研究者総覧

高 史明 (タカ フミアキ)

  • 社会学部社会心理学科 教授
  • 社会学研究科社会心理学専攻 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(心理学)(2015年01月 東京大学大学院人文社会系研究科)

科研費研究者番号

  • 90594276

ORCID ID

J-Global ID

プロフィール

  • 主な関心は偏見/差別/ステレオタイプおよび情報社会です。


    特に、情報社会における在日コリアンに対する偏見がどのような要因に規定されているか、またどのように表出されるかに着目して研究を行ってきました。

研究キーワード

  • 社会心理学   集団間関係   在日朝鮮人   在日   ジェンダー   在日コリアン   実験心理学   インターネット   ソーシャル・メディア   computer-mediated communication   社会的認知   差別   ステレオタイプ   レイシズム   偏見   

研究分野

  • 人文・社会 / 実験心理学
  • 人文・社会 / 社会心理学

経歴

  • 2025年04月 - 現在  東洋大学社会学部 社会心理学科教授
  • 2022年04月 - 2025年03月  東洋大学社会学部 社会心理学科准教授
  • 2021年09月 - 2022年03月  立正大学心理学部非常勤講師
  • 2020年04月 - 2022年03月  慶応大学通信教育課程非常勤講師
  • 2009年04月 - 2022年03月  神奈川大学人間科学部非常勤講師
  • 2018年04月 - 2021年09月  東洋英和女学院大学非常勤講師
  • 2019年04月 - 2020年03月  東洋大学大学院社会学研究科非常勤講師
  • 2016年04月 - 2018年09月  東京大学大学院情報学環特任講師
  • 2010年04月 - 2016年09月  東京学芸大学非常勤講師
  • 2014年11月 - 2016年03月  帝京大学女性医師・研究者支援センター非常勤研究員
  • 2013年09月 - 2015年09月  東京女学館大学国際教養学部非常勤講師
  • 2013年04月 - 2015年03月  神奈川大学人文学研究所客員研究員
  • 2013年04月 - 2014年03月  龍谷大学国際社会文化研究所客員研究員
  • 2005年 - 2007年  Wセミナー非常勤講師

学歴

  • 2005年04月 - 2011年03月   東京大学大学院   人文社会系研究科   基礎文化研究専攻 心理学専門分野 (博士課程)
  • 2002年04月 - 2005年03月   東京大学大学院   人文社会系研究科   基礎文化研究専攻 心理学専門分野 (修士課程)
  • 2000年04月 - 2002年03月   東京大学   文学部   行動文化学科心理学専修課程

所属学協会

  • 日本社会学会   日本グループ・ダイナミクス学会   日本社会心理学会   日本心理学会   

研究活動情報

論文

書籍

講演・口頭発表等

  • 新型コロナウイルス感染症リスク対処戦略選択の規定因――補完代替医療(CAM)とワクチンに着目して――  [通常講演]
    高史明
    日本グループ・ダイナミックス学会第70回大会 2024年08月 ポスター発表
  • 「特権認知」の測定指標の検討  [通常講演]
    高史明; 高野雅典; 森下壮一郎; 小川祐樹
    日本社会心理学会第63回大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • 高 史明; 小林 哲郎
    日本心理学会大会発表論文集 2022年 公益社団法人 日本心理学会
  • Featured Symposium "Prejudice, Discrimination, and Stereotypes in Northeast Asia"  [招待講演]
    Fumiaki Taka; Masanori Takano; Shang E. Ha
    The 14th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology 2021年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ワークショップ「マインドセット研究の最前線︓マインドセット効果とその社会的意義を議論する」  [通常講演]
    竹橋 洋毅; 尾崎 由佳; 高 史明; 雨宮 有里; 大久保 慧悟; 植阪 友理; 稲垣 勉; 村田 光二
    日本社会心理学会第60回大会 2019年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • シンポジウム「“ネット民”という集団のダイナミックスを探る」  [招待講演]
    高 史明; 笹原 和俊; 寺口 司; 三浦 麻子; 村本 由紀子; 尾崎 由佳
    日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会 2019年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • シンポジウム「今,差別を考える:社会心理学からの提言」  [招待講演]
    森永 康子; 大渕 憲一; 池上 知子; 高 史明; 吉田 寿夫; 伊住 継行
    日本教育心理学会第61回総会 2019年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • シンポジウム「『犯罪心理学研究』に論文を投稿する若手研究者へ:量的研究を中心に」  [招待講演]
    桐生正幸; 緒方康介; 財津亘; 高 史明
    日本犯罪心理学会第57回大会 2019年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • インターネット上の言説の分析:偏見・差別研究を題材に  [招待講演]
    高 史明
    日本応用心理学会第86回大会 2019年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • フェイクニュースの科学的分析:レイシズム研究の観点から  [招待講演]
    高史明
    特別シンポジウム「フェイクニュースとどう向き合うか:メディアの現場と社会科学・情報科学の対話」 2019年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • シンポジウム「『アイデンティティ』の魅力を再考する(その 5)」  [通常講演]
    宮下一博; 大倉得史; 谷冬彦; 鈴木一代; 小西千秋; 高 史明; 石垣琢麿
    日本発達心理学会第30回大会 2019年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • シンポジウム「ネガティブなふと浮かぶ記憶・思考との付き合い方:認知・社会・臨床心理学からのアプローチ」  [通常講演]
    雨宮有里; 沓澤岳; 杉山崇; 北村英哉; 高史明
    日本心理学会第82回大会 2018年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 匿名型ソーシャル・メディアの使用と在日コリアンへの 偏見:縦断的調査による検討  [通常講演]
    高史明
    日本社会心理学会第59回大会 2018年08月 口頭発表(一般)
  • 雨宮 有里; 沓澤 岳; 杉山 崇; 北村 英哉; 高 史明
    日本心理学会大会発表論文集 2018年 公益社団法人 日本心理学会
     

    話題提供者,司会者変更

    (誤)

    企画代表者,話題提供者,司会者:雨宮 有里(神奈川大学)

    (正)

    企画代表者:雨宮 有里(神奈川大学)

     

    話題提供者,司会者追加

    (正)

    話題提供者,司会者:高 史明(神奈川大学)

  • シンポジウム「日本にリベラルを導入するために」  [招待講演]
    芹沢一也; 北田暁大; 高史明; 髙山裕二
    明治大学アカデミック・フェス 2017年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ネット利用でレイシズムが強まりやすいのは誰か:”2ちゃんねる”および”まとめサイト”の効果の検討  [通常講演]
    高史明
    日本社会心理学会第58回大会 2017年10月 口頭発表(一般)
  • シンポジウム「若者はいかにして社会・政治問題と向き合うようになるのか」  [招待講演]
    池上知子; 高史明; 吉川徹; 杉浦淳吉
    日本教育心理学会第59回総会 研究委員会企画シンポジウム 2017年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • シンポジウム「Future Possibilities and Challenge of Teaching about "Privilege" and Racial Identity in Japan」  [招待講演]
    J. E. Helms; P. McIntosh; A. Miyazaki; F. Taka; M. Deguchi; M. Shibuya
    Sophia Symposium 2017年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • レイシズムを抱くのは「生活弱者」か?:在日コリアンに対する偏見の検討  [通常講演]
    高史明
    日本グループ・ダイナミクス学会第64回大会 2017年09月 口頭発表(一般)
  • ネット上のレイシズムの研究者より、部落差別の実態把握のために  [招待講演]
    高史明
    「ネットと部落差別」研究会公開研究会(講演) 2017年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 研究報告:辻大介「ネット利用と排外主義に関する国際比較分析:「日本人の情報行動」プロジェクトの調査結果から」  [招待講演]
    高史明
    情報通信学会第36回大会 2017年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • シンポジウム「ヘイトスピーチと信頼」  [招待講演]
    高史明; 和泉悠; 仲宗根勝仁; 朱喜哲; 明戸隆浩; 小山虎
    応用哲学会第九回年次研究大会 2017年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • ワークショップ「草の根のファシズム:その歴史的現在」  [招待講演]
    吉見義明; イーサン・マーク; キャロル・グラック; クリストファー・ガータイス; 大串潤児; 高史明; イリス・ハウカンプ
    CASS&NINJALユニット合同セミナー 特別ワークショップ 2017年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 集団的ナルシシズムと在日コリアンへのレイシズム  [通常講演]
    高史明
    日本グループ・ダイナミクス大会第63回大会 2016年10月 口頭発表(一般)
  • シンポジウム「グループ・ダイナミックスはいかに紛争や差別の理解と解決に貢献するか?」  [招待講演]
    大坪庸介; 高史明; 川端清隆; 唐沢穣; 縄田健吾
    日本グループ・ダイナミクス学会第63回大会 2016年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • インターネットの使用形態と在日コリアンへのレイシズム(2):媒介要因に注目した検討  [通常講演]
    高史明
    日本社会心理学会第57回大会 2016年09月
  • 在日コリアンに対するインターネット上の差別  [招待講演]
    高史明
    国際学術大会「東アジアおよび世界の中の在日コリアン – 現在と未来」 2016年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 教員のコンプライアンスといじめの認知件数:マルチレベル分析を用いた検討  [通常講演]
    高史明; 杉森伸吉; 金勝明花
    日本社会心理学会第56回大会 2015年10月 口頭発表(一般)
  • 在日コリアンに対するレイシズムの社会心理学的研究  [通常講演]
    高史明
    日本心理学会第79回大会 2015年09月 口頭発表(招待・特別)
  • シンポジウム「経験サンプリング法による心理学的研究の新たな展開:スマートフォンを介して“日常”を探る」  [通常講演]
    尾崎由佳; 後藤崇志; 小林麻衣; 金子廸大; 雨宮有里; 高史明; 三浦麻子
    日本心理学会第79回大会 2015年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Twitterにおけるコリアンについての言説の分析(2)  [通常講演]
    高史明
    日本グループ・ダイナミクス学会第60回大会 2014年09月 口頭発表(一般)
  • インターネットの使用形態と在日コリアンへのレイシズム  [通常講演]
    高史明
    2014年07月 口頭発表(一般)

MISC

  • トランス女性に関する記事への接触が偏見に与える影響の検討
    高橋 拓真; 高橋 昂匠; 高 史明 日本グループ・ダイナミックス学会第70回大会 2024年08月
  • 孤独感がSNS依存を介してセルフコントロールに与える影響
    綱 瞳美; 高 史明; 竹橋 洋毅 日本心理学会第87回大会 2023年09月
  • 活動者に対する人々の印象の予測がLGBTのための活動意図に及ぼす影響
    坂巻文音; 竹部成崇; 高史明 日本社会心理学会第64回大会 2023年09月
  • 阿閉 凛; 小川 祐樹; 高 史明; 高野 雅典; 森下 壮一郎 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2023 3A5GS603 -3A5GS603 2023年
  • 高野 雅典; 高 史明; 荻上 チキ; 永田 夏来 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2023 2H1OS3a03 -2H1OS3a03 2023年
  • 高 史明; 小林 哲郎 日本心理学会大会発表論文集 86 3EV-007-PC -3EV-007-PC 2022年
  • 曹 蓮; 王 瑋; 高 史明; 池田 慎之介; 杉森 伸吉 日本心理学会大会発表論文集 86 3EV-052-PI -3EV-052-PI 2022年
  • 池上 のどか; 竹橋 洋毅; 尾崎 由佳; 高 史明 日本心理学会大会発表論文集 86 2AM-025-PC -2AM-025-PC 2022年
  • 高野 雅典; 高 史明; 小川 祐樹; 森下 壮一郎 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 4H1OS2a01 -4H1OS2a01 2022年
  • Soichiro Morishita; Masanori Takano; Hideaki Takeda; Faiza Mahdaoui; Fumiaki Taka; Yuki Ogawa 13th ACM Web Science Conference 2021 2021年06月 [査読有り]
  • 神藤翼; 小川祐樹; 服部宏充; 高史明; 鳥海不二夫; 吉田光男 第35回人工知能学会全国大会 2021年06月
  • 小川 祐樹; 高野 雅典; 森下 壮一郎; 高 史明 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2021 1D4OS3c03 -1D4OS3c03 2021年
  • 森下 壮一郎; 高野 雅典; 武田 英明; 高 史明; 小川 祐樹 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2021 2C4OS9b03 -2C4OS9b03 2021年
  • 高野 雅典; 小川 祐樹; 高 史明; 森下 壮一郎 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2021 1D2OS3a01 -1D2OS3a01 2021年
  • 2019年参議院選挙におけるTwitter利用と投票行動
    小川祐樹; 高史明; 鳥海不二夫; 吉田光男 第4回計算社会科学ワークショップ 2020年03月
  • 高野 雅典; 小川 祐樹; 高 史明; 森下 壮一郎 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2020 1L5GS504 -1L5GS504 2020年
  • 今,差別を考える――社会心理学からの提言
    森永康子; 大渕憲一; 池上知子; 高 史明; 吉田寿夫; 伊住継行 教育心理学年報 2020年 [査読有り]
  • 対人ストレス・マインドセットと日常的な対人葛藤-葛藤経験後のネガティブ気分に対する調整効果
    尾崎由佳; 岩本慧悟; 雨宮有里; 高史明; 竹橋洋毅 日本社会心理学会第60回大会発表論文集 2019年11月
  • マインドセット研究の最前線:マインドセット効果とその社会的意義を議論する
    竹橋洋毅; 尾崎由佳; 高史明; 雨宮有里 日本社会心理学会第60回大会発表論文集 2019年11月
  • ストレス蓄積マインドセット尺度の開発および妥当性の検討
    岩本慧悟; 高史明; 雨宮有里; 竹橋洋毅; 尾崎由佳 日本心理学会第83回大会発表論文集 2019年09月
  • Masanori Takano; Fumiaki Taka; Soichiro Morishita; Tomosato Nishi; Yuki Ogawa 5th International Conference on Computational Social Science (IC2S2) JSAI2019 2D5OS1b05 -2D5OS1b05 2019年07月
  • 高野雅典; 高史明; 森下壮一郎; 西朋里; 小川祐樹 第33回人工知能学会全国大会 JSAI2019 2D5-OS-1b-05 -2D5OS1b05 2019年06月
  • 西朋里; 小川祐樹; 服部宏充; 高史明; 高野雅典; 森下壮一郎 第33回人工知能学会全国大会 JSAI2019 2D4-OS-1a-03 -2D4OS1a03 2019年06月
  • ニュースを起点とするレイシズム表出におけるニュース番組の性質と個人の性質の関連: インターネットテレビに投稿される差別的コメントの分析
    高野雅典; 高史明; 森下壮一郎; 西朋里; 小川祐樹 第3回計算社会科学ワークショップ(CSSJ2019) 2019年03月
  • Twitterにおける差別的な言動・荒らしに関与するユーザのパーソナリティ推定
    小川祐樹; 高史明; 鳥海不二夫; 吉田光男 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2018 2018年09月
  • 縦断的調査による在日コリアンへのレイシズムの測度の基礎的検討
    高史明 日本心理学会第82回大会 2018年09月
  • パーソナリティ推定に基づくTwitter炎上関与者の分析
    小川祐樹; 高史明; 鳥海不二夫 日本社会心理学会第59回大会(ポスター発表) 2018年08月
  • 池上 知子; 高 史明; 吉川 徹; 杉浦 淳吉 教育心理学年報 57 (0) 273 -281 2018年03月 [査読有り]
  • Twitterユーザのパーソナリティ推定に基づく炎上現象の分析
    小川祐樹; 高史明; 鳥海不二夫 第二回計算社会科学ワークショップ(口頭発表) 2018年03月
  • 雨宮 有里; 沓澤 岳; 杉山 崇; 北村 英哉; 高 史明 日本心理学会大会発表論文集 82 (0) SS -081-SS-081 2018年
  • 中国人は日本人よりも表情による感情に敏感なのか
    曹蓮; 杉森伸吉; 高史明 日本心理学会第81回大会(ポスター発表) 2017年09月
  • 中国人と日本人の感情音声に含まれている感情純度の違い
    曹蓮; 杉森伸吉; 高史明 電子情報通信学会技術研究報告= IEICE technical report: 信学技報 117 1 -6 2017年08月
  • A First Look at the Gender Pay Gap among Surgeons in Japan
    Kae Okoshi; Kyoko Nomura; Fumiaki Taka; Kayo Fukami; Norihiko Fukami; Yasuko Tomizawa; Koichi Kinoshita; Ryuji Tominaga 47th World Congress of Surgery 2017(口頭発表) 2017年08月
  • 中国人と日本人の感情認知における表情と声の相互干渉性:表情刺激の判断難易度を高めた場合の検討
    曹蓮; 杉森伸吉; 高史明 日本感情心理学会第25回大会(ポスター発表) 2017年06月
  • 差別という暴力
    高史明 心理学ワールド(特集論文) 2017年04月 [招待有り]
  • 私、女性外科医やってます! 私のスタイル紹介 外科医の年収と家族構成における男女格差 女性外科医はキャリアと何を引き替えにしているのか
    大越 香江; 野村 恭子; 高 史明; 深見 佳代; 木下 浩一; 冨澤 康子; 富永 隆治 日本臨床外科学会雑誌 77 (増刊) 412 -412 2016年10月
  • 人は検索によって正しい情報にたどり着けるのか:在日コリアンに関する誤情報を用いた実験
    小林哲郎; 高史明; 鈴木貴久 第57回日本社会心理学会大会(口頭発表) 2016年09月
  • Can “googling” correct misbelief?
    T. Kobayashi; F. Taka; T. Suzuki International Congress of Psychology(口頭発表) 2016年07月
  • Efforts of Teikyo University support center for women doctors and researchers
    Kyoko Nomura; Hiroko Okinaga; Saki Horie; Keisuke Takemoto; Fumiaki Taka; Haruko Sekiya; Masumi Takeuchi; Hisae Ui; Ayako Inoue; Ayako Saito 6th Annual International Women in Surgery Career Symposium 2015年03月
  • 中国人と日本人における若者の身体接触行動
    曹蓮; 杉森伸吉; 高史明 第56回日本社会心理学会(ポスター発表) 2015年
  • . 中国人と日本人における視聴覚感情認知:表情と声による感情情報の相互干渉性
    曹蓮; 杉森伸吉; 高史明 日本心理学会第79回大会(ポスター発表) 2015年
  • Twitterにおける“日本人”に関する言説の計量テキスト分析
    高史明 日本社会心理学会第54回大会(ポスター発表) 2013年11月
  • Twitterにおける中国人についての言説の計量テキスト分析
    高史明 日本心理学会第77回大会(ポスター発表) 2013年
  • 意図的想起の阻害により生じる無意図的想起に関する検討
    雨宮有里; 高史明 日本心理学会第77回大会(ポスター発表) 2013年
  • Twitterにおけるコリアンについての言説の分析
    高史明 日本社会心理学会第53回大会(ポスター発表) 2012年
  • インターネットと青年の右傾化: イデオロギーと在日コリアンへの偏見
    高史明; 雨宮有里 日本グループ・ダイナミクス学会第58回(ポスター発表) 2011年
  • 直接接触・拡張接触による在日コリアンへの偏見の低減の性差
    高史明 日本社会心理学会第52会大会(ポスター発表) 2011年
  • 日本人のナショナルアイデンティティと在日コリアンへの偏見
    高史明; 雨宮有里 日本心理学会第75回大会(ポスター発表) 2011年
  • 自伝的記憶の検索過程に関する検討:音楽を想起手がかりとして
    雨宮有里; 髙史明 日本心理学会第74回大会(ポスター発表) 2010年
  • デートDVに対する態度に顕在・潜在的自尊心が与える影響
    雨宮有里; 髙史明 日本社会心理学会第51回大会(ポスター発表) 2010年
  • マイノリティは偏見を示したときどう評価されるか
    髙史明; 雨宮有里 日本心理学会第74回大会(ポスター発表) 2010年
  • 在日コリアンに対する人種差別主義と多民族統合に対する態度
    髙史明; 雨宮有里 日本社会心理学会第51回大会(ポスター発表) 2010年
  • 在日朝鮮人に対する顕在的/潜在的偏見
    髙史明 日本社会心理学会第49回大会(ポスター発表) 2009年
  • The effect of retrieval intention on specificity and retrieval process of autobiographical memory
    Yuri Amemiya; Fumiaki Taka SARMAC 2009年
  • 顕在的・潜在的自尊心が嫉妬および妬みに与える影響の検討
    雨宮有里; 髙史明 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会(ポスター発表) 2009年
  • 在日コリアンに対する古典的人種差別主義・現代的人種差別主義の検討
    高史明; 雨宮有里 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会(ポスター発表) 2009年
  • 想起意図の有無が自伝的記憶の検索過程に与える影響(1)
    雨宮有里; 髙史明 日本心理学会第72回大会(ポスター発表) 2008年
  • 想起意図の有無が自伝的記憶の検索過程に与える影響(2)
    雨宮有里; 髙史明 日本社会心理学会第49回大会(ポスター発表) 2008年

受賞

  • 2023年08月 東洋大学 2022年度 東洋大学優秀教育活動賞
     オンライン実験を活用した先進的な心理学教育プログラム 「心理学実験演習A」「心理学実験演習B」
  • 2016年09月 日本社会心理学会 学会賞(出版賞)
     『レイシズムを解剖する:在日コリアンへの偏見とインターネット』 
    受賞者: 高 史明

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2028年03月 
    代表者 : 明戸 隆浩; 曹 慶鎬; 川畑 泰子; 韓 東賢; 高 史明; 岡田 陽介
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 尾崎 由佳; 雨宮 有里; 沓澤 岳; 竹橋 洋毅; 高 史明
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 小寺 智史; 磯部 哲; 岡田 希世子; 奈須 祐治; 高 史明; 成原 慧
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 高 史明; 小林 哲郎
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 雨宮 有里; 尾崎 由佳; 竹橋 洋毅; 高 史明
     
    本研究の目的は、自己制御にマインドセットがどのような影響を与えるかを調べることである。この目的のために、2021年度はマインドセットおよび、自己制御に関する海外の書籍・論文を中心に文献研究を行った。当初の目的であったデータの収集は行っていないが、研究計画として質問紙による横断的調査の計画を行っている。調査として計画しているのは、分析モデルに即した半構造化された質問である。これは、分析モデルを扱うときに必要になる比較が可能な質問を行うということである。比較は、ある事象が起きた場合と起きなかった場合の両方を尋ねる、といったやり方で可能となる。 例えば、分析モデルの(1)「葛藤を検知した」という事象の反対は、(1’)「葛藤を検知しなかった」という事象をさす。ここで、1の「葛藤を検知した」は、(1a)「潜在的な葛藤が存在した」 (1b)「潜在的な葛藤を意識が捉えた」の2つの段階に分解できる。 そのため、その反対の1’「葛藤を検知しなかった」は、(1'a)「潜在的な葛藤すら存在しなかった」(1'b)「潜在的な葛藤は存在したがそれを意識が捉えなかった」のどちらかで表せる。ここで「葛藤」というのは「何かしらの欲求が他の欲求と衝突すること」であるため、1'a「潜在的な葛藤すら存在しなかった」も、(1'a-ⅰ)「そもそも何も欲求がなかった」(1'a-ⅱ)「何かしらの欲求は存在したが、他にそれと衝突する欲求が存在しなかった」の2つの場合がある。 ただし1'a-ⅰ「そもそも何も欲求がなかった」という現象を「自己制御」の文脈で扱う必要はあまりないと考えられる。そのため、1'a「潜在的な葛藤すら存在しなかった」現象としては、1'a-ⅱ「何かしらの欲求が存在したが、それと衝突する欲求がなかった」場合を扱えばよい。このような質問でマインドセットと自己制御の関係を質問紙で明らかにする。
  • インターネットテレビの社会的影響力調査
    株式会社サイバーエージェント:産学共同研究
    研究期間 : 2019年06月 -2022年03月 
    代表者 : 高 史明; 高野雅典
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    研究期間 : 2019年06月 -2022年03月 
    代表者 : 小寺 智史; 磯部 哲; 岡田 希世子; 奈須 祐治; 鵜飼 健史; 高 史明
     
    本研究では、憲法、行政法、消費者法、国際法、政治学及び社会心理学という学際的なアプローチを通じて、補完代替医療に対する日本の法規制の現状と課題を分析した。本研究を通じて特に明らかとなったのは、補完代替医療が世界的な広がりを見せる一方で、法規制が追い付いていないという現状である。特に、補完代替医療に関して適切な情報統制の仕組みを法その他の規制を通じて構築する必要が明らかとなった。
  • 対人ストレス状況下の自己制御:日常生活におけるプロセス検証とマインドセット介 入
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 尾崎由佳
  • 在日コリアンへの差別の実証研究:「新しいレイシズム」の観点から
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 高史明
  • 排外主義に関する学際的研究:社会心理学と情報学の視点から
    神奈川大学:神奈川大学科学研究費申請奨励費
    研究期間 : 2017年10月 -2018年03月 
    代表者 : 高史明
  • 縦断的調査による在日コリアンに対するレイシズムの規定因の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2018年03月 
    代表者 : 高史明
  • 検索行動と在日韓国・朝鮮人に関する誤った信念の修正・強化についての実験研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2015年04月 -2017年03月 
    代表者 : 小林哲郎
  • インターネットの使用と偏見の関係の実証的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2016年03月 
    代表者 : 高史明
  • 日本人大学生における排外主義・ポピュリズム傾向の規定因の検討
    龍谷大学国際社会文化研究所:
    研究期間 : 2013年04月 -2014年03月 
    代表者 : 岸政彦
  • インターネットの使用と偏見の関係:質問紙法と計量テキスト分析を用いて
    神奈川大学:神奈川大学科学研究費申請奨励費
    研究期間 : 2013年04月 -2014年03月 
    代表者 : 高史明

担当経験のある科目

  • 社会心理学研究指導(博士論文指導)
    東洋大学大学院
  • 社会心理学特殊研究(情報社会)(博士ゼミ)
    東洋大学大学院
  • 社会心理学特論(情報社会) (修士ゼミ)
    東洋大学大学院
  • 心理学実験演習B
    東洋大学
  • 社会心理学研究指導(修士論文指導)
    東洋大学大学院
  • 社会調査および実習(社会調査士G科目)
    東洋大学
  • 社会心理学演習Ⅱ・Ⅲ(3・4年生ゼミ)
    東洋大学
  • 心理学実験法
    東洋大学
  • 社会心理学演習Ⅰ(2年生ゼミ)
    東洋大学
  • 社会心理学研究法Ⅰ(情報)
    東洋大学大学院
  • 社会心理学研究法(実験法)
    東洋大学大学院
  • 心理学概論
    東洋大学
  • 心理調査概論
    東洋大学
  • 心理統計特論
    神奈川大学大学院
  • ステレオタイプの心理学
    立正大学
  • 青年心理学
    神奈川大学
  • 心理学(概論)
    神奈川大学
  • 社会心理学特殊(ステレオタイプ、偏見、差別、異文化理解)
    慶應義塾大学 通信教育課程
  • 集団力学特論
    東洋英和女学院大学
  • 人間関係論
    神奈川大学
  • 社会心理学研究法
    東洋大学大学院
  • 社会行動実践演習(学部・ゼミ形式)
    東京学芸大学
  • ゲーム心理学
    バンタンゲームアカデミー
  • 心理学実験演習2部・3部
    東京大学
  • 社会心理学研究法(大学院・ゼミ形式)
    東京学芸大学
  • 教育心理学(教職科目)
    東京学芸大学
  • パーソナリティ心理学
    東京女学館大学
  • メディアとコミュニケーションの心理学
    東京女学館大学
  • 心理学(概論・教職科目)
    神奈川大学
  • 心理学(概論・夜間部)
    神奈川大学
  • 学校心理学原書講読(学部・ゼミ形式)
    東京学芸大学
  • 心と健康
    東京学芸大学
  • 心と社会
    東京学芸大学

社会貢献活動

  • 一般社団法人 社会調査支援機構チキラボ
    期間 : 2021年03月 - 現在
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
  • 公益財団法人 反差別・人権研究所みえ
    期間 : 2018年
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
  • 一般社団法人 部落解放・人権研究所
    期間 : 2017年
    役割 : 講師
  • 教育機関での講演(同志社国際中学・高等学校、国際基督教大学等)
    役割 : 講師
    種別 : 講演会

メディア報道

  • こころの科学
    報道 : 2021年10月
    執筆者 : 本人
     新聞・雑誌
  • 教職員共済だより
    報道 : 2020年01月
    執筆者 : 本人
    連載「不機嫌な教室」(荻上チキとの共著) 新聞・雑誌
  • NEWSWEEK
    報道 : 2019年04月
    執筆者 : 本人
    Webにおける不定期連載及び冊子版への寄稿(荻上チキとの共著) インターネットメディア
  • 沖縄タイムス
    執筆者 : 本人以外
     新聞・雑誌
  • 共同通信
    執筆者 : 本人以外
     新聞・雑誌
  • 京都新聞
    執筆者 : 本人以外
     新聞・雑誌
  • 朝日新聞
    執筆者 : 本人以外
     新聞・雑誌
  • 文化放送
     テレビ・ラジオ番組
  • Journalism
    執筆者 : 本人以外
     新聞・雑誌
  • 週刊SPA!
    執筆者 : 本人以外
     その他
  • The Japan Times
    執筆者 : 本人以外
     新聞・雑誌
  • NHK
    執筆者 : 本人以外
     テレビ・ラジオ番組
  • 日刊ゲンダイDIGITAL
    執筆者 : 本人以外
     新聞・雑誌
  • 東京新聞
    執筆者 : 本人以外
     新聞・雑誌
  • TOKYO FM
     テレビ・ラジオ番組
  • シノドス
    執筆者 : 本人
     インターネットメディア
  • 現代ビジネス
    執筆者 : 本人
     インターネットメディア
  • α-Synodos
    執筆者 : 本人
     新聞・雑誌
  • the hankyoreh
    執筆者 : 本人
     新聞・雑誌
  • 新聞研究
    執筆者 : 本人
     新聞・雑誌
  • AERA
     新聞・雑誌

その他のリンク

researchmap