研究者総覧

堀本 麻由子 (ホリモト マユコ)

  • 文学部教育学科 教授
  • 文学研究科教育学専攻 教授
  • 人間科学総合研究所 研究員
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • M.A. in HRD(2000年08月 The George Washington University)
  • 博士(教育学)(2023年09月 早稲田大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 70512630

J-Global ID

プロフィール

  • 専門は成人教育、生涯学習、専門職養成。特に成人教育と専門職養成の関係に関心があります。IT系グローバル企業に勤務後、米国大学院修士課程、日本の大学院博士後期課程を経て、2015年より、女性リーダー・リーダーシップ育成に関する海外研究者との国際共同研究、またアメリカの成人教育と専門職養成に関する思想を研究しています。

研究キーワード

  • 成人教育   生涯学習   リーダーシップ養成   専門職養成   シティズンシップ教育   

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学 / 成人教育、生涯学習、職業教育、専門職養成

経歴

  • 2025年04月 - 現在  東洋大学文学部教育学科教授
  • 2024年04月 - 現在  早稲田大学非常勤講師
  • 2023年04月 - 現在  立教大学サービスラーニングセンター兼任講師
  • 2023年04月 - 現在  東洋大学社会貢献センター副センター長
  • 2020年04月 - 現在  東洋大学文学部 教育学科准教授
  • 2022年10月 - 2023年03月  東京大学大学院教育学研究科非常勤講師
  • 2015年04月 - 2020年03月  東海大学現代教養センター准教授
  • 2017年04月 - 2019年03月  早稲田大学 非常勤講師
  • 2015年09月 - 2018年03月  お茶の水女子大学非常勤講師
  • 2006年10月 - 2017年03月  放送大学非常勤講師
  • 2013年04月 - 2015年03月  東海大学専任講師
  • 2009年04月 - 2013年03月  東海大学特任講師
  • 2010年04月 - 2012年09月  東京学芸大学非常勤講師

学歴

  • 2019年04月 - 2023年09月   早稲田大学大学院   教育学研究科 博士後期課程   教育基礎学専攻
  • 2005年04月 - 2012年09月   お茶の水女子大学大学院   人間文化研究科(博士後期課程)   人間発達科学専攻
  • 1998年09月 - 2000年08月   ジョージワシントン大学   教育・人間発達大学院   人材開発学専攻
  • 1986年04月 - 1990年03月   筑波大学   第二学群   日本語日本文化学類

所属学協会

  • International Transformative Learning Association   日本教育学会   日本シティズンシップ教育フォーラム   日本公民館学会   Academy of Human Resource Development   日本社会教育学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • アメリカの成人教育―求められた「成人教育者像」とは何か―
    堀本麻由子 (担当:単著範囲:)晃洋書房 2024年09月 ISBN: 9784771038677
  • Japanese Women in Leadership
    Yoshie Tomozumi Nakamura; Mayuko Horimoto; Gary N. McLean (担当:共編者(共編著者)範囲:Chapter 1, Chapter 2, Chapter 4, Chapter 6)palgrave macmillan 2021年03月
  • Boyte, Harry Chatten; 堀本, 麻由子; 平木, 隆之; 古田, 雄一; 藤枝, 聡; 小玉, 重夫 東海大学出版部 2020年03月 ISBN: 9784486021827 xxi, 272p
  • Current Perspectives on Asian Women in Leadership
    Editors: Cho, Y; Sun, J.Y; McLean, G. N (担当:分担執筆範囲:Women's Leadership in Japan)Springer 2017年10月 ISBN: 9783319549965 71-86
  • ドナルド・A・ショーン著『省察的実践者の教育』
    ドナルド・A・ショーン著; 柳沢昌一; 村田晶子監訳 (担当:共訳範囲:8章翻訳担当(堀本麻由子・木全晃子))2016年03月
  • 成人学習者とは何か―見過ごされてきた人たち
    マルカム・ノールズ著; 堀薫夫; 三輪建二監訳 (担当:共訳範囲:第5章「学習理論と教授理論の人的能力開発への適用」頁133-170、付録G「ウェスティング社のアンドラゴジー・エグゼクティブ・フォーラム」頁225-244)鳳書房 2013年
  • 成人期の学習-理論と実践
    メリアム, B; カファレラ; R. 著; 立田慶裕; 三輪建二監訳 (担当:共訳範囲:第4章「学習機会の提供」、第6章「発達における社会文化的な視点と総合的な視点」)鳳書房 2005年05月
  • 清宮 普美代; 堀本 麻由子 (担当:共訳範囲:)マイケル・J・マーコード ダイヤモンド社 2004年07月 ISBN: 4478374694 257

講演・口頭発表等

  • 持続可能な社会づくりと社会教育:危機の時代における社会教育の課題  [招待講演]
    堀本麻由子; コメンテーター
    日本社会教育学会70周年記念国際シンポジウム 2024年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • アメリカ合衆国成人教育成立過程の研究―1950年代のシリル・フールの成人教育思想を中心に―  [通常講演]
    堀本 麻由子
    日本社会教育学会第71回研究大会 2024年09月 口頭発表(一般)
  • 大学初年次教育の再考―社会貢献部門と全学共通科目の関わりに着目して―  [招待講演]
    教育思想史学会コロキウム3 2023年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 今後の「シティズンシップを考える」  [招待講演]
    堀本麻由子
    J-CEFスタディ・スタヂオ「高大接続と主権者教育・シティズンシップ教育~立教大学における7年間の科目実践を題材に」 2023年06月 口頭発表(招待・特別)
  • 女性のリーダーシップを育む学びの場とは  [招待講演]
    堀本麻由子
    2022 年度(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナーフォーラム:トークセッション 2023年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「市民専門家の養成-東洋大学の取り組み事例から―」『18歳成人と大学初年次教育-ポストコロナ時代のアセンブリ―』
    堀本麻由子
    日本教育学会第81回大会ラウンドテーブル 2022年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Transformative Learning Experiences of Japanese Women Entrepreneurs in Times of Crisis  [通常講演]
    Yoshie Tomozumi Nakamura; Mayuko Horimoto; Jessica Hinshaw
    International Transformative Learning Conference 2022年04月 口頭発表(一般)
  • History of Professions and Adult Education in the United States:1950-196  [通常講演]
    Mayuko Horimoto
    The Annual International Conference on Education 2021年12月 口頭発表(一般)
  • Developing Japanese Women in Entrepreneurial Leadership in Time of Crisis  [通常講演]
    Yoshie Tomozumi Nakamura; Mayuko Horimoto
    2021 AHRD Virtual Conference 2021年02月 口頭発表(一般)
  • 企業における教育・学習の再検討―働く女性の学習内容・方法を中心として-  [招待講演]
    堀本麻由子
    日本社会教育学会第67回研究大会プロジェクト報告「ワークライフバランス時代における社会教育」 2020年09月 口頭発表(招待・特別)
  • Japanese Women in Leadership  [通常講演]
    Mayuko Horimoto; Yoshie Nakamura; Mariko Gakiya
    International Leadership Association, 21st Annual Global Conference 2019年10月 口頭発表(一般)
  • Women Entreprenuers in Asia Seven Countries  [通常講演]
    17th International Asian Conference of Academy of Human Resource Development 2018年11月 口頭発表(一般)
  • Public Achievement-style Education at Tokai University- Background and Practice  [招待講演]
    日本教育学会第77回大会 2018年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Positioning of Human Resource Development in Adult Education in Japan  [通常講演]
    Mayuko Horimoto
    2018 AHRD International Research Conference in the Americas 2018年02月 ポスター発表
  • 成人教育学における人的能力開発(HRD)の位置づけに関する一考察  [通常講演]
    堀本麻由子
    日本学習社会学会 第14回大会 2017年09月 口頭発表(一般)
  • 「男女共同参画推進への鍵―アンコンシャス・バイアスって何?―」  [招待講演]
    堀本麻由子
    公益社団法人 日本工学教育協会 第65回年次大会シンポジウム 2017年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「女性リーダー育成をめぐる学習課題と教育方法に関する研究―日韓にお ける女性リーダー育成プログラムに関する一考察―  [通常講演]
    堀本麻由子
    日本社会教育学会・韓国平生教育学会 第 8 回日韓学術交流研究大会 2016年11月 口頭発表(一般)
  • 「パブリック・アチーブメント型教育導入への取り組み」『大学COC事業における社会教育の役割―地域を志向した教育を中心として―』  [通常講演]
    堀本麻由子
    日本社会教育学会六月集会 2016年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Women's Leadership Development in Japan  [通常講演]
    Mayuko Horimoto
    2017 AHRD International Research Conference in the Americas 2016年03月 口頭発表(一般)
  • 社会教育における「労働と生活」―実践における生活と科学との関係性を手がかりに―  [通常講演]
    池谷美衣子; 冨永貴公; 堀本麻由子
    日本社会教育学会第62回研究大会 2015年09月 口頭発表(一般)
  • Global Citizenship Education Program through PBL/CBL at Tokai University  [通常講演]
    堀本麻由子
    米国ボストン「NAFSA年次大会」 2015年05月 ポスター発表
  • アジアにおける女性役員の状況に関する検討
    Yonjoo Cho, Mayuko Horimoto, et al.
    The 13th International Conference of the Asia Chapter of AHRD 2014年11月 口頭発表(一般)
  • 「リーダーの質問する力の育成方法に関する研究(その3)―国立女性教育会館主催講座「ダイバーシティ推進リーダー会議」の検討から―」  [通常講演]
    堀本麻由子
    日本社会教育学会61回大会 2014年09月 口頭発表(一般)
  • リーダーの質問力育成方法の検討:熟達学習プロセスとの比較  [招待講演]
    堀本麻由子
    第12回人材開発学会アジア大会 2013年11月 口頭発表(一般)
  • 「企業における学習のあり方に関する研究-ヴィクトリア・マーシックのアクションラーニング会話に関する一考察-」
    日本学習社会学会第6回大会 2009年09月 口頭発表(一般)
  • 「企業における学習のあり方に関する研究リーダーの質問力育成方法の検討~」
    日本社会教育学会55回大会 2008年09月 口頭発表(一般)
  • 「企業における学習のあり方に関する研究(その2)~マイケルJ・マーコードのアクションラーニングに関する考察~」
    日本社会教育学会54回研究大会 2007年09月 口頭発表(一般)
  • 「企業における学習のあり方に関する研究~アクションラーニングの理論的検討から」
    日本学習社会学会第3回大会 2006年09月 口頭発表(一般)
  • 「企業における学習のあり方に関する研究~アクションラーニングコーチ養成講座に着目して~」
    日本社会教育学会53回研究大会 2006年09月 口頭発表(一般)
  • 「アクションラーニングに関する研究(その2)~ふり返りを意識した企業内教育~」
    日本社会教育学会52回研究大会 2005年09月 口頭発表(一般)
  • 「アクションラーニングとは何か」
    堀本麻由子
    日本社会教育学会51回研究大会 2004年09月 口頭発表(一般)

MISC

  • 企業の人材育成活動と社会教育
    堀本麻由子 現代社会教育学事典 92 -93 2024年08月 [招待有り]
  • 視点 成人教育学の視点から見たリスキリング
    堀本麻由子 RMS Message 70 44 -45 2023年05月
  • 日本教育学会第80回大会報告課題研究Ⅱ コミュニティ形成における協同と教育の再検討
    堀本麻由子; 岡幸江; 上野景三; 堀田聰子; 大高研道; 山本健慈 教育学研究 89 (1) 66 -75 2022年03月
  • 女性とリーダーシップー学びの機会<社会空間>の創出に向けて―
    堀本麻由子 We learn (815) 2022年02月 [招待有り]
  • 佐藤智子・高橋美能著『多様性が拓く学びのデザイン:主体的・対話的に他者と学ぶ教養教育の理論と実践』
    堀本麻由子 社会教育学研究 57 84 -85 2021年06月
  • 企業における教育・学習の再検討-働く女性の学習内容・方法を中心として―
    堀本麻由子 社会教育学研究 57 44 -45 2021年06月 [招待有り]
  • 学生プロジェクトによる復興支援活動の記録づくり
    堀本麻由子 東海大学チャレンジセンター 3.11生活復興支援プロジェクト編 『被災地と共に、歩み続ける―3.11生活復興支援プロジェクト 活動10年史』 14 2021年03月
  • 高等教育におけるシティズンシップ教育の可能性―東海大学パブリック・アチーブメント型教育の取り組みから―
    堀本麻由子 J-CEF NEWS/ 日本シティズンシップ教育フォーラム 19 (summer) 2020年08月 [招待有り]
  • 課題研究Ⅱ グローバル時代の教育と政治
    小玉重夫; 菊地かおり; ハリー・ボイト; 高橋史子; 堀本麻由子; 二ノ宮リムさち 教育学研究 86 (1) 62 -67 2019年03月 [招待有り]
  • Public Achievement-style Education at Tokai University:- Background and Practice
    Mayuko Horimoto; Sachi Ninomiya-Lim 日本教育学会大會研究発表要綱 77 373 -374 2018年03月 [招待有り]
  • 報告Ⅲ パブリック・アチーブメント型教育導入への取り組み
    堀本麻由子 社会教育学研究 53 (1) 40 -41 2017年03月
  • 池谷美衣子; 井口啓太郎; 荻野亮吾; 冨永貴公; 中村由香; 堀本麻由子 日本社会教育学会紀要 49 (2) 48 -52 2013年06月
  • 尾崎 由佳; 堀本 麻由子 研究資料集 16 (0) 119 -124 2008年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 後継者の精神的健康とレジリエンス:地域連携を活用した文理融合アプローチによるレジリエンス促進プログラム開発と事業承継支援
    東洋大学:重点研究推進プログラム
    研究期間 : 2024年04月 -2027年03月 
    代表者 : 山本聡; 堀本麻由子; 平畑奈美; 尾崎由佳; 川口英夫; 高鶴裕介; 木下潔
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 小玉 重夫; 両角亜希子; 井柳美紀; 堀本麻由子; 二ノ宮リムさち; 村松灯; 田中智輝; 須川公央
  • 女性リーダーシップ養成プログラムの実証的研究 ―「フレッシュ・スタート」講座の開発・検証・実践―
    研究期間 : 2024年04月 -2026年03月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    研究期間 : 2021年07月 -2024年03月 
    代表者 : 斎藤 里美; 木村 元; 額賀 美紗子; 堀本 麻由子; 山名 淳; 高橋 史子
     
    本研究は、公教育における先端技術の導入がマイノリティの子どもや教師・学校、家族・地域・市民社会に及ぼす影響(構造変容等)を理論的・ 実証的に明らかにし、マイノリティの包摂可能性を明示することを目的としている。2021年度はとくに、次の3つのサブテーマを掲げ、研究を行った。 第1は「移民の社会統合における公教育の役割-ウィズ/ポストコロナ時代における包摂的な政策と実践を展望する-」(額賀美紗子と高橋史子が担当)、第2は「コミュニティ形成における協同と教育の再検討」(堀本麻由子と山名淳が担当)、第3は「技術革新とエンハンスメントの時代における教育学の課題―「個別最適化された学び」は公教育に何をもたらすか―」(木村元と斎藤里美が担当)である。いずれも日本教育学会第80回大会(2021年8月)において課題研究を組織し、シンポジスト、指定討論者、および多数の参加者をまじえて討議を行った。これらの成果については、日本教育学会の『教育学研究』において公開予定である。 また、移民の社会統合プロセスを解明するため、移民第二世代の若者たちの経験がどのような教育・職業達成にむすびついたかを、とくに移民第二世代の中の多様性に着目しながら考察した。具体的には、このテーマで膨大な調査データを報告した先行研究『日本社会の移民第二世代―エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今』をグループ全体で分析考察し、研究の枠組みを深めた。 さらに2021年度後半には、公教育における先端技術導入とマイノリティの包摂可能性に関する実証的研究として、離島におけるICT活用が及ぼす公教育とコミュニティ形成への影響に関する調査を実施した。具体的には、山名および堀本が隠岐島前教育魅力化プロジェクト関係者へのインタビュー調査と関係各所への訪問調査を行った。またその調査結果を本研究グループで報告し、共有をはかった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 堀本 麻由子
     
    本研究は、女性リーダーの信念や価値観を振り返る意識変容の学習過程の特性を明らかにし、社会教育・生涯学習機関と人材育成関連企業との協働的アクションリサーチによって、女性リーダーの省察的学習過程を支える学習プログラムと学習支援方法を構築することを目的としている。 2021年度は、リーダーとしての動機付けを支える意識変容学習過程の明確化するために、女性管理職7名(いずれも女性起業家)の信念・価値観の意識変容に関するインタビュー調査を行った。そしてリーダーとしての意識変容の学習過程についてグランデッド・セオリー・アプローチを用いて分析を行った。その結果、女性リーダーの動機付け、価値観、資質の3点に着目することで、日本女性のリーダーシップ育成における省察的実践過程のモデルを再検討した。その結果、現時点での調査結果の中間まとめを、International Transformative Learning Association(ITLA)(国際大会:2022年4月オンライン開催)で共同研究者の中村よしえ博士と発表(paper presentation)した。また省察的実践に基づいた女性管理職の育成方法に関する研究論文と女性社会起業家のリーダーシップ育成モデルの実践への応用に関する研究報告を専門誌(女性学習財団発行)に掲載した。 さらに、東洋大学社会貢献センターのリカレント教育プログラムの一つとして女性管理職や女性リーダー育成プログラムを提案し、2022年度にアクションリサーチとして取り組むための準備を進めることができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 池谷 美衣子; 冨永 貴公; 堀本 麻由子
     
    本研究は、ワークライフバランス(WLB)の実現を成人の生活課題として捉え、それを生涯学習・社会教育の観点から学習課題として具体化することを目指した。コロナ下でインタビュー調査が実施できなかったものの、本研究を通して、WLBは労働政策・家族政策の対象にとどまらず、地域を含む社会教育研究にとっても政策・実践の両面で重要なテーマであることを明らかにした。さらに、学習課題としてWLBを位置づけるにあたって、ジェンダー規範やケア関係、異性愛標準家族主義の問い直しなど家族をめぐる論点、労働と生活の分断を乗り越える時間主体性(時間主権)、企業を超えた社会空間での学びなどが有効な観点になることを示した。
  • 女性リーダー育成をめぐる学習課題の解明とその教育方法の構築
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 堀本麻由子
  • リーダーの質問する力を育成する方法論の構築
    科学研究費助成事業:基盤研究(C)
    研究期間 : 2012年04月 -2016年03月 
    代表者 : 堀本麻由子

委員歴

  • 2024年04月 - 現在   日本教育学会   機関誌編集委員会ESJ編集委員
  • 2023年10月 - 現在   日本社会教育学会   常任理事(『社会教育学研究』編集委員)
  • 2023年06月 - 現在   公益法人 日本女性学習財団   理事
  • 2021年09月 - 2023年09月   日本社会教育学会   常任理事(国際交流担当)
  • 2018年10月 - 2021年09月   日本教育学会   研究推進委員
  • 2020年10月 - 2021年08月   日本社会教育学会   第65集年報編集委員
  • 2019年10月 - 2020年09月   日本社会教育学会   プロジェクト研究「ワークライフバランス時代における社会教育」代表
  • 2017年09月 - 2019年09月   日本社会教育学会   事務局長
  • 2015年10月 - 2017年09月   日本社会教育学会   常任理事
  • 2013年04月 - 2017年03月   独立行政法人国立女性教育会館   事業課 客員研究員

担当経験のある科目

  • 生涯学習支援論Ⅱ
    早稲田大学
  • シティズンシップを考える
    立教大学
  • 生涯学習の研究特殊講義A/ B
    東洋大学大学院
  • 生涯学習計画の研究演習A/B
    東洋大学大学院
  • 社会教育実習(東洋大学)
  • 生涯学習概論Ⅱ
    東洋大学
  • 教育学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
    東洋大学
  • 生涯学習概論Ⅰ
    東洋大学
  • 比較成人教育論
    東京大学大学院
  • 成人教育論
    早稲田大学
  • 生涯学習概論
    お茶の水女子大学
  • 生涯学習特殊講義
    お茶の水女子大学
  • プロジェクト実践A・B・C
    東海大学
  • プロジェクト入門A・B・C
    東海大学
  • 挑み力演習A
    東海大学
  • 成し遂げ力演習A
    東海大学
  • 挑み力入門
    東海大学
  • 成し遂げ力入門
    東海大学
  • 学習社会特講
    東京学芸大学
  • 社会教育計画
    東京学芸大学
  • 生涯学習と社会参加
    放送大学
  • 生涯学習と自己実現
    放送大学
  • シティズンシップ
    東海大学
  • 社会科学(教育学)
    東海大学

社会貢献活動

  • 女性の生きかたを考える講座―女性のライフデザインー
    期間 : 2023年05月 - 現在
    役割 : 講師
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 東京都国立市公民館
  • 新宿区立区民ホール事業評価委員
    期間 : 2020年04月 - 現在
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 東京都新宿区地域振興部地域コミュニティ課
  • 「対話的な深い学びへのアプローチーそもそも公民館・分館とは何か?―」
    期間 : 2024年03月02日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 長野県諏訪郡下諏訪町公民館
  • じぶんのライフデザイン学
    期間 : 2024年01月28日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 静岡県駿東郡長泉町教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和5年度男(ひと)と女(ひと)のチャレンジらいふ講座

その他のリンク

researchmap