日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
佐々木 俊雄
(ササキ トシオ)
経営学部会計ファイナンス学科 講師
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
Last Updated :2025/04/19
研究者情報
学位
修士(言語文化)(2008年03月 大阪大学)
科研費研究者番号
70906312
J-Global ID
202101015651120382
研究キーワード
虚詞、“就”、空間移動表現、“过”、連語論
研究活動情報
論文
聴き取り試験の誤答分析から見た判別困難な中国語子音について―学習初期段階の学習者を対象として―
佐々木俊雄
東洋大学経営学部『経営論集』 103 85 - 95 2024年11月
反予期性から見た中国語の構造について―動補構造を中心に―
佐々木俊雄
東アジア国際言語学会『東アジア国際言語研究』 6 116 - 126 2024年01月
[査読有り]
中国語学習初期段階における母音の効果的な指導法について―聴き取り試験の分析結果を踏まえて―
佐々木俊雄
東洋大学経営学部『経営論集』 101 141 - 153 2023年11月
空間移動表現における“过”の統語的特徴について
佐々木俊雄
東アジア国際言語学会『東アジア国際言語研究』 4 154 - 164 2023年01月
[査読有り]
初級学習者の声調分析と今後の指導に向けた改善点について
佐々木俊雄
都留文科大学語学教育センター『外国語教育研究』 16 63 - 72 2022年03月
二空間の質的対立から見た“过”の通過義について―「境界プロファイル」と「場所プロファイル」に着目して―
佐々木俊雄
東アジア国際言語学会『東アジア国際言語研究』 創刊号 250 - 260 2020年01月
[査読有り]
空間的な位置変化のむすびつき」の判断基準に関する一考察
佐々木俊雄
国際連語論学会『研究会報告第36号 国際連語論学会 連語論研究〈Ⅲ〉』 74 - 88 2014年12月
[査読有り]
“就”の尺度と含意
佐々木俊雄
日本中国語学会『中国語学』 261 122 - 142 2014年10月
[査読有り]
日本語における「空間的な通過のむすびつき」の三類型について
佐々木俊雄
国際連語論学会『研究会報告第34号 国際連語論学会 連語論研究〈Ⅱ〉』 196 - 205 2013年12月
[査読有り]
「空間的な離れのむすびつき」に関する日中対照分析
佐々木俊雄
国際連語論学会『研究会報告第32号 国際連語論学会 連語論研究〈Ⅰ〉』 149 - 160 2012年12月
[査読有り]
从隐性量范畴的角度看“就”的关联格式特征
佐々木俊雄
张旺熹、邢红兵主编《汉语测试习得与认知探索(续一)》 世界图书出版公司 307 - 321 2011年09月
[査読有り]
書籍
身近なことから学ぶ基礎中国語
王学群; 佐々木俊雄 (担当:共著範囲:)白帝社 2023年03月 ISBN: 9784863985599
基礎から学ぶ実践中国語
王学群; 高麗貞; 佐々木俊雄 (担当:共著範囲:)白帝社 2022年03月 ISBN: 9784891749347 167p,
講演・口頭発表等
方向補語を導入段階でどう教えるか
佐々木俊雄
中国語教育学会第20回全国大会 2022年06月
「空間的な通過のむすびつき」における言語主体の空間認知についてー「“过”+N」を核とする連語を中心にー
佐々木俊雄
国際連語論学会第7回大会 2019年02月
通過の三類型から見た“过”の統語的特徴について
佐々木俊雄
日本中国語学会第64回全国大会 2014年11月
通過の三類型から見た“过”の統語的特徴について
佐々木俊雄
日本中国語学会・北陸支部2013年度第1回例会 2014年02月
「空間的な位置変化のむすびつき」の判断基準に関する一考察
佐々木俊雄
国際連語論学会第2回大会 2014年02月
“就”の尺度含意
佐々木俊雄
日本中国語学会第63回全国大会 2013年10月
“过”の「通過のむすびつき」と「移りのむすびつき」について
佐々木俊雄
国際連語論学会設立大会 2013年02月
「空間的な離れのむすびつき」に関する日中対照分析
佐々木俊雄
連語論研究大会 2012年02月
“一……就……”的信息焦点以及句式的语篇功能
佐佐木俊雄
第六届现代汉语语法国际研讨会(ICCCG-6)
“一……就……”句式中的事件衔接及其偏离预期性
佐佐木俊雄
国际中国语言学学会第十九届年会(IACL-19)
“一……就……”句式中的事件衔接及其偏离预期性
佐々木俊雄
日本中国語学会・北陸支部2010年度第1回例会 2011年02月
从隐性量范畴的角度看“就”的关联格式特征
佐佐木俊雄
第二届语言测试与习得研究生学术论坛 2010年11月
副词“就”的连接功能与时量主观
佐佐木俊雄
第四届现代汉语虚词研究与对外汉语教学学术研讨会
关联副词“就”的语义要素及相关格式的虚化
佐佐木俊雄
国际中国语言学学会第17届年会(IACL-17) 2009年07月
副詞“就”の軽重音現象と意味指向について
佐々木俊雄
日本中国語学会第57回全国大会 2007年10月
高等学校における“了”の効果的な導入と定着のさせ方について
佐々木俊雄
中国語教育学会第5回全国大会 2007年05月 口頭発表(一般)
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/70906312