日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
久世 恭子
(クゼ キョウコ)
経営学部経営学科 教授
人間科学総合研究所 研究員
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
Last Updated :2025/10/22
研究者情報
学位
博士(学術)(東京大学)
修士(学術)(東京大学)
Master of Professional Studies: ESL(Manhattanville College, USA)
科研費研究者番号
40791736
J-Global ID
201801001811761928
研究キーワード
英語教育 文学教材 英語教授法 応用言語学 グローバル人材
研究分野
人文・社会 / 外国語教育
経歴
2025年04月 - 現在 東京大学教養学部非常勤講師
2025年04月 - 現在 東洋大学文学部 英米文学科兼任講師
2025年04月 - 現在 東洋大学経営学部教授
2024年04月 - 2025年03月 リヴァプール大学客員研究員
2019年04月 - 2025年03月 東洋大学経営学部准教授
2023年04月 - 2024年03月 東洋大学文学部 英米文学科兼任講師
2016年09月 - 2024年03月 東京大学教養学部College of Arts and Sciences非常勤講師
2018年04月 - 2019年03月 東洋大学経営学部Faculty of Business Administration講師
2015年04月 - 2018年03月 上野学園大学音楽学部Faculty of Music准教授
2008年04月 - 2018年03月 早稲田大学理工学術院Faculty of Science and Engineering非常勤講師
2009年04月 - 2015年03月 津田塾大学学芸学部Faculty of Liberal Arts非常勤講師
2005年04月 - 2009年03月 東京理科大学理学部第二部Faculty of Science, Division 2非常勤講師
1998年04月 - 2008年03月 山脇学園短期大学非常勤講師
2001年04月 - 2005年03月 (財)津田塾会講師
学歴
- 東京大学大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻 (博士課程)
- 東京大学大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻 (修士課程)
- Manhattanville College School of Education (修士課程)
- 津田塾大学 学芸学部 英文学科
所属学協会
PALA (Poetics and Linguistics Association) AILA ReN: Literature in Language Learning and Teaching JAILA (日本国際教養学会) 日本英文学会 JACET (大学英語教育学会) IATEFL JALT
研究活動情報
論文
Literature in Language Teaching Forum, PanSIG 2025: Agency and Autonomy in Language Education
Tara McIlroy; Alison Hasegawa; Todd Hooper; Kyoko Kuze; Camilo Villanueva
The Journal of Literature in Language Teaching 14 1 33 - 41 2025年07月
英語教育で用いる現代児童文学の多様性について
久世恭子
東洋大学人間科学総合研究所紀要 27 193 - 205 2025年03月
[査読有り]
‘Authenticity’ in English Language Teaching
Kyoko Kuze
The Journal of Business Administration 103 73 - 84 2024年11月
Developing Creativity Using Literature in the EFL Classroom
Kyoko Kuze
The Newsletter of the IATEFL Literatue Special Interest Group 52 23 - 25 2024年09月
[招待有り]
「英語が読めるとはどういうことか」についての一考察
久世恭子
JAILA Journal 10 54 - 65 2024年03月
[査読有り]
グローバル人材に必要な能力を育む試み ーウクライナ問題から学ぶー
久世恭子
東洋大学『経営論集』 102 55 - 66 2024年03月
ビジネス英語の授業で活用する映画ー言語活動と学習者の反応を中心にー
東洋大学『経営論集』 101 127 - 140 2023年11月
大学英語教育における文学教材利用の意義・課題・実践
久世恭子
岡山大学英文学会Persica 50 63 - 74 2023年03月
[招待有り]
英語授業におけるアクティブラーニング―オンラインから対面授業への移行をふまえてー
久世恭子
東洋大学『経営論集』 100 165 - 176 2023年03月
文学的教材に対する大学英語教員の意識ーインタビューの分析からー
久世恭子
東洋大学『人間科学総合研究所紀要』 25 55 - 68 2023年02月
[査読有り]
「グローバル人材」に対する若手駐在員の意識調査
国際ビジネスコミュニケーション学会『研究年報』 81 21 - 30 2022年09月
[査読有り]
Using a Film Adaptation of a Literary Work in Online Teaching: A Practice in Online Business English Courses at a University
Kyoko Kuze
The Pan SIG Journal 2021 8 - 13 2022年05月
[査読有り]
コースの一部で使う文学作品と映画
久世恭子
JAILA Journal 8 39 - 52 2022年03月
[査読有り]
グローバル人材のための能力とコンテクスト―海外ビジネスアドバイザーの視点から―
久世恭子
東洋大学『経営論集』 97 101 - 113 2021年03月
An Examination of the Role of Authentic Materials in University Business English Courses
東洋大学『経営論集』 96 41 - 52 2020年11月
グローバル人材に必要な能力についての一考察―アジア地域若手駐在員へのインタビューから―
久世恭子
東洋大学『経営論集』 94 57 - 68 2019年11月
大学入学共通テストにおける英語試験再考―高校現場の反応を踏まえて―
久世恭子
東洋大学『経営論集』 92 139 - 152 2018年11月
ESPと文学テクスト:英語教育における接点を探して
久世恭子
JAILA Journal 4 2 - 13 2018年03月
[査読有り]
The Effects of a Field Trip on University Students Studying English: A Practical Report on the "Asakusa Trip"
Kyoko Kuze
上野学園教育研究紀要 1 89 - 99 2018年03月
英語教育における文学教材の意義:事例分析による再検討
久世恭子
博士論文(東京大学) 2016年09月
[査読有り]
児童文学を用いた英語授業のデザインと学習者の反応:音楽専攻の学生を対象とした実践例から
久世恭子
上野学園創立110周年記念論文集 49 - 63 2015年03月
[査読有り]
英語絵本を用いた言語横断的授業:ことばへの気づきと解釈する力を育むために
柾木貴之; 久世恭子
言語情報科学 12 12 109 - 125 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 2014年03月
[査読有り]
コミュニケーション能力育成についての一考察:文学教材を用いた英語授業から
久世恭子
言語情報科学 10 73 - 89 2012年03月
[査読有り]
Pop Song Lyrics in the University EFL Class
Kyoko Kuze
Liberlit Conference (Online) 2011年09月
文学教材を用いた授業:大学英語教育における事例研究
久世恭子
言語情報科学 9 63 - 79 2011年03月
[査読有り]
Some Possibilities of the Use of Literary Texts in EFL Classrooms in Japan
Kyoko Kuze
言語情報科学 6 6 117 - 134 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 2008年03月
[査読有り]
The possibilities of the use of literature in EFL classrooms in Japan
Kyoko Kuze
Unpublished master thesis submitted to The University of Tokyo 2008年02月
[査読有り]
書籍
Exploring Liberal Arts in the 21st Century:21世紀の国際教養
(担当:分担執筆範囲:Unit 6: What Literary Works Teach Us))成美堂 2025年01月 ISBN: 9784791973187
教室の英文学シリーズ Vol. 1 「兄と弟の記録」
Michael Larson (担当:共編者(共編著者)範囲:)朝日出版社 2023年01月 ISBN: 9784255157030
ナラティブ研究の実践と応用-現代社会への理解と貢献に向けて
久世恭子 (担当:分担執筆範囲:アジア地域若手駐在員から見たグローバル人材に必要な能力:インタビュー調査の分析から)学術研究出版 2022年02月
The Intersection of Arts, Humanities, and Science: Fifteen Selected Passages for University Students
Kyoko Kuze (担当:分担執筆範囲:Unit 6: What Literary Works Teach Us)SEIBIDO 2020年03月
文学教材を用いた英語授業の事例研究(シリーズ言語学と言語教育 38)
久世恭子 ひつじ書房 2019年10月 ISBN: 4894769875 408
英語へのまなざし:斎藤英学塾10周年記念論集
久世恭子 (担当:分担執筆範囲:精読の授業における文学的テクストの特徴:A Room of One’s Ownに対する学習者の関心と反応)ひつじ書房 2016年05月
Literature and Language Learning in the EFL Classroom
Kyoko Kuze (担当:分担執筆範囲:Chapter 12: Using Short Stories in University Composition Classrooms)Palgrave Macmillan 2015年08月
Language through Literature: 文学で学ぶ英語リーディング
久世恭子 (担当:分担執筆範囲:)研究社 2009年08月
講演・口頭発表等
ハロッズで販売された福島産モモをめぐる日英報道の言語的分析
久世恭子
第85回国際ビジネスコミュニケーション学会全国大会 2025年10月
Literature: A Rich Resource in English Education (Poster Presentation)
[通常講演]
Junko Sugmura; Aiko Saito; Kyoko Kuze
The 64th JACET International Convention 2025年08月
Using Literature to Develop Awareness of Spoken Language and Speaking Skills
Kyoko Kuze
An Intimate Afternoon of Content and Language Teaching in Tokushima 2025年07月 口頭発表(一般)
Exploring the Potential of Shared Reading for English Language Learning
[通常講演]
JALT, PanSIG Conference, LiLT Forum 2025年05月
Shared Reading and Its Application in English Teaching in Japan
日本国際教養学会第13回全国大会(ポスター発表) 2025年03月 ポスター発表
経験を語る、教育を紡ぐ―ナラティブ研究の新たな可能性―
日本国際教養学会第13回全国大会(シンポジウム) 2025年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Exploring the Potential of Picturebooks from a Mediation Perspective
Reading for In-depth English Learning: Texts in and beyond the Classroom 2024年05月
Developing Creativity Using Literature in the EFL Classroom
IATEFL Conference, SIG Showcase 2024年04月
自伝的小説に基づくクリエイティブ・ライティング
[通常講演]
日本国際教養学会第12回全国大会(ポスター発表) 2024年03月
大学英語授業におけるビジネス映画の利用 -言語活動の分析を中心として-
国際ビジネスコミュニケーション学会第83回全国大会 2023年10月
Using Noncanonical Literature in the University EFL Classroom in Japan: Teachers’ Beliefs and Students’ Responses
AILA World Congress 2023, Symposium 2023年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
なぜ文学的な教材を使うのか -教員の信念や意識を探るインタビュー調査から-
[通常講演]
久世恭子
日本国際教養学会第11回全国大会 (ポスター発表) 2023年02月
大学英語教育における文学教材利用の意義・課題・実践
[招待講演]
岡山英文学会 2022年10月
アジア地域若手駐在員から見たグローバル人材に必要な能力:インタビュー調査の分析から
[招待講演]
久世恭子
科研費成果発表会 2022年03月 口頭発表(招待・特別)
オンライン授業におけるアクティブ・ラーニングの可能性と課題
[通常講演]
久世恭子
日本国際教養学会第10回全国大会(オンライン)ポスター発表 2022年03月 ポスター発表
「グローバル人材」に対する若手駐在員の意識調査
国際ビジネスコミュニケーション学会第81回全国大会 2021年10月
Teachers’ Beliefs about Using Literature and Film in ESP-oriented Classes
AILA World Congress 2021, Symposium: Literature in Language Learning and Teaching 2021年08月
Using a film adaptation of a literary work online
[通常講演]
JALT, PanSIG Conference 2021年05月
ESPと文学的教材ー「ビジネス英語」で使う文学の映画ー
[通常講演]
久世恭子
日本国際教養学会第9回全国大会(オンライン) 2021年03月
『文学教材を用いた英語授業の事例研究』
[招待講演]
言語教育エキスポ補講出版社企画(ひつじ書房)ブックトーク 2020年10月
多様なコンテクストにおける文学的教材利用の意義ー実践者の信念の分析からー
久世恭子
日本英文学会第92回全国大会(ウェッブカンファレンス) 2020年07月
Incorporating Literature and Film into a Non-literary Course: A Case Study in a Japanese University EFL Class
[通常講演]
Kyoko Kuze
AILA, ReN, LiLLT Conference 2019 2019年08月 口頭発表(一般)
コースの「一部」で使う文学教材ー"Pygmalion"を用いた英語授業の実践からー
[通常講演]
久世恭子
日本国際教養学会第8回全国大会 2019年03月
どこへ行く、日本の英語教育―現在を見つめ、未来を考える
[通常講演]
久世恭子
日本英文学会関東支部第16回大会メインシンポジウム(企画・司会) 2018年10月
The Intersection between Literature and the Real World in Language Teaching: Using Pygmalion in a Non-Literary Course
[通常講演]
Kyoko Kuze
The 9the Annual Liberlit Conference 2018年02月
ESPと文学教材
[通常講演]
久世恭子
日本国際教養学会第5回全国大会ポスター発表 2017年03月 ポスター発表
Using Short Stories in University Composition Classrooms
[通常講演]
久世恭子
『Literature and Language Learning in the EFL Classroom』 出版記念公開シンポジウム 2015年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
大学英語教育における音読の実践例:文学教材を中心に
[通常講演]
久世恭子
日本英文学会関東支部シンポジウム 2015年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
文学的テクストの特徴を探る:英語授業における学習者の反応から
[通常講演]
久世恭子
日本国際教養学会第4回全国大会 2015年03月
The Use of Short Stories in University Composition Class
[通常講演]
Kyoko Kuze
World Storytelling Conference 2012年12月 口頭発表(一般)
コミュニケーション能力育成と文学教材:その対立関係を越えて
[通常講演]
久世恭子
日本英文学会第83回全国大会 2011年05月 口頭発表(一般)
Pop Song Lyrics in the University EFL Class
[通常講演]
Kyoko Kuze
The Liberlit Conference 2011年02月 口頭発表(一般)
文学的な教材の可能性:児童書を用いた事例報告
[通常講演]
久世恭子
全国英語教育学会大阪研究大会(全国大会) 2010年08月 口頭発表(一般)
Communicative な文学利用を考える
[通常講演]
久世恭子
全国英語教育学会大分研究大会(全国大会) 2007年08月 口頭発表(一般)
リメディアル時代の英語教材
[通常講演]
久世恭子
日本英文学会関東支部大会シンポジウム 2006年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
MISC
『国語教育と英語教育をつなぐ ―「連携」の歴史、方法、実践』書評
JAILA Journal 10 201 -203 2024年03月
Book Review for 'Compelling Stories for English Language Learners: Creativity, Interculturality and Critical Literacy'
The ELT Journal 78 (1) 95 -97 2024年01月
[招待有り]
『大学英語教育と文学の新たなる統合』書評
『英語教育』 71 (7) 75 -75 2022年08月
[招待有り]
英語英文勉強会「Orwell, "Nineteen Eighty-Four"を素直に読む」に参加して
津田塾だより 73 (1) 33 -33 2022年07月
[招待有り]
ESPと文学的教材-「ビジネス英語」で使う文学の映画-
久世恭子 JAILA(日本国際教養学会)第9回全国大会プロシーディングズ 2021年07月
多様なコンテクストにおける文学的教材利用の意義ー実践者の信念の分析からー
久世恭子 日本英文学会第92回全国大会Proceeedings 2020年08月
コースの「一部」で使う文学教材ー"Pygmalion"を用いた英語授業の実践からー
久世恭子 JAILA(日本国際教養学会)第8回全国大会プロシーディングス 2019年07月
「文学的テクストの特徴を探る:英語授業における学習者の反応から」
久世恭子 JAILA(日本国際教養学会)第4回全国大会プロシーディングス 2015年07月
コミュニケーション能力育成と文学教材:その対立関係を越えて
久世恭子 日本英文学会第83回全国大会Proceedings 2011年09月
受賞
2024年03月 日本国際教養学会 優秀ポスター賞
自伝的小説に基づくクリエイティブ・ライティング
2021年03月 東京大学 オンライン授業・ハイブリッド授業のグッドプラクティス総長表彰
2021年03月 日本国際教養学会 優秀発表賞
ESPと文学的教材-「ビジネス英語」で使う文学の映画-
2019年03月 日本国際教養学会 優秀発表賞
コースの「一部」で使う文学教材ー"Pygmalion"を用いた英語授業の実践からー
受賞者: 久世恭子
共同研究・競争的資金等の研究課題
英語教育における文学的教材の現代的意義と実践の研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2023年04月 -2028年03月
代表者 :
久世 恭子
文学教材を用いた英語授業の事例研究
東洋大学:
井上円了記念研究助成(刊行助成)
代表者 :
久世恭子
文学教材を用いた英語授業の事例研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業(研究成果公開促進費)
代表者 :
久世恭子
委員歴
2025年07月 - 現在 Children’s Literature in English Language Education A memeber of the editorial Review Board
2025年04月 - 現在 日本英文学会関東支部 理事
2023年02月 - 現在 日本国際教養学会 編集委員
2021年03月 - 現在 日本国際教養学会 理事
2023年03月 - 2024年03月 日本国際教養学会 開催校委員
2023年01月 - 2023年05月 日本英文学会 第95回大会支部委員
2022年04月 - 2023年03月 日本英文学会関東支部 事務局長
2021年04月 - 2022年03月 日本英文学会関東支部 事務局長補佐
2021年04月 - 2021年05月 日本英文学会 全国大会支部委員
2018年04月 - 2021年03月 日本英文学会関東支部 大会準備委員
2019年07月 - 2019年07月 JACET関東支部 大会実行委員
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/g0000218022