研究者総覧

菅原 麻衣子 (スガワラ マイコ)

  • 福祉社会デザイン学部人間環境デザイン学科 教授
  • ライフデザイン学研究科人間環境デザイン専攻 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(工学)(東京工業大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 90361790

J-Global ID

研究キーワード

  • 教育環境計画   地域計画   建築計画   Regional Planning   Building Planning   

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / バリアフリー、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育

経歴

  • 2018年04月 - 現在  東洋大学人間環境デザイン学科教授
  • 2018年04月 - 2019年03月  オールボー大学デンマーク建築研究所招聘研究員
  • 2012年04月 - 2018年03月  東洋大学ライフデザイン学部・人間環境デザイン学科准教授
  • 2003年05月 - 2012年03月  東京工業大学教育環境創造研究センター助教
  • 2003年  -:Tokyo Institute of Technology Research Center for Educational Facilities Assistant Professor

学歴

  • 1998年04月 - 2002年09月   東京工業大学   総合理工学研究科   人間環境システム専攻
  •         - 2002年   東京工業大学   Graduate School, Division of Integrated Science and Engineering
  • 1994年04月 - 1998年03月   東京工業大学   工学部   建築学科

所属学協会

  • 日本都市計画学会   農村計画学会   日本建築学会   日本福祉のまちづくり学会   The Association of Rural Planning   Architectural Institute of Japan   Japanese Association toward Caring Society for All   

研究活動情報

論文

書籍

  • 子ども・教職員・地域住民の多様性とインクルーシブな学校環境
    菅原麻衣子 (担当:単著範囲:論考)近代建築社 2023年07月
  • これからの特別支援教育を支える学校施設の在り方
    季刊文教施設88 2022秋号 2022年11月
  • 当事者参加によるアプローチのデザイン ロンドン・セントポール大聖堂(イギリス)
    菅原麻衣子 (担当:分担執筆範囲:p.22-23)建築士(公益社団法人 日本建築士会連合会) 2021年08月
  • 公立小中学校等のバリアフリ―基準適合義務化の意義と実践に向けて
    (担当:範囲:p.20-23)季刊文教施設82 2021春号 2021年04月
  • INDOOR E OUTDOOR: Itinerari progettuali per l'innovazione degli ambienti dell'apprendimento
    Cristiano Scevola; Mariagrazia Francesca Marcharini (担当:分担執筆範囲:Zoning Features of Complex School Facilities in a Combined General School and Special School in Terms of the Relation between Students, p186-197)Commune di Milano 2021年
  • 識者インタビュー「共に」学ぶとはどういうことか
    菅原麻衣子 (担当:単著範囲:p.18-21)総合教育技術 2019年08月
  • まちづくりの観点から空き家問題をとらえる
    菅原 麻衣子 (担当:単著範囲:話題のニュースから)埼玉県司法書士会 2018年01月
  • 医療的ケアの必要な児童生徒の学校生活からみた建築環境ニーズ
    鈴木孝明; 菅原麻衣子 (担当:共著範囲:)医療福祉建築 2017年01月
  • 利用者本位の建築デザイン事例でわかる住宅・地域施設・病院・学校
    菅原 麻衣子 (担当:共著範囲:)彰国社 2017年01月
  • 特別支援学校における児童・教職員の行為と空間の対応に関する研究
    鈴木孝明; 菅原麻衣子; 矢部弘海 (担当:共著範囲:)ボイックス(株) 2013年10月
  • リハビリテーションエンジニアリング 障害をもつ学生等の大学生活環境に関する研究会報告
    日本リハビリテーション工学協会 2005年
  • 生活教育 介護保険制度下でも住宅改修事業の現状と課題 町田市における取り組みの事業評価調査から
    へるす出版 2002年

講演・口頭発表等

MISC

受賞

  • 2019年08月 日本福祉のまちづくり学会 大会奨励賞
     ロンドンオリンピック・パラリンピック大会レガシーに対する障害当事者の評価と参加 
    受賞者: 菅原麻衣子,髙橋儀平,高橋良至,丹羽菜生
  • 2009年09月 東京工業大学 東工大工系若手奨励賞
     学童保育施設の現状と課題にみる設置基準の試案に関する研究 
    受賞者: 菅原 麻衣子
  • 2005年11月 農村計画学会 2006年度農村計画学会ベストペーパー賞
     農山村地域における住民の地域社会に関する知識保有と活用実態 
    受賞者: 菅原 麻衣子
  • 2005年 2005年度農村計画学会ポスター賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 菅原 麻衣子; 是枝 喜代治
     
    令和2年2月、イタリアでの新型コロナウイルスの蔓延により、学校の外来者の受入れが制限されたため、令和2年3月に予定していたローマでの学校訪問調査が実施できなくなった。研究遂行上、ローマの学校訪問調査を実施し、イタリアのインクルーシブ教育の環境特性を明らかにすることが不可欠であるため、新型コロナウイルスの収束が予想される令和2年9月にローマの学校訪問調査を実施することとした。しかしながら再度、新型コロナウイルスの影響により外務省から渡航に関する注意喚起が発令され、予定していたローマ市内小中学校現地調査(研究協力者との打合せ、現地調査等)を行うことができず、令和2年度内に事業を完了することが困難となった。再繰り越しにより令和3年度の現地調査を予定していたが、厳しい状況は変わらず、調査費用として確保していた旅費の執行は出来なかった。 その中で、資料分析を中心に情報収集を行うと共に、イタリアの学校建築研究者であるマリアグラツィア・マルカリーニ博士が中心になって編集された書籍「INDOOR E OUTDOOR: ITINERARI PROGETTUALI PER L'INNOVAZIONE DEGLI AMBIENTI DELL'APPRENDIMENTO」の一部執筆を担当した。内容は日本における通常小学校と特別支援学校の施設一体型タイプに関する分析考察結果であり、児童生徒間の交流を促す空間や学校経営について、イタリアの研究者らからも興味関心が寄せられた。一方で、これを通じてイタリアのフルインクルージョンにおける学校施設計画の課題や近年の動向の一端を捉えることができた。コロナ禍による授業のオンライン化により、今後学校施設の在り方や障害のある子どもの学習環境の場についてさらなる議論や分析・評価が必要とされている。
  • パラリンピックを契機としたさらなる都市施設のバリアフリー化を推進する合理的配慮と新たな基準提案
    東洋大学:オリンピック・パラリンピック推進特別研究(特別研究B)
    研究期間 : 2018年04月 -2020年03月 
    代表者 : 髙橋 儀平
  • 医療的ケアを必要とする児童生徒の学びを保障する教育環境整備基準に関する研究
    科研費・挑戦的萌芽研究:
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 菅原 麻衣子
  • 地域・在宅での終末期医療環境の必要条件に関する研究
    東洋大学:ライフデザイン学部プロジェクト研究
    研究期間 : 2015年04月 -2017年03月 
    代表者 : 水村容子
  • 東洋大学:ライフデザイン学部プロジェクト研究
    研究期間 : 2013年04月 -2015年03月 
    代表者 : 菅原 麻衣子
  • 日本、中国、韓国における都市環境のバリアフリー基準の標準化に関する研究
    科学研究費補助金基盤研究(C)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 高橋儀平
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年04月 -2013年03月 
    代表者 : 宮本 文人; 菅原 麻衣子; 藍澤 宏
     
    日本の学校は、欧米と比べ学級の生徒数が多く、授業方法、多様性、柔軟性の点で先進的とはいえない。学校施設は、特別教室が充実しているが、今後、建築計画上、教育の変革や新しい試みを許容する柔軟性が望まれる。そこで、近年の小中学校施設を分析して3つの成果を得ている。第一に、小中学校の先進事例について敷地条件、敷地形状、校舎配置の関連性を捉えている。第二に、小学校のオープンスペースにおける家具種類と典型的家具配置を捉え、授業時の利用では教室ユニット内の位置で生じる差異を示している。第三に、小学校の少人数学習時における展開方法を捉え、教科教室型中学校について教科別に最低必要教室数の算定方法を開発している。
  • 小学校における教育力の展開に対応した教員スペース計画に関する研究
    科研費・若手研究(B)
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 菅原 麻衣子
  • 小学校施設における空間需要からみた新教育空間の創出に関する研究
    科研費・若手研究(B)
    研究期間 : 2008年 -2009年 
    代表者 : 菅原 麻衣子
  • 農村地域における人口減少時代の新定住拠点形成計画~定住自治集落の成立要件~
    科研費・基盤研究(B)(一般)
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 藍澤宏
  • 義務教育施設整備の体系化にみる“少子社会対応型”施設配置計画
    科研費・基盤研究(B)(一般)
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 坂本一成
  • 公立小・中学校施設における家庭・地域教育スペースの空間整備基準に関する研究
    科学研究費補助金・萌芽研究
    研究期間 : 2004年 -2007年 
    代表者 : 藍澤宏
  • School Planning with educational spaces by family and community
    Grant-in-Aid for Scientific Research
    研究期間 : 2004年 -2007年
  • 中山間地域における持続発展型農村経営の方法に関する研究
    科研費・基盤研究(A)(一般)
    研究期間 : 2002年 -2004年 
    代表者 : 藍澤宏
  • 高齢社会型の地域社会形成に関する計画研究
    研究期間 : 2004年

委員歴

  • 2020年07月 - 現在   文部科学省   学校施設のバリアフリー化推進に関する調査研究協力者会議 委員
  • 2020年06月 - 現在   練馬区   練馬区福祉のまちづくり推進条例施設整備マニュアル改訂編集会議 委員
  • 2020年03月 - 現在   戸田市   戸田市移動等円滑化促進方針策定協議会 副会長
  • 2020年01月 - 現在   国土交通省   高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準の改正に関する検討会及び小規模店舗WG委員
  • 2012年04月 - 現在   東京都大田区移動等円滑化推進協議会 委員
  • 2017年03月 - 2018年03月   埼玉県まち・ひと・しごと創生有識者会議   委員
  • 2017年03月 - 2018年03月   朝霞市景観審議会   委員
  • 2016年07月 - 2018年03月   品川区都市計画審議会   委員
  • 2015年09月 - 2018年03月   北区バリアフリー基本構想策定協議会   委員
  • 2014年07月 - 2018年03月   埼玉県土地収用事業認定審議会 委員
  • 2014年04月 - 2018年03月   埼玉県所沢市開発審査会 委員
  • 2013年06月 - 2018年03月   埼玉県景観審議会 委員
  • 2016年08月 - 2017年03月   立川市新校舎マスタープラン検討委員会   委員
  • 2015年09月 - 2017年03月   見沼田圃土地利用審査会   委員
  • 2012年12月 - 2017年03月   埼玉県さいたま市本庁舎整備審議会 委員
  • 2012年08月 - 2016年03月   埼玉県開発審査会 委員
  • 2013年06月 - 2015年08月   埼玉県朝霞市景観計画策定委員会 委員
  • 2015年07月   文部科学省   「小中一貫教育に適した学校施設計画・設計プロセス構築支援事業」企画提案選定委員会 委員
  • 2012年10月 - 2015年03月   神奈川県バリアフリー街づくり推進県民会議 委員
  • 2012年04月 - 2015年03月   日本建築学会   計画基礎運営委員会委員
  • 2012年04月 - 2015年03月   日本建築学会   ユーザー・オリエンティッド・デザイン小委員会幹事
  • 2012年04月 - 2013年03月   文部科学省   学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議 老朽化対策検討特別部会 委員
  • 2012年11月   国立教育政策研究所   今後の小中学校の学習空間の在り方に関する調査研究 協力者

メディア報道

  • 共生理念 コロナで揺らぐ
    報道 : 2020年08月
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 佐賀新聞社
    総合3、3ページ 新聞・雑誌
  • 日本のBF なぜ遅れてる?
    報道 : 2020年06月
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 週刊SPA
     新聞・雑誌
  • 東京オリンピック・パラリンピック、「バリアフリー化」の現状と課題
    報道 : 2020年03月
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : リディラバジャーナル
    https://journal.ridilover.jp/issues/513?journal_user=journal_user_683&journal_token=20200313101754QYMqfsnIF7l8CixcLw インターネットメディア

その他のリンク

researchmap