研究者総覧

金子 聖子 (カネコ セイコ)

  • 国際学部国際地域学科 准教授
  • 国際学研究科国際地域学専攻 准教授
  • 国際共生社会研究センター 研究員
Last Updated :2025/04/29

研究者情報

通称等の別名

    金子(藤本)聖子

学位

  • 博士(人間科学)(2019年03月 大阪大学)

科研費研究者番号

  • 50738903

J-Global ID

研究キーワード

  • 国際留学生移動   高等教育   トランスナショナル移民   留学生教育   マレーシア   

研究分野

  • 人文・社会 / 地域研究
  • 人文・社会 / 教育社会学

経歴

  • 2022年09月 - 現在  東洋大学国際学部准教授
  • 2021年04月 - 2022年08月  東洋大学国際学部助教
  • 2020年09月 - 2021年03月  東京農工大学卓越リーダー養成機構特任助教
  • 2012年05月 - 2019年05月  大阪大学大学院工学研究科助教

学歴

  •         -   大阪大学大学院   人間科学研究科   人間科学専攻
  •         -   法政大学大学院   環境マネジメント学研究科   環境マネジメント学専攻
  •         -   東京外国語大学   外国語学部   東南アジア課程インドネシア語科

所属学協会

  • 留学生教育学会   グローバル人材育成教育学会   国際開発学会   日本比較教育学会   

研究活動情報

論文

書籍

講演・口頭発表等

  • 難民と教育  [招待講演]
    金子聖子
    共生学の話題― ボランティア・教育・思想の交差点(大阪大学) 2025年04月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • マレーシアの難民教育における教師の役割ー実践共同体としての学習センターに着目してー
    金子聖子
    国際開発学会・人間の安全保障学会2024共催大会 2024年11月 口頭発表(一般)
  • The role of teachers and staff members of learning centers in educating refugee children in Malaysia
    Seiko Fujimoto-Kaneko
    ERAS Conference & WERA Focal Meeting 2023 2023年11月 口頭発表(一般)
  • マレーシアにおける難民の学習環境―クアラルンプール近郊のコミュニティセンターの多様性―
    金子(藤本)聖子
    国際開発学会第33回全国大会 2022年12月 口頭発表(一般)
  • 国際サービス・ラーニングの視点から見たオンラインによるマレーシア海外英語研修
    金子(藤本)聖子
    グローバル人材育成教育学会第10回全国大会 2022年10月 口頭発表(一般)
  • オンラインによるマレーシア海外英語研修におけるバディの役割ー日本人参加者の視点からー
    金子(藤本)聖子
    グローバル人材育成教育学会第9回全国大会 2022年03月
  • Studying abroad viewed as international human resource mobility: Focusing on former international students in Malaysian IT and academic sector
    Seiko Fujimoto-Kaneko
    12th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia 2021年09月
  • Study in Malaysia for Degree Acquisition of Japanese Students: Considering the Value beyond Area Studies
    Seiko Kaneko
    日本比較教育学会第57回大会 2021年06月
  • Former international students as skilled human resources in Malaysia: Reconsidering their peripheral position
    Seiko Kaneko
    国際開発学会第31回全国大会 2020年12月
  • The process of international students becoming skilled human resources in Malaysia: An application of the systems approach to international migration
    Seiko Kaneko
    Joint International Conference 2019 of Japan Society for International Development and Japan Association for Human Security Studies 2019年11月
  • トランスナショナリズムから見たマレーシア留学の役割―元留学生の多様な進路を事例に―
    金子 聖子
    日本比較教育学会第54回大会 2018年06月
  • Study abroad in Malaysia in the era of international mobility: Career development of skilled professionals
    Seiko Kaneko
    11th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia 2018年05月
  • 新興国マレーシアへの留学とトランスナショナル移民―元留学生へのインタビュー調査から―
    金子 聖子
    国際教育研究フォーラム 2018年03月
  • 新興国マレーシアで学んだ留学生の頭脳循環―受入国マレーシア、第三国オーストラリアでのインタビュー調査から―
    金子 聖子
    国際開発学会第28回全国大会 2017年11月
  • 新興国マレーシアで学ぶ留学生の進路選択:トランスナショナル教育と従来型教育に着目して
    金子 聖子
    日本比較教育学会第53回大会 2017年06月
  • マレーシアの高等教育機関で学ぶ留学生の進路―留学生および教職員とのインタビュー結果から―
    金子 聖子
    国際開発学会第27回全国大会 2016年11月
  • 留学生受け入れ新興国マレーシアの高等教育国際化
    金子 聖子
    日本比較教育学会第52回大会 2016年06月
  • Internationalization of higher education institutions in Malaysia: Focusing on choices made by international students
    Seiko Kaneko
    10th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia 2016年01月
  • マレーシアにおける高等教育機関の国際化:多様化する留学生の背景と進路選択に焦点を当てて
    金子 聖子
    アジア教育研究会 2015年12月
  • マレーシアの留学生受け入れ政策の課題と展望:留学生と自国学生・地元コミュニティとの異文化摩擦に焦点を当てて  [招待講演]
    多文化関係学会中国四国地区研究会「多民族国家マレーシアにおけるグローバル人材育成と高等教育機関における多文化の共生」 2015年05月
  • 持続的な地域開発に高等教育機関が果たす役割―インドネシア・Brawijaya Universityの事例から―
    金子 聖子
    国際開発学会第23回全国大会 2012年12月
  • Role of Higher Education Institutes in Sustainable Regional Development: Case Study of Brawijaya University, Indonesia
    Seiko Kaneko
    8th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia 2012年07月
  • BRI(インドネシア庶民銀行)の限界とインフォーマル金融の現状
    金子聖子
    国際開発学会第12回春季大会 2011年06月
  • カンボジア伝統産業振興プログラム  [招待講演]
    大江建; 藤本聖子
    日本ベンチャー学会第8回全国大会「大学発ベンチャーの光と影」分科会 2005年10月

MISC

  • Pilot Study for Knowledge Assistance (PILOT) for Development of an Educational Program for Entrepreneurship Education
    Pilot Study Team for JBIC; Waseda University Japan Bank for International Cooperation (JBIC) 2007年07月
  • マレーシアにおける実験経営学可能性研究に関する調査研究報告書
    アジア科学教育経済発展機構 (Asia SEED) 経済産業研究所 2006年02月

受賞

  • 2022年10月 グローバル人材育成教育学会 2022年度 論文賞
     日本人の留学先としてのマレーシア―先進国から新興国への学位取得を目的とした国際移動― 
    受賞者: 金子(藤本)聖子
  • 2016年03月 大阪大学大学院工学研究科 若手教員専門力アッププロジェクト 優秀賞
     留学生受け入れと文化摩擦ー非英語圏における英語コース先進国マレーシアとの比較からー 
    受賞者: 金子 聖子
  • 2008年04月 法政大学 100周年記念大学院特別奨励賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2025年04月 -2029年03月 
    代表者 : 坂上 勝基; 小松 太郎; 金子 聖子; 内海 悠二; 坂口 真康; サンフォ モハマドゥ; バシル; ジャンバティスト
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 金子 聖子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 金子 聖子
     
    本研究の目的は、マレーシアへの留学生による「国際移民システム」の構築に着目し、留学生出身国の背景と時間軸に着目して国際留学生移動を分析することである。3年目に当たる2021年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大で、予定していたマレーシアおよびバングラデシュでの現地調査を引き続き実施することが叶わなかった。計画の見直しを行い、より広い観点で留学を軸とした人材移動をマクロ・ミクロの双方の視点から分析することによって「国際移民システム」を多角的に検討することとした。 まず先進国からの留学にも着目することとし、日本からマレーシアへの学位取得を目的とした正規留学生について、既存のデータを分析するとともに、追加的なオンラインによるインタビューを実施した。「複合社会」であることによる国際教育の推進や、欧米への従属を乗り越えたマレーシアの教育の特徴を明らかにし、「中心」的な国から「周辺」的な国への国際留学生移動という新たなパラダイム提示を試みた。この結果について比較教育学会で口頭発表するとともに、グローバル人材育成教育研究に投稿し、掲載された。 第二に、学位取得型留学を誘致する前段階としてマレーシアの大学が受け入れる短期英語研修(オンライン)にも着目した。どのような要素が日本人参加者の意欲や積極的な関わり、ひいては長期留学の展望につながるのかPAC分析の結果から検討し、グローバル人材育成教育学会にて口頭発表を行った。 第三に、前年度の分析結果に基づき、バングラデシュ人元留学生にとってのITビジネス起業の場としてのマレーシアの展望や、移民2世が高等教育に就学する際の葛藤等を英文ジャーナルに投稿し採択された。またオンライン調査の結果から、バングラデシュ人移民(元留学生)のホスト社会(マレーシア)との関わりにおいて、社会的ネットワークが果たす役割を分析し、国内ジャーナルに投稿中である。
  • マレーシアにおける従来型教育とトランスナショナル教育―留学生の進路に着目してー
    日本学術振興会:科学研究費補助金(若手研究B)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 金子 聖子
  • 留学生受け入れと文化摩擦―非英語圏における英語コース先進国マレーシアとの比較からー
    大阪大学工学研究科フロンティア研究センター:平成28年度若手教員専門力アッププロジェクト(前年度同プロジェクト優秀賞奨励金)
    研究期間 : 2016年04月 -2017年03月
  • 留学生受け入れと文化摩擦―非英語圏における英語コース先進国マレーシアとの比較からー
    大阪大学工学研究科フロンティア研究センター:平成27年度若手教員専門力アッププロジェクト
    研究期間 : 2015年07月 -2016年03月 
    代表者 : 金子 聖子

委員歴

  • 2018年 - 2020年   日本比較教育学会   紀要編集委員会編集幹事
  • 2016年06月 - 2016年06月   日本比較教育学会   第52回大会準備委員

担当経験のある科目

  • 国際教育開発特論
    東洋大学
  • International Student Mobility
    東洋大学
  • アカデミック・リーディング
    東洋大学大学院
  • Globalization and Culture/Immigration and Cross-cultural Issues
    東洋大学
  • 国際地域学基礎演習
    東洋大学
  • PS (Project Studies) 入門
    東洋大学
  • インターンシップⅠ
    東洋大学
  • 理工系英語基礎海外演習
    大阪大学工学部
  • 工学英語II
    大阪大学大学院工学研究科
  • 工学英語I
    大阪大学大学院工学研究科
  • 国際理解入門
    大阪大学

社会貢献活動

  • 日本文化をどうやって伝えますか
    期間 : 2010年06月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 立命館守山高等学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 海外研修旅行事前指導
  • 国際協力分野の仕事に携わって
    期間 : 2008年06月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 東京外語会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 地球社会に生きる~社会人から のメッセージ

学術貢献活動

  • 2024年度 第4回 CeSDeS Open Seminar On SDGs
    期間 : 2024年12月20日
    役割 : パネル司会・セッションチェア等
    主催者・責任者 : 国際共生社会研究センター
  • 東洋大学『国際教育センター紀要』
    期間 : 2022年 - 2022年
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
  • 『国際教育協力論集』
    期間 : 2019年 - 2019年
    役割 : 査読
    種別 : 査読等

その他のリンク

researchmap