発のプロセスと成果をセブ市議会議員、CMP事業草案者、ルス行政、住民、NGOを交えて発表。
  • 「スラム・スクォッター・コミュニティの開発と社会関係資本の蓄積」  [通常講演]
    小早川 裕子
    住宅都市国際協力研究会 2010年03月 
    フィリピン・セブ市のスラムコミュニティ、バランガイ・ルスで確認できた3段階のコミュニティ開発プロセスによる社会関係資本の蓄積と住民の意識変化に基づいた自主的な環境改善活動を考察した。
  • Regional and Global Educational Networks: New Instruments for Cooperation
    小早川 裕子
    APEC in the 21st Century: Reimagining Education for Policy Makers, Educators and All Stakeholders

MISC

受賞

  • 2009年 日本都市計画学会年間優秀論文賞
     
    受賞者: 小早川 裕子
  • 2009年 東洋大学校友会学生研究奨励基金校友会奨学金
     
    受賞者: 小早川 裕子
  • 2008年 東洋大学校友会学生研究奨励基金学生研究奨励賞
     
    受賞者: 小早川 裕子
  • 2008年 東洋大学大学院最優秀修士論文賞
     
    受賞者: 小早川 裕子

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2022年03月 
    代表者 : 高橋 一男; 堀田 泰司; 芦沢 真五; 北村 友人; 黒田 一雄; 廣里 恭史; 小幡 浩司; 新田 功; 太田 浩; 関山 健; 花田 真吾; 小早川 裕子; 水松 巳奈; 田中 祐輔
     
    2020年度は、コロナ禍の影響を受けて世界的に教育交流事業は停止した。この状況下において、どのような教育交流を模索していくのか、について7回にわたる連続ウェビナーを開催し、様々な代替プログラムの可能性、オンラインを活用した協働教育の意義などを検証した。7回のウェビナーのうち、第5~7回は海外の有識者、実務家を交えて英語でおこなったが、広くアジア太平洋地域の関係者が参加し、500~700名の参加を得た。“Student and Skilled Labour Mobility in the Asia Pacific Region”を表題とする書籍出版については、共同編集者であるDeane Neubauer(ハワイ大学名誉教授)の協力を得て、完成原稿を作成することができた。また、各ユニットにおいても以下のような取り組みを進めた。 ユニット1では、コロナ禍の影響を受けた各国の留学生・国際教育政策について比較検証を行った。 ユニット2では、代替プログラムとしてのUMAPオンライン相互履修、COIL方式のバーチャル交流事業などの、学習成果について検証を行った。本科研で開発した協働学習用のシステム(Eポートフォリオ)を運用して多様な協働学習モデルを実践し、成果を分析した。特にUMAPに参加する3大学(東洋大学、フィリピンのDe La Salle大学、マレーシアのUKM)の間で、オンライン協働授業を実践し、成果を共有することができた。 ユニット3では、SEAMEO-RIHED(東南アジア教育大臣機構)AUN、ASEAN+3など大学ネットワークとの意見交換を継続し、コロナ禍における学生交流のモデルについて分析を行った。 また、2020年9月2日から4日の国際教育夏季研究大会(SIIEJ)は完全にオンラインでの実施となったが、本科研の成果にかかわるワークショップとセッションがおこなわれた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 小早川 裕子
     
    土地取得事業の導入に始まったインフォーマル社会におけるフォーマル化の進展は、非正規から正規居住者となった者には、それまで蓄積されたコミュニティの社会関係資本は、経済的、社会的、制度的に安心・安全な生活の提供につながるが、事業からこぼれ落ちる者には、社会関係資本はコミュニティからの排除という「負」の働きをすることが本研究で見て取れた。 本研究は、スラム・スクォッター地域開発のモデルケースとして世界から注目されてきたセブ市のバランガイ・ルスの25年経った今現在も決着しない土地取得事業とその間の社会関係資本蓄積の行方を明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 中挾 知延子; モスバー サイード; 小早川 裕子
     
    本研究では、エゴネットワークを用いてチュニジアの中流階層社会の今まで見えていなかった特質をあぶり出すことを試みた。過去に社会言語学分野で研究されてきた多言語・多文化社会における言語使用に関しての成果を検証することも行った。日常生活のさまざまな場面における個人の言語使用を明らかにすることから、目的の社会グループの持つ傾向が窺えた。定性・定量双方の手法を用いて現地調査から得られたデータを分析した。それにより、中流階層の人々が状況に応じてコミュニケーションの言語を使い分け、そしてこのような多言語社会がどのようにチュニジアの社会の一面を映し出しているのかについて報告した。
  • スラム・コミュニティにおけるマネジメント型開発の研究
    科学研究費 基盤研究(B)(海外)
    研究期間 : 2010年 -2013年 
    代表者 : 藤井敏信
  • アジア大都市におけるスラム・コミュニティ開発の普遍化に関する研究
    井上円了記念研究助成金(研究の助成)
    研究期間 : 2011年 -2012年 
    代表者 : 小早川 裕子
     
    フィリピン・セブ市の大規模なスラム地域において住民が自主的参加型開発へと発展していった過程を分析。
  • アジア大都市のスラム・スクォッター居住区におけるコミュニティ開発
    井上円了記念研究助成金(研究の助成)
    研究期間 : 2010年 -2011年 
    代表者 : 小早川 裕子
     
    フィリピン・セブ市に於ける社会関係資本論的分析に基づいたコミュニティ開発の方法論的考察をまとめ提案。
  • アジアの都市貧困層におけるコミュニティネットワーク型開発に関する方法論的研究
    研究所プロジェクト
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 小早川 裕子
     
    アジアの低所得コミュニティにおける小規模住民組織を通したネットワークの形成の重要性を解明した研究
  • アジアにおける持続型都市の形成に関する研究
    研究所プロジェクト
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    アジアの大都市について、コミュニティを基盤とした市街地形成について調査
  • 都市貧困層地区のコミュニティ開発と社会関係資本蓄積過程の考察
    井上円了記念研究助成金(研究の助成)
    研究期間 : 2009年 -2009年 
    代表者 : 小早川 裕子
     
    フィリピン・セブ市のスラムコミュニティにおいて社会関係資本が蓄積される過程で変容する開発を調査

委員歴

  • 2022年02月 - 現在   SIETAR Japan 異文化間コミュニケーション学会   ニュースレター日本語編集長
  • 2018年04月 - 2020年03月   UMAP(アジア太平洋大学交流機構)国際事務局   国際事務局長
  • 2014年04月 - 2016年03月   東洋大学地域活性化研究所   運営委員会運営委員
  • 2002年04月 - 2016年03月   NPOわいわいネットワーク   理事長

その他のリンク

researchmap