研究者総覧

川久保 篤志 (カワクボ アツシ)

  • 法学部企業法学科 教授
Last Updated :2025/05/14

研究者情報

学位

  • 博士(文学)(広島大学)

科研費研究者番号

  • 50314612

J-Global ID

研究キーワード

  • 山村   農産物貿易   畜産業   農業   地理学   Agriculture   Geography   

研究分野

  • 人文・社会 / 地理学

経歴

  • 2012年04月 - 現在  東洋大学法学部Faculty of Law教授
  • 1999年04月 - 2012年03月  島根大学法文学部准教授・教授Faculty of Law and Literature
  • 1989年04月 - 1999年03月  岡山県公立高等学校教諭

学歴

  • 1994年04月 - 1998年03月   岡山大学大学院   文化科学研究科   産業社会文化学専攻
  • 1985年04月 - 1989年03月   岡山大学   文学部   史学科

所属学協会

  • 地理科学学会   島根地理学会   日本地理学会   人文地理学会   地域地理科学会   経済地理学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 経済地理学事典
    川久保篤志 (担当:分担執筆範囲:市場開放と日本農業,環太平洋パートナーシップ協定と日本農業)丸善出版 2024年10月
  • Management Geography:Asian Perspectives Focusing on Japan and Surrounding Regions
    Atsushi Taira; Rolf D. Schlunze Editors (担当:分担執筆範囲:Transformation of Agricultural Management in Japan Under Globalization Pressure : A Focus on Product Differentiation Strategy)Springer 2022年
  • 農産物市場開放と日本農業の進路ー牛肉・オレンジ・米、GATTウルグアイラウンドからTPPへ―
    川久保篤志 (担当:単著範囲:)筑波書房 2021年
  • 矢ケ崎典隆・加賀美雅弘・牛垣雄矢編著 (担当:分担執筆範囲:グローバリゼーションと日本の農産物)朝倉書店 2020年 ISBN: 9784254168204 v, 174p
  • 食と農のフィールドワーク入門
    荒木一視・林 紀代美編 (担当:分担執筆範囲:アメリカ合衆国へフィールドワークに行ってみよう)昭和堂 2019年
  • 瀬戸内レモン ~ ブームの到来と六次産業化・島おこし ~
    川久保 篤志 (担当:単著範囲:)溪水社 2018年
  • キーワードで読む経済地理学
    経済地理学会編 (担当:分担執筆範囲:産地形成)原書房 2018年
  • グローバル化に対抗する農林水産業
    (担当:編者(編著者)範囲:食の安全志向と国産レモン生産の復活)農林統計出版 2010年
  • 戦後日本における柑橘産地の展開と再編
    農林統計協会 2007年
  • 経済地理学の成果と課題
    経済地理学会編 (担当:分担執筆範囲:主産地の変動-果樹・野菜・工芸作物-)大明堂 2003年
  • 国際化と地域
    中藤康俊編著 (担当:分担執筆範囲:過疎山村における耕作放棄地の再生)大明堂 2001年
  • 国際化と地域経済
    石原照敏監修 (担当:分担執筆範囲:オレンジ果汁自由化による農協系果汁工場の地域的再編成)古今書院 1997年

講演・口頭発表等

  • コロナ禍による食料需給の変化と果樹加工品業界の対応  [通常講演]
    川久保篤志
    日本地理学会春季学術大会 2025年03月 口頭発表(一般)
  • I ターン就農者としてのヴィンヤードの集積と農村振興 ― 千曲川ワインバレー東地区を事例に ー  [通常講演]
    川久保篤志
    経済地理学会関東支部例会 2024年12月 口頭発表(一般)
  • 北ノルウェーにおけるサーモン養殖業の発展と地域的課題  [通常講演]
    川久保篤志
    人文地理学会大会 2024年11月 口頭発表(一般)
  • グローバル農産物貿易における日本市場の地位と役割ーポストコロナ期に顕在化した変化に注目してー  [招待講演]
    川久保篤志
    法政大学地理学会 2024年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 2024年オレンジ果汁価格高騰とみかん果汁産業に及ぼす影響  [通常講演]
    川久保篤志
    日本地理学会秋季学術大会 2024年09月 口頭発表(一般)
  • 柑橘産地における非農協系果汁工場の成長と経営像  [通常講演]
    川久保篤志
    経済地理学会大会 2024年05月 口頭発表(一般)
  • 日本ワインブーム下の長野県における醸造用ぶどう供給構造の変化  [通常講演]
    川久保篤志
    日本地理学会春季学術大会 2024年03月 口頭発表(一般)
  • 近年の高級柑橘果汁産業の成長要因とその経営像  [通常講演]
    川久保篤志
    人文地理学会大会 2023年11月 口頭発表(一般)
  • 日本ワインブーム下の長野県における小規模ワイナリーの急増とその意義  [通常講演]
    川久保篤志
    日本地理学会秋季学術大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 成熟経済下における柑橘果汁産業の変貌―高付加価値化と新規参入に注目して―  [通常講演]
    川久保篤志
    日本地理学会春季学術大会 2023年03月 口頭発表(一般)
  • ノルウェーの地域政策 ー北極圏域の開発と課題ー  [通常講演]
    川久保篤志
    地理科学学会春季学術大会 2022年05月 口頭発表(一般)
  • コロナ禍における日本の食料需給と農産物価格に関する一考察  [通常講演]
    川久保篤志
    人文地理学会大会 2021年11月 口頭発表(一般)
  • 「瀬戸内レモン」ブームと岡山県におけるレモン産地形成  [通常講演]
    川久保篤志
    人文地理学会大会 2019年11月 口頭発表(一般)
  • 攻めの農業と日本の果実輸出の現状  [通常講演]
    川久保 篤志
    地域地理科学会大会 2018年07月 口頭発表(一般)
  • 「瀬戸内レモン」にみる農業の6次産業化の現状と課題  [通常講演]
    川久保 篤志
    経済地理学会北東支部例会 2018年02月 口頭発表(一般)
  • 瀬戸内島嶼部におけるレモンを柱とした農業の6次産業化と地域振興  [通常講演]
    川久保 篤志
    地域地理科学会大会 2017年06月 口頭発表(一般)
  • 米国・カリフォルニア州における稲作の地域的特徴と近年の動向-TPP大筋合意と対日輸出に絡めて-  [通常講演]
    川久保 篤志
    人文地理学会大会 2016年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 長野県における新規就農支援事業の成果と課題  [通常講演]
    川久保 篤志
    地域地理科学会大会 2016年06月 口頭発表(一般)
  • 対日輸出の拡大をめざす米国・カリフォルニア州の米生産の動向  [通常講演]
    川久保 篤志
    人文地理学会大会 2015年11月 口頭発表(一般)
  • 農業・農村と地方圏の未来  [通常講演]
    川久保 篤志
    地理科学学会秋季学術大会 2015年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ミニマムアクセス制度下の日本のコメ輸入と国内流通の実態  [通常講演]
    川久保 篤志
    人文地理学会大会 2014年11月 口頭発表(一般)
  • 鳥取県大山町における食と観光を柱とした地域振興策の展開  [通常講演]
    川久保 篤志
    日本地理学会春季学術大会 2014年03月 口頭発表(一般)
  • TPPと日本農業-牛肉・オレンジ自由化の検証とコメ産地の展望-  [通常講演]
    川久保 篤志
    地域地理科学会大会 2013年06月
  • 原子力発電所の立地と原発交付金による地域振興事業-島根県松江市を事例に-  [通常講演]
    川久保 篤志
    日本地理学会春季学術大会 2013年03月
  • 山間地域における近年の果樹作の振興と地域存続力  [通常講演]
    川久保 篤志
    経済地理学会関東支部例会 2012年12月
  • 北海道十勝地方における大規模肉用牛飼養の発展の地域的特徴  [通常講演]
    川久保篤志
    経済地理学会北東支部例会 2011年12月 口頭発表(一般)
  • 北海道十勝地方における大規模肉用牛飼養の展開とその存立基盤  [通常講演]
    川久保篤志
    日本地理学会春季学術大会 2011年03月 口頭発表(一般)
  • 宮崎県日南市南郷町における大規模和牛繁殖経営の成長と今後の振興課題  [通常講演]
    川久保篤志
    地理科学学会春季学術大会 2010年05月 口頭発表(一般)
  • 1980年代後半以降における日系企業の直接投資と豪州の牛肉生産の変化-農産物をめぐるグローバル化とローカル化(2)-  [通常講演]
    川久保篤志
    日本地理学会秋季学術大会 2009年10月 口頭発表(一般)
  • 近年の和牛価格高騰下における南九州肉用牛産地の成長と持続的発展への課題  [通常講演]
    川久保篤志
    経済地理学会西南支部例会 2009年03月 口頭発表(一般)
  • 1990年代以降のオーストラリアにおける牛肉産業の変貌-日本の牛肉輸入自由化と絡めて-  [通常講演]
    川久保篤志
    人文地理学会大会 2008年11月 口頭発表(一般)
  • 食の安全・安心問題と国産レモン生産の復活  [通常講演]
    川久保篤志
    経済地理学会関東支部例会 2008年02月 口頭発表(一般)
  • 1990年代後半以降のカリフォルニア・オレンジ産地の変貌-日本の輸入動向と絡めて-  [通常講演]
    川久保篤志
    人文地理学会大会 2006年11月 口頭発表(一般)
  • わが国における輸出向けミカン生産の現状と拡大への課題  [通常講演]
    川久保篤志
    日本地理学会春季学術大会 2005年03月 口頭発表(一般)
  • わが国のオレンジ輸入自由化がカリフォルニア・オレンジ産地に与えた影響  [通常講演]
    川久保篤志
    人文地理学会大会 2004年11月 口頭発表(一般)
  • わが国における輸入自由化後10年間の生鮮オレンジ流通の変化  [通常講演]
    川久保篤志
    日本地理学会春季学術大会 2004年03月 口頭発表(一般)
  • 戦後日本における柑橘農業の立地展開  [通常講演]
    川久保篤志
    経済地理学会西南支部例会 2003年07月 口頭発表(一般)
  • 北日本の卸売市場における青果物流通の現状と系統外出荷組織の役割  [通常講演]
    川久保篤志
    経済地理学会関西支部例会 2002年06月 口頭発表(一般)
  • 近年における柑橘集出荷業者の地域的動向―熊本市河内町を事例に―  [通常講演]
    川久保篤志
    経済地理学会西南支部例会 1999年09月 口頭発表(一般)
  • 伊予柑への転作による柑橘産地の維持とその要因-愛媛県中島町を事例に-  [通常講演]
    川久保篤志
    人文地理学会大会 1998年11月 口頭発表(一般)
  • わが国における近年のミカン産地の分化・衰退についての考察-1970年代後半以降の栽培樹種の変化を指標に-  [通常講演]
    川久保篤志
    経済地理学会関西支部例会 1998年04月 口頭発表(一般)
  • 大規模農地造成事業による産地形成と近年の動向-九州地方のみかん作を中心に-  [通常講演]
    川久保篤志
    人文地理学会経済・都市地理研究部会 1997年03月 口頭発表(一般)
  • ハウスみかん産地の地域的展開  [通常講演]
    川久保篤志
    日本地理学会秋季学術大会 1995年10月 口頭発表(一般)
  • オレンジ果汁輸入自由化の産地への影響  [通常講演]
    川久保篤志
    日本地理学会春季学術大会 1995年03月 口頭発表(一般)
  • オレンジ果汁輸入自由化の農協系果汁メーカーへの影響  [通常講演]
    川久保篤志
    人文地理学会大会 1993年11月 口頭発表(一般)
  • 近年のみかん産地の盛衰に関する一考察-不況期の対応を中心に-  [通常講演]
    川久保篤志
    日本地理学会春季学術大会 1993年04月 口頭発表(一般)
  • 市場構造の変化とみかん主産地の再編成について  [通常講演]
    川久保篤志
    人文地理学会大会 1992年11月 口頭発表(一般)

MISC

  • 北ノルウェーのサーモン養殖と地域活性化に果たす役割・課題(1) ノルウェーにおけるサーモン養殖業の発展と地域的展開
    川久保篤志 アクアネット 28 (4) 40 -43 2025年04月 [招待有り]
  • グローバル農産物貿易における日本市場の役割 ―ポストコロナ期に顕在化した変化に注目して ―
    川久保篤志 法政地理 (57) 79 -83 2025年03月 [招待有り]
  • 昨今のオレンジ果汁の輸入減・価格高騰とミカン果汁産業に及ぼす影響
    川久保篤志 果実日本 79 (10) 80 -83 2024年10月 [招待有り]
  • 近年の高級カンキツ果汁産業の成長要因と経営像②
    川久保篤志 果実日本 79 (9) 76 -79 2024年09月 [招待有り]
  • 近年の高級カンキツ果汁産業の成長要因と経営像①
    川久保篤志 果実日本 79 (8) 70 -73 2024年08月 [招待有り]
  • 近江貴治著:『脱炭素物流―地球を守るリアルな政策・技術の選択』
    川久保篤志 経済地理学年報 70 (2) 62 -64 2024年06月
  • 瀬戸内のレモンー6次産業化の成果と課題ー
    川久保篤志 地理 68 (10) 36 -43 2023年10月 [招待有り]
  • 今井英文:ウォークラリー巡検ー生徒主体の巡検学習,古今書院,2023年,103頁,3300円
    川久保篤志 地理学評論 96 (4) 323 -324 2023年07月
  • コロナ禍・ウクライナ侵攻・円安の中の農畜産品
    川久保篤志 地理月報 (567) 2 -5 2022年11月 [招待有り]
  • 中塚雅也・山浦陽一編:地域人材を育てる手法,農文協,2022年,275頁,1800円
    川久保篤志 経済地理学年報 68 (3) 54 -56 2022年09月
  • 基盤整備で未来を切り拓く広島の柑橘農業
    川久保篤志 フルーツひろしま 41 (1) 16 -19 2021年01月 [招待有り]
  • 「攻めの農業」とミカン輸出拡大への課題
    川久保篤志 果実日本 75 (12) 31 -35 2020年12月 [招待有り]
  • 柑橘農業における基盤整備事業を通じた経営規模拡大と産地再編
    川久保篤志 果実日本 75 (7) 54 -58 2020年07月 [招待有り]
  • 中牧 崇:大学・地理教育巡検の創造,古今書院,2018年,187頁,3,800円
    川久保篤志 地理学評論 92 (6) 403 -404 2019年11月
  • 中村周作:佐賀・酒と魚の文化地理―文化を核とする地域おこしへの提言―,海青社,2018年,197頁,2,400円
    川久保篤志 地理科学 74 (1) 41 -44 2019年04月
  • カリフォルニアのレモン産業④ カリフォルニアレモンの将来と日本
    川久保篤志 フルーツひろしま 38 (12) 2018年12月 [招待有り]
  • カリフォルニアのレモン産業③ 好調なレモン消費とその特徴
    川久保篤志 フルーツひろしま 38 (11) 12 -15 2018年11月 [招待有り]
  • カリフォルニアのレモン産業② 主要産地の立地環境と栽培動向
    川久保篤志 フルーツひろしま 38 (10) 12 -15 2018年10月 [招待有り]
  • カリフォルニアのレモン産業① レモン輸入の変調とカリフォルニア
    川久保篤志 フルーツひろしま 38 (9) 10 -13 2018年09月 [招待有り]
  • 松村祝男:果樹作と庶民と地域の近代化―河内みかん発達史―,瀧渓書舎,2007年,487頁,10000円
    川久保篤志 地理学評論 84 (1) 85 -88 2011年01月
  • 川久保 篤志 人文地理 63 (3) 257 -259 2011年
  • 荒木一視:アジアの青果物卸売市場 ― 韓国・中国・インドにみる広域流通の出現 ―,農林統計協会,2008年,166頁,2,500円
    川久保篤志 地理学評論 82 (1) 69 -72 2009年01月

受賞

  • 1998年 地域地理科学会賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • コロナ禍による食料需給の変化と食関連産業の適応戦略に関する地理学的研究
    科学研究費
    研究期間 : 2022年04月 -2024年03月 
    代表者 : 川久保篤志
  • 瀬戸内島嶼部におけるレモンを柱とした農業の6次産業化と地域振興ー「瀬戸内レモン」関連商品の開発と普及過程に注目して―
    公益財団法人 国土地理協会:第17回学術研究助成
    研究期間 : 2017年04月 -2018年03月 
    代表者 : 川久保 篤志
  • 科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 川久保 篤志
  • 科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    研究期間 : 2010年04月 -2014年03月 
    代表者 : 中川秀一
     
    島根地理学会誌46 (pp.25-39) 東洋法学57-2(pp.33-64)
  • 福武学術文化振興財団:歴史学・地理学助成
    研究期間 : 2011年04月 -2012年03月 
    代表者 : 川久保 篤志
     
    人文地理66-3(pp.1-22)
  • 科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    研究期間 : 2007年04月 -2011年03月 
    代表者 : 川久保篤志
     
    地理科学65-2 (pp.24-45) 地域地理研究17-1 (pp.1-18) 人文地理66-3(pp.1-22)
  • 科学研究費 基盤研究(B)(一般)
    研究期間 : 2007年04月 -2010年03月 
    代表者 : 荒木一視
     
    経済地理学年報59-3 (pp.310-327)
  • 科学研究費 若手研究(B)
    研究期間 : 2003年04月 -2005年03月 
    代表者 : 川久保篤志
     
    人文地理60-2 (pp.57-76) 社会文化論集(島根大学法文学部)7 (pp.95-119)
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2005年 
    代表者 : 竹永 三男; 伊藤 康宏; 喜多村 正; 相良 英輔; 川久保 篤志; 今津 勝紀; 小林 准士; 坂山 高朗
     
    1.石見地方の研究 第一に、対象地域である島根県瑞穂町(現・邑南町)について、喜多村正は、市本地区の村組織と宗教・民俗事象の調査を、竹永三男は、田中梅治文書め写貫撮影・整理を、川久保篤志と伊藤康宏は産業資料を、今津勝紀は古代道路の復元を、小林居士・岸本覚は近世文書を、相良英輔はたたら製鉄・木炭製造関係史料を担当し、現地調査と資史料の撮影・整理を行った。 第二に、以上をもとに、瑞穂町を中心とした地域の、村落組織と宗教慣行、地域交通路の歴史的原型としての古代の道の復元、地域の振興とその記録に努めた地域指導者の思想と活動の特色、農業・農村構造の歴史的特質、和牛飼育経営を中心とした地域産業の特色とその影響などを解明した。 2.鳥取県日野地方の研究 第一に、2000年の地震による被災史料の整理・分析を、尾立和則・山蕗良治・小林堆土・岸本覚を中心に関係地域住民の地域史研究組織と協力し継続して進めるとともに、過疎化の実態、企業誘致、飼牛経営など地域の人口動態と地域産業の関連調査を進めた。 第二に、被災史料の保全活動を地域住民ととともに継続して進める体制を確立するとともに、地域産業と人口動態の関連を明らかにした。 3.研究成果の発表 以上の研究成果は、各研究分担者が個別に発表するとともに、11編の論文・報告・資料目録から成る研究成果報告書として刊行した。

委員歴

  • 2024年 - 現在   経済地理学会   常任幹事
  • 2020年 - 現在   日本地理学会   代議員
  • 2020年 - 現在   人文地理学会   代議員
  • 2013年 - 現在   島根地理学会   理事
  • 1998年 - 現在   地域地理科学会   幹事   地域地理科学会
  • 2024年10月 - 2025年03月   農林水産省   食料・農業・農村政策審議会 果樹・有機部会 臨時委員
  • 2019年04月 - 2024年03月   JETRO   「分野・テーマ別海外販路開拓対策事業」公募選考会委員
  • 2022年05月 - 2023年05月   経済地理学会   評議員
  • 2017年05月 - 2019年05月   経済地理学会   編集委員長
  • 2017年04月 - 2018年03月   日本地理学会   選挙管理委員長

メディア報道

  • オレンジショックから考えるみかん産業のこれから
    報道 : 2024年07月22日
    発行元・放送局 : ジャパンエフエムネットワーク
    番組・新聞雑誌 : OH ! HAPPY MORNING
     テレビ・ラジオ番組
  • 販売休止が相次ぐオレンジジュース 一体何が起きているのか?
    報道 : 2024年05月16日
    発行元・放送局 : TBSラジオ
    番組・新聞雑誌 : 荻上チキ・Session
     テレビ・ラジオ番組
  • 特集テーマ「レモン」
    報道 : 2023年06月23日
    発行元・放送局 : エフエム北海道
    番組・新聞雑誌 : 北川久仁子のbrilliant days × F
     テレビ・ラジオ番組
  • 国産レモンのお金の秘密
    報道 : 2020年08月29日
    発行元・放送局 : NHK
    番組・新聞雑誌 : お金発見 突撃! カネオくん
     テレビ・ラジオ番組
  • 香港向けミカン苦戦―韓国より高値、春節向け出せず―
    報道 : 2019年01月06日
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 日本農業新聞
    総合2面 新聞・雑誌

その他のリンク

researchmap