日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
堀内 俊郎
(ホリウチ トシオ)
文学部東洋思想文化学科 教授
文学研究科インド哲学仏教学専攻 教授
東洋学研究所 研究員
研究者情報
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
論文
書籍等出版物
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/05/21
研究者情報
学位
博士 (文学)(2007年03月)
ホームページURL
http://kaken.nii.ac.jp/d/r/60600187.ja.html
科研費研究者番号
60600187
J-Global ID
201301064180705553
研究キーワード
経典解釈 大乗仏教 サンスクリット写本
研究分野
人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学
研究活動情報
論文
Textcritical Remarks on the Sanskrit Text of the Rāvaṇādhyeṣanāparivarta, vv. 32–44, of the Laṅkāvatārasūtra
堀内俊郎
印度學佛教學研究 72 3 (85) - (92) 2024年03月
[査読有り]
What are the “Purposes” of Buddhist Sūtras? From Vasubandhu’s Logic of Exegesis (Vyākhyāyukti)
Toshio Horiuchi
Journal of Indian Philosophy 51 4 539 - 566 2023年09月
[査読有り]
Madhyamaka vs. Yogācāra: A Previously Unknown Dispute in Vimalamitra’s Commentary on the Heart Sūtra
Toshio Horiuchi
Religions 14 3 327 - 327 2023年02月
[査読有り]
ヴィマラミトラ著『般若心経注』、『七百頌般若注』の引用文献 : チベット語訳者の問題に関連して
堀内 俊郎
印度學佛教學研究 71 1 340 - 335 2022年12月
[査読有り]
Disputed Emptiness: Vimalamitra’s Mādhyamika Interpretation of the Heart Sutra in the Light of His Criticism on Other Schools
Toshio Horiuchi
Religions 13 11 2022年11月
[査読有り]
馬鳴,無著,世親――『釈軌論』第5章より――
堀内 俊郎
印度學佛教學研究 70 3 1109 - 1114 日本印度学仏教学会 2022年03月
[査読有り]
世親作『釈軌論』第5章翻訳研究(5)
堀内 俊郎; 上野 牧生
真宗総合研究所研究紀要 39 307 - 372 2022年
[査読有り]
菩薩は般若波羅蜜に依拠して住す ─ヴィマラミトラの『般若心経注』より─
堀内 俊郎
東洋学研究 = TOYO UNIVERSITY ORIENTAL STUDIES 59 181(270) - 200(251) 東洋学研究所 2022年
[査読有り]
Textcritical Remarks on the Bauddhakoza II : Focusing on Vocabulary in the Abhidharmasamuccaya and Related Texts
堀内 俊郎
国際哲学研究 =Journal of International Philosophy 11 233 - 254 2022年
[査読有り]
Arthaviniścayasūtranibandhana
の梵本写本について
堀内 俊郎
印度學佛教學研究 69 3 1060 - 1065 日本印度学仏教学会 2021年03月
[査読有り]
To read the text in the context of the translated language: Chinese translation of the MahAayAnasUtrAlaMkArabhASya
堀内 俊郎
Bauddhakoza Newsletter 10 9 - 12 2021年
インドにおける『般若心経』注釈文献の研究 ─ヴィマラミトラの「八様相」解釈─
堀内 俊郎
東洋学研究 = TOYO UNIVERSITY ORIENTAL STUDIES 58 187(354) - 208(333) 東洋学研究所 2021年
[査読有り]
Revisiting the “Indian” Commentaries on the PrajJApAramitAhRdaya: Vimalamitra's Interpretation of the “Eight Aspects"
堀内 俊郎
Acta Asiatica 121 53 - 81 2021年
[査読有り]
ヴィマラミトラ・アティシャvs. ディグナーガ――『般若心経注』における結集者の認識根拠性をめぐる議論――
堀内 俊郎
印度學佛教學研究 68 2 1012 - 1007 日本印度学仏教学会 2020年03月
[査読有り]
「如是我聞」と結集者をめぐる論争 -『般若心経』アティシャ注と『楞伽経』智金剛注当該箇所の校訂テクストと訳注-
堀内 俊郎
国際哲学研究 = Journal of International Philosophy 9 151 - 175 東洋大学国際哲学研究センター 2020年03月
[査読有り]
翻訳チベット語文献・漢訳仏典読解への方法論的反省 ─『般若心経』注釈書と『要義釈論』を例として─
堀内, 俊郎
東洋学研究 = TOYO UNIVERSITY ORIENTAL STUDIES 57 189(308) - 208(289) 東洋学研究所 2020年03月
[査読有り]
『仏随念注』・ 『仏随念広注』に対する文献学的研究(2) -Arthaviniścayasūtranibandhana との対比で-
堀内 俊郎
国際哲学研究 = Journal of International Philosophy 9 133 - 149 東洋大学国際哲学研究センター 2020年03月
[査読有り]
Critical Textual Evaluation of Two Paragraphs of the Laṅkāvatārasūtra, Chapter 2 (Nanjo 55.2-58.2): Focusing on the Relationship of Manuscripts
Horiuchi, Toshio
3 69 - 90 2020年
[査読有り]
『楞伽経』第2章冒頭部について――世尊と大慧の対話再考――
堀内 俊郎
印度學佛教學研究 67 3 1100 - 1105 日本印度学仏教学会 2019年03月
インドにおける『般若心経』注釈文献の研究 —ヴィマラミトラ注(2)—
堀内 俊郎
国際哲学研究 = Journal of International Philosophy 8 167 - 187 東洋大学国際哲学研究センター 2019年03月
[査読有り]
ゴク・ロデンシェーラプ著『『般若心〔経〕の広大注』の解説』校訂テクストと訳注—rNgog Blo ldan shes rab's Shes rab snying po'i rgya cher 'grel gyi bshad pa : A Critical Edition and Annotated Japanese Translation
堀内 俊郎
Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies = 国際仏教学研究所紀要 2 107 - 140 国際仏教学大学院大学附置国際仏教学研究所 2019年
[査読有り]
世親作『釈軌論』第5章翻訳研究(3)
上野 牧生; 堀内 俊郎
インド学チベット学研究 22 153 - 178 2019年
[査読有り]
世親作『釈軌論』第5章翻訳研究(4)—An Annotated Japanese Translation of Chapter 5 of Vasubandhu's Vyakhyayukti(4)
上野 牧生; 堀内 俊郎
南アジア古典学 14 147 - 176 九州大学文学部インド哲学史研究室 2019年
[査読有り]
ゴク・ロデンシェーラプ著『『般若心〔経〕の広大注』の解説』校訂テクストと訳注
堀内, 俊郎
Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies = Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies 2 107 - 140 International Institute for Buddhist Studies of the International College for Postgraduate Buddhist Studies 2019年
インドにおける『般若心経』注釈文献の研究 -ヴィマラミトラ注( 1 )-
堀内, 俊郎
東洋学研究 = TOYO UNIVERSITY ORIENTAL STUDIES 56 165(376) - 195(346) 東洋学研究所 2019年
[査読有り]
インドにおける『般若心経』注釈文献の研究 : ヴィマラミトラ注(3)
堀内 俊郎
Acta Tibetica et Buddhica = Acta Tibetica et Buddhica 11 99 - 121 身延山大学仏教学部チベット学研究室 2018年11月
三宝随念の解釈について――『仏随念注』『釈軌論』と関連文献――
堀内 俊郎
印度學佛教學研究 66 3 1102 - 1108 日本印度学仏教学会 2018年03月
世親作『釈軌論』第5章翻訳研究(1)
上野 牧生; 堀内 俊郎
国際哲学研究 = Journal of International Philosophy 7 117 - 138 東洋大学国際哲学研究センター 2018年03月
『法随念注』に対する文献学的研究 : 『釈軌論』、Arthaviniscayasutranibandhanaとの対比で
堀内 俊郎
国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編 7 99 - 116 東洋大学国際哲学研究センター 2018年03月
『釈軌論』第5章翻訳研究(2)
上野 牧生; 堀内 俊郎
佛教學セミナー 107 31 - 70 2018年
[査読有り]
『仏随念注』・『仏随念広注』に対する文献学的研究(1)Arthaviniscayasutranibandhanaとの対比で—Philological Study of the *Buddhanusmrtivrtti and the *Buddhanusmrtitika(1)Comparing with the Arthaviniscayasutranibandhana
堀内 俊郎
東洋学研究 55 382 - 352 東洋大学東洋学研究所 2018年
『釈軌論』第2章における世親の阿含経解釈の特徴—Some Characteristics of Vasubandhu's Exegesis of the Agamas in the Vyakhyayukti Chapter 2
堀内 俊郎
東洋学研究 54 440 - 426 東洋大学東洋学研究所 2017年
The Seven Bhavasvabhavas and Seven Paramarthas in the Lankavatarasutra: Methodological Remarks on the New Edition of Chapter II of the Lankavatarasutra
堀内 俊郎
Journal of International Philosophy 6 65 - 84 2017年
[査読有り]
『縁起経釈論』の「生」「老死」解釈訳註
堀内 俊郎
国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編 5 203 - 210 東洋大学国際哲学研究センター 2016年03月
梵行・勝義・欲─『釈軌論』第二章の解釈にもとづく語義解釈・現代語訳例と経節 9, 14, 17-22, 30 訳注─
堀内 俊郎
国際哲学研究 4 159 - 176 東洋大学国際哲学研究センター 2015年03月
─仏教的観点による多文化共生の智慧としての「棲み分け」─
堀内 俊郎
国際哲学研究 4 151 - 158 東洋大学国際哲学研究センター 2015年03月
『四巻楞伽』と『楞伽経』
堀内 俊郎
印度學佛教學研究 63 2 935 - 930 日本印度学仏教学会 2015年
仏教における法概念の多様性:思想史的観点から
堀内, 俊郎
国際哲学研究 = Journal of International Philosophy 別冊2 東洋大学国際哲学研究センター 2013年03月
『楞伽経』テキストの諸問題
堀内 俊郎
印度學佛教學研究 61 2 866 - 861 日本印度学仏教学会 2013年03月
『釈軌論』第2章経節(62)-(63)訳注―多文化共生の基盤の構築に向けての「法を説き・法を聞く」こと―
堀内 俊郎
国際哲学研究 2 153 - 164 東洋大学国際哲学研究センター 2013年03月
「『釈軌論』第2章経節(62)―(63)訳注―多文化共生の基盤の構築に向けての「法を説き聞き・法を聞く説く」こと―」(An Annotated Translation of the Vyakhyayukti sutra passage (62)-(63) "“Speaking and Listening” as Means towards the Construction of a Basis for Multicultural Coexistence)
堀内 俊郎
『国際哲学研究』(Journal of International Philosophy) 2号(No.2) 2013年
[査読有り]
仏教における共生の基盤の可能性としての「捨(upekṣā)」
堀内 俊郎
国際哲学研究 1 129 - 135 東洋大学国際哲学研究センター 2012年03月
「中期瑜伽行派の思想」
堀内 俊郎
『シリーズ大乗仏教』 7 111 - 149 2012年
実有説批判とアーラヤ識の導入 : 世親にとっての経量部の一考察
堀内 俊郎
印度學佛教學研究 59 3 1219 - 1225 日本印度学仏教学会 2011年03月
The Influence of the Vyakhyayukti Chapter 2 on the Later Buddhist Treatises
堀内 俊郎
Proceedings of ICANAS 38 (印刷中) 2009年
経典解釈と説法 : 『釈軌論』第五章における議論
堀内 俊郎
印度學佛教學研究 56 3 1126 - 1130 日本印度学仏教学会 2008年03月
Vasubandhu's relationship to the Mahayanasutralamkarabhasya and Lankavatarasutra based on citations in the Vyakhyayukti
堀内 俊郎
哲学・思想論集 34 44 - 37 筑波大学人文社会科学研究科哲学・思想専攻 2008年
『釈軌論』における「隠没」経 : 大乗仏説論との関連において
堀内 俊郎
印度學佛教學研究 55 3 1106 - 1111 日本印度学仏教学会 2007年03月
瑜伽行派におけるウダーナとニダーナ--十二分教と三蔵の包摂関係から
堀内 俊郎; Horiuchi Toshiro; ホリウチ トシロウ
哲学・思想論集 33 78 - 65 筑波大学哲学・思想学系 2007年
『釋軌論』における「隱沒」經の理論
堀内 俊郎
東方学 112 77 - 65 東方学会 2006年07月
『雑阿含』809経における「鹿林梵志子」 : 『釈軌論』所引の ri dgas zlog gi mdo との関連で—Lù-lín-fàn-zhì-zĭ 鹿林梵志子 in the Samyuktāgama, No.809 : In relation to the Ri dags zlog gi mdo cited in Vasubandhu's Vyākhyāyukti
堀内 俊郎
インド哲学仏教学研究 13 87 - 101 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室 2006年03月
十二分教考--瑜伽行派におけるsutra,avadana,vaipulya,upadesa解釈
堀内 俊郎
仏教文化研究論集 10 3 - 28 東京大学仏教青年会 2006年03月
「世親作」の論書について : 『頌義集(Gatharthasamgraha)』研究
堀内 俊郎
日本西蔵学会々報 51 15 - 23 日本西蔵学会 2005年05月
『釈軌論』における所知障 : 法無我説を手がかりとして(駒澤大学における第五十五回学術大会紀要(二))
堀内 俊郎
印度學佛教學研究 53 2 845 - 843 日本印度学仏教学会 2005年03月
『釈軌論』の仏身論--変化身としての釈尊
堀内 俊郎
仏教文化研究論集 9 45 - 61 東京大学仏教青年会 2005年03月
『釈軌論』における三三昧 : 『声聞地』との比較を通じて—On Vasubandhu's Interpretation of samādhitraya in the Vyākhyāyukti : In comparison with those found in the Abhidharmakośabhāşya and the Śrāvakabhūmi
堀内 俊郎
インド哲学仏教学研究 11 57 - 70 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室 2004年03月
書籍
世親の阿含経解釈 : 『釈軌論』第2章訳註 = Vasubandhu's exegesis of the Āgamas : an annotated Japanese translation of chapter 2 of the Vyākhyāyukti
堀内, 俊郎 インド学仏教学叢書編集委員会,山喜房佛書林 (発売) 2016年05月 ISBN: 9784796302715 xix, 238p
宗教の壁を乗り越える : 多文化共生社会への思想的基盤
宮本, 久義; 堀内, 俊郎 ノンブル社 2016年01月 ISBN: 9784903470924 302p
楞伽経(楞伽阿跋多羅宝経)
高崎, 直道; 堀内, 俊郎 大蔵出版 2015年12月 ISBN: 9784804380513 422p
瑜伽行派の五位百法
斎藤, 明; 一色, 大悟; 高橋, 晃一; 加藤, 弘二郎; 堀内, 俊郎; 石田, 尚敬; 松田, 訓典 インド学仏教学叢書編集委員会,山喜房佛書林 (発売) 2014年02月 ISBN: 9784796310161 xi, 318p
『倶舎論』を中心とした五位七十五法の定義的用例集
斎藤 明; 高橋 晃一; 堀内 俊郎; 松田 訓典; 一色 大悟; 岸 清香 インド学仏教学叢書編集委員会, 山喜房佛書林 (発売) 2010年 ISBN: 9784796310147
世親の大乗仏説論―『釈軌論』第四章を中心に (インド学仏教学叢書)
堀内俊郎 (担当:単著範囲:)山喜房仏書林 2009年12月 ISBN: 4796310134
世親の大乗仏説論 : 『釈軌論』第四章を中心に = Vasubandhu's proof of the authenticity of the Mahāyāna as found in the fourth chapter of his Vyākhyāyukti
堀内, 俊郎 インド学仏教学叢書編集委員会,山喜房佛書林 (発売) 2009年12月 ISBN: 9784796310130 xix, 434p
MISC
ヴィマラミトラの『般若心経』注の最後部について
堀内俊郎 東洋学研究 62 191 -209 2025年03月
Two Variant Readings of the Long Prajñāpāramitāhṛdaya (Heart Sūtra) Found in Vimalamitra’s Commentary
堀内俊郎 東洋思想文化 12 (21) -(51) 2025年03月
Revisiting Some Topics on the Proof of the Mahayana's Authenticity in the Tarkajvala
堀内 俊郎 東洋思想文化 11 178(61) -138(101) 2024年03月
ヴィマラミトラの『般若心経』注に見られる無と有との対論─中観派論師としてのヴィマラミトラ─
堀内 俊郎 東洋学研究 61 167(284) -184(267) 2024年
菩薩が目指すもの ─ヴィマラミトラの『般若心経注』後半部より─
堀内俊郎 東洋学研究 60 243(366) -266(343) 2023年
般若波羅蜜とマントラの語義 ― ヴィマラミトラの『般若⼼経注』より ―
堀内俊郎 Bauddhakośa Newsletter 8 9 -16 2019年12月
後代の経典解釈書に及ぼした世親作『釈軌論』の影響
堀内俊郎 宗教研究 第77回学術大会紀要特集 92 218 -219 2019年
『楞伽経』の外教批判と多文化の共生(第七部会,<特集>第73回学術大会紀要)
堀内 俊郎 宗教研究 88 308 -309 2015年
文化の共生:文化の理解と相互交流の産物
アブドッラヒーム ギャヴァーヒー; 堀内 俊郎 国際哲学研究 = Journal of International Philosophy 3 66 -69 2014年03月
智慧と空性
アジャ リンポチェ; 堀内 俊郎 国際哲学研究 = Journal of International Philosophy 3 41 -42 2014年03月
初期仏典に学ぶ共生の智慧─スッタニパータとダンマパダより─
堀内 俊郎 国際哲学研究 = Journal of International Philosophy 3 77 -79 2014年03月
『釈軌論』第二章所引の阿含と世親・徳慧による解釈の特色(第八部会,<特集>第72回学術大会紀要)
堀内 俊郎 宗教研究 87 333 -334 2014年
瑜伽行派における十二分教考(第五部会,<特集>第六十五回学術大会紀要)
堀内 俊郎 宗教研究 80 (4) 1127 -1128 2007年03月
『釈軌論』の仏身論 : 変化身としてのブッダ(第五部会,<特集>第六十四回学術大会紀要)
堀内 俊郎 宗教研究 79 (4) 1141 -1142 2006年03月
共同研究・競争的資金等の研究課題
世親作『釈軌論』の総合的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2017年04月 -2023年03月
代表者 :
上野 牧生; 堀内 俊郎
[研究目的]本研究は、5世紀頃のインド文化圏で活動した仏教僧ヴァスバンドゥ(世親)の著作である『釈軌論』を対象とした総合的研究である。『釈軌論』は説一切有部に伝承された経典解釈方法論を体系化した大著であり、5世紀頃までの北西インド仏教圏域における経典解釈方法論の集大成に位置づけられる重要文献のひとつである。本研究の最終目標は、チベット訳『釈軌論』の批判的校訂テクストと、その邦語訳注を完成させることである。
[研究実施状況]五ヵ年計画の最終年度にあたる2021年度は、『三啓集』をはじめとする新出サンスクリット仏教文献から、『釈軌論』『釈軌論注』に引用される阿含経典と、馬鳴詩をはじめとする引用韻文を数多く回収することができた。そのため、従来は未解明であった数多くの用例についてその出典を比定することができた。 なお、そうした新出サンスクリット仏教文献の登場により、本研究の目的をより精緻に達成するための研究の実施が可能となったため、研究計画を延長する。
[研究成果概要]2021年6月30日、『釈軌論』第5章に引用される法滅偈のサンスクリット原文を『三啓集』から回収し、馬鳴から世親へと至る系譜の一考察を『仏教学セミナー』第113号にて公表した。2021年9月4日、『釈軌論』第5章に引用される無常偈の出典をアシュヴァゴーシャ(馬鳴)の『ブッダチャリタ』に特定し、さらに『釈軌論』末尾に引用される『荘厳経論』の2偈について、アサンガ(無著)『大乗荘厳経論』XII.6との関連性を指摘する発表を日本印度学仏教学会第72回学術大会(大谷大学・オンラインリモート会議システムによる開催)にて行った。2021年3月25日、先の研究発表の内容を英語論文として『印度学仏教学研究』第70巻第3号にて公表した。
『楞伽経』第2章のサンスクリットテキスト校訂ならびに訳注、思想研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2016年04月 -2023年03月
代表者 :
堀内 俊郎
『楞伽経』の最新のサンスクリット写本研究の成果にもとづいて本研究は多少の軌道修正を行ったが、遅れつつも、着実に研究を遂行している。すなわち、『楞伽経』については、最古の貝葉写本であるT1写本が最も重要であろうと思われたのだが、それ以外に年代が古く重要な写本が明らかとなってきたので、それらも参照する必要性が出てきたということである。 そのようななか、今年度は、第2章について、写本の再検討とチベット語として残る注釈書の再検討、吟味を行うことにより、従来未解明であった術語や思想を明らかにすることができた。その成果発表として、オンラインにより開催された研究会にて、『楞伽経』第2章のある一節についての研究成果を発表した。具体的には、本研究で主眼としている唯一の貝葉写本であるT1写本や、最近の研究で明らかとなった古いサンスクリット写本、チベット語訳、さらにはジュニャーニャシュリーバドラとジュニャーニャヴァジュラによるチベット語として残る2注釈書を参照することによって、当該箇所のテクストの読み直し、解読、思想の解明を行った。このように、年度内にはオンライン研究会での口頭発表を行ったが、来年度には論文として発表予定である。その他の箇所についても着実に作業を進めている。ただ、コロナ禍で実地での学会などの機会がないため、進捗は多少遅れていると言わざるを得ない。しかしながら、写本の読み直しによって着実に従来の校訂本への修正を行うことができてきていることは確かである。
サンスクリット写本研究の国際的ネットワークの新構築-『楞伽経』を基盤として
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2018年 -2022年
代表者 :
堀内 俊郎
所期の目的に沿う形で『楞伽経』を基盤とした国際的なサンスクリット写本研究のネットワークの構築を継続している。ただ、コロナ禍のため今年度は海外共同研究者の研究機関に行って対面で共同研究を行うことができず、その点で研究は多少遅れているといわざるを得ない。しかしながら、海外共同研究者と連絡を取りつつ、『楞伽経』、『大乗荘厳経論』、『決定義経注』、『阿毘達磨集論』関連文献、『般若心経』注釈文献など、さまざまな文献について、主にサンスクリット写本に基づくテクストの読み直しを行い、着実な成果を上げた。 具体的には、3本の英語論文、1本の日本語論文、1回の国際会議での発表を行い、広く国際的に成果を問うことができた。オンラインで行われた「東方唯識学年会」では、『大乗荘厳経論釈』の翻訳問題について論じた。その成果は英語での論文として発表された。別の論文では『般若心経』注釈文献の吟味を行い、インド撰述とされる2つの文献はチベット撰述であることを論証した。さらにまた別の論文では写本に基づきつつ、『阿毘達磨集論』とその関連文献のテキストや術語の問題について論じた。他方、ヴィマラミトラによる『般若心経』注釈文献についても解読を継続した。玄奘訳で「菩提薩(土+垂)。依般若波羅蜜多故」とされる箇所のサンスクリットの読解には様々な議論があったのだが、ヴィマラミトラは菩薩を主語として理解していることを明らかにした。また、オンラインで何度か研究会を行い、成果を共有した。
世親論書の訳注研究―『釈軌論』第二章を中心に―
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2011年 -2013年
代表者 :
堀内 俊郎
世親(Vasubandhu)の手になる『釈軌論』第2章について、主に訳注研究を行った。世親は同章で103の経節を阿含(アーガマ)から引用して解釈するが、その103の経節のうち、ほぼすべてを現存の阿含・ニカーヤに出典を求めることができた。もっとも多いのが『雑阿含』で、次いで『中阿含』(前者の半分ほど)であり、『長阿含』からは二経のみであった。そして、その出典比定により、サンスクリット原語を想定しながらの正確な訳読を目指した。和訳注の全貌に関しては、2014年中にまとめて書籍の形で刊行する予定であり、それに向けて引き続き訳語や書式の統一や索引作成を行っている。
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/g0000211159