研究者総覧

鈴木 鉄忠 (スズキ テツタダ)

  • 国際学部国際地域学科 教授
  • 国際学研究科国際地域学専攻 教授
Last Updated :2024/04/23

研究者情報

学位

  • 学術(2013年03月 東京工業大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • チッタスロー/スローシティ   アクターネットワーク理論   アルベルト・メルッチ   国家   エスニシティ   共生   地域精神保健   境界領域   ネットワーク分析   アイデンティティ   沖縄   イタリア   コミュニティ・スタディーズ   ボーダー・スタディーズ   多文化   フィールドワーク   社会運動   地域社会   国境   

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学 / 地域社会学

経歴

  • 2024年04月 - 現在  東洋大学国際学部 国際地域学科教授
  • 2022年04月 - 現在  共愛学園前橋国際大学国際社会学部客員准教授
  • 2022年04月 - 現在  東洋大学国際学部 国際地域学科准教授
  • 2021年04月 - 2022年03月  共愛学園前橋国際大学国際社会学部准教授
  • 2018年04月 - 2021年03月  共愛学園前橋国際大学国際社会学部専任講師
  • 2011年04月 - 2014年06月  独立行政法人日本学術振興会特別研究員PD
  • 2009年09月 - 2010年06月  トリエステ市民学校語学学科日本語教師

学歴

  • 2003年04月 - 2011年03月   東京工業大学   社会理工学研究科   価値システム専攻博士後期課程
  • 2008年09月 - 2010年09月   トリエステ大学   政治科学学部   科目等履修生
  • 2001年04月 - 2003年03月   東京工業大学   社会理工学研究科   価値システム専攻博士課程前期
  • 1997年04月 - 2001年03月   横浜市立大学   商学部   経済学科

所属学協会

  • 国境地域研究センター   中央大学社会科学研究所   日本社会学会   イタリア近現代史研究会   関東社会学会   地域社会学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 新原道信 (担当:分担執筆範囲:第6章「イタリア国境地域の人びとの故郷喪失体験から」)ミネルヴァ書房 2022年04月 ISBN: 462309376X 320
  • 新原 道信; 宮野 勝; 鳴子 博子 (担当:分担執筆範囲:「非常事態」を名付け直す―国境地域における危機と“臨場・臨床の智”)中央大学出版部 2020年01月 ISBN: 480576192X 444 83-114 
    稿では、石垣島、トリエステ、ランペドゥーザ島という国境地域・島嶼で顕在化している「非常事態」をめぐる国家と地域のジレンマを比較検討した。フィールドワークによる調査と分析の結果、①地域の実態とは無関係な「つくられた非常事態」が国家主導で出現していること、②地域の異議申し立ては制度的な効果の獲得に困難を抱えており、国家能力の集約化が進んでいること、③にもかかわらず国家の公式見解とは別の方法で「非常事態」を名付け直し、関係を組み直し、問い続ける営みは地域から失われていないことを論じた。
  • 新原 道信 (担当:分担執筆範囲:国境島嶼における平和裏の戦争状態―「同時代のこと」に応答する石垣島の反基地運動)中央大学出版部 2019年04月 ISBN: 4805713399 491 75-154 
    本稿では、沖縄南西諸島における自衛隊基地配備の過程、基地配備をめぐる石垣島のコンフリクト、反基地運動の意義、という3つの問いをフィールドワークから検討した。重要な知見は、①現代社会ではもはや「戦争と平和」の区別自体が消失し、“平和裏の戦争状態”が進行していること、②国境島嶼の反基地運動は、基地配備のみならず、日常生活全般に浸透する軍事化の進行に警鐘を鳴らしているということである。
  • 大熊 一夫; 大内 紀彦; 鈴木 鉄忠; 梶原 徹 (担当:共訳範囲:)フランコ・バザーリア 岩波書店 2017年10月 ISBN: 400024485X 280 
    イタリア精神保健改革の父として知られ、精神保健の世界に刷新をもたらした精神科医F・バザーリアが1979年にブラジルで行った講演記録の翻訳である。この講演後の翌年にバザーリアは逝去したため、本訳書は彼がみずからの言葉で精神保健改革の論理と実践の集大成を語った遺言といえる。なかでも不可能を可能にする最大の秘訣として彼が語った「実践の楽観主義」は、時代や国を越えて通用するメッセージである。
  • 土肥秀行; 山手昌樹 (担当:分担執筆範囲:バザーリアと精神保健改革)ミネルヴァ書房 2017年05月 ISBN: 4623080218 348
  • 鈴木 鉄忠; 大内 紀彦 (担当:共訳範囲:)ミケーレ・ザネッティ; フランチェスコ・パルメジャーニ 岩波書店 2016年09月 ISBN: 4000611496 256 
    精神病院を廃止して、当事者中心の地域に根差した精神保健サービスを構築することは可能か。世界で初めてその道を切り拓いたのは、イタリアの精神科医F.バザーリアと彼を基点とした幅広い人的ネットワークだった。バザーリアはどのようにして精神医療のあり方を決定的に変えたのか。改革を共に担ったトリエステの政治家ミケーレ・ザネッティが、バザーリアの生涯を描くことでその道筋を明らかにした。
  • 新原 道信 (担当:分担執筆範囲:「教師」のいない「教室」―「治安強化」のなかで苦闘し葛藤する学生ボランティア)中央大学出版部 2016年03月 ISBN: 4805713321 590 319-373
  • Libri Migranti
    鈴木 鉄忠 (担当:分担執筆範囲:Libri inediti dei tanti ‘Marco Polo’)Cosmo Ianonne Editore 2015年 213-217 
    「移動者にとっての本」という主題でイタリア語を母語としない39名の移民・短期滞在者の論稿を集めた.筆者は、イタリア国境での調査研究と、日本で行ったインドシナ定住難民支援の調査研究とを結びつけ、「語られざる体験」のなかにある移動することの知恵に目をむける重要性を論じた.
  • 新原 道信 (担当:分担執筆範囲:国境の越え方―イタリア・スロヴェニア・クロアチア間国境地域「北アドリア海」を事例に)中央大学出版部 2014年03月 ISBN: 4805713283 456 189-232 
    様々な異質性が衝突し出会うヨーロッパ国境を“境界領域”として捉え、国境を越える地域社会の担い手たちへのフィールドワークから、その動態と意味を探求した.イタリア・トリエステで越境文化活動を進める団体への調査研究から、前近代の「歴史的地域イストリア」を現在において再創造する取り組みに国境を越えた地域形成の可能性があることを明らかにした.しかしながら、「歴史的地域」を表象する際に、「国民」を前提にした社会的構築が行われる場合、かえって国家空間の強化に回収される危険性も指摘した.
  • 新原 道信; 長谷川, 啓介; 鈴木, 鉄忠 (担当:共訳範囲:)アルベルト・メルッチ ハーベスト社 2008年05月 ISBN: 4863390009 256 
    「3.11」以後に露顕した現代社会は、著者メルッチのいう「惑星社会」―原子力や遺伝子工学に象徴されるような社会的行為のための限りない可能性の追求と、それでもなお物理的限界をもった惑星地球に拘束される社会―に私たちが生きていることを強く意識させた.この日々直面する現代社会の緊張関係を、日常生活の体験や出来事(時間、アイデンティティ、他者、身体、環境、社会運動)から検討した。

講演・口頭発表等

  • 持続可能な地域旅のあり方  [招待講演]
    鈴木 鉄忠
    赤城山 地かた会議 2024年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 株式会社LOOOF
  • 自伐型林業で新しい暮らし方-第3部パネルディスカッション「新たな担い手の育成について」  [招待講演]
    鈴木 鉄忠
    自伐型林業で新しい暮らし方-自伐型林業フォーラムin前橋 2024年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 日本のスローシティ運動の現状と課題  [招待講演]
    鈴木 鉄忠
    暮らしたくなる未来都市―統合的エコロジカル開発、グローバルなウェルビーイングへ「地中海食」の枠組みとチッタスローモデル 2024年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 東京京橋リンビグラボ キッチンスタジオ・スイバ Future Food Institute
  • はだし歩きからスローシティ運動へ―日本の事例  [招待講演]
    鈴木 鉄忠
    韓国はだし歩き国民運動本部7周年記念セミナー:はだし歩き運動を広げるための接地権立法とグローバル連帯の模索 2023年07月 口頭発表(招待・特別) 国会大講堂 韓国はだし歩き国民運動本部
  • 地域社会学会第48回大会 2023年05月 口頭発表(一般) 駒沢大学 地域社会学会
  • 鈴木鉄忠
    関東社会学会2022年度第1回研究例会「コロナ禍の経験を社会学としてどう捉えるか」 2023年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 中山間地域における「まちづくり」運動 -イタリアの事例から-  [招待講演]
    鈴木鉄忠
    「歴史と名水の里」上総地域のまちづくりについて ~上総地域空き家・空き店舗調査結果報告~ 2023年01月 口頭発表(招待・特別) 千葉県君津市 君津商工会議所上総地区
  • イタリア・チッタスロ―運動と日本の地方都市への示唆―前橋・赤城チッタスローの移入プロセスを事例に  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会 第47回大会 2022年05月 口頭発表(一般)
  • 惑星社会のシステム混乱と人間の線引き―イタリアからのメッセージ  [招待講演]
    鈴木 鉄忠
    「人の資本主義」研究プロジェクト第11回カンファレンス「資本主義と疫病と生命」 2020年10月 その他
  • ボーダーに生きるイストリア人―「終わらない過去」と「共通の未来」の間の戦後トリエステ  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    イタリア近現代史研究会 2020年01月 口頭発表(一般)
  • フロンティアのトリエステー国家の辺境、南東・東欧の玄関口  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    イタリア言語・文化研究会 2019年06月 口頭発表(一般)
  • Militarizing a Border Island: Local struggles supporting and opposing a military base installation in Ishigaki island, Okinawa  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    East Asian Sociological Association (EASA), Inaugural Congress, Session 5 Maritime Sociology 2019年03月 口頭発表(一般) 
    Various post-Cold War situations and the accelerating speed of globalization induced new international settings and geo-political uncertainties within East Asia. Facing continued U.S. military rearrangements and a growing presence of the Chinese, the Japanese Government and Ministry of Defense have decided to install base camps serving the Japan Self-Defense Forces around the Okinawa archipelago, including principal islands, such as Amami, Miyako, Ishigaki, and Yonaguni. Consequently, some people living in these islands have witnessed the militarization of everyday life and have tried to protest against the militarizing of border islands. This study examines the relationships between politics and grass-roots movements on military base installations, especially on Ishigaki island, Okinawa. It surveys the political decisions made by national and local governments on this matter and analyzes collective behaviors, discourses, and the deeply held reasons for opposition and collective protests by local inhabitants. Our data is based on fieldwork and interviews conducted in Ishigaki regarding the conflictual events, from within the local society and the political sphere, commencing from 2015 when the Japanese Ministry of Defense officially announced the base deployment policy. The results indicate that pro-base and anti-base movements have emerged and polarized within Ishigaki communities. The former groups, mainly organized by nationwide defense associations and supported by the right-wing mayor and city assembly, have evoked national security and insisted on the threat of territorial ambitions by neighboring countries. Conversely, the latter groups that gradually crystalized from various small groups throughout Ishigaki and beyond have tried to undermine the mythicization of the supposed national threat and achieve a civil consensus on anti-base movements, even if they faced difficulties when encountering local politics. The reasons for local protests were embedded within the personal networks of “sociocultural islands” within Ishigaki and were deeply linked to the maritime history of the island.
  • 「非常事態」を名付け直す―国境地域における危機と”臨場・臨床の智”  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    第27回中央大学学術シンポジウム『地球社会の複合的諸問題への応答』Session1「地球社会のジレンマに応答する”臨場・臨床の智”に向けて 2018年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 中央大学駿河台記念会館 中央大学社会科学研究所
     
    アルベルト・メルッチによれば、現代社会における社会運動は、「ある社会においてなにが生起しつつあるかを示す指標」として、「国民社会そしてわれわれのグローバル・システムといったものの社会の変化のプロセスの核の部分を表しだしてくれる」ものである(Melucci 1996=2008: 202)。もしそうだとすれば、現在の運動現象を詳細に検討することにより、地球社会が直面するジレンマとそれに対する応答の在り方を読み解くことが可能になるだろう。 では、いかなる理論と方法によって、それが可能になるのか。本報告ではこの大きな課題に対して、国境地域の「非常事態」をめぐる国家と地域のうごきに着目する。地球社会における国家の主権と地域の要求のジレンマを浮かび上がらせるために、イタリアと日本の国境地域(および国境島嶼)を比較事例の共通項にそろえた。具体的には、イタリア最東部国境地域のトリエステとイストリア半島、イタリア南端の国境島嶼のランペドゥーザ、そして日本の石垣島の3つの国境フィールドである。これらのフィールドにおいて、国家主権の揺らぎに関係した「非常事態」が発生している。一方で、トリエステとイストリア半島の国境地域、そしてランペドゥーザの国境島嶼では、ヨーロッパの「移民・難民危機」をめぐる対内主権の「非常事態」が顕在化しており、他方で、石垣島の国境島嶼では、東アジアの「安全保障環境の悪化」をめぐる対外主権の「非常事態」が発生している。そしていずれの場所においても、国家の布告した「非常事態」に抗する異議申し立てが地域から提起されている。これらの現場における質的調査に基づき、国家と地域のジレンマが先鋭化する国境地域の「非常事態」の名付け直しを通じて、「社会の変化のプロセスの核の部分」を読み解くことが本報告の目標である。 本報告では、主に2つの作業に取り組む。すなわち、①国家の布告した「非常事態」をめぐって可視化された地域の異議申し立てを現場の行動と語りから捉えること、②地域から発せられる声を「非常事態」を名付け直す“臨場・臨床の智”として理解することである。これらの作業を通じて、短期・中期・長期の持続を組み込んで地域と運動を理解する枠組みを提示したい。
  • イタリアの文化に関する本の紹介セミナー『バザーリア講演録 自由こそ治療だ! イタリア精神保健ことはじめ』  [招待講演]
    鈴木 鉄忠; 大内 紀彦
    イタリアブックフェア2018-日本語で読むイタリア 2018年04月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Insularità, comunità e mobilità umana: comparazioni e narrazioni tra isole giapponesi, pelagie e sarde di ritorno da Lampedusa  [招待講演]
    新原 道信; 鈴木 鉄忠
    FOIST: Formation, Occupation, Information, Services, Territory /INTHUM: Interculturality and Human Condition 2018年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 日本とイタリアの精神保健と文化をめぐる自由討論会
    竹端寛; 福山敦子; 鈴木 鉄忠; 大内 紀彦
    刊『バザーリア講演録 自由こそ治療だ!』合評会 2018年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • イタリアの精神保健改革の思想:改革者バザーリアに学ぶ
    大熊一夫; 大内紀彦; 鈴木鉄忠; 梶原徹
    精神医学の社会的基盤研究会・第8回研究会 2018年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 身体は社会運動の拠点になりうるか―A.メルッチの惑星社会論をてがかりに  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    日本社会学会第90回大会、テーマセッション8「社会理論と運動・紛争研究」 2017年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 
    グローバリゼーションの言説が盛んになった1990年代、当時の議論の多くは、国民国家という一元的な境界を超えて「社会的なるもの」が拡大する過程に焦点を当てていた。そのなかでアルベルト・メルッチは、グローバル社会ではなく「惑星社会」という視点を提起した(Melucci 1996=2008: 3)。それによって、たしかに社会的行為の可能性が拡大し、相互依存がグローバルに進展する一方で、しかし依然として、私たちの社会生活は惑星地球と身体という物理的な限界に拘束されている事実を捉えようとした。そして「私たちを唯一の惑星空間につなぐ消去不可能な結節点を認識することによってのみ、私たちはいくつもの異なった問いを発し、新たな出口の探究を始めることができる」(Melucci 2001: 35)と述べ、惑星社会における社会運動を展望しようとした。本報告では、第1に、惑星社会を社会理論として捉えた上で、惑星社会における社会紛争の特徴を明らかにすること、第2に、「身体」に着目しながら、惑星社会における社会運動との関連を検討することを課題とする。それによって、惑星社会において身体が社会運動の拠点になるような諸条件を明らかにすることを目的とする。
  • 変動局面の「地域社会」―方法論的検討  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会第42回大会 2017年05月 口頭発表(一般) 
    「地域社会」の用語ないし概念が意味するものは何か.本報告では、変動を常態化した現代社会において、ナショナルな単位自体も変動していくような「地域社会」の把握を可能にするような方法論の検討を試みた.ヨーロッパ地中海世界を参照軸にしながら、F. ブローデルの歴史学的方法とA.メルッチの時間論を地域社会論として読み直すことで、変動局面の「地域社会」を捉えるための方法論的枠組みを時間・空間・社会関係をあわせて仮設した.
  • Disugualianze, senso civico, partecipazione. Come lavorare insieme: Le nostre esperienze e quelle giapponesi a confronto  [招待講演]
    新原 道信; 鈴木 鉄忠
    Associazione IntHum Laboratorio interculturale di ricerca e di promozione della condizione (H)umana [IntHum] 2017年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Ricerca sociale e impegno comunitario  [招待講演]
    新原 道信; 鈴木 鉄忠
    FOIST: Formation, Occupation, Information, Services, Territory /INTHUM: Interculturality and Human Condition 2017年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • イタリア東部国境地域のナショナリズム―R.ブルーベイカーの「三者関係モデル」による分析
    鈴木 鉄忠
    国家論研究会 2017年01月 口頭発表(一般)
  • 国境地域のナショナリズム―イタリア東部国境の民族問題に関する社会学的考察
    鈴木 鉄忠
    科学研究費基盤研究(B)「近現代アルペン-アドリア・ボーダーランドにおける国境編成と住民論理のポリティクス」(研究代表者・小田原琳) 2016年12月 口頭発表(一般)
  • 国家の再登場?―南東欧の国境封鎖に対するローカルの集合的抗議を事例として  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    日本社会学会第89回大会、テーマセッション8「グローバル化の中の社会運動と集合行動」 2016年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 
    南東欧の国境封鎖措置に対するイタリア国境地域における抗議行動の実態を明らかにしながら、ローカルの社会運動発するグローバルな社会変化を読み解くことを試みた.現地調査の結果、①予測困難な不確実性が増大するグローバル社会における「国家の再登場」、②国境封鎖に対するローカルの抗議のネットワークは、脱ナショナルな連帯を示し、地域の前近代的な歴史と社会文化が基盤となっていることを論じた.
  • 惑星社会の社会運動論にむけて―A.メルッチの「可視的な動員/潜在的な運動」の論点をめぐる考察  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    社会運動・集合行動研究ネットワーク、第1セッション「社会運動の新しい理論・方法論」 2016年10月 口頭発表(一般) 
    法制度化を目的とした「動員局面」の以前および以後の社会運動の動態把握を目的として、アルベルト・メルッチの惑星社会論と社会運動論の関連を検討した.それによって、①目に見えにくい「潜在的な運動局面」は人々の日常生活の網の目で展開される社会文化的なプロセス、そして個々人のレベルの意味づけと名づけのプロセスで現れること、②「運動局面」のネットワークと個々人のレベルは、「可視的な動員局面」で顕在化する社会ネットワークから遡及して推定可能であることを論じた.
  • Terza Missione dell’Università e Responsabilità della Ricerca: Esperienze di formazione e ricercara con le comunità  [招待講演]
    新原 道信; 鈴木 鉄忠
    Università degli Studi di Sassari e FOIST 2016年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「地域」の構築過程の検討―ヨーロッパ国境地域を手がかりに  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会第40回大会 2015年05月 口頭発表(一般) 
    A.パーシの「地域」概念を検討した上で、イタリア・スロヴェニア・クロアチア間国境において、前近代の「歴史的地域」が、どのように構築されるのかを分析した.その結果、「地域」の意味づけをめぐって、異なる行為主体間で齟齬が生じている一方で、それらの調整も自覚的になされていることを明らかにした.
  • Il Nemico Immaginario  [招待講演]
    鈴木 鉄忠
    Il Gruppo di Letteratura Ccondivisa promosso dall’Associazione “Leggere Per Vivere” Università della Terza Età “Danilo Dobrina” 2015年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「歴史的地域」の再創造 ―「北アドリア海圏 」国境の市民文化活動を事例に  [招待講演]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会研究例会 2015年02月 口頭発表(一般)
  • Constructing Identities Across Borders: Case of the Istrian-Italian Diaspora in Trieste  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    The XVIII ISA World Congress of Sociology, Working Groups 01 “Sociology of Local-Global Relations” 2014年07月 口頭発表(一般) 
    「国家領域を画する線」と「接触面」にゆらぐヨーロッパ国境地域において、アイデンティティ構築の過程をローカルの実践と言説から分析した.イタリア・トリエステのディアスポラ団体が企画運営する追悼イベントの動員ネットワークと発言を分析した結果、排外的愛国主義ネットワークによるイタリア・ナショナル・アイデンティティと、多文化地域ネットワークのイストリア・アイデンティティが同時的に発生することがわかった.
  • 脱施設化の地域展開と自由――トリエステ地域精神保健サービスの調査研究からの考察  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    福祉社会学会第12回大会自由報告会 2014年06月 口頭発表(一般)
  • Constructing Identities across Borders: Case of the Istrian-Italian Diaspora in Trieste
    SUZUKI Tetsutada
    Workshop in University of Koper (Koper-Slovene) 2014年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ディアスポラの手による地域形成―イタリア東部国境地帯の越境文化活動を事例に  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会第38回自由報告会 2013年05月 口頭発表(一般)
  • 国境地域におけるナショナリズムの徴候―イタリア・トリエステの戦没者追悼式を事例に  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    関東社会学会第60回自由報告会 2012年06月 口頭発表(一般)
  • 差異を伴った共生とコムニタス―イタリア・トリエステ故国喪失者団体の国境を越えた文化活動に即して  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会 第37回自由報告会 2012年05月 口頭発表(一般)
  • 国境の歴史認識をめぐる動員ネットワーク―イタリア「回想の記念日」の国境都市トリエステを事例に  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会 第36回自由報告会 2011年05月 口頭発表(一般)
  • イタリア東部国境地域と「イストリア問題」―トリエステにおける過去の回想のアクチュアリティ  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    イタリア近現代史研究会 2011年04月 口頭発表(一般)
  • 伊・トリエステ地域精神保健とアソシエーション―「主人公になること(protagonismo)」の取り組みを中心に  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    福祉社会学会 第6回自由報告会 2007年06月 口頭発表(一般)
  • イタリア・トリエステ地域精神保健活動と地域社会の文脈―リージョンと自治・自立の観点から  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会 第33回自由報告会 2007年05月 口頭発表(一般)
  • イタリア精神病院解体から「治療共同体(コムニタ・テラペウティカ)」の創出へ―トリエステ地域精神保健活動の発展が意味するもの  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    地域社会学会 第32回自由報告会 2007年05月 口頭発表(一般)
  • Comments on The History of the Italian Eastern Border by prof. Dr. Marina Cattaruzza  [招待講演]
    鈴木 鉄忠
    Contemporary History of European Economic and Social Experiences – CHEESE Seminar at Graduate School of Tokyo University 2007年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 神奈川県S団地における社会・文化的コンフリクトの生成・変容と関係性の再構築の過程に関する考察  [通常講演]
    山田 佳苗; 鈴木 鉄忠
    地域社会学会 第31回自由報告会 2006年05月
  • 集合行為のジレンマにおける「連帯集団」の効果――「n人チキンゲーム」によるゲーム理論的分析  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    数理社会学会 第41回研究報告発表会 2006年03月 口頭発表(一般)
  • 大集団のなかの自覚的な「フリーライダー」  [通常講演]
    鈴木 鉄忠
    数理社会学会 第40回研究報告発表会 2005年09月 口頭発表(一般)
  • 鈴木 鉄忠; 福田 恵美子
    日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集 2003年03月

作品等

  • 教育改革支援 2021年度報告書 「見知らぬ私の地元」の探究(2)(抄録)
    その他  鈴木鉄忠研究室  2022年03月
  • 卒業論文集 2021年度 共愛学園前橋国際大学 鈴木鉄忠研究室(抄録)
    その他  鈴木ゼミ 3期生  2022年02月
  • 海外フィールドワーク報告書 15 イタリア(抄録)
    共愛学園前橋国際大学国際社会学部国際コース  2022年02月
  • 教育改革支援 2020年度報告書 「見知らぬ私の地元」の探究(抄録)
    その他  鈴木 鉄忠研究室  2021年03月  本プロジェクトは、共愛学園前橋国際大学の2020年度教育改革支援費(研究代表者:鈴木鉄忠「地域での「深い学び」にむけた調査・教育・地域の好循環の質的研究」)および2020年度共愛学生プロジェクト「共愛×IRORI場 Slow City Project」(プロジェクト・リーダー、国際コース・小林友美)の成果の一部です。
  • 【Traditional Chinese Character version】前橋赤城スローシティエリアの活性化を目的とした散策マップ「ここすきマップ in Akagi」中国語(繁体字)版
    その他  2021年03月  共愛学園前橋国際大学の鈴木ゼミ3期生とIRORI場が協力して前橋赤城スローシティエリア(持続可能な地域)を活性化させるためのプロジェクトです。本プロジェクトは、共愛学園前橋国際大学の2020年度教育改革支援費(研究代表者:鈴木鉄忠「地域での「深い学び」にむけた調査・教育・地域の好循環の質的研究」)および2020年度共愛学生プロジェクト「共愛×IRORI場 Slow City Project」(プロジェクト・リーダー、国際コース・小林友美)の成果の一部です。 *マップを改訂したため、旧版の頒布は終了いたします。
  • 【Italian version】前橋赤城スローシティエリアの活性化を目的とした散策マップ「ここすきマップ in Akagi」イタリア語版
    その他  鈴木ゼミ  2021年03月  共愛学園前橋国際大学の鈴木ゼミ3期生とIRORI場が協力して前橋赤城スローシティエリア(持続可能な地域)を活性化させるためのプロジェクトです。本プロジェクトは、共愛学園前橋国際大学の2020年度教育改革支援費(研究代表者:鈴木鉄忠「地域での「深い学び」にむけた調査・教育・地域の好循環の質的研究」)および2020年度共愛学生プロジェクト「共愛×IRORI場 Slow City Project」(プロジェクト・リーダー、国際コース・小林友美)の成果の一部です。 *マップを改訂したため、旧版の頒布は終了いたします。
  • 【English version】前橋赤城スローシティエリアの活性化を目的とした散策マップ「ここすきマップ in Akagi」英語版
    その他  鈴木ゼミ  2021年03月  共愛学園前橋国際大学の鈴木ゼミ3期生とIRORI場が協力して前橋赤城スローシティエリア(持続可能な地域)を活性化させるためのプロジェクトです。本プロジェクトは、共愛学園前橋国際大学の2020年度教育改革支援費(研究代表者:鈴木鉄忠「地域での「深い学び」にむけた調査・教育・地域の好循環の質的研究」)および2020年度共愛学生プロジェクト「共愛×IRORI場 Slow City Project」(プロジェクト・リーダー、国際コース・小林友美)の成果の一部です。 *マップを改訂したため、旧版の頒布は終了いたします。
  • 前橋赤城スローシティエリアの活性化を目的とした散策マップ「ここすきマップ in Akagi」日本語版
    その他  鈴木ゼミ  2021年03月  共愛学園前橋国際大学の鈴木ゼミ3期生とIRORI場が協力して前橋赤城スローシティエリア(持続可能な地域)を活性化させるためのプロジェクトです。本プロジェクトは、共愛学園前橋国際大学の2020年度教育改革支援費(研究代表者:鈴木鉄忠「地域での「深い学び」にむけた調査・教育・地域の好循環の質的研究」)および2020年度共愛学生プロジェクト「共愛×IRORI場 Slow City Project」(プロジェクト・リーダー、国際コース・小林友美)の成果の一部です。 *マップを改訂したため、旧版の頒布は終了いたします。
  • 卒業論文集 2020年度 共愛学園前橋国際大学 鈴木鉄忠研究室(抄録)
    その他  鈴木ゼミ 2期生  2021年02月
  • 海外フィールドワーク報告書 13 イタリア(抄録)
    その他  共愛学園前橋国際大学国際コース  2020年03月
  • 卒業論文集 2019年度 共愛学園前橋国際大学・鈴木鉄忠研究室(抄録)
    その他  鈴木ゼミ 1期生  2020年02月
  • 卒業論文集 2018年度 中央大学法学部・中澤秀雄・鈴木鉄忠研究室(抄録)
    その他  2018年03月
  • ゼミ論文集 2017年度 中央大学法学部・政治学科・演習(抄録)
    その他  2018年02月

MISC

  • 鈴木 鉄忠 地域社会学会ジャーナル (15) 41 -44 2024年03月
  • 鈴木 鉄忠 サスタビーサステイナブルな旅の情報サイト 2023年11月 [招待有り]
  • 鈴木 鉄忠 地域社会学会ジャーナル (10) 24 -28 2023年05月
  • 鈴木 鉄忠 「歴史と名水の里」上総地域のまちづくりについて ~上総地域空き家・空き店舗調査結果報告書~ 6 -14 2023年01月
  • 半世紀前の怒りのポリフォニー―<暴力の施設としての精神病院>の否定はいかにして始まったのか
    鈴木鉄忠 図書新聞 (3554) 3 2022年08月 [招待有り]
  • バザーリア講演録より「健康と労働」
    フランコ・バザーリア; 著; 大内 紀彦; 鈴木 鉄忠 福祉労働 165 143 -154 2019年12月
  • 書評 小内透編著『北欧サーミの復権と現状―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドを対象にして』
    鈴木 鉄忠 地域社会学会年報 31 73 -74 2019年05月 [招待有り]
  • 鈴木 鉄忠; 大内 紀彦 SYNODOS/シノドス Academic Journal 2017年12月
  • 訳者あとがき『バザーリア講演録 自由こそ治療だ! イタリア精神保健ことはじめ』
    鈴木 鉄忠; 大内 紀彦 バザーリア講演録 自由こそ治療だ! イタリア精神保健ことはじめ(岩波書店) 263 -266 2017年10月
  • 訳者あとがき『精神病院のない社会をめざして バザーリア伝』
    鈴木 鉄忠 精神病院のない社会をめざして バザーリア伝(岩波書店) 217 -227 2016年09月
  • 「地域(社会)」の「社会学」から「地域社会」の「学」に向かって
    鈴木 鉄忠 地域社会学会会報 (167) 2014年
  • 日本人から見たイストリア
    鈴木 鉄忠 Sono andato via 67 -75 2013年
  • トリエステは開かれた都市か? よそ者からの視点
    鈴木 鉄忠 Profumi d'Istria 382 -384 2012年 [招待有り]
  • トリエステの交錯点
    鈴木 鉄忠 Bollettino - GRUPPO 85 18 -23 2010年12月 [招待有り]
  • ミケーレ コラファート; 著; 中村 勝己; 鈴木 鉄忠 法學新報 115 (9) 891 -924 2009年03月
  • トリエステの二層性
    鈴木 鉄忠 Migrazioni e paesaggi urbani 118 -119 2007年01月 [招待有り]
  • 鈴木 鉄忠; 福田 恵美子 日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集 2003 204 -205 2003年03月

受賞

  • 2016年06月 フランチェスコ・ジェルミ・ディ・カパリアッコ文学賞特別賞
     Libri Migranti ITA publisher 
    受賞者: メリタ リヒター編著者;鈴木を含む39名の分担執筆者

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 野良猫の有無と消滅過程に注目した人間・社会の総合的研究方法の開拓
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
    研究期間 : 2022年06月 -2027年03月 
    代表者 : 研究代表者; 小野塚 知二
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 竹端 寛; 鈴木 鉄忠; 高橋 真央
     
    本研究は、①反抑圧的で対等な場・地域づくりに関する先進地視察と理論研究の融合、②上記の場・地域づくりが可能となった現場における様々なアクターのネットワーキングに関する実証研究、③中間項的支援者が媒介子に変容するために求められるエンパワメント支援に関する理論的考察、の三点を明らかにすることを目的にしている。 研究2年目も、コロナ下ゆえに、出張を伴う現地視察などは叶わなかった。その代わり、毎月Zoomでの定例研究会を実施し、アクターネットワークセオリーやシステム理論に関する専門家をゲストにお迎えした拡大研究会も実施してきた。そのプロセスにおいて、本研究班としての成果をまとめる方法論が定まり、研究3年目に書籍化する為の内容検討につながった。 代表的な成果としては、研究代表者の竹端は研究論文 「死にゆく者が生者を束ねゆく : アクターネットワークセオリーで辿る義父の死」を刊行する。この中で、③中間項的な存在が媒介子に変容するとはいかなることか、を「死にゆく者」を題材にオートエスノグラフィー的に辿ることができた。また学会口頭発表「医療保護入院を巡る「中空構造」:「家族化」「商品化」された「残余」モデルを越えるために」においては、日本の精神医療で続く抑圧的な権力関係がなぜ維持されるのか、「ケアする・されるの『強制』がなぜ生じるのか」を歴史的に振りかえりながら検討した。 鈴木は研究論文「小さな都市で「よく生きる」の挑戦―イタリア型スローシティ「チッタスロー」運動の理念と展開」の中で、チッタスロー運動が目指した「よく生きる」実践を通じて、①反抑圧的な地域づくりとはなにか、②実践地のアクターのネットワーキングの実際について、考察した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 小田原 琳; 鈴木 珠美; 鈴木 鉄忠; 藤井 欣子; 秦泉寺 友紀; 古川 高子
     
    第二年次であった2020年度は、新型コロナウイルス感染症の世界的流行が収束せず、本事業にとって大きな位置づけである海外調査が実施できなかった。このため、(1)参加メンバー間での理論的枠組みの共有と発展を踏まえつつ、(2)個別の課題の研究の遂行に一層注力する結果となった。 (1)に関しては、2020年6月、9月、2021年3月にオンラインでの意見交換を行なった。とくに、本研究のトランスナショナル、トランスリージョナルな枠組みが、近年関心が高まり、蓄積も徐々に増えつつあるグローバル・ヒストリーとどのような関係にあるかが議論になった。グローバル・ヒストリーが接続や交換を無条件の前提とする傾向があるのに対して、トランスナショナル、トランスリージョナルという問題設定は、本事業が取り組む境界化の権力に意識的であるところに理論的な利点があると考えられる。 (2)に関しては、文献資料・デジタル化資料を活用して行った(分担者のそれぞれの成果は後の一覧を参照のこと)。「パンデミック」という新たな状況に対して、トランスナショナル、トランスリージョナルな枠組みを積極的に活用することができることが明らかになったことが成果である。2020年度はオンライン開催の国内・海外学会での学会発表を積極的に行うことができたことも評価される。学会発表を通じて、(2)個別の課題のまとめの方向性の展望を得ることができたので、これを全体的な理論的枠組みへと還元してゆくことが今後の課題である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 竹端 寛; 鈴木 鉄忠; 高橋 真央
     
    本研究では、①コミュニティエンパワメントの方法論レベルの解明、②コミュニティエンパワメントにおいて求められる生成的対話とは何か、③地域福祉の現場において、①や②を重視した実践をする為の援助者の変容課題とは何か、の3点を明らかにすることを目的としている。 研究2年目においては、③の現場への応用可能性を視野に入れた、①と②の研究の統合であった。研究会を通じて、互いの研究に関しての批判的討論を重ねてきた。竹端は2018年11月にカナダ・トロントへ調査に赴き、Anti-Opressive Social Workの調査を通じて、AOPの理論や実践は、生成的対話やコミュニティエンパワメントの基盤的核になる、ということを整理した。高橋は、2019年1月に阪神淡路大震災から24年の行事として、東日本大震災の被災地である釜石から1名 当時の看護師を神戸に招聘し、看護学部の学生および神戸で復興支援に関わっている支援者に向けて向けて「復興カメラ」の中でイベントの中で被災体験を語ってもらう会を設けた。鈴木はイタリア・トリエステでの調査研究を行い、国境地域における生成的対話やコミュニティ形成に関する継続的な調査を行った。 代表的な成果としては、研究代表者の竹端は単著『「当たり前」をひっくり返す』を刊行する。同書籍の中で竹端は、③地域福祉の現場においてコミュニティエンパワメントや生成的対話を大切にするための援助者の変容課題を、三人の先達の足跡からたどった。分担研究者の代表的な成果として、高橋は雑誌論文「フィールドから見えた『ボランティア』から離れた存在の可能性」、鈴木は書籍分担執筆「国境島嶼における平和裏の戦争状態」を刊行する。これらの著作において、自らの研究フィールドの成果をまとめつつ、共通テーマである②「コミュニティエンパワメントにおいて求められる生成的対話とは何か」が検討された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 鈴木 鉄忠
     
    本研究では、日本とイタリアの国境問題の比較研究から次の成果を得た。第1に、<問題連累アプローチ>という新たな視点により、第二次大戦以降の日伊国境問題に「帝国の未精算」という共通点があることを明らかにした。第2に、イタリアと異なる、日本の国境画定問題の未解決要因を紛争解決論から解明した。第3に、現在争点化された八重山諸島の自衛隊基地配備計画とイストリアの国境封鎖フェンス設置に対して、国境ローカルの抗議行動の生成プロセスをフィールドワークから検討した。第4に、国家の布告する「つくられた非常事態」に対して、国境地域の歴史と関係に根ざした独自の抗議の論理と倫理があることを明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 鈴木 鉄忠
     
    本研究は次の4つの研究課題を設定した。それらに対応させて当該年度の研究成果を述べる。 1.【課題A 実証研究:国境の歴史認識をめぐる団体・地方自治体間のネットワーク分析】「イタリア回想の記念日」は、その創設から10年が経過した。現地調査では、スロベニア・コペルで行われた「記念日」に関する歴史と記憶の書評会に参加した。スロベニア系の識者や研究者が主催した会では、イタリア国内の公共空間(道や広場、モニュメント)への国境の歴史認識の制度化が、イタリア国民の物語に適合するような解釈に回収されることへの強い危惧が存在することがわかった。 2.【課題B 質的調査:「国際協力と共生」を目指す団体の「私たち」の考察】トリエステの市民文化団体「チルコロ・イストリア」が企画運営する書評会に参加し、発表を行った。国境の歴史認識をめぐって、当事者には3つの異なった過去への向き合い方――「終わらない過去」「鎮められた過去」「終わらせない過去」――が現われている。国際協力と共生を目指す「私たち」を構築するためには、①「終わらない過去」をいかに「鎮められた過去」として受容できるか(痛苦を体験した個々人の内なる和解)、②いかに「終わらせない過去」の恣意性を明らかにし、「鎮められた過去」へとつくりかえていけるか(痛苦を体験した集団間の和解)が重要になるという知見を得た。 3.【課題C 理論研究:地域の社会運動に関する諸概念の検討】同研究の成果である『“境界領域”のフィールドワーク』(新原道信編、2014年)のリフレクションを行った。現代社会の「物理的限界」である惑星地球と身体を組み込んで社会理論を構築していく重要性が確認された。 4.【課題D 調査関係:〈調査する側〉と〈される側〉の関係のリフレクション】コペル沿海大学(スロベニア)の現代史家J.ピルイェビッチ教授の招聘により、成果報告を行い、現地との知見交換を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2007年04月 -2009年03月 
    代表者 : 新原 道信; 古城 利明; 藤井 逹也; 川原 彰; 中島 康予; 柑本 英雄; 石川 文也; 田渕 六郎; 中村 寛; メルレル アルベルト; バストス ジョゼガブリエルペレイラ; 鈴木 鉄忠; 藤井 達也
     
    本調査研究は、21世紀"共成"システム構築を全体構想として、グローバリゼーションのもとで頻発する異物・異端排除をめぐる諸問題に対して、衝突・混交・混成・重合しつつ共存するヨーロッパの"境界領域"の"共成の智"を明らかにすることを目的として、"境界領域のメタモルフォーゼ"を鍵概念として、地域自治・自立、国際地域間協力、地域住民のアイデンティティの複合性・重合性に関する地域調査・聴き取り調査をおこなった。

委員歴

  • 2023年10月 - 現在   スローなまちづくり全国推進委員会   事務局長
  • 2022年07月 - 現在   地域社会学会   国際交流委員会
  • 2021年04月 - 2023年04月   地域社会学会   学会賞推薦委員
  • 2022年09月 - 2022年10月   前橋市役所   荻窪公園民間活力導入事業選定委員会
  • 2016年04月 - 2019年03月   地域社会学会   研究委員会

担当経験のある科目

  • 地域活性化演習(スローシティ)
    共愛学園前橋国際大学
  • 質的調査手法演習
    東洋大学国際学部国際地域学科
  • 地域社会学
    東洋大学国際学部国際地域学科
  • 社会調査法
    東洋大学国際学部国際地域学科
  • 都市社会学
    明治学院大学
  • 文化人類学
    伊勢崎敬愛看護学院
  • フィールドワークの方法Ⅰ
    共愛学園前橋国際大学
  • 卒業研究
    共愛学園前橋国際大学
  • フィールドワークの方法Ⅱ
    共愛学園前橋国際大学
  • 社会入門
    中央大学国際情報学部
  • 海外フィールドワーク(イタリア)
    共愛学園前橋国際大学
  • 課題演習Ⅰ、Ⅱ
    共愛学園前橋国際大学
  • 基礎演習Ⅰ、Ⅱ
    共愛学園前橋国際大学
  • 国際移民論
    共愛学園前橋国際大学
  • 地域づくり論
    共愛学園前橋国際大学
  • 文化人類学
    共愛学園前橋国際大学
  • イタリア・地中海社会論
    共愛学園前橋国際大学
  • 現代社会論
    中央大学法学部 リレー講義
  • 国際関係の歴史を知る
    共愛学園前橋国際大学
  • 専門演習/卒業論文
    中央大学法学部
  • 社会学Ⅰ、Ⅱ
    中央大学経済学部
  • 市民と社会Ⅶ
    都留文科大学文学部
  • 国際社会と文化
    多摩美術大学
  • 政治学
    多摩美術大学
  • 政治社会学Ⅰ
    中央大学法学部
  • まちづくり論
    中央大学法学部
  • 国際社会入門/国際社会学
    東洋英和女学院大学国際社会学部
  • 社会学応用
    東京工業大学
  • 現代社会理論
    中央大学法学部
  • 社会学演習③⑥/卒業論文
    中央大学文学部
  • 国際社会演習Ⅳ
    東洋英和女学院大学国際社会学部
  • 国際フィールドワーク論
    中央大学文学部
  • 地域社会論Ⅱ
    都留文科大学文学部
  • 社会調査実習
    中央大学文学部

社会貢献活動

  • Back to the Earth―「大地に還る」裸足ウオーキングのイベント
    期間 : 2023年06月03日
    役割 : 運営参加・支援
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 前橋赤城マイマイの会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : Back to the Earth
     効率性やタイムパフォーマンスが優先される現代社会において、職場や日常で心身の ストレスを感じる人々は少なくない。そして余暇と経済的な余裕を確保できない社会層ほど、十分な休養の機会を確保できない状況に陥る。そうしたなかで、手軽かつ安価に実践できる健康法の開発とその普及が個人にとっても社会にとっても重要な課題になりつつある。 上記の問題背景を踏まえて、本事業では<裸足はだしウォーキング>を行う。この健康法には、韓国発祥の裸足ウォーキング市民運動(パクドンチャン氏)と米国発祥のアーシング(クリントン・オーバー氏とスティーブン・T・シナトラ博士)の 2 つが主に存在するが、本事業は前者を採用した日本で初めての試みである。豊かな自然と地域資源を活かしたまちづくりを進める前橋・赤城スローシティ、そして広大な敷地を有する大胡ぐりーんふらわー牧場の特徴を活かして、下記のプログラムを午前 10 時開始と午後 1 時 30 分開始の合計 2 回、各回約 90 分で行う。
  • 期間 : 2023年02月25日
    役割 : コメンテーター
    種別 : 対話型集会・市民会議
    主催者・発行元 : 里山づくり実行委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 自伐型林業就労支援事業トークセッション&安全講習会
  • 期間 : 2023年02月15日
    役割 : 司会
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 前橋市・気仙沼市・共催
     スローシティ国際連盟加盟都市である前橋市と宮城県気仙沼市の共催で、スローシティの輪を国内の市町村に広げるため、第1回スローシティウェビナー「スローシティって? ~よりゆっくりと、ていねいに、幸せが響くまちづくり~ 世界33か国287都市の仲間になりませんか」をオンラインにより開催します。
  • 「地球市民を育てるフロンティア教育(FEWC)」課題研究全校成果発表会 指導講評
    期間 : 2022年03月22日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 群馬県立中央中等教育学校
  • 期間 : 2022年01月19日
    役割 : その他
    種別 : 会誌・広報誌
    主催者・発行元 : 前橋市政策推進課
    行政機関
  • 期間 : 2022年01月05日
    役割 : その他
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 任意団体 スローなまちづくり「前橋赤城マイマイの会」設立
  • 期間 : 2021年11月09日
    役割 : 企画
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 前橋市観光政策課
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 「スローシティオレンジ写真コンテスト」
    その他 「スローシティオレンジ写真コンテスト」受賞作品
  • 「前橋市内企業へのインタビュー調査」出前授業と指導・助言
    期間 : 2021年10月21日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 前橋市立前橋高等学校
    高校生
  • 「SSH課題研究」2年生テーマ検討会
    期間 : 2021年06月15日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 群馬県立桐生高等学校
  • グローバル講義―異なるものとの共存と共生
    期間 : 2021年05月20日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 群馬県立中央中等教育学校
    高校生
  • 「地球市民を育てるフロンティア教育(FEWC)」課題研究全校成果発表会 指導講評
    期間 : 2021年03月22日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 群馬県立中央中等教育学校
     県立中央中等教育高校「地球市民を育てるフロンティア教育(FEWC)」に参加し、学年代表者のプレゼンテーションの指導講評を担当した。
  • 教育新時代いせさきミーティング
    期間 : 2019年06月 - 2021年03月
    役割 : パネリスト
    種別 : 対話型集会・市民会議
    主催者・発行元 : 伊勢崎市教育委員会
  • 「前橋中心商店街へのインタビュー調査」出前授業と指導・助言
    期間 : 2020年10月29日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 前橋市立前橋高等学校
    高校生 市立前橋高校1年生の探究学習「めぶく。」にてインタビューに関する講義を行い、本学学生の参加するワークショップを実施した。
  • 「地球市民を育てるフロンティア教育(FEWC)」指導講評
    期間 : 2020年02月12日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 群馬県立中央中等教育学校
     県立中央中等教育高校「地球市民を育てるフロンティア教育(FEWC)」に参加し、高校3年生の英語プレゼンテーション、高校2年生および中学校3年生の日本語プレゼンテーションへの指導講評を行い、総括コメントを担当した。
  • 「SSH課題研究発表会」指導講評
    期間 : 2020年01月30日 - 2020年01月31日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 群馬県立桐生高等学校
     県立桐生高等学校「1年生および2年生SSH課題研究発表会」の指導講評を行った。
  • 伊勢崎市教育委員会「教育新時代いせさきミーティング」第6回「より成熟した多文化共生社会に向けた教育の役割」
    期間 : 2020年01月16日
    役割 : コメンテーター
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 伊勢崎市教育委員会
  • 「前橋中心商店街へのインタビュー調査」出前授業と指導・助言
    期間 : 2019年11月14日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 前橋市立前橋高等学校
    高校生 市立前橋高校探究学習計画「めぶく」市内フィールドワーク講演会にてインタビューに関する講義を行い、本学学生12名の参加するワークショップを実施した。
  • 伊勢崎市教育委員会「教育新時代いせさきミーティング」第5回「グローバル化が進む社会で必要とされるコミュニケーション能力」
    期間 : 2019年07月12日
    役割 : コメンテーター
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 伊勢崎市教育委員会
  • 「SSH課題研究発表会」指導講評
    期間 : 2019年06月21日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 群馬県立桐生高等学校
    高校生 群馬県立桐生高等学校にて「SSH課題研究ポスター発表会」の指導講評を行った
  • 『自由こそ治療だ!』イタリア・20世紀の精神医療大改革
    期間 : 2019年05月
    役割 : 編集
    種別 : 会誌・広報誌
    主催者・発行元 : 心のリハビリ「楽楽農園」
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 心を打つ闘病体験エピソード 17 話・ 05-2019 改訂版
  • 地域人材育成協議会「課題解決プログラム」ワークショップ「地方の人材不足」
    期間 : 2019年02月09日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 共愛学園前橋国際大学・地域人材育成協議会
  • 「SSH課題研究発表会」指導講評
    期間 : 2019年02月08日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 群馬県立桐生高等学校
    高校生 群馬県立桐生高等学校「SSH課題研究ポスター発表会」の指導講評を行った。
  • 「前橋中心商店街へのインタビュー調査」出前授業と指導・助言
    期間 : 2019年01月17日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 出前授業
    高校生 市立前橋高等学校の探究学習計画「めぶく」市内フィールドワーク講演会にてインタビューに関する講義を行い、本学学生8名の参加するワークショップを実施した。
  • 「SSH課題研究発表会」指導講評
    期間 : 2018年07月09日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 群馬県立桐生高等学校
    高校生 群馬県立桐生高等学校「SSH課題研究ポスター発表会」の指導講評を行った。

メディア報道

  • スローシティで学ぶ 前橋で取り組む東洋大生
    報道 : 2024年02月10日
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 三陸新報
    第2面 新聞・雑誌
  • 報道 : 2023年11月14日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 産経新聞
    東日本総合、群馬版、19面 テレビ・ラジオ番組
  • テントサウナやはだしでウオーク
    報道 : 2023年06月01日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 上毛新聞社
     新聞・雑誌
  • 前橋市と宮城・気仙沼市 スローシティ知って オンラインでシンポで魅力PR
    報道 : 2023年02月16日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 上毛新聞社
     新聞・雑誌
  • 街中と赤城の麓をつないで活性化
    報道 : 2022年12月06日
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 上毛新聞
     新聞・雑誌
  • スローシティー実践、気仙沼に泊り学ぶ
    報道 : 2022年10月08日
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 上毛新聞
    18面 新聞・雑誌
  • 先進のスローシティ学ぶ―前橋国際、東洋大学生 20人が気仙沼を視察
    報道 : 2022年09月27日
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 三陸新報
    6面 新聞・雑誌
  • 報道 : 2022年07月
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 前橋新聞「mebuku」
    no.5 第10面 会誌・広報誌
  • 赤城の「ストーリー」発信―前橋赤城スローシティプロジェクト「大胡ベース」
    報道 : 2021年11月27日
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 上毛新聞
    第10面 新聞・雑誌
  • 地域おこしに取り組む大学生 古民家でうどん作り体験
    報道 : 2021年11月18日
    発行元・放送局 : NHK前橋放送局
    番組・新聞雑誌 : ほっとぐんま630
     テレビ・ラジオ番組 群馬県を代表する山のひとつ、赤城山のふもとで地域おこしに取り組んでいる大学生たちが、今後、人を呼び込むための企画を検討するため18日、古い民家でのうどんづくりを体験しました。 前橋市の共愛学園前橋国際大学の鈴木ゼミでは、学生たちが「住み続けられるまちづくり」をテーマに、赤城山のふもとで地域おこしに取り組んでいます。 その活動拠点に築75年の使われていない古い民家を使うことになり、今後、人を呼び込むための企画を検討するため地域に古くから伝わるうどんづくりを体験しました。 学生たちは、古民家の所有者の女性から教わりながら、小麦粉を水とこねたあと、棒でのばすなどしてうどんを打ちしました。 その後、かまどに木の枝などをくべて火をおこし、うどんをゆでておいしそうに味わっていました。 参加した女子大学生は「この古民家を地域の人も学生も楽しめる、第2の家のような存在にしていきたい」と話していました。
  • 報道 : 2021年11月
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 前橋商工会議所会報
    番組・新聞雑誌 : 糸都
    7頁 会誌・広報誌
  • 学生の地図作り狙いは
    報道 : 2021年04月22日
    発行元・放送局 : NHK
    番組・新聞雑誌 : 首都圏ネットワーク
     テレビ・ラジオ番組
  • 報道 : 2021年04月21日
    発行元・放送局 : NHK前橋放送局
    番組・新聞雑誌 : ほっとぐんま630
     テレビ・ラジオ番組
  • 報道 : 2021年04月20日
    発行元・放送局 : NPO法人 赤城自然塾
    番組・新聞雑誌 : 赤城山をあそぼう! Akagi Trip
     インターネットメディア
  • 報道 : 2019年09月08日
    発行元・放送局 : イタリア国営放送RAI 3 TGR フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア自治州
     テレビ・ラジオ番組 トリエステ市自治体と現地の日伊文化芸術振興会「友情」の共催で、「街に埋もれた好奇心―日本人大学生10名によるトリエステ再発見」と題するプレゼンを本学の学生が行い、イタリア国営放送地方局(RAI 3)に取り上げられた。
  • 聞き取り 表情にも注意 市前橋高生こつ学ぶ
    報道 : 2019年01月18日
    発行元・放送局 : 上毛新聞
    番組・新聞雑誌 : 市立前橋高校「探究」
     新聞・雑誌
  • 《闘論》サマータイムで賛否 余暇充実後押し/健康問題生じる
    報道 : 2018年08月27日
    発行元・放送局 : 上毛新聞
     新聞・雑誌
  • 報道 : 2017年10月30日
    番組・新聞雑誌 : イル・ピッコロ
     新聞・雑誌
  • 報道 : 2016年09月03日
    番組・新聞雑誌 : イル・ピッコロ
     新聞・雑誌
  • 報道 : 2010年10月01日
    発行元・放送局 : チルコロ・イストリア文化会
    番組・新聞雑誌 : イル・ピッコロ
     新聞・雑誌
  • 日本人研究者の目からみたイタリア・スロヴェニア国境とイストリアの複雑な関係
    報道 : 2010年07月14日
    番組・新聞雑誌 : Primorski Dnevnik
     新聞・雑誌
  • チェレイの日本人
    報道 : 2010年04月12日
    番組・新聞雑誌 : TVカポディストリア
     テレビ・ラジオ番組
  • トリエステの日本人―日本でトリエステはズヴェーボ、バザーリア、物理学研究所SISSAで知られている
    報道 : 2010年02月22日
    番組・新聞雑誌 : イル・ピッコロ
     新聞・雑誌

その他のリンク

researchmap