日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
ソーントン 武・アーサー
(ソーントン タケシ・アーサー)
文学部日本文学文化学科 教授
研究者情報
学位
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
作品等
MISC
担当経験のある科目
社会貢献活動
Last Updated :2025/05/21
研究者情報
学位
哲学博士(シカゴ大学)
学士(ペンシルベニア大学)
J-Global ID
200901085177478842
研究キーワード
現代思想 世界文学 文化理論 美術史
研究分野
人文・社会 / 文学一般
経歴
2010年12月 - 2019年03月 華東師範大学ECNU MBA Center客員講師
2005年04月 - 2019年03月 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門
2013年03月 - 2014年03月 ハーバード大学Department of History of Art and Architecture客員研究員
学歴
2002年09月 - 2013年06月 シカゴ大学 人文学研究科 比較文学科
1991年09月 - 1995年05月 ペンシルヴァニア大学 文理学部 英文学科
研究活動情報
論文
批評理論と陰謀論は似ているのかーフーコー、アガンベン、ジェイムソンを通してー
武・アーサー・ソーントン
三田文學 103 157 16 - 27 2024年05月
[査読有り]
フーコーの「生政治」を再評価する—コロナ禍におけるアガンベン論争をかえりみて—
武・アーサー・ソーントン
思想 1185 119 - 135 2023年05月
[査読有り]
妖怪「アマビエ」の出自ー"Medico della Peste"(ペスト医師)の面影ー
武・アーサー・ソーントン
文学論藻 95 118 - 105 2021年03月
[査読有り]
記憶と歴史と安岡章太郎
武・アーサー・ソーントン
三田文學 99 142 180 - 183 2020年08月
[査読有り][招待有り]
Evading the metropolis: The inward turn of modern Japanese literature
Arthur Takeshi Thornton
2013年08月
[査読有り]
新大陸の『二都物語』―シカゴとロサンゼルス
武・アーサー・ソーントン
横浜経営研究 30 3・4 43-53 - 351 横浜国立大学経営学会 2010年03月
When Old Media Were New: Revisiting the Benjamin-Adorno Exchange
Thornton Takeshi Arthur
横浜経営研究 27 3・4 47-56 - 56 横浜国立大学経営学会 2007年03月
モレッティ論文再考ー文学変化の理論をめぐって
武・アーサー・ソーントン
比較文化研究 75 75 63-70 - 70 日本比較文化学会 2007年01月
[査読有り]
Literary Evolution: A Response to Franco Moretti
Thornton Takeshi Arthur
横浜経営研究 26 3・4 87-94 - 444 横浜国立大学経営学会 2006年03月
A Critique of the Concept of Occidentalism
Thornton Takeshi Arthur
比較文化研究 66 66 71-82 - 130 日本比較文化学会 2004年12月
[査読有り]
Trauma, Memory and Identity in Camus's The Plague and Ibuse's Black Rain
Thornton Takeshi Arthur
比較文化研究 64 64 79-86 - 86 日本比較文化学会 2004年07月
[査読有り]
Envisioning the Baroque City: The Tokyo Government Block Project, 1886-1890
Thornton Takeshi Arthur
比較文学 44 234-219 - 219 日本比較文学会 2002年03月
[査読有り]
書籍
世界文学の中の夏目漱石―「形式」という檻
武・アーサーソーントン (担当:単著範囲:)彩流社 2016年02月 ISBN: 477912199X 168
漱石の作品は、なぜ快活・奔放なものから、個人の内面に向かう陰鬱なものへと変容するのか―明治後期~大正期、「近代都市」へと激しい変貌を遂げた「東京」。「近代」を描写する「形式」を追求する漱石を、「世界文学」の流れの中に捉え、「漱石論」の再解釈へいざなう。
<都市>のアメリカ文化学
笹田 直人 (担当:分担執筆範囲:)ミネルヴァ書房 2011年03月 ISBN: 9784623059492 288
講演・口頭発表等
労働モデルとしての芸術家のエートス―映画Francis Haをめぐって―
[通常講演]
武・アーサー・ソーントン
日本比較文学会東京支部例会(審査つき) 2016年03月 口頭発表(一般)
ジャンル変化のサイクルの比較文学的説明―フランコ・モレッティ理論の修正案―
[通常講演]
武・アーサー・ソーントン
日本比較文学会第68回全国大会(審査つき) 2006年06月 口頭発表(一般)
Mass Consumption and Resistance in Evelina and Sister Carrie
[通常講演]
1996年06月 口頭発表(一般)
作品等
東京フォト2013カタログ
その他 武・アーサー・ソーントン 2013年09月 「ケルアックの路を行く」
MISC
三人閑談 サリンジャー生誕100年
武・アーサー・ソーントン; 尾崎俊介; 蛙田あめこ 三田評論 (1237) 64 -76 2019年10月
[招待有り]
アメリカの「無意識」を暴露する、もうひとつの文学史(巽孝之『パラノイドの帝国』の書評
武・アーサー・ソーントン 三田文學 (137) 294 -295 2018年11月
[招待有り]
(書評)アンジェラ・ユー、小林幸夫、長尾直茂、上智大学研究機構編 『世界から読 む漱石『こころ』』
比較文学 60 144-148 2018年03月
世界文学から問い直す漱石(田中和生との対談)
武・アーサー・ソーントン; 田中和生 三田文學 春 (129) 164-183 -183 2017年05月
写真で歩く世界の都市ーTOKYOー
武・アーサー・ソーントン IMA: Living with Photograpy 1 (1) 2012年08月
[招待有り]
大事なのは、写真の形ではなく内容だ
ペン (299) 40-45 2011年10月
[招待有り]
現代アートとしての写真を語ろう
ペン (276) 68-71 2010年10月
[招待有り]
S. Satoh and Jokamachi-toshi Study Group (2002) Jokamachi-toshi (Japanese castle towns)
Urban Morphology: Journal of the International Seminar on Urban Form 10 (1) 2006年04月
[招待有り]
脱受験英語 スラング口座
私大進学 1 1997年04月
[招待有り]
担当経験のある科目
経営の英語
横浜国立大学
社会文化論演習
横浜国立大学
社会文化論
横浜国立大学
演習Ⅰ
横浜国立大学
比較社会文化論Ⅰ
横浜国立大学
比較社会文化特論
横浜国立大学
ソーントンゼミナールⅡ
横浜国立大学
ソーントンゼミナールⅠ
横浜国立大学
演習Ⅱ
横浜国立大学
演習Ⅰb
横浜国立大学
演習Ⅰa
横浜国立大学
社会貢献活動
Shashin: Photography from Japan
期間 :
2015年10月
種別 :
その他
主催者・発行元 :
国際写真協議会
Shashin: Photography from Japan
期間 :
2015年05月
種別 :
その他
主催者・発行元 :
国際写真協議会 理事
ニューヨーク 日本の写真を海外に紹介する一環として、ニューヨークで日本の写真展を1ヶ月間開催した。
Shashin: Photography from Japan
期間 :
2015年04月
種別 :
その他
主催者・発行元 :
国際写真協議会
東京フォト
期間 :
2009年09月
種別 :
その他
主催者・発行元 :
共同設立者
東京 アジア最大の写真フェア「東京フォト」の共同創設者となり、2009年から2014年までの5年間毎年一回フェアを開催した。
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0135993