こども環境研究と高速道路, 仲綾子, 公益財団法人 高速道路調査会機関誌「高速道路と自動車」, 58, (12) 14 - 15, 2015年12月, 招待有り
医療施設における授乳環境の設計指針策定への試論, 仲綾子、内田将夫, 病院設備, 57, (1) 56 - 59, 2015年01月
「建築の教育 何かを実現し、何かがわかる」(伊東豊雄氏、木下勇氏との鼎談), 建築雑誌, 129, (1657) 28 - 33, 2014年
授乳環境の研究と設計, 病院設備, 56, (1) 71 - 74, 2014年
行為から考える医療福祉建築 / あそぶ, 医療福祉建築, 2010年
小児医療施設における『あそびの空間』と『家族の空間』, 沖縄県小児保健協会「沖縄の小児保健」, (32) 90 - 92, 2005年
子ども病院の建築計画・設計−小児病棟とあそび, 難病のこども支援全国ネットワーク機関誌, (81) 2 - 12, 2003年
こどもの病院・教育環境に関する最新の動向, 学校施設情報雑誌「スクールアメニティ」, 15, (4) 32 - 37, 2000年
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- A Comparative Study in the Design of Nursing Rooms in Commercial Facilities in Singapore, Canada, Sweden and Japan, 仲綾子, 日本建築学会大会学術講演梗概集 (仙台), 2018年09月06日
- こどもとおとなの空間デザイン~授乳室から公園まで~, 仲綾子, 第70回横浜市建築セミナー, 2018年07月30日, 招待有り
- 育児工学と福祉-公共における授乳環境デザイン, 仲綾子, 第57回日本生体医工学会大会, 2018年06月19日, 招待有り
- 見えないものを見えるようにする建築計画研究, 仲綾子, 工学院大学建築学特別講義, 2018年06月15日, 招待有り
- こどもにやさしいまち(CFC)の都市評価に関する基礎的研究 その4 ―埼玉県における合計特殊出生率に着目した考察ー, 疋田茉樹、仲綾子、畠山颯、芦川茉莉子、佐久間治、三輪律江、浅野耕一, こども環境学会2018年大会(埼玉), 2018年05月19日
- こどもにやさしいまち(CFC)の都市評価に関する基礎的研究 その3 ―神奈川県における合計特殊出生率に着目した考察ー, 多田茜、三輪律江、佐久間治、浅野耕一、仲綾子, こども環境学会2018年大会(埼玉), 2018年05月19日
- こどもにやさしいまち(CFC)の都市評価に関する基礎的研究 その2 ―北海道・東北における合計特殊出生率に着目した考察, 浅野耕一、斉藤鉄郎、佐久間治、三輪律江、仲綾子, こども環境学会2018年大会(埼玉), 2018年05月19日
- こどもにやさしいまち(CFC)の都市評価に関する基礎的研究 その1 ―こども成育環境全体(こども+子育て+家族)の都市評価指標・手法についての研究ー(九州主要都市のスタディを通して), 佐久間治、石橋凌、高木真人、三輪律江、浅野耕一、仲綾子, こども環境学会2018年大会(埼玉), 2018年05月19日
- 特別講演「親子環境視点からのトイレ等の空間創りについて」, 仲綾子, 2017年10月19日, 招待有り
- 大型ショッピングセンターにおけるベビー休憩室等の整備実態に関する研究, 仲綾子、谷口新, 日本建築学会大会学術講演梗概集 (広島), 2017年08月31日
- 「こどものあそび環境」, 仲綾子, 三鷹市 市民大学, 2016年07月01日, 招待有り
- イギリスの冒険遊び場の現状よりみた日本のあそび環境に関する一考察:あそび環境と医療環境とのアナロジー構築に向けての試論, 仲綾子, 人間・環境学会第23回大会, 2016年05月28日
- こどものあそぶ権利とあそぶ環境, 仲綾子, 日本医療保育学会 全国研修会, 2016年01月10日, 招待有り
- 科学館における仮設授乳室の構築とアテンダントスタッフによる評価-仮設授乳室プロジェクトにもとづく考察 その3, 松本麻里、仲綾子、小林優里, 日本建築学会大会学術講演梗概集 (九州), 2016年
- 科学館における乳幼児連れ利用者の行動特性-仮設授乳室プロジェクトにもとづく考察 その2, 小林優里、仲綾子、松本麻里, 日本建築学会大会学術講演梗概集 (九州), 2016年
- 科学館における仮設授乳室の利用実態-仮設授乳室プロジェクトにもとづく考察 その1, 仲綾子、小林優里、松本麻里, 日本建築学会大会学術講演梗概集 (九州), 2016年
- 商業施設におけるベビー休憩室のおむつ替え台の利用時刻と滞在時間に関する特性, 仲綾子、谷口新, 日本建築学会大会学術講演梗概集 (関東), 2015年09月
- ベビー休憩室におけるおむつ替え台利用者の心理特性, 仲綾子、谷口新, 人間・環境学会第22回大会, 2015年05月
- ベビー休憩室コンセプトブックの活用報告, 内田将夫、仲綾子, 日本医療福祉設備学会, 2014年
- ベビー休憩室の計画指針策定に関する実践的研究, 仲綾子、内田将夫, 日本医療福祉設備学会, 2014年
- インタビュー調査にもとづく授乳環境のあり方に関する基礎的研究, 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿), 2014年
- 母子・家族が使いやすい快適な授乳室をめざして, 仲綾子, 社団法人日本母乳の会主催「第22回母乳育児シンポジウム」市民公開シンポジウム, 2013年
- 分身モノサシで建築・都市を測る, 仲綾子, 日本建築学会子ども教育事業委員会主催、東京建築士会青年委員会共催レクチャーワークショップ, 2011年
- 授乳室における空間構成の実態把握と課題の整理−授乳室の空間構成に関する研究 その1, 川野江里子、任智顯、仲綾子、小林美紀、添田昌志, 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東), 2010年
- 子どもの成育環境を考える-新しい視点-
, 仲綾子, 日本建築学会創立120周年記念事業 日本建築学会・こども環境学会共催シンポジウム, 2006年
- 日本建築学会大会パネルディスカッション「成功する建築・まちづくり教育支援活動の実際」:「『親と子の都市と建築講座』支援ウェブサイトの構築」, 仲綾子, 2006年度日本建築学会大会(関東)、建築教育部門/パネルディスカッション, 2006年
- こども病院の計画・設計, 仲綾子, 沖縄県母子総合医療センター設立推進協議会, 2004年
- 園庭における広場・遊具と園児のあそびの関係に関する考察−ソウル・東京の幼稚園におけるあそび環境実態調査に基づいて, 張嬉卿、仙田満、大野隆造、仲綾子, 日本建築学会大会学術講演梗概集(東海), 2003年
- 「こどものあそびと療養環境」, 浦添綾子, 日本医療福祉建築協会, 2001年
- 子どもの病院環境−日米欧の比較考察, 浦添綾子, NPHC(こどもの病院環境&プレイセラピーネットワーク)研究会, 2001年
- 小児専門病院の病室におけるこどものあそび環境に関する研究−小児医療施設におけるこどものあそび環境に関する研究(その3), 浦添綾子、仙田満、辻吉隆、矢田努, 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東), 2001年
- 日本建築学会大会パネルディスカッション「子どもを元気にする空間は可能か」:「『親と子の都市と建築講座』アンケート調査結果報告」, 村上美奈子、田代久美、本多和恵、浦添綾子, 2000年度建築学会大会(東北)パネルディスカッション, 2000年
- 病院における子ども支援プログラムに関する研究−その2米国の子ども病院・養護学校の事例調査, 多賀いずみ、野村みどり、浦添綾子, 日本建築学会大会学術講演梗概集(東北), 2000年
- 小児専門病院病棟における時間的変化よりみたこどものあそび環境の研究−小児医療施設におけるこどものあそび環境に関する研究(その2), 浦添綾子、仙田満、辻吉隆、矢田努, 日本建築学会大会学術講演梗概集(東北), 2000年
- 病棟内におけるこどものあそび環境の実態調査−小児医療施設におけるこどものあそび環境に関する研究(その1), 浦添綾子、仙田満、辻吉隆、矢田努, 日本建築学会大会学術講演梗概集(中国), 1999年
- 幼児施設の平面構成研究−連結空間の構造, 浦添綾子、伊藤泰彦、仙田満、井上寿, 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州), 1998年
作品
- 十日町市市民活動センター等実施設計等業務プロポーザル[1次審査通過](株式会社ppdd一級建築士事務所のワークショップ担当として参加), 仲建築研究所(株式会社ppdd一級建築士事務所のワークショップ担当として参加), 2014年
- ベビー休憩室コンセプトブック(コンビウィズ株式会社と協働), コンビウィズ株式会社(企画・制作協力:仲綾子), その他, 2011年06月 - 2013年05月, 2013年度キッズデザイン賞 優秀賞(少子化対策担当大臣賞)受賞
- TYSベビールーム 基本設計, 仲建築研究所, 2013年
- DFMキッズルーム デザイン監修, 仲建築研究所(フナキサチコケンチクセッケイジムショと協働), 2012年
- 陸前高田市 広田・小友・米崎統合中学校プロポーザル[1次審査通過](フナキサチコケンチクセッケイジムショのワークショップ担当として参加), 仲建築研究所(フナキサチコケンチクセッケイジムショのワークショップ担当として参加), 2012年
- 国立国際医療センター国府台病院 新棟整備工事プロポーザル(厚生労働省在籍時に計画担当), 厚生労働省(計画担当), 2008年 - 2009年
- 国立栗生楽泉園 社会交流会館 新築工事(厚生労働省在籍時に設計・監理担当), 厚生労働省(設計・監理担当), 2007年 - 2009年
- 国立精神・神経センター武蔵病院 新棟整備工事プロポーザルおよび基本設計(厚生労働省在籍時に計画・設計担当), 厚生労働省(計画・設計担当), 2006年 - 2009年
- 国立療養所多磨全生園 不自由者棟更新築整備工事(厚生労働省在籍時に設計・監理担当), 厚生労働省(設計・監理担当), 2007年
- 国立精神・神経センター武蔵病院 看護師宿舎等整備工事(厚生労働省在籍時に設計・監理担当), 厚生労働省(設計・監理担当), 2006年 - 2007年
- 国立国際医療センター 国際疾病センター改修整備その他工事(厚生労働省在籍時に検査担当), 厚生労働省(検査担当), 2006年 - 2007年
- 国立がんセンター中央病院 輸血管理室改修整備工事(厚生労働省在籍時に検査担当), 厚生労働省(検査担当), 2006年
- 築城里山の家 基本設計, 仲建築研究所, 2003年 - 2006年
- 瀬田の家 新築工事(田辺計画工房と協働), 仲建築研究所(田辺計画工房と協働), 2004年 - 2005年
- GRP東京オフィス 内装工事(真木利江建築研究所と協働), 仲建築研究所(真木利江建築研究所と協働), 2003年 - 2004年
- KSK保育園 基本計画(ミュゼグラムと協働), 仲建築研究所(ミュゼグラムと協働), 2003年 - 2004年
- 美しが丘の家 基本設計, 仲建築研究所, 2002年 - 2003年
- 国立成育医療センター 新築工事(環境デザイン研究所在籍時に設計担当、日建設計と設計JV), 環境デザイン研究所(設計担当), 1995年 - 2002年
- 幕張本郷の家 新築工事, 仲建築研究所, 1999年 - 2001年
- 春日部の家 新築工事(環境デザイン研究所在籍時に設計担当), 環境デザイン研究所(設計担当), 1995年 - 1998年
- 川崎市立向丘小学校 新築工事(環境デザイン研究所在籍時に設計担当), 環境デザイン研究所(設計担当), 1996年 - 1997年
- 海の自然学校 基本計画(環境デザイン研究所在籍時に設計担当), 環境デザイン研究所(設計担当), 1994年 - 1996年
- KTH保育園 園庭整備 基本計画(環境デザイン研究所在籍時に計画担当), 環境デザイン研究所(設計担当), 1995年
- 野中保育園 増改築工事(環境デザイン研究所在籍時に設計担当), 環境デザイン研究所(設計担当), 1994年 - 1995年
- 横浜市大久保公園 新築工事(環境デザイン研究所在籍時に設計担当), 環境デザイン研究所(設計担当), 1992年 - 1993年
受賞
- 2018年, キッズデザイン賞(2018)子どもたちを産み育てやすいデザイン部門, 「こどもとおとなの空間デザイン」
- 2017年, キッズデザイン賞(2017)子どもたちを産み育てやすいデザイン部門, 「科学館における仮設授乳室の利用実態調査研究と常設授乳室の設置」
- 2015年, 人間・環境学会, 第22回大会優秀発表賞, 「ベビー休憩室におけるおむつ替え台利用者の心理特性」
- 2014年, 日本建築学会関東支部, 優秀研究報告, 「商業施設におけるベビー休憩室の利用実態調査報告」
- 2013年, キッズデザイン賞 優秀賞(少子化対策担当大臣賞), 「ベビー休憩室コンセプトブック」
その他
- 2005年, 沖縄小児保健センター(仮称)建設プロポーザルコンペ審査委員
社会貢献活動情報
社会貢献活動
- 親と子の都市と建築講座2016:「けんちく広場2016―!①ワラでつくる秘密基地、②にょきにょきトンネル、③楽々けんちく図書館をつくろう」ワークショップ, 企画, 2017年02月19日
- 親と子の都市と建築講座2017:「けんちく広場-もし、この世界にワラしかなかったら・・・つくってみよう自分の家」ワークショップ, 企画, 日本建築学会, 2017年02月18日
- 親と子の都市と建築講座2015:「けんちく広場2015―にじいろの雨を降らせよう」ワークショップ, 企画, 2016年02月20日
- 中学校向け環境学習プログラム、「熱を逃がさないシェルターモデルづくりと実験-避難所で寒さをしのぐ方法を考える-」, その他, ファシリテータとして参加, 2015年03月09日
- 「棚で住まいをつくる」, 取材協力, 建設通信新聞, 2014年12月11日
- 棚づくりで被災地支援, 取材協力, 2014年12月01日, ワークショップおよび展覧会「けんちく広場2013-棚で住まいをつくろう」に対する取材
- 建築博物館ギャラリー展覧会「けんちく広場2013-棚で住まいをつくろう」, 企画, 日本建築学会, 2014年11月23日 - 2014年11月26日
- ワークショップ「けんちく広場2013-棚で住まいをつくろう」, 企画, 日本建築学会, 2014年
- 子供の建築教育広がる, 取材協力, 2011年04月09日, 著書「楽々建築・楽々都市」に対する取材
- 体で測る“湯屋”の世界, インタビュイー, 2004年08月17日, ワークショップ「親と子の都市と建築講座2004」に対する取材
- 親と子の都市と建築講座2004「千と千尋のふるさとに行こう-“測る”とヒミツが見えてくる!」, 企画, 日本建築学会, 2004年07月30日 - 2004年07月31日
- ワークショップ-測るとヒミツが見えてくる!, 出演, 2004年07月31日, 「親と子の都市と建築講座2004」に対する取材
- 小さな宝-あそび環境 治療と同じ、大切なこと, インタビュイー, 2004年05月29日, こども病院の研究に対する取材