Summer Institute of International Education, Japan (SIIEJ) 2024 2024年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Internationalization at Home in Japanese Higher Education [招待講演]
Mina Mizumatsu
AoFE Research Centers Launching Symposium, Xi'an Jiaotong-Liverpool University 2023年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
コロナ禍における大学生の異文化コンピテンスの客観的評価に関する考察
水松巳奈
異文化コミュニケーション学会 第36回年次大会 2021年11月 口頭発表(一般)
「国際共修」で新時代を切り開こう [通常講演]
末松和子; 北出慶子; 村田晶子; 尾中夏美; 黒田千晴; 水松巳奈; 渡部 留美
Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 2021 2021年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Internationalization of Japanese Higher Education: its history and the current trends [招待講演]
Mizumatsu, M
Xi'an Jiaotong-Liverpool University 2020年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Teaching Intercultural Understandings to Multicultural Class in Hybrid Learning Environment: Utilizing a Social Performance Optimization Tool to Maximize Students' Social Presence in Class
Mizumatsu, M.
異文化コミュニケーション学会 第35回年次大会 2020年11月 口頭発表(一般)
大学のステークホルダーは国際化推進をどう捉えているのか?-A大学を事例として-
多文化関係学会 第19回年次大会 2020年10月 口頭発表(一般)
オンラインでもできる!「国際共修」ワークショップ
国際教育夏季研究大会 2020 2020年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Introducing SPOT to Cross-cultural Class at a Japanese University: Enriching the Student Learning Experience [通常講演]
Mizumatsu, M; Wang, N; Heiser, R
2019 AECT International Convention 2019年10月 口頭発表(一般)
2018年度は、NAFSA年次大会(米国・フィラデルフィア)、EAIE年次大会(スイス・ジュネーブ)、AIEC年次大会(豪州・シドニー)、CBIE(カナダ・オタワ)、APAIE(マレーシア・クアラルンプール)などに出席し、UMAPを中心としたアジア太平洋地域における学生交流に関する研究発表を行った。あわせて、国際会議・大会に出席している政府関係者及び、大学関係者に対するヒアリングを行い、国の政策と大学の国際戦略の関係について分析を行った。この過程で、カナダが正式にUMAP加盟国として参加することが決まったことは意義深い。
前年に実施したUMAPタスクフォース会議における議論を継続し、9月に大阪で開催されたUMAP国際理事会と連携して研究会を開催し、本科研メンバーと各国国内委員会の代表が意見交換を行った。ここでは、オンラインを駆使した共同教育プログラム(COILなど)、インターンシップやフィールドワークなど非伝統的な教育交流のニーズなどについて分析を加えた。こうした議論の成果として、2019年8月にUMAP-COIL Joint Honors Program August 2019が開催されることが決定した。
また、国際教育交流に係る研究で著名な、Jane Knight博士(トロント大学)を招へいし、国際共同セミナー「アジアの高等教育とIPPM」を2019年3月6日に開催した。教育プログラムや教育提供者が越境するという新しい現象を分析するうえで有効なInternational Program and Provider Mobility (IPPM)という概念について学習した。