日本語
English
Researchers Database
All
Researcher Name
Author Name
Search
Advance
Masao Kobayashi
Department of Global Diversity Studies Professor
Asian Cultures Research Institute Professor
Institute of Human Sciences Professor
Course of Sociology Professor
Researcher Information
Degree
Research funding number
J-Global ID
Research Interests
Research Areas
Academic & Professional Experience
Association Memberships
Published Papers
Books etc
Conference Activities & Talks
Works
Misc
Research Grants & Projects
Social Contribution
Last Updated :2022/05/07
Researcher Information
Degree
Master of Science(1987/03 The University of Tokyo)
Research funding number
30225536
J-Global ID
200901057480693795
Research Interests
都市システム論 農村地理学 Urban System Rural Geography
Research Areas
Humanities & social sciences / Human geography
Academic & Professional Experience
1990 - 1993 The University of TokyoCollege of Arts and Sciences
1990 - 1993 Tokyo University, Inst. of Arts & Sciences, Assistant
1987 - 1990 ネパール国立トリブヴァン大学ゴルカ・キャンパス 講師(青年海外協力隊より派遣)
1987 - 1990 Tribhuvan University Gorkha Campus, Lecturer
Association Memberships
日本地理教育学会 人文地理学会 日本南アジア学会 日本地理学会
Published Papers
Changing Life-Strategy after The Earthquake 2015 in Rural Nepal
KOBAYASHI Masao
The Bulletin of the Facultu of Sociology, Toyo University 57 (2) 33 - 43 2020/03
Support fromAbsect Migrants after Earthquake 2015 in Gorkha, Nepal
KOBAYASHI Masao
Annual Jounal of the Asian Cultures Research Institute (51) 187 - 195 2017/02
Curriculum for Study Social Capital in IIDA : Report on "Social Capital Field Study 2015"
KOBAYASHI Masao
GAKURIN (3) 17 - 24 2016/12
[Invited]
School Enrollment and Population Decrease in Rural Nepal : A case of Gorkha District
KOBAYASHI Masao
The Bulletin of the Faculty of Sociology 52 (2) 61 - 72 2015/03
Open Border and Migration from Nepal to India: History and Situation under Globalization
KOBAYASHI Masao
The Bulletin of the Faculty of Sociology, Toyo University 51 (2) 51 - 64 2014/03
飯田市中心部における再開発の社会特性
小林 正夫
東洋大学社会学部紀要 50 (2) 2013/03
Structural Change of Population of Nepal - From Preliminary Results of 2011 Population Census -
小林 正夫
アジア文化研究所研究年報 (47) 223 - 231 2013/02
ネパールを支える国外への労働力移動
小林 正夫
新地理 58 (3) 36 - 49 2010/12
学部カリキュラムにおける臨地教育と地域間連携―東洋大学社会学部による紙プロジェクトの試み―
小林 正夫; 共著者(すべて東洋大学社会学部社会文化システム学科; 植野弘子; 長津一史; 三沢伸生; 山本須美子; 柴田隆行; 三石庸子
東洋大学社会学部紀要 46 (2) 239 - 241 2009/03
Social Change in Kathmandu Related with Globalization and Liberalization –Potential of New Life Style and Domestic Market-
小林 正夫
東洋大学社会学部紀要 44 (1) 23 - 38 2006/11
地理学から見た国際協力
小林 正夫
『歴史と地理(地理の研究)』 (588) 10 - 16 2005/10
フォーカス・グル-プ・インタビューによる学生生活の質(Quality of Student Life: QoSL)の研究
小林 正夫; 鈴木 哲郎; 斎藤 里美; 杉山 憲司
『人間科学総合研究所紀要』 (創刊) 2004/03
ネパールにおける都市化と海外出稼ぎ -Globalizationと生活基盤の変容-
小林 正夫
『アジア文化研究所研究年報』 (38) 99 - 106 2004/02
Life Strategies of Rural Village Inhabitants in Nepal(2)-Migration Trend under Globalization and its Social Effects in Rural Areas in Nepal-
THE BULLETIN OF FACULTY OF SOCIOLOGY, TOYO UNIVERSITY 40 (2) 5 - 15 2003
Life Strategies of Rural Village Inhabitants in Nepal (2) - Migration Trend under Globalization and its Social Effects in Rural Area in Nepal -
小林 正夫
『東洋大学社会学部紀要』 40 (2) 5 - 15 2003/01
Lifr Strategy of Rural Village Inhabitions in Nepal(1)-Population Date from Field Survey in Hill Village Taranagar, Gorkha-
THE BULLETIN OF FACULTY OF SOCIOLOGY TOYO UNIVERSITY 36 (1) 45 - 58 1998
地域に生きる人間を読む人文地理学
東洋 34 (10) 34 - 39 1997
人口大国の問題と可能性-人口問題と人口移動-
河出書房新社 刊「アジア読本・ネパール」 70 - 77 1997
Regional Patterns of Population in Nepal
THE BULLITIN OF FACULTY OF SOCIOLOGY TOYO UNIVERSITY 33 (3) 63 - 82 1996
ネパールにおける経済開発と人口流動
東京大学教養学部人文科学科紀要第95輯 95,55-83 1992
ネパール丘陵部農村における生活基盤の変動
地域学研究 4,87-106 1991
Books etc
現代ネパールを知るための60章
日本ネパール協会 (Contributorp.30-34 地域間流動の視点から見るネパールの人口構造)明石書店 2020/05
アジア社会の発展と文化変容
小林 正夫; 東洋大学アジア文化研究所; アジア地域研究センター 東洋大学アジア文化研究所・アジア地域研究センター 2010/03
「ネパールにおけるグローバル経済と社会変動」:1980年代後半からの国外出稼ぎ急増による経済成長と、そのグローバルな文化的影響を受けて進行するライフスタイルの変化を提示し、それに対応した地域開発の事例を紹介。
大学教育の質保証
小林 正夫; 杉山 憲司; 斎藤 里美; 藤本 典裕; 篠崎 信之; 鈴木哲郎; 東洋大学ライフデザイン学部; 松村直樹 明石書店 2009/01
第6章「地域連携型の大学教育とその展開」:地域の課題解決と連携する大学教育を通して、大学教育の質を論じた。地域連携型の教育は、学生の主体性、課題探求・問題解決力を向上させるとともに、大学教育の意義を社会に問う機会にもなる。その理念と課題について、グローバル化による社会変化と関連づけて検討している。
大学教育と質保証(第6章「地域連携型の大学教育とその展開」担当)
明石書院 2009 9784750329185
ネパールを知るための60章
小林 正夫; 社; 日本ネパール協会 明石書店 2000/06
知識検定型から創造性重視のカリキュラムへの移行が地域差・階層差が大きな途上国では、格差拡大をもたらす可能性について触れ、他方で、教育より早く変化する現実の情報を重視する学生の意識変化について言及。共著者:石井溥・田部井淳子ほか58名。
アジア読本 ネパール
小林 正夫; 石井 溥 河出書房新社 1997/03
「人口大国の可能性」・「山あいの町ゴルカの近代生活」担当、第2章「動く人々・動くもの」企画。山国で人口が多い国にとって、グローバル化は出稼ぎや兼業のチャンスでもあることに触れ、人口開発の必要性を示した。共著者:石井溥・鹿野勝彦・安野早己・蓮見順子・他23名
中国現代地理
ラトナ出版 1991
Chin-ko Adhunik Bhugol
Ratna Pustak Bhandar 1991
Chin-ko Adhunik Bhugol
小林 正夫 Ratna Pustak Bhandal 1990/06
ネパールの大学教育課程のための中国地理の教科書。ネパールの大学生のための比較地誌という視点で台湾の経済成長を取り上げた点が特徴。
Conference Activities & Talks
比較事例:地縁型コミュニティを基盤とする飯田市のまちづくり
小林正夫
防潮堤から考えるー東日本大震災から11年目のメッセージ 2022/03
地域連携プロジェクトによる学生の地域認識の変化
[Not invited]
小林 正夫
日本地理教育学会第62回大会 2012/07
プロジェクト型の臨地調査において、地理学的な技法(地図の活用)、視点(地域内の様々な主体における外部との関係性の把握、マルティスケール的な社会環境認識など)が、学生の地域認識においてどのように生かされるのか、また、その指導における工夫について、所属学科が実施しているプロジェクトにおける具体例を通して提示した。
ネパールにおける社会変容と村落開発戦略
[Not invited]
小林 正夫
日本地理教育学会 2009/08
グローバル化の浸透と外国出稼ぎに支えられた消費ブームにより、農村開発においても観光開発においても、国内の富裕層や若年層の経済力や文化意識の変化に対応したマーケティングが開発の鍵を握ることを、フィールドワークの事例により提示した。
Works
ネパール・タラナガル村の村落調査
1992
Village Research in Taranagar V. D. C. of Nepal
1992
MISC
Globalization, Multiculturalism and Regional differentials after 1980's in Nepal
KOBAYASHI Masao The Japan Nepal Society 50 Years' Activities and our Future 84 -87 2014/12
[Invited]
Life Strategy of Rural Village Inhabitants in Nepal(1)-Population Data from Field Survey in Hill Village Taranagar, Gorkha-
THE BULLETIN OF FACULTY OF SOCIOLOGY TOYO UNIVERSITY 36- (1) 45 -58 1998
Regional Patterns of Population in Nepal
THE BULLITIN OF FACULTY OF SOCIOLOGY TOYO UNVERSITY 33- (3) 63 -82 1996
Patterns of Migration and Employment under Development in Nepal
The Proceedings of the Department of Humanities College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo, Vol. 95 95,55-83- 1992
Recent Changes of Economic Activities in Hill Villages of Nepal
Regional Views 4,87-106- 1991
Research Grants & Projects
アジア境域における跨境的生活様式の研究-東アジア・東南アジアの比較
研究所プロジェクト
Date (from‐to) :
2011 -2013
境域アジアのトランスナショナル・コミュニティ ―地域間比較研究の定礎に向けて―
研究所プロジェクト
Date (from‐to) :
2008 -2010
Author :
小林 正夫
高等教育におけるシチズンシップおよびキャリア・コンピンシーの国際比較研究
研究所プロジェクト
Date (from‐to) :
2007 -2009
境域アジアのトランスナショナル・コミュニティー -地域間比較研究の試みとして―
研究所プロジェクト
Date (from‐to) :
2007 -2007
東南アジア・中東地域の国家制定法と伝統的秩序規範の協働関係に関する法文化的研究
科学研究費 基盤研究(B)(一般)
Date (from‐to) :
2006 -2007
Author :
後藤武秀
東アジア・東南アジアにおける異文化接触と文化変容
研究所内プロジェクト
Date (from‐to) :
2003 -2005
ネパールにおける農村開発
Rural Development in Nepal
Social Contribution
Co-operation by ex-JICA Volunteers for recovering process in Nepal
Date (from-to) :
2015/12/20-2015/12/20
Role :
Lecturer
Category :
Seminar
Sponser, Organizer, Publisher :
JICA Komagane
Event, Program, Title :
Shinshu Grobal Seminar 2015
ネパール地震の復興支援にあたって考慮すべき要素、その中でJICAボランティアのOV会が果しうる役割について、ネパール社会の特性、JICAボランティアの強みを、具体例とともに紹介した。
ネパールとブータンにおける開発:グローバル化の中で生きる
Date (from-to) :
2014/07/29
Role :
Lecturer
Category :
Visiting lecture
Sponser, Organizer, Publisher :
長野県立飯田風越高等学校
Event, Program, Title :
学輪IIDA高大連携講演会
Other link
researchmap
https://researchmap.jp/read0044598