研究者総覧

水松 巳奈 (ミズマツ ミナ)

  • 国際教育センター 講師
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • Ph.D(ミネソタ大学)
  • 修士(ペンシルベニア大学)

科研費研究者番号

  • 30726211

J-Global ID

研究キーワード

  • 内なる国際化   多文化共生   異文化理解   異文化間教育   グローバル市民育成   教育社会学   

研究分野

  • 人文・社会 / 教育社会学
  • 人文・社会 / 高等教育学

経歴

  • 2020年 - 現在  東洋大学国際教育センター講師
  • 2018年 - 2020年  東北大学高度教育教育・学生支援機構助教
  • 2016年 - 2018年  東北大学高度教育教育・学生支援機構特任助教

学歴

  • 2014年 - 2018年   ミネソタ大学 (University of Minnesota)   組織リーダーシップ政策開発研究科   比較・国際開発教育専攻
  • 2011年 - 2012年   ペンシルベニア大学 (University of Pennsylvania)   教育大学院   高等教育専攻

所属学協会

  • 多文化関係学会   留学生教育学会   異文化間教育学会   日本比較教育学会   日本国際教育学会   NAFSA: Association of International Educators   異文化コミュニケーション学会   日本国際理解教育学会   

研究活動情報

論文

  • 大学での留学促進に向けた一考察―留学準備講座での大学生の留学に関わる価値観と行動特性に着目して―
    水松巳奈
    東洋大学国際教育センター紀要 2 23 - 41 2024年03月 [査読有り]
  • 客観的評価に基づいて検証した大学生のグローバル・コンピテンスの変容と特性から見えた課題と可能性
    水松巳奈
    国際教育センター紀要創刊号 1 27 - 41 2023年03月 [査読有り]
  • 国内キャンパスにおける大学生の異文化コンピテンシーの 特性とその背景にある要因に関する一考察
    水松巳奈
    異文化コミュニケーション 25 67 - 86 2022年06月 [査読有り]
  • 個人の社会化が異文化理解を学ぶ学生に与える影響 -日米の大学の授業におけるケーススタディ-
    水松巳奈・山中葵
    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要 第6号 9 - 22 2020年03月 [査読有り]
  • 入学前教育としての海外研修における学習成果の検証 -参加者の体験レポートと追跡アンケート調査の比較から-
    水松 巳奈
    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要 第5号 213 - 223 2019年03月 [査読有り]
  • 「内なる国際化」によるグローバル市民育成に関する事例研究
    水松 巳奈
    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要 第4号 135 - 148 2018年03月 [査読有り]
  • 大学入学前のギャップタームを生かした「海外研修」の効果とその可能性―参加者の大学入学後の学生生活へのモチベーションに焦点をあてて―
    水松 巳奈
    東北・北海道地区研究会 研究集録 67 58 - 62 2018年02月
  • プロジェクト型「国際共修」における学生の異文化理解への意識と行動の変容
    水松 巳奈
    異文化間教育学会第38回大会発表抄録 48 - 49 2017年06月 [査読有り]
  • 水松 巳奈
    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要 第3号 3 115 - 130 東北大学高度教養教育・学生支援機構 2017年03月 [査読有り]
  • 第Ⅰ章:韓国における大学国際化への取り組み―旗艦大学における量的拡大と質的向上の観点から―
    水松 巳奈
    留学交流 2017年01月 [招待有り]
  • 留学のすすめーアメリカ建国の地で教育を学ぶー
    水松 巳奈
    留学交流 2016年06月 [招待有り]

書籍

  • 水松巳奈 (担当:分担執筆範囲:第3章 海外留学の効果との比較から考える国際共修の可能性と課題;第4章 多文化・多民族社会:アメリカ)東信堂 2019年10月 ISBN: 9784798915760
  • グローバル人材育成教育の挑戦 : 大学・高校での実践ハンドブック
    富田真紀; 水松巳奈 (担当:分担執筆範囲:東北大学 学内と海外で育成するグローバルリーダー(第2部 大学・高校におけるグローバル教育の実施状況))2018年10月 ISBN: 9784794605665 26-33

講演・口頭発表等

  • アートがもたらすエンパワーメント―オートエスノグラフィによる文化の探究的模索―  [通常講演]
    水松巳奈; 小坂貴志; 出口朋美; 叶尤奇
    多文化関係学会 第23回年次大会 2024年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 「国際共修ルーブリック」を使いこなす
    末松和子; 北出慶子; 村田晶子; 水松巳奈; 小嶋緑; 湊洵菜
    Summer Institute of International Education, Japan (SIIEJ) 2024 2024年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Internationalization at Home in Japanese Higher Education  [招待講演]
    Mina Mizumatsu
    AoFE Research Centers Launching Symposium, Xi'an Jiaotong-Liverpool University 2023年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • コロナ禍における大学生の異文化コンピテンスの客観的評価に関する考察
    水松巳奈
    異文化コミュニケーション学会 第36回年次大会 2021年11月 口頭発表(一般)
  • 「国際共修」で新時代を切り開こう  [通常講演]
    末松和子; 北出慶子; 村田晶子; 尾中夏美; 黒田千晴; 水松巳奈; 渡部 留美
    Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 2021 2021年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Internationalization of Japanese Higher Education: its history and the current trends  [招待講演]
    Mizumatsu, M
    Xi'an Jiaotong-Liverpool University 2020年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Teaching Intercultural Understandings to Multicultural Class in Hybrid Learning Environment: Utilizing a Social Performance Optimization Tool to Maximize Students' Social Presence in Class
    Mizumatsu, M.
    異文化コミュニケーション学会 第35回年次大会 2020年11月 口頭発表(一般)
  • 大学のステークホルダーは国際化推進をどう捉えているのか?-A大学を事例として-
    多文化関係学会 第19回年次大会 2020年10月 口頭発表(一般)
  • オンラインでもできる!「国際共修」ワークショップ
    国際教育夏季研究大会 2020 2020年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Introducing SPOT to Cross-cultural Class at a Japanese University: Enriching the Student Learning Experience  [通常講演]
    Mizumatsu, M; Wang, N; Heiser, R
    2019 AECT International Convention 2019年10月 口頭発表(一般)
  • カリキュラムの国際化と国際共修について実践しながら学ぶ  [通常講演]
    末松和子; 北出慶子; 米澤由香子; 水松巳奈
    国際教育夏季研究大会2019 2019年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 異なる学生グループ間の「国際化」の定義の比較に見るこれからの大学国際化の可能性-国立大学における事例から-  [通常講演]
    水松巳奈
    異文化間教育学会 第40回大会 2019年06月 口頭発表(一般)
  • Enhancing On-Campus Global Learning: The Case of a Japanese University  [通常講演]
    MIZUMATSU, Mina
    NAFSA 2019 Annual Conference 2019年05月 口頭発表(一般) サンフランシスコ(米国)
  • A Case Study of Internationalization-at-Home at a Japanese University  [通常講演]
    MIZUMATSU, Mina
    Asia-Pacific Association for International Education 2019 2019年03月 口頭発表(一般)
  • Enhancing Global Citizenship through Intercultural Learning on Campus and Abroad  [通常講演]
    Tomita, M; Mizumatsu, M
    Asia-Pacific Association for International Education 2019 2019年03月 口頭発表(一般) クアラルンプール(マレーシア)
  • How Can We Enhance Students’ Global Leadership Through On-campus Certificate Program?  [通常講演]
    MIZUMATSU, Mina
    19th Annual International Leadership Association Global Conference 2017年10月 口頭発表(一般)
  • Challenges of Internationalizing Japanese Higher Education: Developing Trends and Innovative Best Practices  [通常講演]
    Mizumatsu, M; Fry, G.W
    41th Pacific Circle Consortium Conference 2017年09月 口頭発表(一般)
  • プロジェクト型「国際共修」における学生の異文化理解への意識と行動の変容―仙台市の国際化推進プロジェクトを事例として―  [通常講演]
    異文化間教育学会第38回大会 2017年06月 口頭発表(一般) 日本国 仙台市
  • Scholar-Practitioners and the Power of Data and Research to change a Story & Improve Campus Internationalization  [通常講演]
    Kappler, B; Johnstone, C; Mizumatsu, M
    AIEA Annual Conference 2017 2017年02月 口頭発表(一般) アメリカ合衆国 ワシントンDC
  • グローバルという『黒船』に私たちはどのように向き合い、学生にどのように向き合わせるのか?  [通常講演]
    末松和子; 水松巳奈
    第3回 IEHE教育開発セミナー 2016年12月 口頭発表(一般) 日本国 仙台市
  • Developing Students' Global Understanding Through Innovative On-campus Curriculum  [通常講演]
    Mizumatsu, M; Yamanaka, A
    NAFSA: Association of International Educators Annual Conference 2016年06月 口頭発表(一般) アメリカ合衆国
  • 韓国の大学国際化とグローバル・キャンパスの構築  [通常講演]
    東洋大学スーパーグローバル大学創成事業セミナー 2016年05月 口頭発表(一般) 日本国 
    「大学国際化と留学生リクルート・アドミッション・エンロールメントマネジメントの将来像を考える」
  • 東北大学における高大接続及び高大連携の事例紹介〜入学前海外研修を中心に〜  [通常講演]
    平成27年度第2回 Go Global Japan 東日本第一ブロックシンポジウム 2016年02月 口頭発表(一般)
  • International Students’ Recruitment and Support at Tohoku University  [通常講演]
    KAIE (Korean Association of International Educators) Joint Seminar 2015年11月 口頭発表(一般) 韓国
  • Sayonara no more. Why Japanese students are not studying abroad  [通常講演]
    Porter, R; Suematsu, K; Mizumatsu, M
    Association of International Education Administrators (AIEA) Annual Conference 2014年02月 口頭発表(一般) アメリカ合衆国
  • How Can We Better Serve Chinese International Students?  [通常講演]
    Mizumatsu, M; Yamanaka, A; Zhao, O
    NAFSA: Association of International Educators Annual Conference 2013年05月 口頭発表(一般) アメリカ合衆国

MISC

  • Outcomes of a Global Leadership Certificate Program in Japan
    MIZUMATSU Mina International Leadership Association 20th Anniversary Global Conference 110 2017年10月 [査読有り]
  • Challenges of Internationalizing Japanese Higher Education: Developing Trends and Innovative Best Practices
    MIZUMATSU Mina 41th Pacific Circle Consortium Conference 2017年09月 [査読有り]

受賞

  • 2011年 日米教育委員会 フルブライト奨学金
     大学院留学プログラム 
    受賞者: 水松巳奈

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2027年03月 
    代表者 : 末松 和子; 秋庭 裕子; 黒田 千晴; 水松 巳奈; 北出 慶子; 村田 晶子; 高松 美能; 米澤 由香子; 渡部 留美; 新見 有紀子; 仙石 祐; 平井 達也; 尾中 夏美
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2022年04月 -2027年03月 
    代表者 : 末松 和子; 秋庭 裕子; 黒田 千晴; 水松 巳奈; 尾中 夏美; 北出 慶子; 村田 晶子; 高橋 美能; 米澤 由香子; 平井 達也; 渡部 留美
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2021年04月 -2026年03月 
    代表者 : 水松 巳奈
     
    多様化する「内なる国際化」の教育効果について客観的評価を行う目的で行う本研究において、初年度には以下のことを実施した。 2020年度前半には先行文献の収集・分析に焦点を当てて研究を進めた。特に、これまでのBEVIとIDIに関する研究成果について国内外の論文等を読むことで理解を深めた。その他、異文化コンピテンシーや客観的評価、内なる国際化といったキーワードに関する文献についても同時に調査・分析を進めた。さらに当初から計画していた通り、調査対象大学での国際化推進の取り組み内容についても各種資料から多角的な把握に努めた。BEVIとIDIに関する知識を深めるために、各種セミナーや勉強会に参加し、また、それらの参加者と情報交換を行うなどして、分析をする際の知見を得る機会があった。 5月と10月の二度に渡り、調査対象大学で学ぶ学生350名以上(合計)に対してIDI・BEVIを実施した。6月~7月にかけては1回目のBEVIとIDIの回答結果について量的分析を行った。その後7~8月にかけてフォローアップインタビューを20名の学生に対して行い、質的分析を行った。ここでの分析結果については、異文化コミュニケーション学会年次大会にて口頭発表を行い、1月には論文を投稿した。さらに、10月に実施したBEVIとIDIに関しては、12~1月にかけて19名にインタビューを行った。ここでの調査に関する分析は次年度以降行う予定にしている。2020年度はコロナ禍での研究推進となったため、今後継続的に本研究を進めることで、ポストコロナとの比較も行う予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 末松 和子; 秋庭 裕子; 黒田 千晴; 水松 巳奈; 尾中 夏美; 北出 慶子; 高橋 美能; 米澤 由香子; 島崎 薫
     
    「内なる国際化」および「カリキュラムの国際化」の主要教育実践、留学生と国内学生の正課内外の学び合いを取り入れた国際共修を主軸とした研究活動をさらに進展させた。国内外における文献・質問紙・ヒアリング調査、国内のグッド・プラクティスの収集や教授法の開発に取り組んできた本科学研究費研究チームで、教本的書籍を執筆し、国際共修の知識基盤形成に寄与することが出来た。当書籍は、我が国における高等教育の国際化やグローバル人材育成に関する政策・施策の発展に資する実践的な参考資料としても有用であることから、多くの反響を得るに至った。その他にも論文や学会発表等を通して研究成果の普及に努めた。国内では国際教育夏季研究大会や千葉大学のALPSアカデミックセミナーにて教職員向けワークショップを開催し、国際共修初級者から実践経験のある教職員まで幅広い層を対象に国際共修の意義、理論構築、ペダゴジーを伝授した。海外では、ベトナム貿易大学主催の国際高等教育フォーラムや、米国のAIEAの年次研究大会で国際共修をテーマとした発表およびワークショップを行った。8月に実施した国際共修担当者向けの調査結果を3月上旬に予定していた研究会兼ワークショップで発表する予定であったが、新型コロナ・ウィルス感染拡大の影響で中止となった。しかし、先述したセミナー、学会発表、ワークショップを通して、本研究で蓄積した専門的知見を国内外に広く発信することが出来た。同時に、国内外の国際共修研究者および教育実践者から得られた研究・教育両面における建設的なフィードバックをもとに、今後の研究の発展に資する知識基盤およびネットワークを形成することが出来た。最終年度に向けた研究・成果発信計画も進め、今回のコロナ禍を通して得られた知見をもとに、パンデミックにも耐えうるレジリエントな国際共修のあり方を研究課題に加え、研究をいっそう推進する体制を整えた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2017年04月 -2022年03月 
    代表者 : 高橋 一男; 堀田 泰司; 芦沢 真五; 北村 友人; 黒田 一雄; 廣里 恭史; 小幡 浩司; 新田 功; 太田 浩; 関山 健; 花田 真吾; 小早川 裕子; 水松 巳奈; 田中 祐輔
     
    2018年度は、NAFSA年次大会(米国・フィラデルフィア)、EAIE年次大会(スイス・ジュネーブ)、AIEC年次大会(豪州・シドニー)、CBIE(カナダ・オタワ)、APAIE(マレーシア・クアラルンプール)などに出席し、UMAPを中心としたアジア太平洋地域における学生交流に関する研究発表を行った。あわせて、国際会議・大会に出席している政府関係者及び、大学関係者に対するヒアリングを行い、国の政策と大学の国際戦略の関係について分析を行った。この過程で、カナダが正式にUMAP加盟国として参加することが決まったことは意義深い。 前年に実施したUMAPタスクフォース会議における議論を継続し、9月に大阪で開催されたUMAP国際理事会と連携して研究会を開催し、本科研メンバーと各国国内委員会の代表が意見交換を行った。ここでは、オンラインを駆使した共同教育プログラム(COILなど)、インターンシップやフィールドワークなど非伝統的な教育交流のニーズなどについて分析を加えた。こうした議論の成果として、2019年8月にUMAP-COIL Joint Honors Program August 2019が開催されることが決定した。 また、国際教育交流に係る研究で著名な、Jane Knight博士(トロント大学)を招へいし、国際共同セミナー「アジアの高等教育とIPPM」を2019年3月6日に開催した。教育プログラムや教育提供者が越境するという新しい現象を分析するうえで有効なInternational Program and Provider Mobility (IPPM)という概念について学習した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 水松 巳奈
     
    本研究では、日本の大学の文脈における内なる国際化(Internationalization at Home; IaH)の効果に影響を与える組織的及び人的要因は何か、について量的・質的調査と分析を行い、汎用性の高い教育国際化の礎を見出すことを目的としている。2018年には大学の4つのステークホルダーグループに属する計40名(国際化に関わる大学執行部と大学教員、国内学生、外国人留学生)に対して個別インタビューを実施し、大学全体の国際化の構造について、ステークホルダーの視点から調査・分析を行った。 2019年度は、前年度の調査をさらに深めるために、国内および米国の大学におけるケーススタディを実施した。昨年度より、内なる国際化の中でもより実践的な方法論や学生が授業に与える影響に関する調査を中心に行なっている。 国際共同研究としては、昨年から開始した国際教育のICT化の有用性の検証だけでなく、米国・ジョージメイソン大学の研究者と共に、国内外の大学の異文化理解授業における受講生の社会化が与える影響などについて比較研究を進めた。本研究推進のために、学生ら(国内学生及び外国人留学生)に対してアンケート調査及び個別インタビューを実施した。 これらの研究成果については、国内外の学会等において4件の口頭発表を行った。また、本年度出版された書籍では2章分を執筆し、本研究に関連した内容について一部記述した。さらには、大学紀要にも関連調査に関する論文を、国際共同研究者と共に投稿した。 来年度は、本研究課題に関する国内外の学会での成果発表及び国内外のジャーナルへの投稿を予定している。

委員歴

  • 2025年 - 現在   異文化コミュニケーション学会(SIETAR JAPAN)   紀要編集委員
  • 2025年 - 現在   多文化関係学会   財務委員長/大会準備委員
  • 2023年 - 現在   Academy of Future Education, Xi’an Jiaotong-Liverpool University   International Research Scientist
  • 2021年 - 現在   Toyo Model United Nations (Toyo MUN)   Faculty Advisor
  • 2020年 - 2022年   多文化関係学会   編集委員会
  • 2020年 - 2022年   異文化コミュニケーション学会 (SIETAR JAPAN)   紀要編集委員
  • 2021年 - 2021年   多文化関係学会   第20回年次大会 大会準備委員
  • 2020年 - 2021年   多文化関係学会   第19回年次大会 大会準備委員
  • 2019年 - 2021年   NAFSA: Association of International Educators   Japan SIG Co-Chair
  • 2019年 - 2020年   IDEセミナー東北支部   実行委員
  • 2017年   異文化間教育学会   第38回大会準備委員
  • 2017年   日本高等教育学会   第20回大会 実行委員

担当経験のある科目

  • 短期海外実習
    東洋大学
  • 短期海外研修
    東洋大学
  • 海外実習
    東洋大学
  • 海外研修
    東洋大学
  • 異文化理解概論
    東洋大学
  • 国際キャリア概論
    東洋大学
  • 留学のすすめ
    東洋大学
  • Intercultural Communication in a Global Society: From Theory to Practice
    東洋大学
  • Cultural Diversity in Japanese Society: From Theory to Practice
    東北大学
  • 異文化理解:日本における多文化社会について考える
    東北大学
  • 海外研修
    東北大学
  • グローバルゼミ
    東北大学
  • 仙台の国際化推進プロジェクト:留学生と共に 地元百貨店に貢献しよう!~国際共修ゼミ~
    東北大学
  • 世界に飛び出そう!留学のすすめ
    東北大学
  • グローバル社会で活躍する人材のための国際教養
    東北大学

その他

  • 2020年09月 - 現在  IDI Qualified Administrator (IDI認定アドミニストレーター) 
    Intercultural Development Inventory
  • 2021年01月 - 2021年01月  審査員 
    2021年度東洋大学英語スピーチコンテスト
  • 2019年10月 - 2019年10月  認定ファシリテーター 
    THE SDGs Action Cardgame X

その他のリンク

researchmap