研究者総覧

金原 大植 (カネハラ ダイショク)

  • 経済学部総合政策学科 助教
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(経済学)(2018年01月 京都大学)

J-Global ID

研究分野

  • 人文・社会 / 理論経済学

経歴

  • 2021年04月 - 現在  東洋大学経済学部 総合政策学科助教
  • 2018年04月 - 2021年03月  独立行政法人日本学術振興会特別研究員PD
  • 2014年04月 - 2018年03月  京都大学経済研究所研究員
  • 2012年04月 - 2014年03月  独立行政法人日本学術振興会特別研究員DC2

学歴

  • 2011年04月 - 2014年03月   京都大学   大学院経済学研究科 博士後期課程
  • 2009年04月 - 2011年03月   京都大学   大学院経済学研究科 修士課程
  • 2005年04月 - 2009年03月   京都大学   経済学部   経済学科

所属学協会

  • 日本国際経済学会   American Economic Association   Econometric Society   Western Economic Association International   日本経済学会   IEFS Japan   

研究活動情報

論文

  • Population Growth and Industrial Revolution Cycles
    Makoto Yano; Daishoku Kanehara
    MQ Discussion Series 2025-002 2025年02月
  • Daishoku Kanehara; Keita Kamei
    PLOS ONE 2022年09月 [査読有り]
  • Transport Price, Product Differentiation and R&D in an Oligopoly
    Daishoku Kanehara; Keita Kamei
    MPRA Paper No. 93148 2019年04月
  • Essays on Endogenous Growth and Innovation
    Daishoku Kanehara
    京都大学大学院経済学研究科 課程博士論文 2018年01月 [査読有り]
  • Scale Effects on Long-run Economic Growth
    Daishoku Kanehara
    MQ Discussion Series 2016-001 2016年09月
  • 市場の質理論と実証研究
    矢野誠; 小松原崇史; 萩原里紗; 深堀遼太郎; 田中藍子; 天龍洋平; 金原大植
    MQ Discussion Series 2014-009 2014年06月

書籍

講演・口頭発表等

  • Population Growth and Innovation Cycles
    Daishoku. Kanehara; Makoto Yano
    Singapore Economic Review Conference 2024 2024年08月 口頭発表(一般)
  • Population Growth and Innovation Cycles  [通常講演]
    金原大植; 矢野誠
    「政策的不確実性と国際経済」ワークショップ 2024年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Population Growth and Innovation Cycles  [招待講演]
    Daishoku. Kanehara; Makoto Yano
    International Workshop Philipps-Universität Marburg / Université de Strasbourg / Toyo University 2023 2023年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • On business cycles caused by regulation: a theoretical investigation
    Kenji. Sato; Daishoku. Kanehara; Makoto Yano
    WEAI 97th Annual Conference 2022年07月 口頭発表(一般)
  • Transport Price, Product Differentiation and R&D in an Oligopoly
    Daishoku Kanehara; Keita Kamei
    Singapore Economic Review Conference 2019 2019年08月
  • A Simple Method to Incorporate Heterogeneous R&D Quality in Romer's R&D Based Growth Model
    Daishoku Kanehara
    WEAI 93rd Annual Conference 2018年06月 口頭発表(一般)
  • Population Growth, Capital Accumulation, and Innovation Cycles
    Daishoku. Kanehara; Makoto Yano
    2018 Asian Meeting of the Econometric Society 2018年06月 口頭発表(一般)
  • R&D Cycle in a Fully-Endogenous Growth Model with Population Growth
    Daishoku Kanehara
    2017 Asian Meeting of the Econometric Society 2017年06月 口頭発表(一般)
  • Scale Effects on Long-run Economic Growth
    Daishoku. Kanehara; Makoto Yano
    WEAI 12th International Conference 2016年01月 口頭発表(一般)
  • Complex dynamics in a two-sector optimal growth model with three production factors
    Kenji. Sato; Daishoku. Kanehara; Makoto Yano
    13th SAET 2013 Conference 2013年07月 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 金原 大植
     
    本年度は以下の3点で研究の進捗が得られた. 1つ目は亀井慶太氏(西南学院大学)と共同で実施した,国際経済学の文脈でR&Dによる製品差別化がR&Dを行うセクターと戦略的関係にある輸送企業の価格設定に与える影響を分析したものである.本研究に関しては昨年度に得られた結果をワーキングペーパーとして公開し,英文査読誌に複数回投稿し,それらの査読結果を踏まえて改訂を行っている. 2つ目は1つ目に関連した研究で,複占の輸送企業及び差別化財企業の双方に費用削減型R&Dを仮定したモデルを構築し分析を行った.この研究に関しては現在のところ均衡の導出まで完了しており,今後は関税などのパラメータに関する比較静学や,輸送企業が結託して価格を決定する状況や輸送企業のR&D協力などを仮定した状況との比較を行う予定である. 3つ目はアイデアの室に関する異質性を持ったバラエティ増加型内生的成長モデルに関するものであり,昨年度構築したモデルにアイデアの質がR&D部門の知識の外部性にも影響を与える設定での分析に成功した.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 金原 大植
     
    本プロジェクトではMatsuyama (1999)をベースに様々な成長要素を同時に扱えるR&Dサイクルモデルの構築を試みるとともに,研究開発に関するアイデアの質の異質性とその影響に関して分析を試みた. その結果,前者では外生的人口成長がR&Dサイクルを通じて経済に中期的な循環を引き起こすモデルの構築,規模効果に関する一見矛盾した実証結果の統一的説明,垂直的R&Dと水平面R&Dの双方を考慮したモデルにおける水平面R&Dの効果に関してこれまでに無い結果が得られた.また後者ではRomer (1990)型のバラエティ増加型R&D成長モデルにアイデアの異質性を導入可能なモデルを構築した.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2012年 -2013年 
    代表者 : 金原 大植
     
    昨年度の研究で求めた, パテント競争と水平的R&Dを組み合わせた内生的成長モデルに外生的に効率労働量増加を仮定したモデルの(成長率が結果として外生的に定まる)準内生的な均整成長経路の大域的安定性が中間財需要の弾力性が無限大のケースでは満たされないことを証明し, さらにそのような均整成長経路が存在する際には経済のdynamical systemがエルゴードカオスになることを示した. これはこれまでの知識の外部性に立脚したJones (1995) Arnold (2006)の均整成長経路と経路上の性質は酷似しているものの安定性に関しては対極的な結果と言える. また外生的に効率労働量増加の下でもR&Dが生じず, 経済が停滞する貧困の罠均衡が存在することが示された, さらにあるパラメーター範囲の下で均整成長経路以外の全ての初期点で経済が貧困の罠に至る経路が存在することも示された. 2部門3要素Leontiefモデルにおけるエルゴードカオスの存在証明に関しては, 要素の完全利用経路が一意に最適政策対応になっていることを証明したうえで, エルゴードカオスが存在するための十分条件に関して導出を終えている. なおこちらの研究は共同研究者佐藤健治氏により13th SAET Conference on Current Trends in Economics MINES Paris TechでComplex Dynamics in a Two-Sector Optimal Growth Model with Three Production Factorsのタイトルで研究報告が行われた.

担当経験のある科目

  • マクロ経済学Ⅱ
    大阪公立大学
  • 総合政策特講VII
    東洋大学
  • ゼミナールIB
    東洋大学
  • ゼミナールIA
    東洋大学
  • 情報リテラシィB
    東洋大学
  • 情報リテラシィA
    東洋大学
  • 経済学入門演習B
    東洋大学
  • 経済学入門演習A
    東洋大学
  • 総合政策特講VIII
    東洋大学
  • マクロ経済学Ⅱ
    東京外国語大学
  • マクロ経済学Ⅰ
    東京外国語大学
  • マクロ経済学Ⅱ
    大阪府立大学
  • 経済政策
    大阪府立大学
  • 経済政策入門
    大阪府立大学
  • 経済学・経営学のための数学
    大阪府立大学
  • 入門マクロ経済学
    甲南大学
  • 入門ミクロ経済学
    甲南大学
  • 経済学
    大阪体育大学

学術貢献活動

  • WORKSHOP ON MACROECONOMIC THEORY: ECONOMIC GROWTH, BUBBLES AND BANKING
    期間 : 2022年12月05日 - 2022年12月05日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 金原大植 東洋大学経済学部国際研究交流委員会

その他のリンク

researchmap