日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
佐藤 里野
(サトウ リノ)
文学部英米文学科 准教授
文学研究科英文学専攻 准教授
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究分野
経歴
論文
講演・口頭発表等
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/19
研究者情報
学位
修士(人文科学)(お茶の水女子大学)
MA (Performance Studies)(New York University)
科研費研究者番号
50771284
J-Global ID
201701005868790469
研究分野
人文・社会 / 英文学、英語圏文学 / アメリカ演劇、パフォーマンス
経歴
2017年04月 - 現在 東洋大学文学部 英米文学科
2015年04月 - 2017年03月 お茶の水女子大学外国語教育センター
研究活動情報
論文
奴隷体験というセラピー:『スレイブ・プレイ』と『ホワイト・ノイズ』の「ウィルス」
『アメリカ演劇』 34 66 - 81 2023年
[査読有り]
能を演じるゲイニンたち—The Wooster GroupのBrace Up!考察
佐藤里野
白山英米文学 47 9 - 24 2022年02月
The Refusal of Re-Membering: Suzan-Lori Parks’s Imperceptible Mutabilities in the Third Kingdom.
Rino SATO
白山英米文学 46 1 - 13 2021年02月
From O'Neill to Parks: A Faux Hero in Father Comes Home from the Wars
Rino SATO
白山英米文学 44 1 - 13 2019年02月
スーザン=ロリ・パークスのGetting Mother’s Bodyに見る堕胎の表象
白山英米文学 43 1 - 11 2018年02月
リサイクルされるオニール―ウースター・グループによる『皇帝ジョーンズ』
佐藤里野
Journal of the Ochanomizu University English Society (お茶の水女子大学英文学会) 6 17 - 26 お茶の水女子大学英文学会 2016年
[査読有り]
小説から演劇へ―Suzan-Lori ParksのThe Red Letter Playsにおける文字の役割
佐藤里野
『アメリカ文学』(日本アメリカ文学会東京支部会報) 77 34 - 42 2016年
[査読有り]
ブルータス・ジョーンズの死と『銀の弾丸』―黒人の魔法に溶ける貨幣・労働・自己
佐藤里野
『アメリカ演劇』(日本アメリカ演劇学会) 26 85 - 97 2015年
[査読有り]
リンカーンを演じる黒人―『アメリカ・プレイ』と『トップドッグ/アンダードッグ』にみる「歴史」の芸術的創造
佐藤里野
Journal of the Ochanomizu University English Society (お茶の水女子大学英文学会) 5 5 - 17 お茶の水女子大学英文学会 2015年
[査読有り]
読むことのできない文字 ― スーザン=ロリ・パークスのIn the Blood 考察
佐藤里野
Journal of the Ochanomizu University English Society (お茶の水女子大学英文学会) 3 18 - 26 お茶の水女子大学英文学会 2013年
[査読有り]
The Present Overflowed: The Making of ‘Real-Time’ Interaction in true
Journal of the Ochanomizu University English Society 1 30 - 42 2011年
[査読有り]
“Don’t Look at Me”―『ヴィーナス』における「法」と「視線」
『英語圏研究』(お茶の水女子大学大学院英文学会) 7 21 - 34 2011年
[査読有り]
内部に生まれる他者―『コーパス・クリスティ』からの問いかけ
『アメリカ演劇』 20 69 - 84 2009年
[査読有り]
さらなる批評に向かって―Sarah KaneのBlastedにおける 「亡霊」の考察
『英語圏研究』( お茶の水女子大学大学院英文学会) 4 1 - 11 2008年
[査読有り]
異性装の陥穽―『M.バタフライ』にみるジェンダー表象
『英語圏研究』(お茶の水女子大学大学院英文学会) 1 30 - 39 2005年
[査読有り]
講演・口頭発表等
家族劇にもたらされる奴隷制の遺産:ブランデン・ジェイコブズ-ジェンキンスによる『アプロプリエイト』」(シンポジウム「アメリカ演劇における兄弟姉妹」における発表)
日本英文学会関東支部大会 2023年10月
「レイシズムというウィルス、奴隷体験というセラピー」(シンポジウム「感染・変容・復元 ―アメリカ演劇とパンデミックの諸相」における発表)
日本アメリカ演劇学会 2022年08月
ケアする女たちの分断と連帯―Jackie Sibblies DruryのMarys Seacole考察(シンポジウム「女性、ドラマ、つながり-絡まらず、けれど解けず-」における発表)
日本演劇学会 2021年12月
The Wooster Groupにおける能の美学(シンポジウム「舞台をめぐるアメリカ、アイルランドと日本―伝統と革新を再考する」における発表)
日本英文学会 2021年05月
The Red Letter Playsにおける骨の歌・歴史・発掘―Suzan-Lori Parksの『反復と改訂』の演劇的美学
日本アメリカ文学会東京支部会演劇・表象分科会 2015年05月
Suzan-Lori Parksと黒人のリンカーン―The America PlayとTopdog/Underdogにみる「歴史」の芸術的創造
日本アメリカ文学会全国大会 2013年10月
ポストモダン演劇におけるオニール―The Wooster GroupのThe Emperor Jones
日本アメリカ演劇学会 2013年09月
リンカーンを演じる『黒人』―スーザン=ロリ・パークスのTopdog/Underdogにみる劇作のポリティクス
日本アメリカ文学会東京支部会演劇・表象分科会 2013年05月
Performance of Cute Ambassadors: The Diplomatic Appropriation of Pop Culture in Japan.
Text, Image, Desire: Representations of Trans-national Popular Culture. (International Conference) , NCCU (國立政治大学、台湾)。 2010年11月
『みんなのクィア・サーカス』と『わたし』―サーカス・アモクのパフォーマンス
日本アメリカ文学会東京支部会演劇・表象分科会 2010年03月
Corpus Christiにみる 『アメリカ』
日本アメリカ演劇学会 2007年06月
Split Britches ― 非/本質主義的身体の脱構築
日本アメリカ文学会東京支部会演劇・表象分科会 2006年05月
異性装の陥穽―M. Butterflyにみるジェンダー表象
日本アメリカ文学会東京支部会演劇・表象分科会 2004年03月
共同研究・競争的資金等の研究課題
スーザン=ロリ・パークスの作家としての戦略
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間 :
2017年 -2020年
代表者 :
佐藤里野
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/rs50771284