Researchers Database

Susumu Nejima

    Department of Regional Development Studies Professor
    Asian Cultures Research Institute Researcher
    Course of Regional Development Studies Professor
Last Updated :2024/04/23

Researcher Information

Research funding number

  • 90335208

J-Global ID

Research Interests

  • ボランティア   文化   NGO   日本文化とイスラームの比較研究   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Cultural anthropology and folklore

Education

  • 1992/04 - 1999/03  The Graduate University for Advanced Studies  School of Cultural and Social Studies

Association Memberships

  • 日本福祉教育・ボランティア学習学会   JAPAN ASSOCIATION FOR MIDDLE EAST STUDIES   JAPANESE ASSOCIATION FOR SOUTH ASIAN STUDIES   THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY   

Published Papers

  • イスラームとの対話から見る共生―世界宗教の視座から―
    東洋学術研究 62 (1) 137 - 165 2023/05
  • Mosques in Japan responding to COVID-19 pandemic: Infection prevention and support provision
    Kotani Hitomu; Tamura Mari; Nejima Susumu
    International Journal of Disaster Risk Reduction 69 1 - 14 2022/02 [Refereed]
  • コロナ禍における日本のモスク:感染症対策と支援活動
    小谷仁務; 田村まり; 子島進
    第63回土木計画学研究発表会 講演集 1 - 14 2021/06
  • 日本に対するムスリム旅行者の評価ーGlobal Muslim Travel Indexを事例としてー
    横山真也; 子島進
    国際地域学研究 (24) 2021/03
  • 在日ムスリムによる地域交流─モスクでの聞き取り調査から
    子島進; 服部美奈
    アジア文化研究所研究年報 53 54 - 66 2019/02
  • 東洋大学におけるネパール復興支援
    国際地域学研究 20 25 - 34 2017/03
  • 子島 進
    国際地域学研究 東洋大学国際地域学部 (19) 2 - 12 1343-9057 2016/03
  • 子島 進
    国際地域学研究 東洋大学国際地域学部 (18) 3 - 13 1343-9057 2015/03
  • 海外体験学習の多様性と可能性
    子島進; 岡島克樹
    国際地域学研究 (18) 65 - 76 2015/03
  • 新潟のフェアトレード小売店-経営者の価値観-
    子島進; 石附さゆみ
    アジア文化研究所研究年報 (49) 188 - 200 2015/02
  • NEJIMA Susumu; KOMATSU Toyoaki; SATO Midori
    Journal of Regional Development Studies 東洋大学国際地域学部 (17) 15 - 23 1343-9057 2014/03
  • パキスタンにおけるイスラームの信仰に根差したNGO
    環インド洋地域における宗教復興・テクノロジー・生命倫理(科研費報告書) 215 - 228 2013/04
  • ハートバザールのフェアトレード活動
    子島 進
    国際地域学研究 (16) 12 - 23 2013/03
  • 東日本大震災におけるシャプラニールの支援活動-福島県いわき市での実践-
    子島 進
    国際地域学研究 (15) 31 - 39 2012/03
  • パキスタン北部山岳地帯の妖怪
    子島 進
    アジア文化研究所研究年報 (46) 82 - 91 2012/02
  • ムスリムNGOの理念と活動-パキスタンとトルコの事例から
    子島 進; ダニシマズ・イディリス
    アジア文化研究所研究年報 47 (47) 116 - 124 2012/02
  • 子島 進
    Journal of regional development studies 東洋大学国際地域学部 (13) 92 - 100 1343-9057 2010/03
  • NGOを通して見るイスラーム復興
    子島 進
    社会人類学年報 31 61 - 91 2005/12
  • イスラーム理解の可能性
    子島 進
    季刊民族学 (99) 33 - 35 2002/01
  • 第2章 混合山地農業における家畜飼養:パキスタン北方地域の事例から
    南アジアの家畜と環境(南アジア世界の構造変動とネットワーク 研究成果報告書No.8) 31 - 57 2001/03
  • The Ismaili Imam and NGOs: A Case Study of Islamic Civil Society
    Susumu Nejima
    アジア太平洋論叢 (10) 149 - 163 2000/03
  • カラーコラムにおけるラージャー制の変容
    京都造形芸術大学紀要 (3) 128 - 150 1998/03
  • パキスタン、グジュル族 トゥルリティの村おこし
    季刊民族学 14 (4) 68 - 79 1990/10
  • パキスタン グジュル族の村
    季刊民族学 12 (3) 112 - 122 1988/07

Books etc

  • イスラームからつなぐ4 移民・難民のコネクティビティ
    (Contributor第1章「グローバルご近所」の可能性 イスラームがつなぐ遠い地域、近い地域」)東京大学出版会 2024/04 9784130343541
  • What is Islamic Education? Proceedings of the 2nd Workshop on International Islamic Schools in Japan
    (EditorIntroduction)Asian Cultures Research Institute, Toyo University 2024/03 9784904279359
  • いわき発ボランティア・ネットワーク ーソーシャル・キャピタルの視点からー
    子島進 (Single work)ミネルヴァ書房 2023/05 9784623094677
  • ムスリム・コミュニティをつくる ーアキール・シディキ半生記ー
    (Joint editor)東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2023/03 9784863373952
  • (Contributor第11章 学生と歩んできたフェアトレード活動)古今書院 2021/08 9784772271257 218p, 図版 [1] p
  • モスクによる地域交流ワークショップ
    (Editor)東洋大学アジア文化研究所 2020/02 9784904279168
  • 南アジア史4 近代・現代
    子島進・山根聡・黒崎卓 (Contributor第10、11章)山川出版社 2019/03
  • グローバル化する難民問題:イスラーム教徒の視点から考える
    子島 進 (Editor)東洋大学アジア文化研究所 2018/02
  • 大学における海外体験学習への挑戦
    子島進・藤原孝章 (Joint editor00 大学における海外体験学習)ナカニシヤ出版 2017/12
  • グローバル支援の人類学: 変貌するNGO・市民活動の現場から
    子島 進 (Contributor古着がつむぐ国際協力-パキスタンの学校を支える日本のNGO)昭和堂 2017/03
  • Iwaki Report 2015: The 3/11 quake, tsunami, and nuclear disaster as told in Iwaki City, Fukushima Prefecture
    (Editor)Department of Regional Development Studies, Toyo University 2016/03
  • NGOs in the Muslim World
    NEJIMA Susumu (Editor)Routledge 2016
  • ムスリムNGO-信仰と社会奉仕活動
    子島 進 (Single work)山川出版 2014/03
  • 南アジアの文化と社会を読み解く
    (ContributorパキスタンにおけるムスリムのNGO-ハムダルドの理念と活動)慶應義塾大学東アジア研究所 2012/11 9784766419023 
    「パキスタンにおけるムスリムのNGO-ハムダルドの理念と活動」担当
  • 朝倉世界地理講座4 南アジア
    子島 進 (ContributorムスリムのNGO)朝倉書店 2012/06 
    10.3「ムスリムのNGO」担当
  • 館林発フェアトレード-地域から発信する国際協力
    子島 進; 五十嵐理奈; 小早川 裕子 (Editor)上毛新聞社 2010/10
  • 世界の先住民族3 南アジア
    子島 進 (Contributorヌールバフシー派 バルティスターンの宗教マイノリティ)明石書店 2008/03 
    「ヌールバフシー派」担当
  • Ambassador Lecture Series 2006 (Pakistan, United Kingdom, Ethiopia, and Guatemala)
    Robert Hughes; Susumu Nejima (Joint editor)Faculty of Regional Development Studies, Toyo University 2007/03
  • Intellectuals in the Modern Islamic World
    (Contributor11. From Social Development to religious knowledge: transformation of the Ismailis in Northern Pakistan)Routledge 2006 9780415368353
  • 嗜好品の文化人類学
    子島 進 (Contributorパキスタンのルーフ・アフザ)講談社 2004/04 
    「パキスタンの嗜好品とイスラーム的慈善制度」担当
  • 現代パキスタン分析-民族・国民・国家
    子島 進 (Joint editor序章(共著)、第1章(共著)、第9章)岩波書店 2004/01 4000227378 
    「社会開発から探る民族の可能性」担当
  • 現代イスラーム思想と政治運動
    子島 進 (Joint work第7章 グローバル時代のマイノリティ)東京大学出版会 2003/12 
    「グローバル時代のマイノリティ-イスマーイール派開発NGO」
  • パキスタンを知るための60章(明石書店)
    (Contributor「第28章 パシュトゥーン人の土地…北西辺境州」、「第56章 イスラーム少数派のリーダー…アーガー・ハーン」)2003/07
  • グローバル・コミュニケーション論
    子島 進 (Contributorグローバル化とイスラーム)ナカニシヤ出版 2002/07
  • イスラームと開発
    子島 進 ナカニシヤ出版 2002/02
  • The State and NGOs: Perspective from Asia. Institute of Southeast Asian Studies
    子島 進 (ContributorPakistan: Regulations and Potentiality in a Fragmented Society)Institute of Southeast Asian Studies 2002/01
  • アジアの国家とNGO-15カ国の比較研究
    子島 進; 佐藤規子 (Contributorパキスタン-分断社会における規制と可能性)明石書店 2001/09
  • Pir, Waiz, and Imam: The Transformation of Socio-Religious Leadership among the Ismailis in Northern Pakistan
    (Single work)Islamic Area Studies Project (The University of Tokyo) 2001/03
  • スワート最後の支配者
    フレドリック・バルト著; 子島進翻訳 勁草書房 1998/10
  • NGOが変える南アジアー経済成長から社会発展へ
    (Contributor第3章 イスラームと農村開発(パキスタン))コモンズ 1998/04
  • 乳利用の民族誌
    (Contributorパキスタン北部、グジュル族の乳利用)中央法規 1992/03

Conference Activities & Talks

  • Masjid Otsuka: Trust Building with Japanese People through Volunteer Activities  [Not invited]
    第3回イスラーム信頼学国際会議  2024/03  Public symposium
  • 日本のムスリム・コミュニティ―アメリカとイギリスのコミュニティとの比較から  [Not invited]
    アジア文化研究所第18回年次集会  2024/01  Public symposium
  • 在日ムスリムにおけるイスラーム教育  [Not invited]
    子島進
    地域社会学会第48回大会  2023/05  Oral presentation
  • イスラームとの対話から見る共生―世界宗教の視座から―  [Invited]
    東洋哲学研究所連続公開講演会  2022/12  Public discourse
  • Muslim Community Development in Japan through a Pakistani Leader’s Life History  [Not invited]
    Nejima Susumu
    日本南アジア学会第35回全国大会  2022/09  Oral presentation
  • 在日ムスリム第二世代の教育と地域交流――東京のイスラーム 系インターナショナル・スクールの事例から  [Not invited]
    子島進
    地域社会学会第47回大会  2022/05  Oral presentation
  • イスラームがつなぐ地域 「グローバルご近所」の可能性
    東京外国語⼤学 TUFS オープンアカデミー「イスラームがつなぐ世界」  2022/01  Public discourse
  • グローバルご近所:大塚モスクの事例から  [Not invited]
    「イスラーム信頼学」キックオフ・シンポジウム  2021/03  Nominated symposium
  • 大塚モスクと東洋大学の交流:地域の一員として  [Invited]
    日本中東学会第26回公開講演会「人類共生と宗教」  2020/11
  • 大学とモスクの交流  [Not invited]
    モスクによる地域交流ワークショップ(東洋大学アジア文化研究所)  2019/11
  • 大学とモスクを拠点とする異文化交流 -地域における多文化共生を目指す試みとして-  [Not invited]
    子島 進
    日本福祉教育・ボランティア学習学会 第24回全国大会  2018/11  Oral presentation
  • シリア人によるNGO活動-2018年8月のトルコ調査から-  [Not invited]
    東洋大学アジア文化研究所・日本文化イスラームセンター共催 研究報告会  2018/10  Public discourse
  • 海外体験学習における教育の質の向上をめざして―学生が現地をより深く理解する手法―(趣旨説明)  [Not invited]
    子島 進
    大学教育における『海外体験学習』2017年度年次大会  2017/12  Invited oral presentation
  • ムスリムNGOの歴史と難民支援  [Not invited]
    グローバル化する難民問題ーイスラーム教徒の視点から考える(東洋大学2017年度公開講座)  2017/11
  • 「移民」受け入れ国としての日本を問う―南アジア出身者の30年の変化(趣旨説明)  [Not invited]
    子島 進
    日本南アジア学会 第30回全国大会  2017/09  Nominated symposium
  • ボランティア活動を通して見えてくるイスラームの価値観―比較文化論の視点から  [Not invited]
    子島 進
    日本中東学会 第33回年次大会  2017/05  Oral presentation
  • イスラームの礼拝における身体技法  [Invited]
    子島進; アブドゥル・ワヒード
    日本スポーツ人類学会 第18回大会  2017/03
  • 東北被災地における異文化接触─ムスリムのボランティア活動と日本人 被災者の受け止め方(問題提起)  [Not invited]
    アジア文化研究所第7回年次集会  2015/01
  • 福島県富岡町の視察報告  [Not invited]
    アジア文化研究所第9回年次集会  2015/01  Public symposium
  • Muslim volunteers in Japan, with special reference to the 2011 Tohoku quake (Panel 002:South Asian global networks)  [Not invited]
    日本文化人類学会50周年記念国際研究大会(IUAES 2014 with JASCA)  2014/05
  • 海外体験学習の多様性と可能性:これまでの10年・これからの10年  [Not invited]
    子島 進
    大学教育における『海外体験学習』研究会 2013年度年次大会  2013/11  Keynote oral presentation
  • 被災地におけるジャパン・イスラミック・トラストの活動  [Not invited]
    NGO活動の現場に関する人類学的研究―グローバル支援の時代における新たな関係性への視座(国立民族学博物館共同研究)  2013/05
  • 国際協力を地続きのものとする理念と実践―JFSA西村光夫さんの事例から  [Not invited]
    NGO活動の現場に関する人類学的研究―グローバル支援の時代における新たな関係性への視座(国立民族学博物館共同研究)  2012/06
  • 中東・イスラーム圏のNGO―信仰と活動―  [Not invited]
    子島 進
    日本中東学会 第28回年次大会  2012/05  Nominated symposium
  • パキスタン人のボランティア精神  [Not invited]
    パキスタン・バザール2012(代々木公園)  2012/03
  • イスラーム的価値観に根ざしたNGO−比較研究の視点から  [Not invited]
    「地域社会と開発」研究会  2012/03
  • Introductory Lecture on Muslim NGOs  [Not invited]
    NIHUイスラーム地域研究京大拠点  2012/02
  • ムスリムのNGO−先行研究の検討と今後の展望  [Not invited]
    NIHUイスラーム地域研究早大拠点  2012/02
  • 新潟のフェアトレード店-経営者の価値観  [Not invited]
    共同研究「フェアトレードの思想と実践」研究会  2012/01
  • 国際協力と被災地支援の両立を目指して-東洋大学ハートバザールの事例  [Not invited]
    日本福祉教育・ボランティア学習学会 第17回京都大会  2011/12
  • 「一人一人の国際貢献」 ~フェアトレードについて考える~  [Not invited]
    文京区 国際理解推進講座  2011/11  Public discourse
  • 『現代インドの環境思想と環境運動―ガーンディー主義と“つながりの政治”』書評報告  [Not invited]
    京都大学現代インド地域研究 研究グループ1  2011/11
  • NGOから見るパキスタン社会  [Not invited]
    龍谷大学現代インド研究センター 2011年度国内シンポジウム  2011/11
  • ユーナーニーの再興とヒンドゥーとの連携―アジュマル・ハーンの試み  [Not invited]
    子島 進
    日本南アジア学会 24回全国大会  2011/10  Nominated symposium
  • 学生と立ち上げたフェアトレード活動―海外体験学習と地域を結ぶ試み  [Not invited]
    日本文化人類学会 関東地区研究懇談会  2011/07
  • 2010年インド調査報告:ハムダルド財団の源流を尋ねて  [Not invited]
    「環インド洋地域における宗教復興・テクノロジー・生命倫理」研究会  2011/06
  • 信仰に根差したNGO活動―イスラーム圏の事例から  [Not invited]
    子島 進
    日本中東学会 第27回年次大会  2011/05  Oral presentation
  • 大学生によるフェアトレード商品の販売と情報発信-群馬県館林市における東洋大学ハートバザールの事例-  [Not invited]
    子島進; 加藤大貴
    日本福祉教育・ボランティア学習学会 第16回ぐんま大会  2010/11  Oral presentation
  • Hamdard Foundations in India and Pakistan  [Not invited]
    子島 進
    Islamic Area Studies Third International Conference  2010/10  Oral presentation
  • パーキスターンのムスリムと開発  [Invited]
    慶応義塾大学 東アジア研究所講座  2010/10
  • 大学生によるフェアトレード商品の販売と情報発信—東洋大学ハートバザールの事例から  [Not invited]
    日本文化人類学会 関東地区研究懇談会 特集「フェアトレードの人類学」  2010/01
  • Introduction: Diversity of Islamic NGOs  [Not invited]
    Diversity of Islamic NGOs (co-organized by Department of Regional Development Studies, Toyo University and NIHU Islamic Area Studies)  2009/10  Public symposium
  • フェアトレードと文化―大学における文化人類学教育の試みとして  [Not invited]
    白山人類学研究会  2008/05
  • モルディブ社会の変容  [Not invited]
    子島 進
    シンポジウム・イスラーム世界における伝統的秩序規範の持続と変容  2008/01  Nominated symposium
  • イスラーム的NGO-事例と研究課題  [Not invited]
    子島 進
    NIHUプログラム・イスラーム地域研究  2007/12  Oral presentation
  • 2005 年パキスタン大地震へのNGOの対応  [Not invited]
    災害に関する人類学的研究(国立民族学博物館共同研究)  2006/05
  • 現代的ワクフの挑戦-ハムダルド財団(パキスタン)の事例から  [Not invited]
    子島 進
    東洋大学アジア文化研究所公開研究会、東洋大学  2006/01
  • ワクフの現代的活用によるイスラーム復興―インド、パキスタン、バングラデシュにおけるハムダルド財団の展開  [Not invited]
    子島 進
    日本南アジア学会第18回全国大会、龍谷大学  2005/10
  • イスラームとNGO活動―アーガー・ハーン開発ネットワークと現代イスマーイール派  [Not invited]
    子島 進
    社団法人イスラム協会公開講演会、東京大学  2005/04
  • ヌールバフシー派:パキスタン北部に生きる宗教マイノリティ  [Not invited]
    イスラーム世界研究懇話会(京都大学)  2004/09
  • パキスタンにおける民族と国民― パンジャーブ人を中心に  [Not invited]
    2003年度南アジア研究集会  2003/07
  • ワクフと社会開発ーパキスタン・ハムダルド財団の事例から  [Not invited]
    子島 進
    日本中東学会第19回年次大会、立命館アジア太平洋大学  2003/05
  • パキスタンの民族と国家  [Not invited]
    「国民の将来、民族の可能性―現代パキスタンのインターディシプリン的研究」研究会  2002/07
  • パキスタンにおける民主化過程とNGO  [Not invited]
    アジア・イスラーム圏における民主化過程とNGOの役割に関する比較研究(平成14年度科学研究費基盤研究)  2002/07
  • 開発における宗教と伝統文化の役割  [Not invited]
    子島 進
    国際シンポジウム「アフガニスタン・パキスタン支援」、日本大学  2002/07
  • 現代イスマーイール派の新展開  [Not invited]
    子島 進
    日本中東学会第18回年次大会、東京大学  2002/05
  • 社会開発から探る「民族」と「民族をこえていくもの」(2)  [Not invited]
    「国民の将来、民族の可能性―現代パキスタンのインターディシプリン的研究」研究会  2002/03
  • イスラーム的NGOの探求  [Not invited]
    子島 進
    イスラーム地域研究公開講演会「これからのイスラーム地域研究」東京大学  2002/03
  • 現代イスマーイール派の概要  [Not invited]
    イスラーム地域研究第1班aグループ研究会「現代イスマーイール派の動向と思想」  2002/01
  • イーディー財団とその創始者―パキスタンの社会福祉分野のリーダー  [Not invited]
    COEアジア・アフリカにおける地域編成―原型・変容・転成―「地域がつくる人物」第1回研究会  2001/09
  • 社会開発から探る「民族」と「民族をこえていくもの」(1)  [Not invited]
    「国民の将来、民族の可能性―現代パキスタンのインターディシプリン的研究」研究会  2001/05
  • NGO as a Form of Islamic Reform: The Ismaili Imamat and Jamaat  [Not invited]
    International Colloquium of the Islamic Area Studies Project 'Intellectuals in Islam in the 20th Century: Situations, Discourses, Strategies  2000/10
  • イスラーム・民族・エリート―パキスタンにおけるNGO活動の特徴  [Not invited]
    国家とNGO研究会(笹川平和財団)  2000/09
  • カラーコラム山地農民の家畜経営と環境  [Not invited]
    南アジアの構造変動とネットワーク第3班「南アジアにおける環境変動と開発」研究会  2000/06
  • 読み書き能力の向上と宗派アイデンティティの変容ーパキスタン北部、イスマーイール派の事例から  [Not invited]
    イスラーム地域研究第5班aグループ「知識と社会」研究会  2000/05
  • イスラームと読み書き能力―イスマーイール派の事例から-  [Not invited]
    第34回日本民族学会研究大会  2000/05
  • イスラームと市民社会:東南アジアからのメッセージ報告  [Not invited]
    シビルソサイエティ研究会(電通総研/笹川平和財団)  1999/12
  • Comments on Islam and Civil Society in Thailand: The Role of NGOs  [Not invited]
    International Conference "Islam on Civil Society - Messages from Southeast Asia"  1999/11
  • イスラームと読み書き能力―イスマーイール派コミュニティの事例から  [Not invited]
    京都人類学研究会  1999/10
  • カラコルムにおけるイスマーイール派の変容ー宗教共同体と開発の視点から  [Not invited]
    修士論文・博士論文発表会 (第14回日本民族学会近畿地区研究懇談会)  1999/03
  • イスラーム社会における市民社会:パキスタンの伝統的NGO活動から  [Not invited]
    シビルソサイエティ研究会(電通総研/笹川平和財団)  1999/03
  • Pir, Waiz and Imam: Religious Leadership and Literacy among the Ismailis in Pakistan  [Not invited]
    イスラーム地域研究第2班C「スーフィズム・聖者信仰研究会」  1998/08
  • 地域性と農村開発―パキスタン・北方地域の事例から  [Not invited]
    農村開発の地域性共同研究会(京都大学東南アジア研究センター)  1998/03
  • イスマーイール派を通して見るパキスタンの政治過程  [Not invited]
    中東・イスラーム諸国の国家体制と民主化研究会(日本国際問題研究所)  1998/01
  • パキスタン北部におけるイスマーイーリー派の社会開発-グローバライゼーションの視点から  [Not invited]
    南アジア研究会(関西)定例研究会  1997/06
  • イスマーイーリー派による社会開発-パキスタン北部における事例から  [Not invited]
    日本文化人類学会 第31回研究大会  1997/05
  • Diversity of Lineages in Ghizer, Northern Areas, Pakistan  [Not invited]
    International Symposium on Karakorum-Hindukush-Himalaya: Dynamics of Change (Islamabad)  1995/10

MISC

  • 内戦と地震に苦しむシリア北部での復興支援
    タスニーム・ファッターフ; 子島進  第三文明  (766)  2023/09
  • アメリカ西海岸ベイエリアにおけるムスリム移民のモスクー2022年調査の一次報告ー
    高橋圭; 子島進  アジア諸国の持続可能性(1) アジア文化研究所リサーチペーパーNo.28  29  -39  2023/02
  • 書評 ガーズィー・ビン・ムハンマド『現代人のためのイスラーム入門』
    イスラーム世界研究  (15)  310  -314  2022/03
  • 信頼を考えるための本 森まゆみ 『お隣りのイスラーム -日本に暮らす ムスリムに会いにいく』
    イスラーム信頼学News Letter  (2)  16  -16  2022/03
  • ESD 学習と高大連携ー地域に貢献できる力を育てる
    地歴・公民資料  (93)  12  -15  2021/09
  • ムスリムの若者たちの今
    クレシ明留; ドールジェ慧夢礼ハン; コンダカル アフサナ ラハマン; 子島進他  第三文明  (737)  84  -89  2021/05
  • カラコラム・ヒンズークシ学術探検と知的生産
    月刊みんぱく4月号  (511)  6  -6  2020/04
  • 在日ムスリムによる多文化共生社会構築の試み ─ インドネシア人,トルコ人,パキスタン人の宗教ネットワークを事例に
    アジア文化研究所研究年報  54-  253  -256  2020/02
  • いわきオリーブプロジェクトとボランティア
    南の風  (286)  13  -15  2019/12
  • 日本でも行われているシリア人によるシリア難民支援
    ザイナ・ホサム・エルデイン、子島進  第三文明  (711)  2019/03
  • 【研究課題】在日ムスリムによる多文化共生社会構築の試み─インドネシア人,トルコ人, パキスタン人の宗教ネットワークを事例に
    アジア文化研究所研究年報  53-  199  -203  2019/02
  • ムスリムの女性から見た日本社会
    ファーティマ飯島; マルヤム; 石川えり; 浅井伸行; 子島 進  第三文明  (699)  2018/03
  • ムスリムのNGO
    新版 国際関係論へのファーストステップ(法律文化社)  183  -183  2017/05
  • 日本で暮らすムスリムが行う地域交流
    新版 国際関係論へのファーストステップ(法律文化社)  124  -124  2017/05
  • クレイシ ハールーン; アルマンスール アフマド; 大橋正明; 浅井伸行; 子島 進  第三文明  (683)  76  -81  2016/11
  • 子島 進  第三文明  (681)  35  -37  2016/09
  • Book Review: Iwaki by Yoshinori NATSUI and others
    国際地域学研究  (18)  137  -137  2015/03
  • 新潟の多様な小売店
    石附さゆみ; 子島進  月刊みんぱく2月号  (449)  16  -17  2015/02
  • Book Review: What have Japanese been thinking? - Taisho Period by NHK’s Special Team of Reporters
    国際地域学研究  (17)  189  -190  2014/03
  • Selling with Diversity: Fair Trade Retailers in Niigata, Japan
    MINPAKU Anthropology Newsletter  36-  6  -7  2013/06
  • Book Review: Five books on the 3/11 earthquake and nuclear disaster
    国際地域学研究  (16)  205  -211  2013/03
  • フェアトレード商品を学生が販売ー東洋大ハートバザールの事例
    実践事例にみる ひと・まちづくりーグローカル・コミュニティの時代(ミネルヴァ書房)  144  -145  2013/01
  • ムスリムによる被災地支援活動ー大塚マスジドの事例
    中学校社会科のしおり(帝国書院)  (27)  表紙裏  -1  2012/09
  • NGOから見るパキスタン社会
    現代南アジアのムスリムー政治・開発・社会運動ー(RINDASシンポジウムシリーズ2)  25  -28  2012/03
  • シャプラニールによる東日本大震災救援活動ー3月~6月の活動ー
    もうひとつの南の風(シャプラニール=市民による海外協力の会オピニオン誌)  (15)  3  -6  2011/08
  • インダス川からみるパキスタン
    南アジア社会を学ぶ人のために(世界思想社)  247  -248  2010/10
  • フェアトレード関連文献書評
    国際地域学研究  (12)  201  -205  2009/03
  • 群・彩・人(インタビュー)
    毎日新聞  2008/09
  • イスラーム復興とNGO
    イスラーム世界研究マニュアル(名古屋大学出版会)  310  -314  2008/07
  • モルディブにおけるイスラームの伝統的秩序規範の変容調査
    アジア文化研究所研究年報  (42)  214  -219  2008/02
  • フェアトレードで国際協力を楽しむ
    南の風(シャプラニール=市民による海外協力の会 会報誌)  (229)  2  -2  2008
  • ノクシカタ バングラデシュの刺繍布③
    林千賀子; 子島進  上毛シャトル(上毛新聞)  2007/08
  • ぐんまで研究(インタビュー)
    朝日新聞  2007/07
  • 助けを求められない「グージャル」(特集 災害)
    月刊みんぱく2月号  (353)  6  -7  2007/02
  • 現代的ワクフの挑戦-ハムダルド財団(パキスタン)の事例から
    アジア文化研究所年報  (41)  349  -350  2006/03
  • パキスタン地震被災者救援活動視察報告
    もうひとつの南の風(シャプラニール=市民による海外協力の会オピニオン誌)  (4)  18  -21  2006/02
  • 館林からアッサラーム・アライクム
    上毛シャトル(上毛新聞)  2006/01
  • 「何もかも違う国」など、どこにもありません(教室で伝える私の哲学 インタビュー)
    TOYO UNIVERSITY NEWS  (199)  11  -11  2005/10
  • イスラームとNGO
    上毛シャトル(上毛新聞)  2005/08
  • ブルーシャスキー語の辞書作り
    パーキスターン  (197)  19  -20  2005/01
  • バルト、フレドリック『スワート最後の支配者』
    文化人類学文献事典(弘文堂)  565  -565  2004/12
  • NGOから見えてくるイスラーム
    アイハウスニュース(大阪国際交流センター)  (93)  3  -3  2003
  • パキスタンはどのような民族問題をかかえているのか
    キーワードで読みとく世界の紛争  91  -93  2003/01
  • 開発の中の桃源郷ー秘境フンザを訪ねて
    パキスタン(週刊朝日百科 世界100都市ここにいきたい)  (49)  18  -19  2002/11
  • 書評 Afghanistan: Mullah, Marx, and Mujahid
    アジア・アフリカ地域研究  (2)  336  -343  2002/11
  • パキスタン(世界のこども夢気球)
    毎日新聞(夕刊)  2002/08
  • 「乳製品」(項目執筆)
    新訂増補南アジアを知る事典  2002/04
  • 「イスマーイール派」「パキスタン」(項目執筆)
    イスラーム世界事典  2002/03
  • 「アーガ・ハーン」「イスラーム診療所」「サイドゥー・バーバー」「サッジャーダ」「バールバーイー」「バルーチ」「北西辺境州」(項目執筆)
    岩波イスラーム辞典(岩波書店)  2002/02
  • パキスタン人のボランティア活動
    第三文明2月号  (506)  32  -34  2002/02
  • イスラーム的なNGO
    京都新聞(朝刊)  2001/12
  • 書評 松井健『西南アジア遊牧民族記』(歴史民俗博物振興会)、『遊牧という文化ー移動の生活戦略』(吉川弘文館)
    地域研究スペクトラム  (7)  71  -72  2001/07
  • 「グージャル(アフガニスタン)」「グージャル(パキスタン)」「コーヒスターニー」「シナー語話者」「ダルド」「パミール諸民族」「ワヒー」(項目執筆)
    世界民族事典(弘文堂)  2000/07
  • 書評 杉本良男編『スリランカ』(河出書房新社)
    地域研究スペクトラム  (3)  66  -67  1999/07
  • スワート雑記
    京都造形芸術大学総合環境総合環境1999  (3)  27  -28  1999/04
  • イスラム社会における市民社会:パキスタンの伝統的なNGO活動から(第5回会合)
    1998年度 市民社会研究会報告書(電通総研/笹川平和財団)  93  -101  1999/03
  • 臨地研究こぼれ話 パキスタンから「インド」を考える
    地域研究スペクトラム  (2)  44  -46  1999/03
  • 書評「いま、なぜ市民社会なのかー現代イスラーム社会における民主化の再検討」
    地域研究スペクトラム  (3)  71  -73  1999
  • 訳者あとがき(スワート最後の支配者)
    スワート最後の支配者(勁草書房)  303  -322  1998/10
  • イスマーイーリー派に関する覚え書きーパキスタン北部の地域理解のために(下)
    パーキスターン  (150+151)  8  -14  1997/01
  • 民族と文明の十字路で ギルギット地方の生活と文化
    ヒマラヤ名峰事典  539  -543  1996/11
  • イスマーイーリー派に関する覚え書きーパキスタン北部の地域理解のために(上)
    パーキスターン  (149)  2  -7  1996/10
  • アーガ・ハーンの農村開発
    月刊みんぱく9月号  (228)  15  -17  1996/09
  • 冬のピンガル村3
    パーキスターン  (142)  17  -22  1995/09
  • 冬のピンガル村2
    パーキスターン  (137)  1994/11
  • 冬のピンガル村1
    パーキスターン  (136)  8  -13  1994/09
  • 苦いラマザーン4
    パーキスターン  (111)  8  -14  1990/03
  • 苦いラマザーン3
    パーキスターン  (110)  16  -21  1990/01
  • 苦いラマザーン2
    パーキスターン  (109)  11  -16  1989/10
  • 苦いラマザーン1
    パーキスターン  (108)  14  -19  1989/08
  • カラーコラムのグージャル3
    パーキスターン  (102)  16  -20  1988/06
  • カラーコラムのグージャル2
    パーキスターン  (100+101)  89  -94  1988/04
  • カラーコラムのグージャル1
    パーキスターン  (99)  11  -16  1988/01

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2026/03 
    Author : 小谷 仁務; 川崎 昭如; 山路 永司; 子島 進; 岡井 宏文
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2020/11 -2025/03 
    Author : 黒木 英充; 長 有紀枝; 岡井 宏文; 池田 昭光; 昔農 英明; 村上 忠良; 子島 進; 中野 祥子
     
    2021年1月に分担者会議を開催し(以下会合はすべてオンライン)、本計画研究班の研究活動方針を確認し、2月に研究代表者の黒木英充がワークショップ「移民・難民のコネクティビティと信頼構築」にてレバノン・シリア移民を中心とした報告を行い、方向性を示した。3月5日キックオフ・シンポジウムではA03班を代表して研究分担者・子島進がA03班のキー概念の一つである「グローバルご近所」について実例と共に解説した。また3月中に研究分担者・中野祥子、外部から招聘した福田友子氏の報告によるワークショップを開催し、日本国内のムスリム移民を中心に、それぞれ異文化間心理学、文化人類学の立場から国内、海外各地に広がるコネクティビティに関して議論した。5月には在レバノンの若手研究者マルワ・アフマド氏によるシリア難民調査報告、11月、12月には外部よりそれぞれ佐藤麻理恵氏、沼田彩誉子氏を招聘し、シリア難民とタタール移民に関する研究報告ワークショップを開催し、それぞれの移動先における社会での受け入れと主体的な関係づくりの在り方を議論した。いずれも他の計画研究班もしくは外部研究組織から研究者をコメンテータとして招き、研究内容を外部に開くべく努力した。12月には子島と黒木が富山の在日ムスリムの活動に関する聞き取り調査を行った。2022年2月に黒木がレバノンにてレバノン移民関係資料調査を実施した。また在日ムスリムのモスクを中心とした活動について、インタビュー・座談会記録を英訳して海外発信のための準備を整えた。
  • 大地震と洪水被害へのパキスタン民間団体の対応
    科学研究費 挑戦的萌芽研究
    Date (from‐to) : 2011 -2013 
    Author : 子島 進
  • 環インド洋地域における宗教復興・テクノロジー・生命倫理
    科学研究費 基盤研究(A)(一般)
    Date (from‐to) : 2009 -2009 
    Author : 小杉 泰
  • 東南アジア・中東地域の国家制定法と伝統的秩序規範の協働関係に関する法文化的研究
    科学研究費 基盤研究(B)(一般)
    Date (from‐to) : 2005 -2007 
    Author : 後藤武秀
  • イスラーム世界における伝統的秩序規範の持続と変容
    研究所間プロジェクト
    Date (from‐to) : 2005 -2007
  • 南アジアにおけるイスラーム的社会開発の研究
    科学研究費 萌芽研究
    Date (from‐to) : 2003 -2004 
    Author : 子島進
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2002 -2004 
    Author : ADACHI Akira; HANADA Masanori; NEJIMA Susumu; HIRAMATSU Kozo
     
    This study attempted to explore the possibility of process documentation, by which development process is recorded and described, especially for participatory development. In fact, participatory development tends to proceed with many twists and turns because it depends on various affecting factors which were not expected in its planning. In order to grasp such processes properly, process documentation is required for practical reasons as well as anthropology of development. After examining actor-network theory in 2002, we carried out our field trials for process documentation in 2003 and 2004. Although we have not analyzed all the data collected yet, the following points were made dear up to now. 1.This study, even an experimental one, is found to be too much time-consuming for us to carry out. It needs collaboration of field researchers such as PhD students, who can spend a few years at field situations. 2.From methodological examinations, we are confident that actor-network approach will contribute to process documentation. For instance, recording how the frame of participatory concept is formed, stabilized and changed, actor-network method may be able to clarify the dominant "public transcript" among powerful actors for their own legitamations and also find the "hidden" transcript" among villagers for their own appropriation. 3.However, if actor-network method is employed ‘after the event' like D.Mosse's recent studies on development ethnography, it may fail to see various interactions and alternations of agency among heterogeneous actors (humans/nonhumans, nature/society). To avoid such sort-cut, we need to continue to test this method further in the field.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2002 -2004 
    Author : MIYAHARA Tatsuo; NAKAMURA Hisako; NAKAZAWA Masaki; TOGAWA Masahiko; NEJIMA Susumu
     
    We have made researches on the process of democratization and role of NGOs in Asian Muslim world (Pakistan, Bangladesh, Indonesia, Malaysia). Concretely, we repeated have examined problem on, from the progress of democratization (election) and the shape of civil society to the role and actual conditions of NGOs, in Asian Muslim world. As the result, next point were clarified. (1)Not only domestic affairs but also international situation have again large effect on the progress of democratization (election) and the formation of civil society ( the role of NGOs). In Pakistan, we visited numerous NGOs with various sizes in order to understand the situation of civil society. In Bangladesh, we have dealt with a case of the Brahman-Bariya incident in 1998 in Bangladesh, in which ADAB (the Association of Development Agencies in Bangladesh) organized annual ceremony of the Liberation War, and the local Islam groups attacked on the event. In Indonesia, we made field research on the relation between local government and local NGOs in the province of East Kalimantan. In malaysia, we made mainly research on Islamic-oriented NGOs of Malay community. The relationship between democracy and civil society is a theoretical as well as a practical problem which the contemporary international community is faced with, and which has been actively studied worldwide. However, the relevance of civil society for democratization in the Islamic world is comparatively less explored and there remain many areas to be investigated. The study of the Asian Muslim world in particular has also just begun, and, in that regard, the present study is regarded to be making a significant academic as well as a practical contribution.