日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
中村 功
(ナカムラ イサオ)
社会学部メディアコミュニケーション学科 教授
社会学研究科社会学専攻 教授
研究者情報
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
Last Updated :2022/08/04
研究者情報
学位
社会学修士(東京大学)
ホームページURL
http://www.soc.toyo.ac.jp/media/faculty/nakamura/
科研費研究者番号
60268737
J-Global ID
200901034989936182
研究分野
人文・社会 / 社会心理学
人文・社会 / 社会学
経歴
2003年 - 2004年 東洋大学社会学部 助教授Faculty of Sociology
1996年 - 2003年 松山大学人文学部 助教授Faculty of Humanities
1994年 - 1996年 松山大学人文学部 講師Faculty of Humanities
学歴
- 1994年 東京大学 社会学研究科 社会情報学
- 1994年 東京大学 Graduate School, Division of Sociology
- 1987年 学習院大学 法学部 政治
- 1987年 学習院大学 Faculty of Law
所属学協会
日本災害情報学会 日本社会心理学会 日本社会学会 情報通信学会 日本マス・コミュニケーション学会
研究活動情報
論文
Effect of Communication Regarding Dam Operation on the Evacuation of Residents: A Case Study of the 2018 Inundation of the Hijikawa River in Japan
Isao Nakamura; Chiho Morioka
Geosciences 2019, 9(10) 444 2019年10月
[査読有り]
中山間地の豪雨災害における避難と情報 -2017年九州北部豪雨災害朝倉市住民調査より
中村功
災害情報 17 2 99 - 110 2019年07月
[査読有り]
熊本地震にみる災害通信の進展と課題
中村功
災害情報 15 2 113 - 120 2017年07月
[招待有り]
Policy and systems of flood risk management: a comparative study between Japan and Spain
Isao Nakamura; Maria Carmen Llasat
NATURAL HAZARDS 87 2 919 - 943 2017年06月
[査読有り]
Policy and systems of flood risk management: a comparative study between Japan and Spain
Isao Nakamura; Maria Carmen Llasat
Natural Hazards 87 2 919 - 943 2017年06月
[査読有り]
テキスト系CGM利用時の不安に関する自由記述を中心とした調査結果について
山本 太郎; 千葉 直子; 植田 広樹; 高橋 克巳; 平田 真一; 小笠原 盛浩; 関谷 直也; 中村 功; 橋元 良明
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 26 475 - 480 日本社会情報学会 2011年
Investigation on Anxieties while Using the Internet to Study about “
Anshin
”
Yamamoto Taro; Chiba Naoko; Magata Fumihiko; Takahashi Katsumi; Sekiya Naoya; Nakamura Isao; Ogasahara Morihiro; Hashimoto Yoshiaki
Information and Media Technologies 6 3 961 - 969 Information and Media Technologies 編集運営会議 2011年
Investigation on anxieties while using the internet to study about “Anshin”
Taro Yamamoto; Naoko Chiba; Fumihiko Magata; Katsumi Takahashi; Naoya Sekiya; Isao Nakamura; Morihiro Ogasahara; Yoshiaki Hashimoto
Journal of Information Processing 19 212 - 220 2011年
[査読有り]
インターネット利用への不安意識とメディア接触の影響について
小笠原 盛浩; 橋元 良明; 中村 功; 関谷 直也; 高橋 克巳; 間形 文彦; 山本 太郎; 千葉 直子
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 24 60 - 63 日本社会情報学会 2009年
インターネット利用の安心・不安調査と不安発生モデルの構築
山本 太郎; 千葉 直子; 間形 文彦; 高橋 克巳; 関谷 直也; 中村 功; 小笠原 盛浩; 橋元 良明
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 24 54 - 59 日本社会情報学会 2009年
書籍
災害情報と避難 : その理論と実際
中村, 功(社会心理学) 晃洋書房 2021年12月 ISBN: 9784771035676 vii, 350p
平成29年7月九州北部豪雨に関する調査報告
日本災害情報学会平成29年7月九州北部豪雨調査団; 磯打, 千雅子; 入江, さやか; 北村, 和彦; 小林, 秀行; 首藤, 由紀; 須見, 徹太郎; 関谷, 直也; 谷原, 和憲; 中村, 功(社会心理学); 中森, 広道; 半井, 小絵; 秦, 康範; 干川, 剛史; 向井, 啓司; 日本災害情報学会 日本災害情報学会 2018年09月 41p
災害情報学事典
中村 功 (担当:共編者(共編著者)範囲:3-1プレビュー:マスコミ、3-2解説:報道機関の役割、3-10報道被害、6-2災害対策基本法、7-1プレビュー緊急時対応、11-2避難意思決定モデル、15-5通信災害)朝倉書店 2016年03月 ISBN: 9784254160642 392
2004年7月新潟・福島豪雨における住民行動と災害情報の伝達
東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会; 広井, 脩; 中村, 功; 田中, 淳; 福田, 充; 中森, 広道; 関谷, 直也; 森岡, 千穂 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 2005年03月 p163-285
災害時における携帯メディアの問題点
中村,功; 広井, 脩; 三上, 俊治; 田中, 淳; 中森, 広道; 福田, 充; 関谷, 直也 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 2005年03月 269p
自治体における津波防災対策の現状
東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会; 広井, 脩; 中村, 功; 中森, 広道; 福田, 充 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 2005年01月 p283-339
自治体における火山噴火対策の現状
東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会; 中村, 功; 福田, 充; 広井, 脩 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 2005年01月 p241-281
2003年7月水俣市土石流災害における災害情報の伝達と住民の対応
東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会; 池谷, 浩; 国友, 優; 中森, 広道; 関谷, 直也; 中村, 功; 宇田川, 真之; 広井, 脩 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 2005年01月 p117-239
災害情報と社会心理
広井, 脩; 三上, 俊治; 中村, 功(社会心理学); 小田, 貞夫; 中森, 広道; 田中, 淳 北樹出版 2004年05月 ISBN: 9784893849540 177p
富士火山の活動の総合的研究と情報の高度化 : 噴火による社会経済的影響に関する調査研究・火山情報と避難のあり方の研究
東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会; 関谷, 直也; 広井, 脩; 中村, 功; 中森, 広道; 田中, 淳 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 2004年03月 484p
2003年7月「宮城県北部を震源とする地震」における住民の対応と災害情報の伝達
東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会; 中村, 功; 中村, 信郎; 中森, 広道; 広井, 脩 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 2004年03月 60p
2001年芸予地震における住民の対応と災害情報の伝達
東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会; 広井, 脩; 田中, 淳; 中村, 功; 中森, 広道; 宇田川, 真之; 関谷, 直也 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 2002年10月 p195-278
都市水害における住民心理と情報伝達
東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会; 広井, 脩; 中村, 功; 中森, 広道; 松尾, 一郎; 森岡, 千穂 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 2001年10月 93p
1999年JCO臨海事故と住民の対応
東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会; 広井, 脩; 三上, 俊治; 田中, 淳; 中村, 功; 中森, 広道; 八木, 絵香; 関谷, 直也 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 2001年03月 p237-406
「通信メディア」「携帯メールの人間関係」『日本人の情報行動2000』
東京大学出版会 2001年
「携帯電話と変容するネットワーク」『情報行動の社会心理学』
北大路書房 2001年
「情報通信とは」「電話と人間関係」『情報通信と社会心理』
北樹出版 2000年
土石流災害と情報 : 97年秋田県鹿角市八幡平地すべり・土石流災害の事例研究
東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会; 福田, 充; 中森, 広道; 中村, 功; 広井, 脩 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 1999年02月 p135-159
「携帯電話の文化」「携帯電話の技術」山口功二,渡辺武達編『メディア用語を学ぶ人のために』
世界思想社 1999年
平成9年鹿児島県出水市針原川土石流災害における住民の対応と災害情報の伝達
東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会; 中村, 功; 中森, 広道; 森, 康俊; 広井, 脩 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 1998年03月 p153-192
「急変する通信メディア」東京大学社会情報研究所編『日本人の情報行動1995』
東京大学出版会 1997年
「生活状況と通信メディアの利用」水野博介・中村功・是永論・清原慶子著『情報生活とメディア』
北樹出版 1997年
1995年阪神・淡路大震災調査報告
東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 1996年03月 237p
日常生活における情報化の影
小島和人・橋元良明編『変わるメディアと社会生活』ミネルヴァ書房 1996年
高度情報社会と紙ゴミ問題 = Problem of paper trash in the information society
東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会; 木村, 純; 中村, 功; 広井, 脩 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 1993年12月 p149-179
1991年台風19号と災害情報の伝達
広井, 脩; 中村, 功; 東京大学社会情報研究所 東京大学社会情報研究所 1992年10月 p35-105
1991年台風19号と災害情報の伝達 = Tyhpoon 19 in 1991 and dissemination of disaster information
東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会; 広井, 脩; 中村, 功 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 1992年10月 p35-105
平成3年雲仙岳噴火における災害情報の伝達と住民の対応
東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会; 広井, 脩; 吉井, 博明; 山本, 康正; 木村, 拓郎; 中村, 功; 松田, 美佐 東京大学大学院情報学環「災害と情報」研究会 1992年03月 145p
MISC
インターネット上の有害情報に対する利用者意識の国際比較調査と考察
千葉 直子; 山本 太郎; 関 良明; 高橋 克巳; 小笠原盛浩; 関谷 直也; 中村 功; 橋元 良明 情報処理学会論文誌 54 (4) 1619 -1631 2013年04月
ネットショッピング・オークション利用に際する不安調査結果に対する一考察
山本 太郎; 植田 広樹; 関 良明; 高橋 克巳; 小笠原 盛浩; 関谷 直也; 中村 功; 橋元 良明 コンピュータセキュリティシンポジウム2012論文集 2012 (3) 547 -554 2012年10月
インターネット利用の不安に関する日米比較―在日外国人へのグループインタビュー調査―
山本 太郎; 植田 広樹; 高橋 克巳; 小笠原 盛浩; 関谷 直也; 小室 広佐子; 中村 功; 橋元 良明 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 2012 (17) 1 -8 2012年05月
インターネット利用の不安に関する日米比較―在日外国人へのグループインタビュー調査―
山本 太郎; 植田 広樹; 高橋 克巳; 小笠原盛浩; 関谷 直也; 小室 広佐子; 中村 功; 橋元 良明 研究報告情報セキュリティ心理学とトラスト(SPT) 2012 (17) 1 -8 2012年05月
インターネット利用の不安に関する日米比較 : 在日外国人へのグループインタビュー調査
山本 太郎; 植田 広樹; 高橋 克巳; 小笠原 盛浩; 関谷 直也; 小室 広佐子; 中村 功; 橋元 良明 電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム = IEICE technical report. LOIS, Life intelligence and office information systems 112 (35) 93 -100 2012年05月
被災地住民の震災時情報行動と通信不安 : 仙台・盛岡訪問留置調査
橋元 良明; 中村 功; 関谷 直也; 小笠原 盛浩; 山本 太郎; 千葉 直子; 関 良明; 高橋 克巳 東京大学大学院情報学環情報学研究 = Research survey reports in information Studies, the University of Toky. 調査研究編 = 0 (28) 1 -64 2012年
東日本大震災における首都圏住民の震災時の情報行動
関谷 直也; 橋元 良明; 中村 功; 小笠原 盛浩; 山本 太郎; 千葉 直子; 関 良明; 高橋 克巳 東京大学大学院情報学環情報学研究 = Research survey reports in information Studies, the University of Toky. 調査研究編 = 0 (28) 65 -113 2012年
Twitter利用を中心とする震災時の情報行動と通信不安 : 関東Twitter利用者ウェヴ調査
山本 太郎; 橋元 良明; 中村 功; 関谷 直也; 小笠原 盛浩; 千葉 直子; 関 良明; 高橋 克巳 東京大学大学院情報学環情報学研究 = Research survey reports in information Studies, the University of Toky. 調査研究編 = 0 (28) 115 -160 2012年
震災時の情報通信利用の実態と利用者の心理-首都圏居住者へのWebアンケート調査-
千葉 直子; 山本 太郎; 関 良明; 高橋 克巳; 小笠原 盛浩; 関谷 直也; 中村 功; 橋元 良明 研究報告情報セキュリティ心理学とトラスト(SPT) 2011 (2) 1 -8 2011年12月
Twitter利用者の震災後の不安と安心
山本 太郎; 千葉 直子; 関 良明; 植田 広樹; 高橋 克巳; 小笠原 盛浩; 関谷 直也; 中村 功; 橋元 良明 研究報告情報セキュリティ心理学とトラスト(SPT) 2011 (3) 1 -8 2011年12月
ネット・セキュリティにおける不安の構造
関谷 直也; 橋元 良明; 小笠原 盛浩; 中村 功; 高橋 克巳; 間形 文彦; 山本 太郎; 千葉 直子 コンピュータセキュリティシンポジウム2009 (CSS2009) 論文集 2009 1 -6 2011年10月
インターネットにおける不安発生のモデル化とその検証について
山本 太郎; 千葉 直子; 間形 文彦; 高橋 克巳; 関谷 直也; 中村 功; 小笠原 盛浩; 橋元 良明 コンピュータセキュリティシンポジウム2009 (CSS2009) 論文集 2009 1 -6 2011年10月
メディア系CGM利用における不安調査結果に対する一考察
山本 太郎; 千葉 直子; 植田 広樹; 高橋 克巳; 小笠原 盛浩; 関谷 直也; 中村 功; 橋元 良明 コンピュータセキュリティシンポジウム2011 論文集 2011 (3) 600 -605 2011年10月
インターネット上の有害情報問題に関する国際比較
千葉 直子; 山本 太郎; 植田 広樹; 高橋 克巳; 小笠原 盛浩; 関谷 直也; 中村 功; 橋元 良明 コンピュータセキュリティシンポジウム2011 論文集 2011 (3) 540 -545 2011年10月
Investigation on Anxieties while Using the Internet to Study about "
Anshin
"
Taro Yamamoto; Naoko Chiba; Fumihiko Magata; Katsumi Takahashi; Naoya Sekiya; Isao Nakamura; Morihiro Ogasahara; Yoshiaki Hashimoto 情報処理学会論文誌 52 (7) 2046 -2054 2011年07月
インターネットにおける不安からみた安心の模索
山本 太郎; 千葉 直子; 植田 広樹; 高橋 克巳; 平田 真一; 小笠原 盛浩; 関谷 直也; 中村 功; 橋元 良明 研究報告情報セキュリティ心理学とトラスト(SPT) 2011 (8) 1 -7 2011年07月
インターネットにおける不安からみた安心の模索
山本 太郎; 千葉 直子; 植田 広樹; 高橋 克巳; 平田 真一; 小笠原 盛浩; 関谷 直也; 中村 功; 橋元 良明 研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2011 (8) 1 -7 2011年07月
インターネットにおける不安からみた安心の模索
山本 太郎; 千葉 直子; 植田 広樹; 高橋 克巳; 平田 真一; 小笠原 盛浩; 関谷 直也; 中村 功; 橋元 良明 電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 : IEICE technical report 111 (124) 41 -47 2011年07月
インターネット利用の不安をめぐる10カ国比較調査
橋元 良明; 中村 功; 関谷 直也; 小笠原 盛浩; 山本 太郎; 千葉 直子; 間形 文彦; 高橋 克巳; 植田 広樹; 平田 真一 東京大学大学院情報学環情報学研究 調査研究編 (27) 1 -48 2011年
2009年8月9日豪雨災害(兵庫県佐用水害)における住民の対応に関する調査研究
田中 淳; 市澤 成介; 宮川 勇二; 吉井 博明; 地引 泰人; 宇田川 真之; 関谷 直也; 中村 功; 松尾 一郎 東京大学大学院情報学環情報学研究 調査研究編 (27) 49 -99 2011年
ネット上の不安に関する質問紙調査におけるCGM利用の有無による差異について
山本 太郎; 千葉 直子; 間形 文彦; 高橋 克巳; 関谷 直也; 中村 功; 小笠原 盛浩; 橋元 良明 電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 : IEICE technical report 110 (231) 25 -30 2010年10月
インターネット利用に伴う被害と不安
橋元 良明; 中村 功; 関谷 直也; 小笠原 盛浩 東京大学大学院情報学環情報学研究. 調査研究編 26 27 -80 2010年03月
防災体制のありかたについての一考察:イタリア・ラクイラ地震を発端に
中村 功; Isao Nakamura; 東洋大学社会学部教授 松山大学論集 = Matsuyama University review 21 (4) 233 -264 2010年03月
インターネット利用に伴う被害と不安
橋元 良明; 中村 功; 関谷 直也 東京大学大学院情報学環情報学研究 調査研究編 (26) 27 -80 2010年
原子力と日本人の安全観
中村 功; 関谷 直也 日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan 51 (6) 473 -478 2009年06月
緊急地震速報の各種伝達パタンに対する一般利用者の評価--メディア利用実験および映像視聴実験の結果から (特集 災害情報で人を救うために)
中村 功; 中森 広道; 関谷 直也 災害情報 (5) 40 -45 2007年03月
災害医療における情報システムの現状と課題
中村 功; 森 康俊; 福田 充 災害情報 (4) 72 -82 2006年03月
自治体における火山噴火対策の現状 : 富士山噴火対策研究 : 火山情報と避難体制の研究 その4
中村 功; 福田 充; 廣井 脩 東京大学大学院情報学環情報学研究. 調査研究編 22 241 -281 2005年01月
2003年7月水俣市土石流災害における災害情報の伝達と住民の対応
池谷 浩; 國友 優; 中森 広道; 関谷 直也; 中村 功; 宇田川 真之; 廣井 脩 東京大学大学院情報学環情報学研究 調査研究編 (22) 117 -239 2005年
自治体における津波防災対策の現状
廣井 脩; 中村 功; 中森 広道; 福田 充 東京大学大学院情報学環情報学研究 調査研究編 (22) 283 -339 2005年
2003年十勝沖地震における津波避難行動--住民聞き取り調査を中心に
廣井 脩; 中村 功; 福田 充; 中森 広道; 関谷 直也; 三上 俊治; 松尾 一郎; 宇田川 真之 東京大学大学院情報学環情報学研究 調査研究編 (23) 1 -161 2005年
2004年7月新潟・福島豪雨における住民行動と災害情報の伝達
廣井 脩; 中村 功; 田中 淳; 福田 充; 中森 広道; 関谷 直也; 森岡 千穂 東京大学大学院情報学環情報学研究 調査研究編 (23) 163 -285 2005年
安否情報をどう伝えるか?
森 康俊; 小嶋 富男; 東方 幸雄; 中村 功 情報通信学会誌 22 (2) 8 -19 2004年09月
2003年7月「宮城県北部を震源とする地震」における住民の対応と災害情報の伝達
中村 功; 中村 信郎; 中森 広道; 廣井 脩 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 (21) 139 -198 2004年
2003年5月 宮城県沖の地震等における住民の行動に関する調査
田中 敦; 中村 功; 宇田川 真之; 中森 広道; 関谷 直也; 馬越 直子; 廣井 脩 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 21 1 -138 2004年
火山防災情報と住民意識--2003年御殿場・富士吉田住民アンケート調査より (総特集 富士火山の総合的研究) -- (3章 富士山噴火と社会)
中村 功; 中森 広道; 廣井 脩 号外地球 (48) 169 -174 2004年
ハザードマップを解剖する (総特集 富士火山の総合的研究) -- (3章 富士山噴火と社会)
中村 功; 廣井 脩 号外地球 (48) 186 -192 2004年
自治体における火山防災対策の現状--2003年火山周辺自治体アンケート調査から (総特集 富士火山の総合的研究) -- (3章 富士山噴火と社会)
福田 充; 中村 功; 廣井 脩 号外地球 (48) 193 -198 2004年
Inhabitant's Behavior and Disaster Information Dissemination in an Urban Flood
[廣井 脩]; [中村 功]; [中森 広道]; [松尾 一郎]; Morioka Chiho; [小室 広佐子] Review of media, information and society 8 87 -177 2003年
富士火山と住民意識--富士山噴火対策研究:火山情報と避難体制の研究(1)
中村 功; 中森 広道; 広井 脩 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 (20) 153 -204 2003年
「災害とブロードバンド その可能性と問題点」
『日本災害情報学会第5回研究大会予稿集』 (27-32) 2003年
2000年東海豪雨災害における災害情報の伝達と住民の対応
廣井 脩; 桜井 美菜子; 花原 英徳; 桜井 美菜子; 松尾 一郎; 柏木 才介; 花原 英徳; 中森 広道; 中村 功; 関谷 直也; 宇田川 真之; 田中 淳; 辻本 篤; 鄭 秀娟 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 19号。(1-229頁) (19) 1 -229 2003年
「携帯メールと孤独」
『松山大学論集』 14巻6号(85-99頁) 2003年
2001年芸予地震における住民の対応と災害情報の伝達
廣井 脩; 田中 淳; 中村 功 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 18号(195-278頁) (18) 195 -278 2002年
「学生の電話・社会人の電話-電話利用の状況依存性-」
『日本語学』 2002年3月号 2002年
現代の流言--「携帯ワンギリ広告」の例
中村 功; Isao Nakamura; 松山大学人文学部 松山大学論集 13 (5) 295 -333 2001年12月
「2001年芸予地震における情報通信の問題点」
『松山大学論集』 13巻2号(63-86頁) 2001年
都市水害における住民心理と情報伝達
廣井 脩; 中村 功; 中森 広道; 松尾 一郎; 森岡 千穂 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 16号(1-93頁 (16) 1 -93 2001年
1999年JCO臨界事故と住民の対応
廣井 脩; 三上 俊治; 田中 淳; 中村 功; 中森 広道; 八木 絵香; 関谷 直也 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 (15) 237 -406 2001年
携帯電話・PHSの利用実態2000
三上 俊治; 是永 論; 中村 功; 見城 武秀; 森 康俊; 柳澤 花芽; 森 康子; 関谷 直也 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 (15) 145 -235 2001年
携帯電話の普及過程と社会的意味
現代のエスプリ (405) 46 -57 2001年
携帯電話を中心とする通信メディア利用に関する調査研究
橋元 良明; 是永 論; 石井 健一; 辻 大介; 中村 功; 森 康俊 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 (14) 83 -192 2000年03月
The Debris Flow in Izumi,1997 and Dissemination of Disaster Information
中村 功; 中森 広道; 森 康俊; 関谷 直也; 廣井 脩 Review of media, information and society 5 37 -70 2000年
The Debris Flow in Hachimantai,1997 and Dissemination of Disaster Information
福田 充; 中森 広道; 中村 功; 関谷 直也; 廣井 脩 Review of media, information and society 5 71 -96 2000年
流行とロコミと電話
現代のエスプリ 別開特集『流行…ファッション』 199 -209 2000年
東海村臨界事故における災害情報の伝達と問題点
松山大学論集 12 (4) 107 -118 2000年
携帯電話を利用した著者の行動と仲間意識
日本語学 (10月) 34 -43 2000年
「携帯電話・PHSをめぐる人間関係」『インターネット, 携帯電話・PHSの高度利用に関する調査研究』
マルチメディア振興センター報告書 2000年
1999年福岡水害と災害情報の伝達(共著)
災害の研究 (31) 109 -126 2000年
電話コミュニティー--その実態とコミュニケーションの重層性について
中村 功; Isao Nakamura; 松山大学人文学部 松山大学論集 11 (4) 307 -328 1999年10月
土石流災害と情報--97年秋田県鹿角市八幡平地すべり・土石流災害の事例研究
福田 充; 中森 広道; 中村 功; 廣井 脩 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 (12) 135 -159 1999年02月
高度ネットワーク社会の脆弱性--大阪NTT回線事故(1998.10.28)の社会的影響に関する調査研究
三上 俊治; 中村 功; 福田 充; 廣井 脩 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 (13) 117 -152 1999年
『電子ネットワーク時代における通信マナーに関する調査研究』(共著)
マルチメディア振興センター報告書 1999年
テレビにおける暴力-その実態と培養効果
マスコミュニケーション研究 (55) 186 -201 1999年
平成9年度鹿児島県出水市針原川土石流災害における住民の対応と災害情報の伝達
中村 功; 中森 広道; 森 康俊; 廣井 脩 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 (11) 153 -192 1998年03月
地下街・高層ビル・ターミナル等の過密空間における地震不安意識--一般通行者・利用者アンケート調査と施設管理者アンケート調査から
橋元 良明; 中村 功; 辻 大介; 中森 広道; 福田 充; 森 康俊 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 (11) 81 -151 1998年03月
6. 平成9(1997)年出水市土石流における危機意識と対応(I. 一般論文 その1,第Iセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
中森 広通; 中村 功; 森 康俊; 廣井 脩 地域安全学会論文報告集 (8) 30 -35 1998年
「都市直下地震発生時のメディア環境と情報行動に関する研究-阪神淡路大震災における生活情報へのニーズと流通の実能」(共著)
平成9年度科学研究費郷補助金 要領域研究(2)成果報告書 1998年
「平成9年鹿児島出水市針原川土石流災害における住民の対応と災害情報の伝達」(共著)
東京大学社会情報研究所調査研究紀要 (11) 153 -192 1998年
「地下街・高層ビル・ターミナル等の過密空間における地震不安意識」(共著)
東京大学社会情報研究所調査研究紀要 (11) 81 -152 1998年
Need, and Flows of Daily-Life Information in the Hanshin-Awaji Earthquake
1998年
移動体通信メディアが若者の人間関係および生活行動に与える影響 : ポケットベル・PHS利用に関するパネル調査の試み
中村 功 情報通信学会年報 1996 27 -40 1997年03月
「災害時の安否情報とメディアミックス」(共著)
東京大学社会情報研究所調査研究紀要 (10) 155 -180 1997年
携帯電話と119番通報
中村 功; 広井 脩 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 9 (9) 87 -103 1997年
The transmission of Personal Satety Message by Media-mix during Disasters
The Research Bulletin of the Institute of Socio-Information and Communication Studies, The University of Tokyo (10) 155 -180 1997年
初期PHS採用者の利用実態
石井 健一; 中村 功; 川上 善郎; 是永 論; 辻 大介 情報通信学会誌 14 (2) 87 -94 1996年09月
「災害と情報-阪神・淡路大震災から学ぶもの」
松山大学地域研究ジャーナル (8) 1996年
「著者の人間関係とポケットベル利用」
日本社会学会第37回大会発表論文集 1996年
携帯電話の「利用と満足」 -その構造と状況依存性-
マス・コミュニケーション研究 (48) 146 -159 1996年
兵庫県南部地震時の携帯電話の役割と問題点」
一九九五年阪神・淡路大震災調査報告 -1- 121 1996年
「電子メディアのパーソナル化-その過程と利用変化の特質-」
東京大学出版会『情報行動と地域情報システム』 1996年
The Uses and Gratifications of the Cellular Telephone
Journal of Mass Communication Studies (48) 146 -159 1996年
兵庫県南部地震時の携帯電話の役割と問題点
中村 功; 廣井 脩 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 7 1 -25 1996年
電子メディアにおける人間関係(一九九四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
中村 功; 是永 論; 水越 伸 マス・コミュニケーション研究 46 (0) 210 -211 1995年
「電話の家庭への普及と利用変化」
『情報通信学会年報』 (平成4年度・5年度合併) 1995年
「携帯情報メディアの発達」田村穣生・鶴木眞編
弘文堂『メディアと情報のマトリックス』 1995年
東京都民情報行動の変化と実態 : 1991年/1993年パネル調査結果を中心に
橋元 良明; 吉井 博明; 三上 俊治; 水野 博介; 石井 健一; 平林 紀子; 見城 武秀; 中村 功; 是永 論; 福田 充; 辻 大介; 森 康俊; 柳澤 花芽 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 4 (4) 1 -178 1994年
「携帯端末の現代と課題」
『情報通信学会誌』 (43) 35 -40 1994年
『1993年北海道南西沖地震における住民の対応と災害情報の伝達』共著
東京大学社会情報研究所報告書 1994年
高度情報社会と紙ゴミ問題
木村 純; 中村 功; 廣井 脩 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 3 (3) 149 -179 1993年
企業における電子メイルシステムの実態 : 事例研究
橋元 良明; 吉井 博明; 三上 俊治; 水野 博介; 石井 健一; 平林 紀子; 中村 功; 是永 論; 見城 武秀; 福田 充 東京大学社会情報研究所調査研究紀要 3 (3) 1 -70 1993年
「双方向メディアとしての電子の普及要因」
『情報通信学会誌』 (40) 1993年
1991年台風19号と災害情報の伝達
廣井脩; 中村 功 東京大学社会情報学研究所研究調査紀要 1 35 -106 1992年
「視聴者の態度と行動の因子分析」
サーベイリサーチセンター報告書『連続テレビ小説「君の名は」の総合的研究』 168 -182 1992年
1991年東京都民情報行動の実態
橋元; 三上 俊治; 石井 健一; 若林 直樹; 平林 紀子; 中村 功; 是永 論; 見城 武秀 東京大学社会調査研究所調査研究紀要 45 -157 1992年
「台風19号と住民の対応-その3-」(共著)
『月刊消防』 1992年
「1991年台風19号と災害情報の伝達」
東京大学社会情報研究所調査研究紀要1(共著) 34 -103 1992年
「電話の日常化と現代人の人間関係」
『情報通信学会誌』 1992年
「平成3年台風19号にみる情報化社会の脆弱性」(共著)
文部省重点領域研究「情報化社会と人間」研究成果報告書『情報化と情報行動』 60 -71 1992年
「対人ネットワークの様態と電話利用」
文部省重点領域研究「情報化社会と人間」研究成果報告書『情報化と情報行動』 12 -14 1992年
「雲仙岳噴火と住民の電話行動」
『月刊消防』 97 -107 1992年
「電話の社会的機能-情緒的欲求充足と人間関係維持を中心に-」修士論文
1991年
「新聞報道における「地震・噴火予知」の評価に関する内容分析」(共著)
東京大学新聞研究所報告書『1989年伊東沖海底噴火と災害情報の伝達』 47-68.3 1991年
「天皇報道の内容分析」(共著)
三上 俊治 東洋大学社会学部紀要 27 (1) 1 -200 1990年
「情報伝達」共著
『1993年北海道南西沖地震震害調査報告書』日本土木学会 印刷中・
共同研究・競争的資金等の研究課題
災害時の情報伝達
電気通信の社会心理学
Dissemination of Disaster Information
Socialphychology of Telecommunication Media
委員歴
2009年 - 現在 国土交通省 東北における津波防災情報連絡協議会
2005年 - 現在 総務省 全国瞬時警報システム(J-Alert)検討委員会
- 現在 静岡県 静岡県土砂災害警戒情報検討委員会
- 現在 横浜市 安否情報検討委員会
2014年 - 2014年 総務省 防災情報伝達あり方検討会
2013年 - 2013年 消防庁 地域社会の防災ネットワークに関する検討委員会
2013年 - 2013年 消防庁 石油コンビナート等防災体制検討会
2009年 - 2009年 気象庁 交通政策審議会気象分科会
2008年 - 2008年 経済産業省 原子力保安院広聴・広報総合評価委員会
2007年 - 2008年 東京消防庁 携帯情報端末を活用した震災時災害状況把握体制に関する調査研究委員会
2007年 - 2007年 国土交通省 港湾BCPによる協働体制構築に関する委員会
2007年 - 2007年 経済産業省 原子力災害時における住民行動マニュアルのあり方検討委員会
2007年 - 2007年 総務省 重要通信の高度化の在り方に関する研究会
2007年 - 2007年 東京消防庁 火災予防審議会及び調査研究委員会
2006年 - 2007年 総務省 今後の消防体制のあり方に関する調査検討会
2006年 - 2006年 国土交通省 土砂災害警戒避難ガイドライン検討委員会
2006年 - 2006年 総務省 首都圏直下地震発生時の帰宅困難者等の避難誘導に資するアドホック無線ネットワークの構築に関する調査検討会
2004年 - 2004年 気象庁 気象情報の経済的価値に関する調査委員会
2004年 - 2004年 総務省消防庁 次世代震度情報ネットワークのあり方検討会
2004年 - 2004年 内閣府 富士山広域防災検討委員会
担当経験のある科目
社会心理学
松山大学
マスコミュニケーション論
松山大学、学習院大学
メディアコミュニケーション学概論
東洋大学
災害情報論
東洋大学
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0185906